JPH03501680A - キュウリモザイクウイルスの外皮蛋白遺伝子 - Google Patents

キュウリモザイクウイルスの外皮蛋白遺伝子

Info

Publication number
JPH03501680A
JPH03501680A JP1501329A JP50132989A JPH03501680A JP H03501680 A JPH03501680 A JP H03501680A JP 1501329 A JP1501329 A JP 1501329A JP 50132989 A JP50132989 A JP 50132989A JP H03501680 A JPH03501680 A JP H03501680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
protein gene
coat protein
mosaic virus
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1501329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3055787B2 (ja
Inventor
ケマダ,ヘクター・ディー
スライトム,ジェリー・エル
Original Assignee
アズグロウ・シード・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アズグロウ・シード・カンパニー filed Critical アズグロウ・シード・カンパニー
Publication of JPH03501680A publication Critical patent/JPH03501680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055787B2 publication Critical patent/JP3055787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/05Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements supported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0039Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with flow guiding by feed or discharge devices
    • B01D46/005Crossflow filtration, i.e. having an inlet and two outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/54Particle separators, e.g. dust precipitators, using ultra-fine filter sheets or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/061Manufacturing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/066Tubular membrane modules with a porous block having membrane coated passages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8283Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for virus resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/02Details
    • H03J3/12Electrically-operated arrangements for indicating correct tuning
    • H03J3/14Visual indication, e.g. magic eye
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/50Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D29/52Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in parallel connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • B01D29/94Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for discharging the filter cake, e.g. chutes
    • B01D29/945Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for discharging the filter cake, e.g. chutes for continuously discharging concentrated liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/14011Bromoviridae
    • C12N2770/14022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 4、CMV−Cからの外皮蛋白遺伝子、カリフラワーモザイクウィルス35Sプ ロモーターおよびカリフラワーモザイクウィルス遺伝子またはファゼオラス・ブ ルガリス種子貯蔵蛋白遺伝子いずれかのボリアデニシーシヲンシグナルを含有す る形質転換植物体細り包。
5、請求の範囲第4項記載の形質転換細胞よりなるウリ科またはナス科から選択 される植物体。
6、請求の範囲第5項記載のウリ科植物体。
7、請求の範囲第5項記載のナス科植物体。
8、請求の範囲第1項記載の外皮蛋白遺伝子を発現するウリ科植物体を増殖させ ることを特徴とするウィルス耐性ウリ科植物体の生産方法。
S、請求の範囲第1項記載の外皮蛋白遺伝子を発現するナス科植物体を増殖させ ることを特徴とするウィルス耐性ナス科植物体の生産方法。
明細書 キュウリモザイクウィルスの外皮蛋白遺伝子発明の分野 本発明はキュウリモザイクウィルス株c (CMV−C)の外皮蛋白遺伝子に関 する。さらに詳しくは、本発明は該遺伝子の製法ならびに移入ベクターへのその 組み込みおよび形質転換植物体細胞を産生ずるためのその使用およびCMVウィ ルス感染に対して耐性である形質転換植物体に関する。
二服9宣屡 キュウリモザイクウィルス(CMv)は、機能的に分かれたゲノムを有する一本 鎖(+)RNA植物ウィルスである。該ウィルスのゲノムは、各々、RNA51 −4;3389ヌクレオチド(nt)、3035nt、2193ntおよび10 27ntと命名される4種のRN A種を含有する(ペデンおよびシモンズ(P eden and Symons)、1973;ボルドおよびシモンズ(Gou ld and Symons、1982:レザイアンら(Rezaian et  al)、1984;レザイアン(Rezaian etal)、1985 )  o RNA s 1−3 ノミカ感染ニ必要テアル(ヘテンおよびシモンズ( Peden and Symons) 、1973) o何故ならば・RNA4 によってコード付けされる外皮蛋白もまたR N A 3によってコード付けさ れるからである。CMV RNA5の翻訳によ:)、RNA lから95KDa lのポリペプチド、RNA2から94 KDalのポリペプチド(ゴートンら( Gordon et al)、1983)およびRNA3から2種のポリペプチ ドが得ろれる:その5′末端は35KDalのポリペプチドをコード付け、その 3゛°末端は24 、5KDalOポ1.゛ヘブチドをコード付けする(ボルド およびシモンズ(Gould and Sy−mons)、1982)、該24 .5KDalのポリペプチドはRNA4によってコード付けされるものと同一で あり、外皮蛋白である。
CMV外皮蛋白遺伝子は、一旦植物ゲツムに移入され、組み込まれると、その発 現に要するシグナルを含有しない。それ:±、そ、つ翻訳開始コドン(ATG) に対して5“側に構成的プロモーターおよびその鮭訳停止フドンニ対して3′側 、=ポリ(A)付加シグナル(八ATAAA)を含有するように設計されなけれ ばならない。植物で機能するいくつかのプロモーターが利用できるが、本発明者 らは、最良のプロモーターはCaMV%Ti遺伝子ツバリンシンターゼ(ベバン ら(Bevan et al))およびオクトビンシンクーゼ(デピッカーら( Depicker et al、1982)、および豆類貯蔵蛋白遺伝子ファゼ オリンからの構成的プロモーター類であると信じる。これらの遺伝子からのポリ (A)付加シグナルは本発明者らの目的に適している。
情報の開示 ウィルス病に耐性の植物およびそれらの産生法がEP223452に記載されて いる。
アン・シイら(An、 G、+ et al)、(1985)r高等植物の形質 転換用の新しいクローニングビヒクル類(New Cloning Vehic lesfor Transformation of Higher Plan ts)J 、EMBOJ 、4 : 277〜284;ドッグ・ジェイ・エイ’ l (Dodds、 J、Al et al)、(1985)、キーウリ・モザ イクウィルスの株間の交叉保護:宿主および接種物のタイプが攻撃株のウィルス 粒子および二本鎖RNAの蓄積に与える影響(Cross Protectio n between 5trainsOf cu−cumber mosaic  virus: errect or host and type of i noculum onaccumulation of virions an d double−stranded RNA of the chal−1e nge 5train) 、パイロロジ−(Virology) 144 :  301〜309;ピエトルザアクー、zムら(Pietrzak、 M、、 e t al) (1986)新しい植物発現ベクターでのプロトプラスト形質転換 後の2種の細菌抗生物質耐性遺伝子の植物における発現(expression  in plants oftwo bacterial antobioti c resistant genes after protoplasttr ansformation with a nevr plant expre ssion vector )、ヌクレイツク・アシッズ・リサーチ(Nuc、  Ac1ds Res、) 14 : 5857〜5868゜ 発明の要約 本発明は、 キュウリモザイクウィルスの0株(CMC−C)からの外皮蛋白遺伝子; CMC−Cからの外皮蛋白遺伝子、カリフラワーモザイクウィルスの35S遺伝 子のプロモーターおよびカリフラワーモザイクウィルス35S遺伝子またはファ ゼオラス・ブルガリス(Phaseolusvulgaris)種子貯蔵蛋白遺 伝子いずれかのポリアデニシーシジンシグナルよりなる植物体形質転換ベクター ;CMV−Cからの外皮蛋白遺伝子、カリフラワーモザイクウィルスの35Sプ ロモーターおよびカリフラワーモザイクウィルス35S遺伝子またはファゼオラ ス・ブルガリス(Phaseolus vulgaris)種子貯蔵蛋白遺伝子 いずれかのボリアテニシーションシグナルよりなる植物体形質転換ベクターを含 有する細菌細胞;CM V −Cからの外、支蛋白遺伝子、カリフラワーモザイ クウィルス35Sプロモーターおよびカリフラワーモザイクウィルス遺伝子また はファゼオラス・ブルガリス(Phaseoius〜u1garis)種子貯蔵 蛋白遺伝子(ファゼオ”lン(Phaseolin:) )いずれかのポリアゾ ニレ−ジョンシグナルを含有する形質転換植物1本細り包;CM V −Cの外 皮蛋白遺伝子、でリフラフ−モザイクウィルス35Sプロモーターおよびカリフ ラワーモザイクウィルス遺伝子またはファゼオラス・ブルガリス(Phaseo lus vulgaris)種子貯蔵蛋白遺伝子(ファゼオリン)いずれかのポ リアゾニレ−ジョンシグナルを含有する形質転換細胞よりなる植物体[本発明の 形質転換植物体はビート、柑橘類果実、トウモロコシ、キュウリ、コシヨウ、ジ ャガイモ、大豆、カボチ、およびトマトを包含する。特に好ましいのはウリ科( すなわち、カポチャ、キュウリ)およびナス科(すなわち、コシヨウ、トマト) の成員であるコ;キニウリウイルスの0株からの外皮蛋白遺伝子を発現する植物 体を増殖させることを特徴とするウィルス耐性植物体の生産方法[特に好ましい のはウリ科およびナス科の成員の生産方法であるコニ好ましい具体例の記載 チャートエないし5は本発明の詳細な説明するために記載する。
プラスミドおよびDNA断片を説明するために、以下のごときある種の約束を用 いる。
(1)単一線の図は環状および直線状二本fm D N 、へを共に表わす。
(2)星印(*)は、表わす分子が環状であることを示す。星印の欠如は分子が 直線状であることを示す。
(3)機能成分の自然な境界間の接合は水平線に垂直の直線で示す。
(4)遺伝子または機能成分を示す。
(5)遺伝子類および制限部位類間の距離はスケール通りでない。
特に断りのない限り、図は相対的位置のみを示す。
本発明を実施するのに使用するDNA組操法のほとんどは、当業者によく知られ た標準的な手法であって、例えばEP−2234,52に詳細に記載されており 、ここに参照のために挙げる。酵素類は商業的源から入手し、販売業者の推奨法 または当該分野で知られた他の変法に従って使用する。また、試薬、緩衝液、お よび培養条件も当業者に公知である。かかる標準的な技術を含有する一般的文献 は以下の二アール・ウー(R,Wu)綱、酵素学における方法(Methods in Enzymology)、68巻ニジエイ−xイチ・ミラー(J、 )! 、 Miller)(1972)、分子遺伝学における実験(Experime nts in Mo1ecularGenetics) :テイーマニアティス ら(T、 Maniatis et alXl 982)、分子コローニング; 実験室マニニアル(Molecular Cloning ; ALabora tory Manual) ;およびディ・、mム・グロバー(D、 M、 G lover)m(1985)ディ・エヌ・エイ・クローニング(DNA Con ing)、■巻を含み、それらずてをここに参照のために挙げる。
z旌■ユCM CRN A ノ単離 ロフトら(Lot et al) (アナルズ・オブ・フィトパソロジ−(An −nals of Phytopathology))4 : 25.1972 )の方法に従い、タバコ植物体中でキュウリモザイクウィルス株C(CMV−C ) ヲ411オリゴdTプライマーのアニーリング用の部位を供するために全C MV−CRNAをポリアデニル化した。反応緩衝液は=5μQ11MトリスpH 7,9: 1μQ −IM MgCQ t: 2.5μQ、0.1M MnCQ v:5μQNaC(1:0.5μ(1,100mλ1ATP ; 18uQ 、 2.8mg/mc ウ’y血清アルブミンテアツタ。
この緩衝液3.2μgをCMV−C全RNA2μgと混合した。水3.8μCお よびポリーAポリメラーゼ1μgを添加し、反応混合物を37℃で10分間イン キュベートした。
NaCl250mMの代わりに0.75mM KCQを用い、10〜50ttC i/ 100J、tf2 f)代わt)に130μci/100μC”P−dC TPを用いる以外はボリテスおよびマロッティ(Politesand Mar otti) (バイオテクニックス(Biotechniques)4 : 3 14.1986)のcDNAQ成プロトコルにより、得られたポリアデニル化R NAを用いた。
ds−cDNAを合成した後、G−100カラムクロマトグラフイーによって精 製し、エタノールで沈殿させ、IX EcoRIメチラーゼ@衝i(!(100 nM NaC(! 、100mM トリス−HCl2 pH8,0,1mM E DTA、、80μM S−7デノシルメチオニン、100μg/mQウシ血清ア ルブミン)20μgに懸濁した。引き続いてのデル分析のために2μQ分を取り 出した後、反応混合物ミックスに32mM S−アゾ/シルメチオニンをさらに 1μQ1およびRcoRIメチラーゼ1μC(20単位)を添加した。反応物を 37°Cで30分間インキュベートし、70℃での10分間のインキベーション によって反応を停止した。
前記反応物から2μQを取り出し、イー・コ1バE、 coli)DNAポリメ ラーゼIクレノー断片1μQ (5単位)を添加した。反応物を37°Cで10 分間インキュベートし、次いで、フェノール/クロホルムで抽出した後エタノー ルで沈殿させた。ベレットを70%エタノール、次いで70%エタノール10. 3M酢酸ナトリウムで洗浄した。
該ペレットを乾燥し、(フルラボラテイブ・リサーチ・インコーホレイテッド( Collaborative Re5earch、Inc、)、スプリング・ス トリート(Spring 5treet) 128番地、レキシントン、マキチ ニーセソツ州02173から入手可能な)0.5μg/μQリン酸化Ec。
R1リンカ−8μQに再懸濁した。リガーゼ緩衝液(800mMトリス−HCg 、pH8,0,20QmM Mg COt、15QmMDTT、10mM AT P) 1uQを10回およびT4 DNAリガーゼ(4単位/μm2)1μQを 添加し、反応物を15℃で一晩インキユベートした。
次いで、結ぶ反応を65°C,10分間のインキユベーションによって停止した 。水60aQ、EcoRI塩(900mM トリス、pH8,0,100mM  MgCl21.100mM NaCQ)10μno回、およびEcoRI (1 0単位/μQ)10μQを添加し、反応物を37℃で1時間インキュベートした (続いてのゲル分析のために5μQ分を最初に取り出した)。フェノール/クロ ロホルムによって反応を停止し、クロロホルム抽出した。ゲル分析のために5μ Q分を取り出し、残りの半分を後の使用のために冷凍した。
他の半分をG−100カラムクロマトグラフイーによって精製した。
cDNAを含有するG−100画分をブタノール抽出によって濃縮し、エタノー ルで沈殿させ、水10μQに再懸濁した。引き続いての分析用に3μQを取り出 した後、(ストラタジーン・カンパニー(Stratagene Co、)、タ ンティ”ストリート(Tandy St、)3770番地、サンジエゴ、カリフ tルニア州92121より入手可能な)ラムダgt+iアーム1μに、リガーゼ 緩衝液1μm210回、およびT4 DNAポリメラーゼ1μQを添加し、反応 物を15°Cで一晩インキユベートした。
パッケージング−エキストラクト(packaging extract) ’ −ジガパック(Gigapack)の外にストラタジーン(Stratagen e)からも入手可能]の製造業者によって推奨される方法に従い、結び得られた ラムダg t l l/cDNA分子をパッケージングした。これにより、組換 体ラムダファージを得、これを当業者に公知の方法に従って平板培養した。
(ディ・ゴンサルベス(D、 Gonsalves)博士、イーネル大学、ジェ ニμ(Geneva)、ニューヨークから入手した)CMVのホワイトリーフ( wbiteleaf)株の精製したR N A 4からの放射性同位元素標識一 本漬cDNAでのハイブリダイゼーションによって、外皮蛋白遺伝子を含有する ラムダクローンを同定した。このRNA4一本漬cDNAは以下のごとくに合成 した:RNA4 5.8μgを用いた以外は全CMV−CR,NAについて前記 したごとくにRNA4分子をポリアデニル化した。第一の鎖合成は、非放射性d CTPが包含されていないことを除き、ポリテスおよびマロノティ(Potit es anclMarotti) (バイオテクニンクス(Biotechni ques)4 : 514.1986)の記載によった。代わりに、260μC i/100μg放射性dCTPを用いた。
P6カラムクロマトグラフイーによって標識一本11cDNAを精製し、それを 用いて前記ラムダファージ平板から取り上げた複製フィルターをプローブした。
該一本漬c D NAはい(つかのファージクローンからのDNAとハイブリダ イズし、これはそれらが少なくともCM V −C外皮蛋白遺伝子の一部を含有 することを示した。これらのラムダクローンのいくつかを増殖させ、それらから のDNAを当業者に公知の方法に従って単離した。
襟章的な方法を用い、前記実施例に記載したクローン化c DNAのいくつかを (ベセスダ・リサーチ(Bethesda Re5earch)、私書箱600 9号、ガイセルスブルグ、メリーランド州320877から入手可能な)プラス ミドベクターpUc19に移した。次いで、マキサムおよびギルバート(Max am and G11bert) [酵素学における方法(Methods i n Enzymology) 65 : 499.1980コによって記載され ている技術によって、pUc19中のクローン化断片の配列決定を行った。この 情報に基づいて、1のクローンは全外皮蛋白遺伝子を含有するものとして同定さ れた。このクローン(p CMV9.9と命名)の配列をチャー1・1に示す。
CaMV 35SプロモーターおよびボリアデニシーシSンシグナルを結合させ るために、(311位の) Ac c 1部位から(1421位の)EcoR1 部位に伸びる断片をp CM V 9 、9から取り出し、 (トーツス・ホー ン(Thomas Hohn)、フリードリノヒ・ミーシャー・インスティテユ ート(Friedrich Mieseher In5titute)、私書箱 2543番、CH−4002、ベイセル(Basel)、スイス国から入手可能 な)ベクターpDH51(ビニトルザックら(Pietrzaket al)、 1986)の多重クローニング部位に結んだ。これは、p CMV 9.9 ヲ E c o R1完全?Fl化オヨヒA c c I部分消化シ、(イー・コリ DNAポリメラーゼIのクレノー断片を用いて)適当なAc c 1−Ec o RI断片から平滑末端分子を生成させ、それをpDH51のSma 1部位に結 ぶことによって達成される(チャート2)。マキサム−ギルバート技術によって pDH51/CP19と命名したこのクローンの配列決定を行い、植物体での発 現についてその適当性を確認した。
次いで、植物体発現可能外皮蛋白遺伝子をアグロバクテリウム−媒介遺伝子移入 に適したベクターに移した。EcoRI−Ec。
R1断片をpDH51/CP19かろ取り比し、(ロバート・カイ(Rober t Way)、ワシントン州、プルマン(F’ul1man)、ワシントン州立 大学、化学部門から入手可能な)プラスミドpUc1813のEcoRI部位に 入れ、プラスミドpUC1813/CP 19を得た。部分的Hi n d 3 消化によって植物体発現可能遺伝子を含有する1、Bkb断片を取り出し、(ギ ネフング・アン(Gynehung An)、インスティチュート・オブ・バイ オロジカル・ケミストリー(lnsti−tut、e of Biologic al Chemistry)、ワシントン州立大学から入手可能な)ベクターp GA482 (アンら(An、 et al)、1985)のH4nc13部位 に結んだ。
得られたプラスミドをpGA482/CP19H(チャート3)と命名した。次 いで、遺伝子を含有するpUc1813クローンから部分的BamHI−Bam HI断片を取り出し、それをpGA482/CP19のBglIt部位に挿入す ることによって、(クローンチク・ラボラトリーズ・インゴーポレイテ・ノド( C1onet、ech Labor−atories、Inc、)、カリフォル ニア州、パロ・アルド(Palo Alto)、ファビアン・ウェイ(Fabi an Way) 4055から入手可能な)グルクロニダーゼについての植物体 発現可能遺伝子をpGA482/CP19Hに付加した。この最終構築体をPG A482/CP 19/GUS(チャート3)と命名し、マキサム−ギルバート 配列決定法によって確認した。
このプラスミドまたはその誘導体は、アグロバクテリウム株A208、C58、 LBA4404、C58Z707、A4R8,A4R3(pRi 278b)そ の他に移入できる。株A208、C58、LBA4404、およびA4R31* ATCC,パーりa−7(Parklawn Drive) 12301、ロッ クビル(Rockville)、メリーランド州から入手可能である。A4R5 (pRi278b)はエフ・カセーデルバール(F、 Ca5se−Delba rt)博士、フランス国、ベルサイユ、F78000、ルデド?’セー・シル( Routede 5aint Cyr)、C,N、 R,A、から入手可能であ る。C582707はエイ・シイ・ヘブバーン(A、 G、 )[epburn )、イlノ/イ大学、ウルバナ(Urbana)、イリノイ州から入手可能であ る。
実施例5 ファゼオリン・ポリアゾニレ−ジョンシグナルを用いての植物体発現 可能C\4V外皮蛋白遺伝子を含有するpDH51/CP 19からAvrI[ −Xba断片を取り出すことによって、35Sポリアゾニレ−ジョンシグナルを ファゼオリンのそれと置き換えた。この消化により、外皮蛋白クローンの3′末 端、人工的に導入したA−残基のストレッチ、およびpDH51ポリリンカーの 一部を包含するDNA領域を取り出した(しかしながら、CMV外皮蛋白コーデ ィング領域は無傷で残る)。ファゼオリンボリアデニシーションシグナルを含有 するpUc1813クローンからのXba I−Xba I断片を用いてAvr  II−Xba I断片を置き換えた。次いで、EcoRIでの消化によってこ の構築体を取り已し、pUc1813のEcoR1部位にクローン化した。次い で、このpuc 1813クローンをXbalでi南北し、35Sプロモーター 、外皮蛋白コーディング領域、およびファゼオリンボリアデニシーションシグナ ルよりなる断片をpGA482のXba I部位に結んだ。次いで、グルクロニ ダーゼ遺伝子を前記したごとくに付加してプラスミドpGA482/CP 19 A −/411CUS (チャート4)を得た。該プラスミドの構造をマキサム −ギルバート法によって確認した。
pUc1813(前記参照)からのファゼオリンポリアデニシーションシグナル をpDH51/CP19のXba1部位に入れることによって、(A−残基のス トレッチが発現に対して与える影響をテストするために設計した)別のプラトミ ドを構築した。次いで、35S7’ロモーター、外皮蛋白コーディング配列、お よびファゼオリンおよび35Sボリアデニレーシ1ンシグナルを含有する断片を 、EcoR1消化によってpDH51/CP19−から取り出し、pUC181 3に結んだ。次いで、35Sプロモーター、(人工的に合成した八−残基のスト レッチを包含する)外皮蛋白コーディング配列、およびファゼオリンポリアデニ シーションシグナルを含有する断片を部分的Xbal消化によってそのプラスミ ドから取り出し、pGA482のXba−1部位に結んだ。グルクロニダーゼ遺 伝子を引き続いて前記のごとくに挿入した。得ろれたプラスミドをpGA482 /CP19/411/GUS (チャート5)と命名し、マキサム−ギルバート 配列決定法によって構造を確認した。
これらのプラスミドまたはそれらの誘導体はアグロバクテリウム株A208、C 58、LBA4404、C58Z707、A4R3、A4R5(pRi248b )その他に移入し、「発芽植物種子のアグロバクテリウム媒介形質転換(Agr obacterium Medfated Trans−for+++atio n or Germinating Plant 5eeds)Jと標題された 1987年12月21日出願の米国特許出願135655号の実施例4およびチ ャート3に記載された方法によってCMV−C外皮蛋白遺伝子を植物体に挿入す るのに利用する。実施例およびチャートを証拠Aとして付は加える。
証拠人 実施例3 本実施例の目的は高パーセンテージの含硫黄アミノ酸をフード付けする修飾種子 貯蔵蛋白を取り込むことにある;かかる遺伝子を高硫黄貯蔵蛋白(HSSP)− 遺伝子という。この遺伝子を、発育に際し双子葉植物の種子で発現されるように 構築する;これは該ツヤゼオリンプロモーターを用いることによって達成された 。該修飾遺伝子はかなりの数の含硫黄アミノ酸をコード付けするにちがいない。
天然に生じるHSSP−遺伝子も用いることができる。2種の最良の天然に生じ るH85P−遺伝子はベータゼイン遺伝子(15kD)[ベダーセンら(Ped ersen et al)、(1986)、ジャーナル・オブ・バイオロジカル ・ケミストリー(J、 Biol、 Chem、)、201:6279]および ブラジルナツト蛋白ロアルチンバッハら(Altenbachet at)(1 987)、ブラント・モレキユラー・バイオロジー(PlantMol、 Bi o、)8 : 239:である。しかしながら、HSSP−遺伝子のいずれの他 の天然また:ま合成遺伝子誘導体も種子の栄養価値の改良に用いることができる 。
証拠A チャート4 と−一一一一」・ 脈 植物体 突然変異体 植物体 。
48、 プロモーター 人LSまたはEPSPS遺伝子 ポリ(A)または他の 除草剤耐性 または解毒遺伝子 チャート5 、Ra物体 バチ5Xまたは 植物体BR2ら墾11−一−[]−り、 ・ プ °“−′−害虫に°い、、= o 、 f 1550−一一−f二=1ほかの毒 性遺伝子 チャート1 キュウ、ノ、ザイクウィルスC外皮、配列長さ: 14261987年lO月2 0日12時26分 チェック: 64731eAATT(((CC(C(A^了 ccccacvicnccc(CT(CCC(T((CAACC(TTCGl  ACA((CCACCTCCT7^^(CCT(TTTACT(A (T丁TC C7C(CTAT1^CT人了^1・I T入^QT^丁丁TC’ICACT( TCTA CATA^TAC丁人 T入子CTATACA CT(CTCTCT C1$1ACTTCATA(AClACA(ATC7G?+JCCCCATC( CCTCTTCACuCCC^TC^2Φl Ca+Ctcc++t t^CT AAC((I ACAt(ATACT THO^OC’lTCAAITC(T( TT2GL Act(C(TCTT CACTA(CT7A CT丁tcTcA 1c CA?!TTCT(CCACCACATT382 CT(CTTATTe  T(TACTeA(T ATATACACACTCTCTCTCζτ CTC TTTT(Te−461TCCTCCTCCT AA((AT(HAζcTcc tcccec vcctccvyce cccτccccccJG1 ((T( (T((C(CCATCCTAACTTTACACT(Y TCT(C(AC( A e(TTTCCCe&≦−1CTTAAT人^CACCTフACCAC(T eeTCCTC(AA(TATTAACCA(((AA(CTTGGI TOτ ACOC^eT ezA(C(TCTA C^CC?A(icTA (^(CT TCA(A T(1^TT^ζCC6・1 ?A^^cccAcζ ^^入^^ TACACCCTCAClCTT ATTA(COT^^ ^^CCTTCiT TA861 (1^((フC^T?(^CTCACCC人 ^TATCAT^^ C^^CCTTCTTr CC(C(ATTC^7@m AAtT(CACTT  AAl((TTTC(CC^AATTTIIJ ?TCTA(CCTCTCC CT(iAcAc′lHT(CcTA人ACT T(CTC((T(e TCC C^(TTAT ((CTvccccc (A’I(τcvccyamlAyc rtccccc^(CJuQ((7ζ^C(CCTACTCCITTATC^C T^tccccc^丁Cl1l !GCACTCC&A CJ:C入^CAAζ ^ ^^(TCTTCTY TC,AT(了TTCCCCCATeCC(096 1(TCAT^τACC10ACATCAC^^^CT^(C(CCtccvc ctc了^Tτ(入^^^0^C91ζ^TC(C(T(1: ACA(ecA CCA CCTACTACTT (^τCTTCAC^ フCCAC(A(CA 111181 ACCCATT(C(ACATCTCGACTCCT((CAC T (TcATT((CT (:τTζC(^CAAIJG4(ζ〔Tζ(CT ((CAT(TCTCTCC(CCiCAC(TCAC丁TCCCAC”1T( Y^〔T^(AAm1JI A(TCT(tccA CT(AζTA、LACC TTTTACCCT CAA(CeCTTCTCCAT(CACC1111n^ ccccv^^^ATC4T(ACTccyccAcAAAT(CACCC(^ CC^CAτ7TAC^H1el ム^1(T(τCACC(C((T11CA  AAC(ATCTCζ TACCTTTCTT (CcAACCC;CT12 G1 ffcccT((CTCff1i((マ(TAC(C(^pH〔cIGC l ^ctoc^CCCT^CCCGTC(C1311c(ccc^cytt  cctccccccc tζ(AAAA(:CA cACCkAk入JJ AA AAAAAAAA13$1 uA^^^^^AAA^^入^^^AAA ^^A AAA^^^^ Aム^^^^^^A^ 入At^^入友人^^14侵1 人人 へ人人人人^A^ 人人人入人^^入^^ c、AAT T Cチャート2 Ca)N 355 プロモーター チャート3 ポリー八 シグナル チャート4 C頌355ポリ−Aシグナル 団==3男可 チャート5 2Grへ482/CP19/411/GUSの構蘂プロそ一ター 残基 補正音の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成2年5月21日

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.チャート1に示した配列を有するキュウリモザイクウイルスのC株からの外 皮蛋白遺伝子。
  2. 2.請求の範囲第1項記載の外皮蛋白遺伝子、カリフラワーモザイクウイルスの 35Sプロモーターおよびカリフラワーモザイク35S遺伝子またはファゼオラ ス・ブルガリス(Phaseolusvulgaris)種子貯蔵遺伝子いずれ かのポリアデニレーションシグナルよりなる植物体形質転換ベクター。
  3. 3.請求の範囲第1項記載の植物体形質転換ベクターを含有する細菌細胞。
  4. 4.CMV−Cからの外皮蛋白遺伝子、カリフラワーモザイクウイルス35Sプ ロモーターおよびカリフラワーモザイクウイルス遺伝子またはファゼオラス・ブ ルガリス種子貯蔵蛋白遺伝子いずれかのポリアデニレーションシグナルを含有す る形質転換植物体細胞。
  5. 5.請求の範囲第4項記載の形質転換細胞よりなるウリ科またはナス科から選択 される植物体。
  6. 6.請求の範囲第5項記載のウリ科植物体。
  7. 7.請求の範囲第5項記載のナス科植物体。
  8. 8.請求の範囲第1項記載の外皮蛋白遺伝子を発現するウリ科植物体を増殖させ ることを特徴とするウイルス耐性ウリ科植物体の生産方法。
  9. 9.請求の範囲第1項記載の外皮蛋白遺伝子を発現するナス科植物体を増殖させ ることを特徴とするウイルス耐性ナス科植物体の生産方法。
JP1501329A 1987-12-21 1988-12-08 キュウリモザイクウイルスの外皮蛋白遺伝子 Expired - Lifetime JP3055787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13559187A 1987-12-21 1987-12-21
US135,591 1987-12-21
PCT/US1988/004321 WO1989005858A1 (en) 1987-12-21 1988-12-08 Cucumber mosaic virus coat protein gene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03501680A true JPH03501680A (ja) 1991-04-18
JP3055787B2 JP3055787B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=22468747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1501329A Expired - Lifetime JP3055787B2 (ja) 1987-12-21 1988-12-08 キュウリモザイクウイルスの外皮蛋白遺伝子

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0391972B1 (ja)
JP (1) JP3055787B2 (ja)
KR (1) KR900700604A (ja)
CN (1) CN1034426C (ja)
AT (1) ATE107361T1 (ja)
AU (2) AU2927689A (ja)
DE (1) DE3850261T2 (ja)
DK (1) DK126590A (ja)
WO (1) WO1989005858A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2651504B1 (fr) * 1989-08-11 1993-09-10 Biosem Plantes transgeniques appartenant a l'espece cucumis melo.
EP0480310A3 (en) * 1990-10-09 1992-11-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Virus-resistant tomato plants
JP3452372B2 (ja) * 1992-10-21 2003-09-29 日本たばこ産業株式会社 組換えベクター及びそれを用いてジャガイモにpvy−tに対する免疫性を付与する方法並びにpvy−t免疫性ジャガイモ
US6160201A (en) * 1993-07-09 2000-12-12 Seminis Vegetable Seeds, Inc. Lettuce infectious yellows virus genes
WO1996021018A1 (en) * 1994-12-30 1996-07-11 Asgrow Seed Company Plants resistant to c strains of cucumber mosaic virus
CN1086420C (zh) * 1995-03-29 2002-06-19 北京大学 一种培育抗黄瓜花叶病毒病甜椒的方法
IT1283631B1 (it) * 1996-05-09 1998-04-23 Metapontum Agrobios Srl Metodo per la preparazione di piante transgeniche resistenti ad in- fezioni virali e piante cosi' ottenute

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069157A (en) * 1975-11-20 1978-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ultrafiltration device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608241B1 (en) * 1985-10-29 2003-08-19 Monsanto Technology Llc Protection of plants against viral infection
GB8601680D0 (en) * 1986-01-23 1986-02-26 Agricultural Genetics Co Modification of plant viruses
AU616635B2 (en) * 1986-04-02 1991-11-07 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Virus resistant plants having coat protein
ES2076143T3 (es) * 1986-04-02 1995-11-01 Pioneer Hi Bred Int Plantas resistentes a virus que tienen arn antisentido.
ES2026581T3 (es) * 1987-02-20 1992-05-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. Plantas resistentes a infeccion por virus de mosaico de pepino.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069157A (en) * 1975-11-20 1978-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ultrafiltration device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0391972A1 (en) 1990-10-17
KR900700604A (ko) 1990-08-16
EP0391972B1 (en) 1994-06-15
AU621336B2 (en) 1992-03-12
DE3850261D1 (de) 1994-07-21
DK126590D0 (da) 1990-05-22
DE3850261T2 (de) 1994-10-27
JP3055787B2 (ja) 2000-06-26
WO1989005858A1 (en) 1989-06-29
CN1034426C (zh) 1997-04-02
CN1042182A (zh) 1990-05-16
AU2927689A (en) 1989-07-19
DK126590A (da) 1990-05-22
ATE107361T1 (de) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0429478B1 (en) Expression cassette for plants
EP0131623B1 (en) Chimeric genes suitable for expression in plant cells
EP0397687B1 (en) Agrobacterium mediated transformation of germinating plant seeds
US6174724B1 (en) Chimeric genes suitable for expression in plant cells
JPS60222429A (ja) 形質転換宿主細胞中にハイブリッド・ポリペプチドを発現させるdna発現ベクター
JPS63500425A (ja) 分子ファ−ミング
US5349128A (en) Cucumber mosaic virus coat protein gene
KR102444024B1 (ko) 아프리카 돼지열병의 진단을 위한 항원 생산용 재조합 벡터 및 이의 용도
JPH0376580A (ja) 大腸菌発現ベクターとそれを利用した抗ウイルス性タンパク質の製造方法
EP0573767B1 (en) Process for production of exogenous gene or its product in plant cells
JPH03501680A (ja) キュウリモザイクウイルスの外皮蛋白遺伝子
EP0429497B1 (en) Cocumber mosaic virus coat protein gene
GB2143535A (en) Improved plasmid vector and use thereof
JPH07213185A (ja) 含硫アミノ酸含量の改良植物および改良方法
US5623066A (en) Cucumber mosaic virus coat protein gene
KR20050027838A (ko) 식물체에서 발현된 재조합 인간 성장호르몬
KR100508500B1 (ko) 식물체에서 발현된 신 놈브레 바이러스의 뉴클레오캡시드단백질을 포함하는 신증후출혈열 진단 키트
Shepherd The Molecular Biology of Cauliflower Mosaic Virus
KR20050027836A (ko) 식물체에서 발현된 염기성 섬유아세포 성장인자
KR20050027839A (ko) 식물체에서 발현된 인간 과립구 대식세포 집락 촉진인자
JPS6156077A (ja) 高安定性酵母ベクタ−、酵母形質転換体および外来性蛋白もしくはペプチドの生産方法
KR20050027837A (ko) 식물체에서 발현된 재조합 인간 적혈구 생성 촉진인자

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9