JPH0350193A - 超電導薄膜の形成方法 - Google Patents

超電導薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0350193A
JPH0350193A JP1184957A JP18495789A JPH0350193A JP H0350193 A JPH0350193 A JP H0350193A JP 1184957 A JP1184957 A JP 1184957A JP 18495789 A JP18495789 A JP 18495789A JP H0350193 A JPH0350193 A JP H0350193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
superconducting thin
gas
substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1184957A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Tsuruoka
鶴岡 泰治
Yoshimichi Kawasaki
良道 川崎
Hitoshi Abe
仁志 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1184957A priority Critical patent/JPH0350193A/ja
Publication of JPH0350193A publication Critical patent/JPH0350193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、酸化物系の超電導薄膜の形成方法に関する
もので、特に、従来より低い基板温度で所望の超電導薄
膜の形成が出来る方法に間するものである。
(従来の技術) Nb(ニオブ)を含む物質等から成る従来の超電導体と
比較して、超電導現象を示す温度が高い酸化物系の超電
導体についての研究が、最近精力的に行なわれている。
この理由は、高温で超電導現象が生じればそれだけ冷却
機構が簡易になり、超電導現象の利点を種々の分野へ波
及させることが容易になり、産業の発達に大きく寄与す
るからである。−例を挙げれば、Y−Ba−Cu−0系
の物1!!を焼結させたバルクの超電導体においては、
液体窒素の沸点以上の温度で超電導現象を示すことが見
出されている。
ところで、Y−Ba−Cu−0系のものを含むこのよう
な酸化物系超電導体を、例えばジョセフソン素子、トラ
ンジスタ、或いは回路配線等、即ち、マイクロエレクト
ロニクス分野に利用しようとした時、超電導体を薄膜化
して用いる必要が生じる。
そこで、酸化物系の超電導薄膜を形成する方法が種/?
検討されてきた。
酸化物系の超電導薄膜を形成するための有力な方法の1
つとしで、有機金属を用いた化学的気相成長法(MOC
VD(Metal Organic Chemical
 VaporDeposition法)を挙げることが
出来る。このようなMOCVD法による超電導薄膜の形
成例は、例えば文献(第36回応用物理学会関係連合講
演会(+989.4.+〜4.4)予稿集第1分冊集p
、 105講演番号r2p−ε−11」)に開示されて
いる。
この文献によれば、超電導薄膜形成時に該薄膜内に酸素
を導入するためのガスとしての酸素ガスと、有機金属ガ
スとを反応管内に導入し、反応管内に置かれた加熱され
た5rTiOs基板又はN90基板上にY−Ba−Cu
−0系酸化物超電導薄膜を形成している。
また、この文献1こ記載の内容から、この形成方法にお
いては基板加熱温度を700℃以上とした場合超電導転
移が認められるが、液体窒素の沸点より高い臨界温度を
得ようとするには基板加熱温度は800℃以上にする必
要があることが分る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、基板温度を800℃以上に保ちながら薄
膜形成を行なければならない従来の方法では、以下に説
明するような問題点が生じる。
酸化物系超電導薄膜を用い実用的なデバイスを構築しよ
うとした場合、超電導薄膜はフレキシブル基板、半導体
基板等のような基板上に形成する必要が生じる。しかし
、フレキシブル基板で800℃以上の温度に耐え得るよ
うなものは現在のところない、また、半導体基板を用い
た場合は、これを800℃以上の温度で加熱すると、超
電導薄膜と半導体基板との間で各々の構成元素の相互拡
散が起き、これら基板及び超電導薄膜を用いで構成され
る半導体装置の特性はもとより超電導薄膜自体の特性を
損ねることになる。従って、従来の方法では、フレキシ
ブル基板や半導体基板上への超電導薄膜の形成は不可能
であり、5rTjO,やN90等のような限られた基板
しか用いることが出来なかった。
一方、基板温度を上述した800℃よりは低い温度に維
持して酸化物超電導薄膜を形成する方法も知られている
が、その場合には、液体窒素の沸点以上の臨界温度を示
す超電導薄膜を得るためには、この超電導薄膜の形成後
にこの薄m(こ対し900℃前後の温度でアニールを施
すことが必要であり、従って、フレキシブル基板や半導
体基板等を用いた場合には、上述したと同様な問題が生
じてしまうため、これら基板を使用出来ない。
従って、酸化物系超電導薄膜をデバイスに実際に応用し
ようとした場合、この薄膜がより低い基板温度で形成で
きかつ形成された薄膜がアニールを必要とすることなく
液体窒素の沸点以上の温度での臨界温度を持つように出
来れば、非常に有益である。
この発明はこのような点に鑑みなされたものであり、従
ってこの発明の目的は、化学的気相成長法1こより酸化
物超電導薄膜選iを形成する1こ当り、所望の特性を有
する超電導薄膜を従来より低い基板温度で形成出来る方
法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明によれば、酸化物
系の超電導薄膜を化学的気相成長法により形成するに当
り、 超電導薄膜形成時の基板温M、を最低でも630”Cに
とどめ従って630℃以上の温度とし、この超電導薄膜
形成時にこの薄膜内に酸素を導入するためのガスを1酸
化2窒素(N2O)ガス又は1酸化2窩素ガスを含むガ
スとし、 この超電導薄膜形成時の前述の1酸化2窒素ガスの分圧
IFr 1 x 1O−2Torr以上としたことを特
徴とする。
また、この発明の実施に当り、超電導薄膜形成後のこの
薄膜の冷却を1酸化2窒素ガス又は1酸化2窒素ガスを
含むガスを用いて行なうのが好適である。
ここで、この発明を適用して好適な酸化物系の超電導薄
膜としては、種々の酸化物超電導薄膜を挙げることが出
来る。これらの中でも、液体窒素温度以上の臨界温度を
示すことで知られるM−Ba−Cu−0系の超電導薄膜
(但し、Mは、Y、La、Nd。
Pm、Sm、Eu、Er、Gd、 Tb、Dy、Ho、
Tm、Yb及びLuの元素群から選ばれた1f!の元素
である。)は特に好適である。
また、超電導薄膜の形成に用いる各原料ガスソースは、
公知のもので良い0例えばY−Ba−Cu−0系の例で
考えれば以下のようなものを挙げることが出来る。Yに
ついてはY(DPM)3 、Y(DPM)3・(THF
)、又はY(DPM)3−(DMF)、、等、8aにつ
いてはBa(DPM)2.8a(DPM)2(THF)
。又はBa(OPM)2(DMF)。
等、CuについてはCu(DPM)2、Cu(DPM)
z(THF)。又はCu(DPM)2(DMF)、、等
、ここで、上記化学式中に記載のnは任意の整数(互い
に同じとは限らない、)であり、DPMは、化学式がC
H2O(CTo)zCOCHCOC(CH3)2CH3
で表わされる2、2,6.6−tetramethyl
−3,5−heptaneodianateであり、■
旺はテトラヒドロフランであり、DMFは化学式がHC
ON(CH3)2で表わされるジメチルホルムアミドで
ある。
また、1酸化2窒素ガスを含むガスとは、例えば、1酸
化2窒素ガスと酸素との混合ガス、1酸化2窒素ガスと
オゾンとの混合ガス等である。
(作用) この発明の超電導薄膜の形成方法によれば、後述する実
験結果からも明らかなように、基板温度を630℃程度
の温度としても臨界温度が液体窒素の沸点以上の超電導
薄膜が形成出来るようになる。この理由は定かではない
が、以下のような理由ではないかと思われる。
1酸化2窒素(亜酸化窒素と称されることもある。)は
、500℃以上の温度になるとN2、と原子状の0いわ
ゆる発生期酸素とに分解する。この発生期酸素の酸化力
は、分子状態の酸素に比しはるかに大きいため、超電導
体薄膜を構成する酸化物の形成を従来より低温度で行な
える。
また、後述する実験結果からも明らかなように、1酸化
21[素のガスの分圧をI X 1O−2Torr以上
とすることによって、所定の酸化が可能になる。
また、超電導薄膜形成復の薄膜の冷却を1酸化2窒素ガ
ス又は]酸化2窒素ガスを含むガスを用いで行なうと、
後述する実験結果からも明らかなように、薄膜の冷却速
度を非常に早めでも超電導薄膜の特性を損ねることがな
い。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の超電導薄膜の形成方法
の実施例につき説明する。なお、以下の実施例は、酸化
物系超電導体@ Y +8azCui07−aとしこれ
の薄膜を形成する場合の例である。
の   U 先ず、第1図壱嵜照して、この発明の超電導薄膜の形成
方法の実施に用いた装置の構成につき説明する。
第1図において、11は反応管を示し、これは例えば石
英で構成しである。この反応管11には、例えば銅パイ
プから成る誘導コイル13が巻回しである。誘導コイル
13は、図示しない高周波電源に接続しである。ざらに
、15はサセプタを示し、17は超電導薄膜を形成する
基板を示す、サセプタ15は、誘導コイル13によって
加熱可能な材料で構成しである。そしてサセプタ15上
に基板17を置くことによって基板17を加熱出来る。
また、サセプタ15には熱電対19が埋め込まれていて
この熱電対19によってサセプタ15上の基板17の温
度をモニタ出来る。モニタして得た情報は図示しない高
周波電源にフィードバックされる。この結果、基板温度
を所定の温度に保つことが出来る。
さらに第1図において、21は排気装Wを示し、23は
真空計を示す、排気装置121は、従来公知の装置で構
成することが出来、これによって反応管11内を適切な
真空度に出来る。この実施例の場合の排気装置21は、
ロータリポンプ21a、液体窒素トラップ21b等を具
える構成のものとしでいる。
さらに第1図において、31は第一のバブラー33は第
二のバブラー、35は第三のバブラーをそれぞれ示す、
これらバブラー3L33,35は、超電導薄膜形成のた
めの原料ガスの発生源になる。これらバブラー31.3
3.35は、それぞれが所定の配管37を介して上述の
反応管11に接続されでいる。また、各バブラー31.
33.35には、それぞれ流量調整が出来るバルブ31
a、33a又は35aと、配管39とを介してキャリア
ガスが供給できるようになっている。
また、各バブラー31.33.35及び配管37は加熱
可能な構成としである。
さらにN1図においで、41はこの場合アルゴンガスを
反応管11に供給するための経路を示し、43は超電導
薄膜内に酸素を導入するためのガスを供給する経路を示
す、酸素を導入するための経路43は、反応管に最も近
い位置で配管37に接続しである。詳細は後述するが、
酸素を導入するための経路43からは、実施例において
は1酸化2窟化ガスを導入し、比較例においては酸素ガ
スを導入する。なお、経路43を反応管11に最も近い
位冨で反応管11と接続している理由は、反応管11以
外の所に金属が析出してしまうことを極力防止しようと
するためである。
び。
第1図を用いて説明した装置を用いて以下に説明するよ
うに実施例及び比較例の超電導薄膜をそれぞれ形成し、
これらの薄膜の臨界温度を測定した。
く実験1〉 始めに、酸素導入ガスの違いによる基板温度と臨界温度
との関係につき調べた0wI素導入ガスは、実施例にお
いては1酸化2窒化ガス(N2O)を用い、比較例にお
いては酸素(0□)ガスを用いた。
また、薄膜を形成する基板は、5rTj03(100)
基板とした。
先ず、第一のバブラー31にY(イツトリウム)のガス
ソースとしてこの場合Y(DPM)3 %入れ、第二の
バブラー33に8a(バリウム)のガスソースとしてこ
の場合Ba((DPM)2を入れ、第三のバブラー35
にCu(w4)のガスソースとしてCu(DPM)2を
入れた。ここで、DPMは、化学式がCH3C(CH3
)2C0CHCOC(C)+3)2CH3で表わされる
2、2,6.6−tetramethyl−3゜5−h
eptaneodianateである。
その稜、各々のバブラーを表1に示したような温度で加
熱し各ガスソースをガス化し、これらガスをキャリアガ
スであるアルゴンガスにより反応管11に導入した。な
お、各原料ガスを運ぶキャリアガスの流量は、表1に示
す通つとしている。
表I  Y−8a−Cu−0系超電導薄膜の成膜条件ま
たこのとき、第1図に示した経路43を介し実施例の薄
膜形成時においてはN2Oガスを反応管11に入れた。
また、比較例のM膜形成時においては0□ガスを経路4
3を介し反応管11に入れた。なおN2Oガス、0□ガ
スいずれを用いる場合も、薄膜形成時のN、O又は0□
の分圧が2Otorrとなるようにした。
反応管11内のソースガス及び酸素導入ガスの条件を上
述のように設定し、基板温度!600,630゜700
.750,800.900℃とそれぞれ変え、成膜圧力
、成膜速度及び成膜時間を表1のような条件として、実
施例及び比較例の薄膜をそれぞれ形成して試料を得た。
その稜、実施例及び比較例の各試料の臨界温度を公知の
方法により測定した。測定結果を表2に示す。
表2 酸素導入ガスの違いと臨界温度との関係なあ表2中の「
XJ印は、超電導転移が認められなかったことを示す。
表2に示した結果からも明らかなように、実施例の場合
は、基板温度8630℃というような低い温度にした場
合にも、その臨界温度が液体窒素の沸点より高い超電導
薄膜を形成出来ることが分った。
なお、この発明の目的が低い基板温度で所望の特性の超
電導体薄膜を形成することにあるから、基板温度の上限
は、用いる基板の種類に応じてこれら基板自体或いは形
成される超電導薄膜への影響ヲ考慮して適切に定めれば
良い。
く実験2〉 続いて、基板温度を低減出来熱もこの基板温度において
形成した超電導薄膜の臨界温度を液体窒素の沸点より高
い温度に出来る、N、0ガスの必要量につき調査した。
薄膜を形成する基板は、実験1と同様に、5rTi03
(100)基板とした。そして、基板温度は630℃と
し、薄膜形成時のN2Oガスの分圧を下記の表3のよう
に変え、それ以外の条件は実験1と全く同様な条件とし
て試料を形成した。なお、N2Oガスの分圧を減少させ
ると成膜圧力が表1に示した5000Pa (”F 3
7.5Torr)から低下しでしまうので、その低下分
は、第1図の経路41を介しアルゴンガスを供給するこ
とで補った。
このようにして形成した試料の臨界温度を公知の方法に
より測定した。測定結果を表3に示した。
表3 2O ガス分圧の違いと臨界温度との関係 なお、表3中の「XJ印は、超電導転移が認められなか
ったことを示す。
表3からも明らかなように、超電導薄膜の臨界温度を液
体窒素の沸点温度以上とするためには、超電導薄膜形成
時の1酸化2N素の分圧が1×10−2以上である必要
があることが分る。
なお、実験1及び実験2の各実施例においては、超電導
薄膜形成時にこの薄膜に酸素を導入するためのガスを1
酸化2窒素のみとして説明を行なっている。しかし、1
M1!化2Wi素に酸素(0□)ガス及び又はオゾン(
03)!混合しても実施例と同様な効果を期待すること
が出来る。このような混合ガスを用いる場合も、超電導
薄膜形成時の1酸化2窯素の分圧は、I X 1O−2
Torr以上必要である。なお、1酸化2窒素の分圧の
上限は、超電導薄膜のfl類や超電導薄膜に要求される
特性等を考慮して適切に定めれば良い。
く実験3〉 続いて、超電導薄膜形成後の薄膜冷却用ガスの違いによ
る冷却速度と臨界温度との関係を調べた。冷却用ガスは
、実施例においてはN2Oガスを用い、比較例において
は0□ガスを用いた。また、薄膜を形成する基板は、実
験1と同様に、5rTiO。
(+00)基板とした。また、超電導薄膜の形成条件は
、基板温度ヲ630℃としたこと以外は実験1と同し条
件とした。
超電導薄膜の形成が終了した後、薄膜の冷却速度を実施
例及び比較例共に、5℃/min、100℃/min、
300℃/minとそれぞれ変えて複数の試料をそれぞ
れ得た。その後、これら試料の臨界温度を公知の方法に
より測定した。測定結果を表4に示した。
表4 冷却ガスの違いと臨界温度との関係表4からも明
らかなように、冷却ガス!N2Oガスとした実施例の方
法は、冷却速度を早めても臨界温度を低下させることが
ないことが分る。従って、冷却速度を数百’C/min
とすることが可能になるので、冷却工程の所要時間の短
縮が図れ、よって、超電導薄膜形成のスループットの向
上が図れる。なお、N2Oガスは02ガスに比しその価
格が高いので、N2Oガスに例えば02ガスを混入させ
て経費節減を図っても良い、N2Oガスと、0□ガスと
の混合比は、冷却工程の短縮効果と、冷却用ガスの価格
低減効果とを比較考量して適正な値にすれば良い。
〈実験4〉 続いて、薄膜を形成する基板をシリコン(+00)基板
とし、このシリコン基板上にYIBa2CU307−a
の超電導薄膜の形成を試みた。なお薄膜形成条件は、基
板温度を630℃とし、Y及びBa用のバブラーの加熱
温度を実験1よつやや低い所定の温度としたこと以外は
、実験1と同様な条件とした。
超電導薄膜の膜厚が2500人である試料の臨界温度を
公知の方法により測定したところ、80にであることが
分った。このように、この発明の超電導薄膜の形成方法
によれば、630℃程度の基板温度では超電導薄膜の形
成が従来は不可能とされていたシリコン基板上への超電
導膜の形成も可能になることが分った。
以上がこの発明の超電導薄膜の形成方法の実施例の説明
である。しかし、この発明は、上述の実施例に限られる
ものではなく以下に説明するような種々の変更を加える
ことが出来る。
例えば、この発明の超電導薄膜の形成方法は、第1図を
用いて説明した装置によってのみ実現可能という訳では
なく、他の好適な装置によっても実現可能である。
また、上述の実施例中で述べた、Y、Ba、Cuのガス
ソース、キャリアガスは他の好適なものでも良い、また
、バブラーの加熱温度、キャリアガスの流量、ミキシン
グガスの流量、成膜圧力、成膜速度、成膜時開等の諸条
件は、この発明の妃囲内の単なる例示であり、この発明
がこれら数値的条件に限定されるものではないことは理
解されたい。
また、上述の実施例では半導体基板としてシリコン基板
を用いこのシリコン基板上に所望の超電導体薄膜が形成
出来たことについで述べでいる。
しかし、この発明の方法は、GaAs基板等の他の半導
体基板上への超電導薄膜の形成に適用しでも実施例と同
様な効果が期特出来る。
また、この発明を適用して好適な酸化物超電導体は、上
述のY+BazCu3(]]7−a超電導に限られるも
のではなく他の種々のものでも良い。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の超電導
薄膜の形成方法によれば、酸化物系の超電導薄膜を化学
的気相成長法を用いて形成する際の薄膜内に酸素を導入
するためのガスとして1酸化2窒素(亜酸化窒素)を用
いているので、基板温度を従来より非常に低く (63
0℃程度)しても、成meにアニールをすることなしに
、所望の超電導薄膜が得られる。
従って、高温では超電導薄膜との間で構成元素の相互拡
散が起きてしまうため従来は基板として使用出来なかっ
た半導体基板上にも、この発明の方法によれば、超電導
薄膜を形成出来るようになる。このため、超電導薄膜を
利用した半導体装M等の構築が可能になる。
また、耐熱性が低いフレキシブル基板上への超電導薄膜
の形成も期特出来る。
また、超電導薄膜形成復の薄膜の冷却を1酸化2窒素ガ
ス又は1酸化2窒素ガスを含むガスを用いて行なうと、
薄膜の冷却速度を非常に早めても超電導薄膜の特性を損
ねることがない。このため、超電導薄膜の作製プロセス
を短縮出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の超電導薄膜の形成方法の実施例で
用いた薄膜形成装置を概略的に示す図。 11・・・反応管、     13・・・誘導コイル1
5・・・サセプタ、    17・・・基板19・・・
熱電対、     21・・・排気装置21a−ロータ
リーポンプ 21b・・・液体窒素トラップ 23−・・真空計、     3 +−・・第一のバブ
ラー33−・・第二のバブラー  35・・・第三のバ
ブラー31a、33a、35a・・・流量調整が出来る
バルブ37.39−・・配管 41−・・アルゴンガスを反応管11に供給する経路4
3−・・酸素を導入するためのガスを供給する経路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化物系の超電導薄膜を化学的気相成長法により
    形成するに当り、 超電導薄膜形成時の基板温度を最低でも630℃にとど
    め、 該超電導薄膜形成時に該薄膜内に酸素を導入するための
    ガスを1酸化2窒素(N_2O)ガス又は1酸化2窒素
    ガスを含むガスとし、 該超電導薄膜形成時の前記1酸化2窒素ガスの分圧を1
    ×10^−^2Torr以上としたことを特徴とする超
    電導薄膜の形成方法。
  2. (2)請求項1に記載の超電導薄膜の形成方法において
    、 超電導薄膜形成後の該薄膜の冷却を1酸化2窒素ガス又
    は1酸化2窒素ガスを含むガスを用いて行なうことを特
    徴とする超電導薄膜の形成方法。
JP1184957A 1989-07-18 1989-07-18 超電導薄膜の形成方法 Pending JPH0350193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1184957A JPH0350193A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 超電導薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1184957A JPH0350193A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 超電導薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0350193A true JPH0350193A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16162309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1184957A Pending JPH0350193A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 超電導薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350193A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526708A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 スーパーパワー インコーポレイテッド 紫外線(uv)、及びプラズマ励起有機金属化学気相成長(mocvd)方法
KR200482520Y1 (ko) * 2016-07-13 2017-02-13 (주)우림에프엔씨 홍수 범람시 통수 기능을 겸비한 하천변용 접철식 안전휀스 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526708A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 スーパーパワー インコーポレイテッド 紫外線(uv)、及びプラズマ励起有機金属化学気相成長(mocvd)方法
US8512798B2 (en) 2003-06-05 2013-08-20 Superpower, Inc. Plasma assisted metalorganic chemical vapor deposition (MOCVD) system
KR200482520Y1 (ko) * 2016-07-13 2017-02-13 (주)우림에프엔씨 홍수 범람시 통수 기능을 겸비한 하천변용 접철식 안전휀스 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Demkov et al. Complex band structure and the band alignment problem at the Si–high-k dielectric interface
US5200388A (en) Metalorganic chemical vapor deposition of superconducting films
EP0408753B1 (en) Process for forming superconducting thin film
JPH0829943B2 (ja) 超伝導体薄膜の形成方法
JPH031584A (ja) ジョセフソン接合素子の製造方法
US20040178175A1 (en) Atomic layer deposition for high temperature superconductor material synthesis
JPH0350193A (ja) 超電導薄膜の形成方法
JPH0350194A (ja) 超電導薄膜の形成方法
EP0558268B1 (en) Thallium-calcium-barium-copper-oxide superconductor with silver and method
JPH01148798A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JPH01106481A (ja) 超伝導材料構造
Singh et al. Reduced thermal budget processing of Y‐Ba‐Cu‐O films by rapid isothermal processing assisted metalorganic chemical vapor deposition
JP2003036744A (ja) 酸化物超電導導体及び酸化物超電導導体の製造方法
JP3292004B2 (ja) ビスマス化合物の製造方法
Sinha et al. Reduced thermal budget processing of high-Tc superconducting thin films and related materials by MOCVD
JPH02210718A (ja) 酸化物超伝導体の気相成長方法
Singh et al. Reduced thermal budget processing of Y–Ba–Cu–O high temperature superconducting thin films by metalorganic chemical vapor deposition
JP4065653B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物積層膜及びその製造方法
JPH01111718A (ja) 超電導薄膜の形成方法
JPH0959089A (ja) 化学的気相成長方法
JP2844207B2 (ja) 酸化物超伝導素子および酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JPH0375207A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
Aoki et al. Rapid synthesis of Y-Ba-Cu-O tape on metal substrate by chemical vapor deposition technique
JP2582380B2 (ja) 超伝導材料構造
JPH01304619A (ja) 酸化物系超電導長尺材の製造装置