JPH03502236A - 冷媒再生方法及び装置 - Google Patents

冷媒再生方法及び装置

Info

Publication number
JPH03502236A
JPH03502236A JP63508357A JP50835788A JPH03502236A JP H03502236 A JPH03502236 A JP H03502236A JP 63508357 A JP63508357 A JP 63508357A JP 50835788 A JP50835788 A JP 50835788A JP H03502236 A JPH03502236 A JP H03502236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
tank
liquid
baffle
gaseous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63508357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633920B2 (ja
Inventor
バン ステーンブルグ,レオン,アール,ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH03502236A publication Critical patent/JPH03502236A/ja
Publication of JPH0633920B2 publication Critical patent/JPH0633920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/02Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2345/00Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor
    • F25B2345/002Collecting refrigerant from a cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 冷媒再利用方法および装置 本発明は、補修中に冷凍システムから冷媒を取り出し、その大気への逸出を回避 するためにそれを閉じ込め、冷媒から汚染物質を分離し、補修された冷凍システ ムへ冷媒を戻し若しくはそれを貯蔵容器へ排出する方法および装置に関するもの である。本発明は特に、米国特許第3゜232.070号および第4.476. 688号に示された一般的形式の可動ユニットへの組込みに適している。
発明の背景 何年も前、空気調和機の冷凍システムが、例えば補修を必要とした場合、あるい は「フレオン(Freon)Jなる商標名の下に販売されたそれのような冷媒が 冷凍の有効度に影響する程までに汚染された場合には、その冷媒を大気へ流出さ せるのが標準的な慣習であった。この慣習は費用が掛かるのみならず、環境上も 不健全なものであった。
更に最近では、冷媒を、汚染物質を分離する間それを閉じ込め、それを液化させ 、それを冷凍システムへ戻し若しくはそれを貯蔵するようにした装置で取り出す ことが慣習となっていた。このような二つの再利用システムが米国特許第4.4 76.688号および第4.646゜527号に示されている。各々に圧縮機が 包含され、その吸込口側が冷凍システムから汚染物質除去装置を経て圧縮機内へ 冷媒を引き入れ、その冷媒を、それを液化させる凝縮器内へ排出し、それを貯蔵 室内へ排出し、必要ならば、そこから冷凍システムへそれを戻すこともできる。
従来技術によるこの形式のシステムは概して、圧縮機の損傷を回避するために必 要な、圧縮機に入る冷媒が気体状態にあることを確かめる真に適切な装置を備え ていない。また従来技術のシステムは、適正な量の冷媒を冷凍システムへ移し戻 せるように、液体冷媒が再利用システム内に保持ないし貯蔵されている間にそれ らの温度を冷却し且つ制御する装置を備えてもいない。補修された空気調和機の 冷凍システムが冷媒を再装入される時にしばしば、未だシステム内にあるガスが 高温で、室温の液体冷媒が重力による流れではこのシステムに入り得ないか緩徐 にしか入り得ない程に高い圧力を結果として生ずる。再利用システム内の冷媒が 、充てんすべき容器内のガスの温度を下回る温度まで冷却されると、冷却器の冷 媒がより温かいガス内へ部分的に流れてそれをプロセス中に冷却し、かくしてガ スの圧力と冷媒の流れに対する抵抗とを減少させる。
酸や水蒸気の最大限の除去を保証するため、補修作業中に標準的なフィルタ乾燥 器を介して冷媒を反復的に再循環させる装置を備えることが従来技術では周知さ れており、このような再循環ループの一つが米国特許第4゜476.688号に 示されている。しかし、再循環冷媒を冷却する装置がなければ、その温度は必然 的に上昇し、これが標準的なフィルタ乾燥器の効率を低下させ、再利用システム から補修された冷凍システム内へ冷媒を直接に流し戻すことをはるかに困難にさ せる。
発明の要約 本発明によれば、容器または補修すべき冷凍システムから冷媒を引き出し、それ が油分離器を経て圧縮機の吸込口へ流入する間それを気体状態に維持するに足り るだけ冷媒を加熱する方法および装置が得られる。圧縮された気体の冷媒が圧縮 機から排出され、入って来る液体冷媒を加熱するために熱交換器を流過し、次い で凝縮器を流過し、そこでそれが液化される。液化された冷媒は凝縮器から保持 タンクへ流入し、その底部から液体冷媒がフィルタ乾燥器と、液体冷媒を気体の 形態に再転換させる膨張装置とを流過する。気体の冷媒は膨張装置から保持タン ク内の液体中に浸せきされたコイルを流過し、次いで圧縮機の吸込口へ流し戻さ れる。保持タンク内の液体の温度は、液体中に浸せきされたコイルを流過する膨 張する気体冷媒の急冷効果によって低下されるが、保持タンクは、この急冷効果 の故に「急冷タンク」と称される。冷媒は、その温度を急冷タンク内で継続的に 低下させるためのみならず、反復的に、また従って完全に、酸や水をそれから除 去するためにも、急冷タンクからフィルタ乾燥器と膨張装置と冷却コイルと圧縮 機と熱交換器と凝縮器とを経て急冷タンクへと、反復的に流過させることができ る。
本発明は、添付図面に関連させて次の詳細な説明を読解することにより、更に充 分に理解することができる。
図    面 図面は本発明の略図であり、ここにおいて図示の諸部品は、購入できる標準的な 品目であるか、この説明に関連して検討した場合、本発明をいかにして実施する かを当業者に教示するに充分な細部が開示されているか、の何れかである。
詳細な説明 図面に示す如く、本発明の再利用システムには、電磁弁12で制御される冷媒吸 込口流体導管11へその一部分が流体連通している熱交換器10が包含されてい る。
導管11は、熱交換器10の低温側を構成する導管13と流体連通している。導 管13は、熱伝導性の溶接部14により導管15へ接合されているように示しで ある。
導管15は熱交換器10の高温側を構成している。図面に示した熱交換器の構成 は、例示の目的のみのものである。実際上は、らせん形フィンまたは隆起と溝と の配列を備え、それが導管内に取り付けられていわゆる二重管式熱交換器を形成 することを容易にさせるようにした導管に、吸込口11が流体連通していること が望ましい。
またなるべくなら二重管構造は、真っ直な二重管構造の場合に可能なよりも小さ い空間内で更に大きい長さを得るために、コイルの形態をなすことが望ましい。
コイル状に巻かれた二重管は熱交換技術上周知の標準的な品目であり、内管が熱 交換器の低温側であり、外管が高温側であるべきことは明らかである。
導管16は熱交換器10の低温側からの出口を構成し、導管21を介して油分離 器20と流体連通している。油分離器20はなるべくなら、その長手方向の軸線 が垂直に延びるように、ある程度球形の両端部を取り付けた、細長い圧力シリン ダであることが望ましい。流体導管21は、油分離タンク20の下方端部のやや 上方の、タンクの外壁を貫いて延び、その開口端部がタンクの軸線に近くなるよ うに内方へ延びる。別の流体導管22は、その開口端部を、タンクの丸味のある 頂部の内面の近くに固定させている。この流体導管は下方へ延び、ディスク状部 分24と下方へ延びる部分的に円すい形のスカート25とから成る円形バッフル 23を支えている。導管22はタンクの軸線に沿って延びるように配置され、圧 力計インジケータを結合させた低圧作動電気制御装置27により制御される流体 導管26.31に接続される。制御装置27は、導管31内のゲージ圧がほとん ど0Pa(Opsi)まで低下した場合、圧縮機を自動的に停止させる。油分離 器20の底部からの油は、電磁弁29で制御される流体導管28を経て排出され る。
流体導管31は、図示の如く、圧縮機30の外壁を貫き、わずかな距離だけその 内部へ延びる。圧縮機30には、流体導管出口32と油面計と油供給装置33と が設けられる。出口導管32は低圧作動電気制御装置34をそれに結合させ、熱 交換器10の導管15と流体連通し、従って導管41と流体連通し、それがまた 凝縮器入口導管42を経て凝縮器40と流体連通している。導管32内の圧力が 高過ぎる場合には、制御装置34が自動的に作動して圧縮機30を停止させる。
出口導管43は、図示の如く長手方向軸線を垂直に延在させて配置され且つある 程度球形の上方および下方端部を有する細長い円筒状の圧力タンクである急冷タ ンク50に凝縮器40を流体連通させている。流体導管43の出口端部51は、 はぼ急冷タンク50の軸線上に位置付けされる。急冷タンク50の底部には、電 磁弁53で制御され且つ急冷タンク50の内部に流体連通して配置された流体導 管52がある。急冷タンク50の上方端部には、電磁弁55で制御され且つ圧力 計インジケータを結合させた空気出口導管54がある。導管54は、空気の爆発 的な排出を防止するため、小さいオリフィスを経て大気へ通気されている。流体 導管52.54は、望ましくはタンクの長手方向軸線上の点で、急冷タンク50 の内部に開口する。急冷タンク50の上方端部にはまた、高圧作動安全弁56も 位置している。
導管52に流体連通し且つ電磁弁62で制御される導管61から成る冷却再循環 システム60が、一部分急冷タンク50の内部に、また一部分その外分に位置し ている。流体導管61はフィルタ乾燥器63に流体連通しており、それがまた、 細管として図面に示した膨張装置64に流体連通して接続されている。膨張装置 64は、急冷タンク50内にコイルの形態で配置された導管65に流体連通して いる。冷却コイル65は導管66に流体連通しており、それがまた圧縮機30の 入口導管31に流体連通している。
本発明の再利用システムの全ての構成要素は、制御パネルを一方の外面に、そし てキャスタをその底面に備えた移動キャビネット(図示せず)内に取り付けるこ とができる。
制御パネルには、各種の弁の位置やシステム内の種々の個所における圧力に応じ て、圧縮機30と弁12,29.55,53.62とを加圧する電力オンオフ・ スイッチが包含される。電力がオンの場合は制御弁27,34が圧縮機30を停 止または始動させ、またリリーフ弁56が圧力に自動的に応答するので、制御パ ネルは、これらの装置を手動で作動させるスイッチを包含する必要がない。それ 故に制御パネルは、電力オンオフ・スイッチに加えて、弁12(冷媒流入)と弁 29(油流出)と弁53(冷媒流出)と弁55(空気流出)と弁62(冷却再循 環システム60の制御)とのスイッチのみ若しくは6組のスイッチの全てを包含 している。制御パネルもまた、一方が流入導管31における圧力を表示するため の、また他方が弁55と急冷タンク50の上方部分とにおける圧力を表示するた めの、2組の圧力計インジケータを包含している。スイッチと制御装置と弁と計 器とを電気的に接続する回路機構の詳細は当業者には明らかである。
急冷タンク50は再利用システムの最大構成要素であり、高さは約1.219m  (48in)なので、キャビネットは、キャスタの高さを含めて、高さが約1 .575m(62in)でなければならない。キャビネットは、1組の急冷タン ク50しか備えていない図面に示されたシステムをキャビネットが包有する場合 には凡そ、幅が0、711m (28in) 、深さが0.610m (24i n)であれば良い。当業者には明らかとなろうが、1組の急冷タンク50による 冷却効果が不充分な場合には、1組以上の追加急冷タンクを設けて第一の急冷タ ンク50と並行に作動させることができる。各急冷タンクはなるべくなら、直径 が約15. 24an (6in)で、20、412kg (451bs)の、 「フレオン(Freon)J(商標名)12.22または502のような冷媒を 貯蔵し若しくは保持する容量を有し、且つ圧力タンクに関する米国機械学会(A SME)および保険業者研究所(Underwriters L*botxto r7)の規格に適合することが望ましい。油分離器20のタンクはなるべく同上 規格に適合することが望ましく、高さは0.914an (36in)、直径は 15. 24aa (6in)である。圧縮機30は、圧縮機30内に適切な潤 滑を維持するために、目視計器と油入口キャップ33とを備え得るようにした形 式である。
下記事項は、購入可能な標準的諸装置である諸品目ならびにこれら諸品目の識別 の集成である。
品目種別      製造業者      識別番号圧縮機 30   コープ ランド・コーポレーション    5SC4−0200(Copelxnd C orp、) 凝縮器 40   スノー・コイル・カンパニー     5858 M 78 1i(Snow Co11 Compi++y)熱交換器 10   パックレ ス・インダストリーズ     AES 001672(Packless 1 ndosj+1es)制御装置 34   ランフ・インコーホレーテッド      016−42(Ranco Inc、) 制御装置 27   ペン・コーポレーション        P70AB − 2(Penn Corp、) 電磁弁12.62.  スポーラン・バルブ・カンパニー    E 35−1 3055、53.29  (Sporelxn Valve Co、)安全弁  56   スベリオル             3014−400(Supe +1or) 制御パネル上の   アッシュクロット        研究所品質1377−  AS諸計器    (Ashcroll)            (Lab o+x+or7 Qualij7)フィルタ乾燥器63 スポーラン・バルブ・ カンパニー  6.291 (3841n3)(Spor山n Valve C o、)上記のに開示の如くに構成されたユニットは、重量が約147.4kg( 3251b)である。
図示のシステムが、例えば、空気調和機の補修に利用される場合には、流体導管 11が冷凍システムの冷媒出口に接続され、弁12が開かれる。圧縮機への入口 にある制御装置27は、それが流体導管31内の圧力を検知した時に作動され、 電力を通じさせて圧縮機30が機能し始める。冷凍システムからの冷媒は、導管 11を経て再利用システム内へ引き入れられる。通常、この個所での冷媒は液体 であり、図面ではそれを、流体導管内部のダブル・クロス・ハツチングで示しで ある。熱交換器10の流体導管13のある個所で、冷媒が、圧縮機30の排出物 を運ぶ導管15からそれへ伝達された熱により、気体の形態へ転換される。流体 導管13におけるシングル・クロス・ハツチングは、気体の形態の冷媒を示して いる。図面全体を通じて、ダブル・クロス・ハツチングは液体、シングル・クロ ス・ハツチングは気体ないし蒸気を表示する。冷媒は、流体導管16.21を経 て油分離器20へ流入する。この個所では、それが比較的高温で、油分離器20 のタンク内を急速に上昇する膨張ガスである。上方へのガスの流れは、バッフル 23により突然に遮られて、油が分離され且つタンクの底部へ落下するようにさ せる。気体の冷媒は、導管22の上方端部の開口面積にほぼ等しい全開口面積が 得られる量だけ周囲のタンクの内壁から隔置されたスカート25の外(下)縁の 周りを流れる。気体の冷媒は、スカート25を囲んで流体導管22の上方端部内 へ、次いで流体導管26を経て流体導管31内へと流れる。
空気調和機の冷凍システムが完全に真空排気されていることを示すに足る圧力が 流体導管31内に存在する限り、圧縮機30は作動し続ける。流体導管31から の冷媒は圧縮機31へ流入して圧縮され且つ流体導管32を経て排出され、流体 導管15内で熱交換器を通り、次いで流体導管41を通り、凝縮器人口42を経 て凝縮器40内へと流れる。凝縮器へ入る気体の冷媒は、44のような凝縮器内 のある個所で液体へ転換される。
液体の冷媒は、凝縮器40から導管43内へ、且つその導管を経て急冷タンク5 0の上方部分内へと流れる。
この個所では弁53.62が閉鎖されて圧縮機が空気調和機の冷凍システムから 冷媒を抽出し続け、圧縮機30への入口のゲージ圧力がほとんどOPa (Op si )まで低下して空気調和機の冷凍システムから全ての冷媒が除去されたこ とを示するまで、急冷タンク50内へ液体冷媒が排出されるようにさせる。ここ で制御装置27が作用して圧縮機30を停止させる。
圧力が導管31内で再び強まり且つ圧縮機が再び始動するようにされるか否かを 調べた後、操作員は、弁12(冷媒吸込口)を閉鎖し弁62を開放して、液体冷 媒に、流体導管52を経て急冷タンク50を離れさせ流体導管61を経てフィル タ乾燥器63へ流入させる。次いで液体冷媒は膨張装置64を流過し、それがそ こでガスに転換され、コイル65を流過して液体冷媒を冷却するが、図面には、 急冷タンク50の約3/4を満たし、その中にコイル65を浸せきさせているよ うに示されている。
コイル65からの膨張ガスが流体導管66を経由して圧縮機入口導管31に到達 すると、制御装置27を作動させるに充分な圧力がそこに生じ、圧縮機は再び自 動的に作動を開始する。
弁12が閉鎖されると、熱交換器10の低温側と油分離器20の全体とが停止さ れる。流体導管31内の圧力により圧縮機は作動し続け、導管66を経て圧縮機 に入った気体の冷媒は圧縮され、流体導管32を経て圧縮機から排出され、そこ から熱交換器10と凝縮器40とを経て急冷タンク50内へ戻されるが、ここに 述べたサイクルは、急冷タンク50内の液体冷媒の温度が所要のレベル、通常的 3.33〜7.22℃(38〜45″F″)、に減少されるまで何回も繰り返さ れる。
繰り返される液体冷媒のフィルタ乾燥器63を通る流過により、はぼ全ての酸と 水分とが液体冷媒から除去される。この再循環中、通常若干量の空気が冷媒から 分離して急冷タンク50の上方部分に集まり、そこで圧力を上昇させる。空気は 、導管54を経て空気が逸出するように、弁55を開放して再利用システムから 除去することができる。これは、急冷タンク50内の圧力が2068kPs   (300psi )を若干超えるゲージ圧力に到達した時に通常行われ、制御パ ネル上のスイッチ、望ましくは押しボタン、を作動させることによってなされる 。何等かの理由でゲージ圧力が約2758kPx  (400psi )のレベ ルに到達した場合には安全弁56が作動され、システム内のガスが吐出される。
何等かの液体冷媒が空気調和ユニットの冷凍システムへ戻される、これは弁62 を閉じ弁53を開くことによって行われるが、に先立って、図面に概略的に示す 如く油分離器20の底部に集められたいかなる油も、弁29を開放することによ り出口28から除去しなければならない。除去された油の量は、冷凍システムへ 適正量の油が再供給されるように測定する必要がある。
本発明の冷媒再利用システムは、冷媒を一つの容器から他へ移すために利用する ことができる。これは、冷媒を取り出すべき容器(第一容器)へ流体導管11を 、そして受容即ち第二容器へ流体導管52を、接続することによってなされる。
弁12を開放して圧縮機30に電力を供給する際、冷媒は容器から取り出され、 熱交換器10と油除去器20と圧縮機30と凝縮器40とを経て急冷タンク50 内へ流される。作動は、第一容器がからになったことを制御パネル上の表示が示 すまで、この態様で続けられる。他の諸作動における如く、全ての冷媒が第一容 器から取り去られると、管路31内のゲージ圧力がほとんどOPi (Opsi  )まで低下し、従って制御装置27を作動させて圧縮機を停止させるが、冷却 装置60から出る気体の冷媒により管路31内に圧力が存在するに至るまで、こ れが再び作動し始めることはない。次いで弁12は閉鎖される。先ず弁53を閉 鎖し、冷却装置60が作動自在となるように弁62を開放することは、それによ り受容容器内へ冷媒を排出することが容易になるので、望ましいことである。こ の態様での作動は、急冷タンク50内の液体の冷媒の温度を所望の温度にまで低 下させるに充分な期間、継続される。所望の温度に到達すると、弁62が閉鎖さ れ、弁53が開放され、重力と、急冷タンク50の上方部分内の何等かのガスに よる圧力とによって、急冷タンク50から受容容器へ液体の冷媒が流入する。
手続補正書 平成2年S月−6日 (¥   )

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.冷媒を再利用する装置にして、容器から冷媒を除去する装置と冷媒から油を 分離する装置とが、高温側と低温側とを有する熱交換器と、熱交換器の低温側を 冷媒容器へ接続する装置と、熱交換器の高温側を高温の気体冷媒の源へ接続する 装置と、熱交換器の低温側に容器からの冷媒を流過させる装置と、細長い垂直に 延びる分離器タンクの下方部分に熱交換器からの加熱された気体冷媒を流入させ る装置と、上昇する、膨張する高温の気体冷媒の流れを遮るための分離器タンク の上方部分にあるバッフル装置とを含み、前記バッフル装置の周囲にバッフルと タンクの内壁との間の狭い開口部が設けられてバッフルを囲む気体冷媒の逸出を 可能にさせ、分離器タンクから気体冷媒を除去するためバッフルの上方に入口を 有する流体導管を含むようにした、冷媒を再利用する装置。
  2. 2.冷媒を再利用する装置にして、容器から冷媒を除去する装置と冷媒から油を 分離する装置とが、内管と外管とを有する熱交換器と、外管内に内管を定置させ 且つ内管の外面と外管の内面との間にらせん状に延びる溝を画定するらせん状に 延びる装置と、内管の一方の端部を冷媒容器へ接続する装置と、外管の対向端部 を比較的高温の気体冷媒の源へ接続する装置と、内管に容器からの冷媒を一方向 へ流過させ且つ管の間にらせん状に延びる溝に比較的に高温の気体冷媒を逆方向 へ流過させる装置と、細長い垂直に延びる分離器タンクの下方部分に交換器から の加熱された気体冷媒を流入させる装置と、上昇する、膨張する高温の気体冷媒 に流れを遮るための分離器タンクの上方部分にあるバッフル装置とを含み、前記 バッフル装置の周囲にバッフルとタンクの内壁との間の狭い開口部が設けられて バッフルを囲む気体冷媒の逸出を可能にさせ、分離器タンクから気体冷媒を除去 するためバッフルの上方に入口を有する流体導管を含むようにした、冷媒を再利 用する装置。
  3. 3.請求項2に記載された装置において、交換器の外管への入口が圧縮機の排出 側に流体連通して接続され、前記タンク内のバッフル上方の装置が前記圧縮機の 吸入側に流体連通して接続されるようにした装置。
  4. 4.請求項3に記載された装置において、狭い開口部の面積と、バッフルの上方 の入口の面積とがほぼ等しいようにした装置。
  5. 5.冷媒を再利用する装置にして、油分離器が、長手方向軸線を垂直に延在させ て配置された細長いタンクと、タンクの内部の上方部分に取り付けられたバッフ ル装置とを含み、前記バッフル装置には、下方且つ外方へ延びるスカートをその 周囲に取り付けた中央プレートが包含され、スカートの下端とタンクの内壁との 間に狭い開口部があり、気体冷媒がタンクを離れることを可能にさせる開口部を 有するバッフル上方の装置と、気体冷媒がタンク内へ入ることを可能にさせるタ ンクの下方部分の装置と、タンクの底分から油を引き出す装置とを含むようにし た、冷媒を再利用する装置。
  6. 6.請求項5に記載された装置において、狭い開口部の面積が前記開口部の面積 にほぼ等しく、気体冷媒がタンクを離れることを可能にさせるようにした装置。
  7. 7.冷媒を再利用する装置にして、冷媒を繰り返し清浄化し且つ冷却しながら前 記装置内に冷媒を保持する装置が、気体冷媒を圧縮して排出する圧縮機と、気体 冷媒を液体に凝縮させる装置と、長手方向軸線を垂直に延在させた、閉じた細長 い急冷タンクヘ液体冷媒を導入する装置と、急冷タンクの底部から液体冷媒を引 き出してそれをフィルタ乾燥器と膨張装置と急冷タンクの下方部分から上方へ延 びる急冷タンク内の流体導管とに引続き流過させる装置と、流体導管を圧縮機の 吸込口に流体連通して接続する急冷タンクの外側の装置とを含むようにした、冷 媒を再利用する装置。
  8. 8.請求項7に記載された装置において、流体導管が、急冷タンク内の液体冷媒 の通常の液面より下方に位置するコイルであるようにした装置。
  9. 9.請求項8に記載された装置にして、タンクの上端の開口部と、前記開口部を 経て空気を排出する装置とを含む装置。
  10. 10.請求項9に記載された装置にして、急冷タンクの底部から液体冷媒を引き 出し、それを容器内に排出する装置を含む装置。
  11. 11.冷媒を再利用する装置にして、冷媒吸込口と、高温側と低温側とを有する 熱交換器と、前記吸込口を熱交換器の低温側に流体連通して接続する流体導管装 置と、熱交換器の低温側から長手方向軸線を垂直に延在させた細長い油分離器タ ンクの下方部分に至る流体導管装置を、タンクの上方部分にあるバッフルとを含 み、前記バッフルが中央プレート部分と下方且つ外方へ延びるスカート部分とを 備えて前記スカートの最外縁と油分離器タンクの内壁との間に狭い開口部を設け 、油分離器タンクの内壁の最上部分の付近に開口部を有し且つ圧縮機の吸入側に 流体連通して接続された流体導管を含み、狭い開口部の面積が前記最上部分付近 の開口部の面積にほぼ等しく、圧縮機の圧力側を熱交換器の高温側に流体連通し て接続する装置と、凝縮器と、熱交換器の高温側を凝縮器に流体連通して接続す る装置と、長手方向軸線を垂直に延在させた細長い急冷タンクと、液体冷媒を凝 縮器から急冷タンク内に排出する装置と、急冷タンクの底部から通じ、フィルタ 乾燥器内に至る他の流体導管装置に流体連通して接続された流体導管装置と、容 器内またはフィルタ乾燥器内の何れかへの急冷タンクからの液体冷媒の排出を可 能にさせる弁装置と、急冷タンクの内部の下方部分を経て急冷タンクの上方部分 へ延び且つ、油分離器タンクを圧縮機の吸入側に流体連通して接続する流体導管 に流体連通して接続された流体導管にフィルタ乾燥器を流体連通して接続する膨 張装置と、圧縮機の吸入側の流体導管内の圧力がほとんどOPa(Opsi)の 場合自動的に圧縮機を停止させるように構成された圧力応答制御装置とを含む、 冷媒を再利用する装置。
  12. 12.冷媒を再利用する方法にして、再利用されるべき冷媒をその容器から引き 出す段階と、冷媒を気体の状態に加熱する段階と、上方へ流れる経路で気体の流 れを膨張させる段階と、前記流れの流動を突然に遮り、それによって油を重力で それから分離させることにより、気体の流れから油を分離する段階とを含む、冷 媒を再利用する方法。
  13. 13.請求項12に記載された方法にして、流れの遮断後、狭いリング状開口部 に気体の流れを流過させ、次いで前記リング状開口部の面積にほぼ等しい面積を 有する開口部にガスを流過させる段階を含む方法。
  14. 14.冷媒を再利用する方法にして、気体冷媒を圧縮する段階と、冷媒を液体に 凝縮する段階と、前記液体を液体のたまり内へ排出する段階と、前記たまりの底 部から液体を引き出す段階と、液体をろ過し且つ乾燥させる段階と、狭い通路を 経て更に広い通路へ液体を流入させて液体を気体の状態に転換させ、液体のたま りを貫いて延びる通路内で気体冷媒を膨張させ、それにより液体を冷却する段階 と、冷媒の同一体について圧縮、凝縮、ろ過乾燥およびろ過の諸段階を繰り返し 遂行する段階とを含む、冷媒を再利用する方法。
  15. 15.請求項14に記載された方法にして、たまりからの液体冷媒を容器内へ排 出する段階を含む方法。
  16. 16.冷媒を再利用する方法にして、再利用されるべき冷媒をその容器から引き 出す段階と、冷媒を気体の状態に加熱する段階と、気体の流れから油を分離する 段階と、気体冷媒を圧縮する段階と、冷媒を、それが容器から引き出される際に 、圧縮された気体冷媒を引き出された冷媒と熱伝導接触させて流すことによって 加熱する段階と、圧縮された気体冷媒を液体に凝縮する段階と、液体を液体のた まり内へ排出する段階と、たまりの底部から液体を引き出す段階と、液体をろ過 し且つ乾燥させる段階と、狭い通路を経て更に広い通路へ流体を流入させて液体 を気体の状態に転換させ、液体のたまりを貫いて延びる通路内で気体冷媒を膨張 させ、それにより液体を冷却する段階と、膨張する気体冷媒を油が分離された気 体冷媒と組み合わせ、組み合わされた気体冷媒を圧縮する段階とを含む、冷媒を 再利用する方法。
JP63508357A 1987-10-19 1988-10-10 冷媒再生方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0633920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10995887A 1987-10-19 1987-10-19
US109,958 1987-10-19
PCT/US1988/003485 WO1989003963A1 (en) 1987-10-19 1988-10-10 Refrigerant reclaim method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03502236A true JPH03502236A (ja) 1991-05-23
JPH0633920B2 JPH0633920B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=22330498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63508357A Expired - Lifetime JPH0633920B2 (ja) 1987-10-19 1988-10-10 冷媒再生方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0383795B1 (ja)
JP (1) JPH0633920B2 (ja)
KR (1) KR940003734B1 (ja)
AT (1) ATE89914T1 (ja)
AU (1) AU628302B2 (ja)
CA (1) CA1328355C (ja)
DE (1) DE3881399T2 (ja)
WO (1) WO1989003963A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990007092A1 (en) * 1988-12-19 1990-06-28 Roads Corporation Apparatus for separating contaminants from refrigerant
NL8902158A (nl) * 1989-08-25 1991-03-18 Geert Harmannus Leemput En Her Inrichting voor het aftappen van fluidum door een wand.
US5022230A (en) * 1990-05-31 1991-06-11 Todack James J Method and apparatus for reclaiming a refrigerant
US5214927A (en) * 1990-10-05 1993-06-01 Squires David C Method and apparatus for passive refrigerant and storage
US5088291A (en) * 1990-10-05 1992-02-18 Squires Enterprises Apparatus for passive refrigerant retrieval and storage
US5072594A (en) * 1990-10-05 1991-12-17 Squire David C Method and apparatus for passive refrigerant retrieval and storage
FR2758998B1 (fr) * 1997-02-05 1999-04-02 Dehon Sa Anciens Etablissement Procede de regeneration d'un fluide pollue et installation pour la mise en oeuvre du procede
US7172651B2 (en) * 2003-06-17 2007-02-06 J.M. Huber Corporation Pigment for use in inkjet recording medium coatings and methods
DK176740B1 (da) 2004-12-14 2009-05-25 Agramkow Fluid Systems As Fremgangsmåde og anlæg til kölemiddelpåfyldning på et köleanlæg
KR101673676B1 (ko) 2014-10-10 2016-11-07 현대자동차주식회사 폐냉매로부터 고비등 잔류물을 제거하는 장치 및 방법
CN106524609A (zh) * 2016-11-29 2017-03-22 珠海格力电器股份有限公司 制冷剂净化装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4325141Y1 (ja) * 1966-05-25 1968-10-22
JPS4832232A (ja) * 1971-08-27 1973-04-27

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE544701C (de) * 1930-07-04 1932-02-20 Siller & Rodenkirchen G M B H Verdampfer mit Fluessigkeitsabscheider fuer Kaelteerzeugungsanlagen
US2341319A (en) * 1941-10-31 1944-02-08 Lummus Co Heat exchanger
GB658235A (en) * 1949-11-04 1951-10-03 Carl Thorwid Improvements in refrigeration plant
US3309894A (en) * 1965-03-17 1967-03-21 Howa Sangyo Kabushiki Kaisha A Device for separating, removing, and storing non-condensable gas in absorption-type refrigerators
GB1321551A (en) * 1971-02-18 1973-06-27 Lehmkuhl As Tubular heat exchanger
US4169356A (en) * 1978-02-27 1979-10-02 Lloyd Kingham Refrigeration purge system
US4291548A (en) * 1980-07-07 1981-09-29 General Motors Corporation Liquid accumulator
US4364236A (en) * 1980-12-01 1982-12-21 Robinair Manufacturing Corporation Refrigerant recovery and recharging system
US4476688A (en) * 1983-02-18 1984-10-16 Goddard Lawrence A Refrigerant recovery and purification system
US4646527A (en) * 1985-10-22 1987-03-03 Taylor Shelton E Refrigerant recovery and purification system
US4766733A (en) * 1987-10-19 1988-08-30 Scuderi Carmelo J Refrigerant reclamation and charging unit
US4768347A (en) * 1987-11-04 1988-09-06 Kent-Moore Corporation Refrigerant recovery and purification system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4325141Y1 (ja) * 1966-05-25 1968-10-22
JPS4832232A (ja) * 1971-08-27 1973-04-27

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989003963A1 (en) 1989-05-05
JPH0633920B2 (ja) 1994-05-02
AU628302B2 (en) 1992-09-17
KR890701965A (ko) 1989-12-22
DE3881399D1 (de) 1993-07-01
CA1328355C (en) 1994-04-12
AU2548288A (en) 1989-05-23
EP0383795A1 (en) 1990-08-29
DE3881399T2 (de) 1993-09-02
EP0383795A4 (en) 1990-12-27
KR940003734B1 (ko) 1994-04-28
EP0383795B1 (en) 1993-05-26
ATE89914T1 (de) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5195333A (en) Refrigerant reclaim method and apparatus
US4967570A (en) Refrigerant reclaim method and apparatus
US4903499A (en) Refrigerant recovery system
US4939903A (en) Refrigerant recovery and purification system and method
US5086630A (en) Refrigerant reclaim apparatus
JPH03502236A (ja) 冷媒再生方法及び装置
US5146761A (en) Method and apparatus for recovering refrigerant
US5226300A (en) Refrigerant recycling apparatus, method and system
US5050401A (en) Compact refrigerant reclaim apparatus
US5078756A (en) Apparatus and method for purification and recovery of refrigerant
US5359859A (en) Method and apparatus for recovering refrigerants
US5101641A (en) Compact refrigerant reclaim apparatus
JPH05509151A (ja) 冷凍媒体を再生するための方法及び装置
US6260372B1 (en) Refrigerant recovery system and apparatus
US5327735A (en) Refrigerant reclaiming and recycling system with evaporator chill bath
US4253312A (en) Apparatus for the recovery of useful heat from refrigeration gases
US5243832A (en) Refrigerant reclaim method and apparatus
US5072593A (en) Refrigerant reclaim method and apparatus
US5174124A (en) Apparatus for sampling the purity of refrigerant flowing through a refrigeration circuit
US5214931A (en) Apparatus for sampling the purity of refrigerant in the storage container of a refrigerant recovery and purification system
KR950014471B1 (ko) 냉매 재생 및 정화 방법 및 장치
US5146760A (en) Method and apparatus for compressor protection in a refrigerant recovery system
US6132495A (en) Gas purification process
US5737929A (en) Method and means for separating oil and impurities from a refrigerant in an air conditioning system
US3417547A (en) Method for drying compressed air

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 15