JPH03500823A - 食品の光学的検査 - Google Patents

食品の光学的検査

Info

Publication number
JPH03500823A
JPH03500823A JP1509337A JP50933789A JPH03500823A JP H03500823 A JPH03500823 A JP H03500823A JP 1509337 A JP1509337 A JP 1509337A JP 50933789 A JP50933789 A JP 50933789A JP H03500823 A JPH03500823 A JP H03500823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
wavelength
fluorescence
nanometers
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1509337A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒル、ジュニア、ラルフ・ヘンリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH03500823A publication Critical patent/JPH03500823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S250/00Radiant energy
    • Y10S250/91Food sample analysis using invisible radiant energy source

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ′Lj7A’)U七【旬、兼−査 1朋!と凰野 この発明は一般に材料の光学的検査の分野に関するものである6特に、この発明 は食品の様な有機材料の品質を決めるようレーザー誘導された蛍光技術を用いる 方法および装置を提供するものである。この発明のレーザー誘導された蛍光技術 はビーナツツの様な所要の食品を含む材料の流れにおける汚染物質の存在を決め るように使用出来る。
資−−J 食品を選び出す共通の方法は潤色に基いている0食品と生物学的試料は単一固体 よりも一層異なった光散乱特性を有している。視覚によるか或は光学/電気的方 法のいずれかによる色彩の微妙な変化の検出は食品を選び出すように従って出来 る。併し乍ら、この様な方法における主な困難の1つは、材料の異なった等級を 表したり或は不用な材料を表す色彩の微妙な変化を検出するすようできないこと である。例えば、ビーナツツの様な食品の場合には、測色技術に基く選出方法は 、所要のビーナツツの様な適切な色彩と大きさを有することが出来る所要のビー ナツツと石や茎とを区別することが屡々出来ない。
所要のビーナツツと石や茎の様な異物との間の相違の基本的問題に加えて、汚染 されたビーナツツを見い出して除去するよう出来ることが重要である0食品処理 案者が最も恐れる汚染物質の1つはアフラトキシンである。
食品が誤って貯蔵される時にアスパルギラスフラパス菌によって造られるこの含 浸物質は年間数百万ドルも食品工業に費用を課する。アフラトシンを検出する今 日の方法は時間が掛かり厄介である。
上述した食品の品質を決定する有効な検査方法が必要であることが明らかである 。特に、所要の食品と、材料の視覚検査からは明らかにならない汚染物質とを区 別できる方法が必要である。この発明は以下に詳細に検討される様にレーザー誘 導された蛍光を用いる光学的検査方法を提供することによって標準の色彩比較技 術により生じられる困難を解決するものである。
この発明の作動原理を理解するために、発光の意義と発光の定義の歴史的展開と 3理解することが重要である。
歴史的に、約1800〜3700オングストローム(紫外線)の範囲内の波長を 持った光線で照射した後に写真撮影すれば、材料は“発光”の特性を表すと言わ れている。この現象の従来の定義は2つの部門、すなわち蛍光と燐光とを含んで いる。材料は、照射の終了後に発光が停止すれば、蛍光を発すると言われている 。併し乍ら、発光が照射の後も持続されると、現象は燐光と呼ばれる。
上述した定義は、発光の持続の観察が肉眼で行われる時に一度に展開される。非 常に短時間、例えばナノセカンド、に発光の持続を測定出来る精巧な計器の開発 は上述の用語の正確な定義を導き、成る材料における発光の定義を変えている、 例えば、励発の終了の後に1000マイクロセカンド程に長い蛍光放射発光を為 すよう文献に特徴付けられた多くの材料が知られている。この発光は照射された 材料の物理的特性に関する十分な情報を提供し、この発明においては以下に詳細 に説明される様に所要の食品と汚染物質とを区別するように利用できる。
成る材料が紫外線や青色光線に発光することや、可視光線発光の変更が成る材料 の特性を決めるように使用できることが周知である。人間の歯肉のカリエスの存 在を検知するようにこの様な現象を使用する装置の例がアルファノの米国特許第 4.290.433号および第4,479.499号明細書に記載されている。
これら米国特許明細書に記載される方法に重要な人間の歯の発光は全体的に見る ことが可能な発光の認識に基いている。更に、これら米国特許明細書に示される 様なカリエスの検知は歯からの照射された光線の色の相違の可視的認識に頼って いる。この発光技術は材料の成る形の特性の検出に有効であるが、材料の発光の 色彩の相違の可視的認識に技術が基いているために、この発明に示される様な摘 要には適していない。
この発明の方法は、ビーナツツの複雑な励発発光スペクトルを利用するために、 従来の光学的検査の欠点を解決するものである。従って、同一スペクトルを両者 共に大体考慮する2つの目的は、所要のビーナツツと汚染物質とを区別すること が出来る異なった蛍光特性を有するように出来る。
光−明り贋よ この発明は、材料、特に迅速蛍光特性を提供する分子組成を有する食品を選出す べく使用できる検査および品質検知方法を提供するものである。所要材料がらの 蛍光照射は、不要な材料からのスペクトル照射と比較および区別できる特別な特 性スペクトルを有している。レーザー誘導される発光、特にレーザー誘導される 蛍光においては、標準の検知技術を用いて検知できない材料の特性の僅かな相違 を検知するように出来る。
この発明の検査および選出装置は、材料が蛍光照射を生じるよう出来るために審 理すべき材料を照射する励発源を備えている。この発明の推奨実施例では、励発 源はレーザーである。光線検出装置は審理下の材料によって生じられる蛍光光線 を検出するように作動できると共に、材料によって生じられた蛍光光線のスペク トル表示を生じるように作動できる。このスペクトル表示は所要材料のスペクト ル(またはスペクトルの一部)と不要な材料のスペクトルとを区別できる処理装 置にて処理される。
材料の基準試料の蛍光特性の初期測定は上述した装置の使用から成っている。基 準材料によって生じられるスペクトル応答はこの発明の装置によって分析されて 、食品、例えばビーナツツの試料のスペクトル応答と連続比較のために記録に蓄 えられる。この発明においては、励発の波長は汚染物質が蛍光を発つしないこと を選択できたり、或は汚染物質が所要材料よりも異なった波長で蛍光を発する様 に選択できる。この様な相違は、“ブラックライト”の使用に基いている様な通 常の蛍光技術では不可能である。従って、ブラックライトは煎ったビーナツツの 様な食品と汚染物質とを区別するように使用できない。
材料の検査および選出のためのこの発明の方法は、材料が蛍光を発つするように 励発源からの光線で材料を照射し、材料によって照射された蛍光光線を検出して この蛍光光線に応答するスペクトルに関する出力信号を発生し、照射された光線 のスペクトル表示を得るように出力信号を処理し、所要材料の対応するスペクト ルに対する審理の下で材料のスペクトルまたはスペクトルの一部を比較する工程 から成っている。
跡面−へ微鬼な一裁朋 第1図は時間の関数としての材料の全発光を測定するように用いられる推奨実施 例の装W楕成の概要図、第2図は発光波長の関数としての材料の全発光を測定す るよう使用される推奨実施例の装置構成の概要図、第3a図および第3b図は波 長の関数としての材料の発光振幅を示すグラフ、 第4図は材料を選出するためのこの発明の発光検出装置を用いる選出装置の概要 図、 である。
推JJJ色Jfi(!2−川JL!tJJ1この発明の食品の光学的検査用の装 置の推奨実施例が第1図乃至第4図に示されている。この発明の装置が幅広い範 囲の食品に使用されるよう意図されているので、試験すべき特別な食品の基準ス ペクトル反応を達成するよう第1図および第2図に示される装置を用いる特定の 材料の蛍光特性の初期決定を行うことが必要である。食品の基準蛍光特性が一旦 決定されると、これら特性は蓄積して後の測定に関連させるように出来る。この 初期決定のために、励発源10からの光はシャッター12を通って蛍光試験すべ き材料14を照射するように為す、この発明の推奨実施例では、励発源10は蛍 光を生じるよう適切な波長を持ったレーザーである。励発源10の以後の説明で はレーザーに就いて大体説明されよう、第1図に示される装置のシャッター12 は、もしパルスレーザ−が使用されるならば省略するように出来る。
フィルター18を通過して、分光計20のための入力として使用される。フィル ター18はレーザー10がらの分散された光を最小にするように選択できる。分 光計20は光を分散して、分散された光が光電子増倍管22によって検出されて 増幅され、第1図に示されるオッシロスコープ24の様な適宜な表示装置の入力 を設けるように為す。
適宜な蛍光特性を表すこれら材料は、波長の関数として全発光(蛍光)を測定す る第2図に示される装置を用いて品質のための試験をして選び出すことが出来る 。第2図の装置は第1図に示される多くの部材から成っている。併し乍ら、光電 子増倍管22の出力は電位計26に送られて、この電位計26で光電子増倍管2 2から供給された信号を処理して蛍光振幅信号を設けて電線27によって示され る様に図形記録計28へと入力し、電!129は図形記録計28の波長基準信号 を設ける。
図形記録計28に表示される一般的な出力は第3a図に示めされる。上の曲線4 2は所要の材料にて観察されるスペクトルを示し、下の曲線46は処分されるべ き材料にて観察されるスペクトルを示している。選択的に、上の曲線が処分され る材料を示して、下の曲線が所要される材料を示すように装置を変更できる。主 要な要件は材料の観察されるスペクトル間の相違を設けることである。第3b図 は、所要される生のビーナツツのスペクトル反応と、363ナノメ一タ励発を用 いるアフラトキシンで汚染された生のビーナツツとの比較によって得られる実際 のデータの図形を示している。この図形において、アフラトキシンによって汚染 されたビーナツツはA1で示され、所要のビーナツツはB1で示される。
選出されるべき材料の蛍光スペクトルを用いる装置が第4図に示されている。こ の装置において、貯蔵容器30は検査すべき多量の材料32を貯蔵して検査箇所 を通過す、る材料の流れを通すように出来る。図示のこの装置において、材料は 重力で検査箇所を落下通過する。材料が検査箇所を通過する時に、材料の蛍光を 生じるよう選ばれる波長を有する適宜な光学系を持ったレーザー10からの励発 ビームによって材料が照射される6波長は第1.2図に示される装置を用いる特 別な材料にて行われる試験の結果に基いて選択できる。
材料が試験箇所を通過して照射される時に、材料は蛍光を発して不要の材料から 所要の材料を区別するように分析処理できる再照射光の源を形成する。第4図に 示される装置において、試験材料の蛍光はスペクトル特性のために分析されるべ き光学多重分析器34に送られる。
選択的に、フィルターを持った複分析器装置を光学多重分析器34の代わりに使 用できる。光学多重分析器34の出力は、材料のスペクトル出力の信号表示を行 うようにデマルチプレキシングミ子論理回路36によって処理される。容器40 の一部に所要材料が落下して不要の材料が別の容器に偏向されるように偏向装置 38を制御すべく出力信号は形成されて使用される。この作用を行うように多数 の偏向装置が使用できると共に、圧縮空気源が推奨実施例に使用される。
標準の室内光線の下では、支配的な方法は簡単な光散乱と吸収であるために、蛍 光材料としてピーチ・ソツを普通には考慮しない。これら方法の波長依存はビー チ・ソツにビーナツツの特長的な色彩を与える。光の各光子はビーナツツによっ て吸収されるか或は散乱されるかのいずれかであるが、波長がビーナツツに実質 的に残る。室内光線は総ての可視波長を含むので、どんな蛍光効果も完全に覆い 隠される。併し乍ら、所要の蛍光効果は、適宜な波長、例えば488ナノメータ のレーザー光線でビーナツツを照射して長い波長だけが通過するフィルターを通 して見ることによって観察できる。
煎ったビーナツツを汚染物質から選出するよう上述した装置を用いて試験が行わ れた。ビーナツツが小石や他の汚染物質に色が非常に近いので、通常の測色技術 を用いてビーナツツを選出するのが特に困難である。更に、ビーナツツは通常の 紫外線下では蛍光発光を掻く僅か或は“殆ど全く”生じない。併し乍ら、ビーナ ツツがレーザーの様な励発源からの光で照射される時に、不要な材料のスペクト ルから容易に区別できる独自の蛍光発光スペクトルをビーナツツは生じる。高い 確実性を持って汚染物質からビーナツツを区別するようにレーザー誘起された蛍 光を使用できることをこの試験の結果が示している。この様な試験結果は、48 8ナノメータのアルゴンイオンレーザ−励発が、この方法を実行するよう580 ナノメータでの蛍光の検出を以って使用できることを示している。
上述した様に、この発明の装置は試験すべき材料の蛍光スペクトルの分析に基い ている。レーザー誘起された蛍光は物質によるレーザー光線の吸収に基く光線の 発散である。再放射光線の波長は励発するレーザー光線の波長において主要部分 を含んでいる。併し乍ら、吸収材料の分子構造によって決められる多くの新しい 波長構成成分を含んでいる。この発明は、ビーナツツが成る周波数における照射 に対する独自の特性応答を有するのを見いだしたことに基いている。特に、これ ら特性応答は種々な等級のビーナツツを区別するよう使用できると共に、所要の ビーナツツとアフラトキシンで汚染されたビーナツツとを区別するように使用で きる6 与えられた励発スペクトルにおいて、試料の材料が視覚的に同じに見えても、こ の試料材料は異なった蛍光または燐光スペクトルを有することが出来る。この発 明の方法と装置は、ビーナツツの複雑な励発発光スペクトルを利用する標準の紫 外線蛍光技術とは異なっている。
この発明の方法と装置が推奨実施例に就いて説明されたが、こ−に説明された特 別な形に制限されるべく意図するものでなく、添付の請求の範囲によって規定さ れる如くこの発明の範囲および精神に道理に適って含まれることが出来る様な変 更や選択および同等物を覆うよう意図されるものである。
波長(ナノメータ) 国際調査報告

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.第1の予定された波長を有するレーザー光線によって照射される時に所要め ピーナッツにより生じられるレーザー誘導された蛍光の基準スペクトル表示を得 、第2の予定された波長での第1振幅にてレーザー誘導された蛍光を生じるよう 該材料の流れ内に所要のピーナッツを生じると共に予定された波長での第2振幅 にてレーザー誘導された蛍光を生じるよう該材料の流れ内に汚染物質を生じるべ く、予定された波長を有するレーザー光線源によってピーナッツを含む材料の流 れを励発し、該材料の流れによって生じられるレーザー誘導された蛍光を検出し 、 該材料の流れ内の所要のピーナッツによる第1振幅での検出された蛍光と、該材 料の流れ内の汚染物質による第2振幅での蛍光とを相互に関連させて、該第2振 幅での蛍光を生じる該汚染物質を除去する、工程から成るピーナッツを含む材料 の流れから汚染物質を確認して除去する方法。
  2. 2.レーザー光線の第1の予定された波長が約488ナノメータである請求項1 記載の方法。
  3. 3.レーザー誘導される蛍光の第2の予定された波長が580ナノメークである 請求項2記載の方法。
  4. 4.レーザー光線の第1の予定された波長が363ナノメータである請求項1記 載の方法。
  5. 5.レーザー誘導される蛍光の第2の予定された波長が約425ナノメータであ る請求項2記載の方法。
  6. 6.第2の波長での第1振幅を有するレーザー誘導された蛍光照射を生じるよう 材料の流れ内に所要のピーナッツを生じると共に第2の波長での第2振幅を有す る蛍光照射を生じるよう該材料の流れ内に汚染物質を生じるべく予定された波長 を有する多量のレーザー光線によって該材料の流れを照射する装置、 第2波長にて該レーザー誘導された蛍光照射を検出すると共に該蛍光照射に対応 する出力データ信号を生じる装置、 所要のピーナッツに対応する基準データ信号と該出力データ信号を相互に関連さ せると共に該材料の流れによって生じられる第2振幅での蛍光照射の検出にて制 御信号を発生する装置、 該材料の流れから該汚染物質を除去すべく該制御信号に応答する装置、 を備えたピーナッツを含む材料の流れの検査のための光学装置。
  7. 7.レーザー発生光線が約488ナノメークの波長を有している請求項4記載の 装置。
  8. 8.第2波長が約580ナノメータである請求項5記載の装置。
  9. 9.レーザー発生光線が約363ナノメータの波長を有している請求項4記載の 装置。
  10. 10.第2波長が約425ナノメータである請求項5記載の装置。
JP1509337A 1988-08-12 1989-08-11 食品の光学的検査 Pending JPH03500823A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/231,258 US4866283A (en) 1988-08-12 1988-08-12 Optical inspection of food products
US231,258 1988-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03500823A true JPH03500823A (ja) 1991-02-21

Family

ID=22868440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1509337A Pending JPH03500823A (ja) 1988-08-12 1989-08-11 食品の光学的検査

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4866283A (ja)
EP (1) EP0420944A4 (ja)
JP (1) JPH03500823A (ja)
WO (1) WO1990001693A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1234466B (it) * 1989-09-20 1992-05-18 Consiglio Nazionale Ricerche Lidar a fluorescenza differenziale e relativo metodo di rilevamento
EP0422616B1 (en) * 1989-10-11 1996-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for and method of fractionating particle in particle-suspended liquid in conformity with the properties thereof
US5199576A (en) * 1991-04-05 1993-04-06 University Of Rochester System for flexibly sorting particles
JP3233951B2 (ja) * 1991-05-09 2001-12-04 任天堂株式会社 カラービデオ信号変換装置
US5198871A (en) * 1991-06-18 1993-03-30 Southwest Research Institute Laser-induced-fluorescence inspection of jet fuels
US5223718A (en) * 1992-08-10 1993-06-29 Alcor, Inc. Method and apparatus for quantifying thermal oxidation tester tube deposits
US5419438A (en) * 1993-11-24 1995-05-30 Simco/Ramic Corporation Apparatus and method for sorting post-consumer articles according to PVC content
NL9500132A (nl) * 1995-01-25 1996-09-02 Pulsarr Ind Research B V Werkwijze en inrichting voor het van elkaar onderscheiden van produkten.
US5621215A (en) * 1995-06-07 1997-04-15 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Method and system for fecal detection
NL1002984C2 (nl) * 1996-05-02 1997-11-06 Cpro Dlo Werkwijze voor het bepalen van de rijpheid en kwaliteit van zaden middels het chlorofylgehalte en inrichting voor het selecteren van zaden met behulp van een dergelijke werkwijze.
US5850285A (en) * 1996-07-29 1998-12-15 Southwest Research Institute Advanced missile approach warning system (amaws) and stealth (low observables) detection based on exploitation of quantum effects
US6637438B1 (en) * 1997-04-21 2003-10-28 Kerry Scott Lane Method for assay and removal of harmful toxins during processing of tobacco products
US6058940A (en) * 1997-04-21 2000-05-09 Lane; Kerry Scott Method and system for assay and removal of harmful toxins during processing of tobacco products
WO1999027362A1 (en) * 1997-11-20 1999-06-03 Fps Food Processing Systems B.V. Method and device for detecting dirt as present on articles, for example eggs
US5914247A (en) * 1998-03-03 1999-06-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method and system for detecting fecal and ingesta contamination on the carcasses of meat animals
NL1009556C2 (nl) * 1998-07-03 2000-01-07 Cpro Dlo Werkwijze voor het bepalen van de kwaliteit van fruit en bessen en inrichting voor het scheiden van fruit en bessen.
BE1013056A3 (nl) * 1999-06-28 2001-08-07 Barco Elbicon Nv Werkwijze en inrichting voor het sorteren van producten.
AP1894A (en) * 1999-10-18 2008-09-29 Kerry Scott Lane Method and system for assay and removal of harmful toxins during processing of tobacco products.
WO2001036663A2 (en) 1999-11-15 2001-05-25 Chemclean Corporation Bio-burden visualization system
JP2004507759A (ja) * 2000-08-29 2004-03-11 グラクソ グループ リミテッド 微量要素のリアルタイム蛍光測定を行うための方法およびシステム
US6486949B2 (en) 2000-12-11 2002-11-26 Corning Incorporated Method and apparatus for evaluating the quality of an optical crystal
SE0102395D0 (sv) * 2001-07-04 2001-07-04 Bomill Ab A new method
JP3735289B2 (ja) * 2001-10-31 2006-01-18 株式会社サタケ 無洗米の品質評価方法及びその装置
US20040248285A1 (en) * 2002-08-09 2004-12-09 Emerge Interactive, Inc. Real-time monitoring of age pigments and factors relating to transmissible spongiform encephalopathies and apparatus
DE10315541A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Frischegrades von Lebensmitteln
US8417959B2 (en) * 2006-12-18 2013-04-09 Southwest Research Institute Biometric device based on luminescence
WO2010088452A2 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Non-invasive methods and apparatus for detecting insect-induced damage in a plant
IT1395845B1 (it) * 2009-06-30 2012-10-26 Star Ecotronics S R L Sistema automatizzato per la rivelazione di aflatossina negli alimenti
US8563934B2 (en) * 2010-09-10 2013-10-22 Mississippi State University Method and detection system for detection of aflatoxin in corn with fluorescence spectra
US8841570B2 (en) 2010-10-13 2014-09-23 Paramount Farms International Llc System and method for aflatoxin detection
CN102706837B (zh) * 2012-03-29 2015-07-29 中南民族大学 光致超弱发光成像技术鉴定地沟油的方法
DE102012105291A1 (de) 2012-06-18 2013-12-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren, Vorrichtung und tragbares Messgerät zur Detektion biologischer Moleküle in Schichten eines Schichtsystems
DE102013008003B4 (de) 2013-05-08 2015-03-19 Freshdetect Gmbh Messgerät zum Messen eines Oberflächenbelags auf einem Messobjekt, insbesondere auf einem Lebensmittel, und dessen Verwendung
TW201527756A (zh) * 2014-01-10 2015-07-16 Nat Univ Tsing Hua 提供食品安全地圖之方法、電腦程式產品、和系統
US9678015B2 (en) 2014-09-26 2017-06-13 Frito-Lay North America, Inc. Method for elemental analysis of a snack food product in a dynamic production line
US10070661B2 (en) 2015-09-24 2018-09-11 Frito-Lay North America, Inc. Feedback control of food texture system and method
US11243190B2 (en) 2015-09-24 2022-02-08 Frito-Lay North America, Inc. Quantitative liquid texture measurement method
US10969316B2 (en) 2015-09-24 2021-04-06 Frito-Lay North America, Inc. Quantitative in-situ texture measurement apparatus and method
US9541537B1 (en) 2015-09-24 2017-01-10 Frito-Lay North America, Inc. Quantitative texture measurement apparatus and method
US10598648B2 (en) 2015-09-24 2020-03-24 Frito-Lay North America, Inc. Quantitative texture measurement apparatus and method
US10107785B2 (en) 2015-09-24 2018-10-23 Frito-Lay North America, Inc. Quantitative liquid texture measurement apparatus and method
WO2018044327A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Empire Technology Development Llc Food inspection systems and methods
EP3480582A1 (en) 2017-11-01 2019-05-08 Bühler UK Limited Inspection apparatus and method
US11158072B2 (en) 2018-02-02 2021-10-26 Dishcraft Robotics, Inc. Intelligent dishwashing systems and methods
GB2587511B (en) 2018-04-20 2022-06-08 Buehler Uk Ltd Optical inspection and sorting machine, and corresponding method thereof
CN113418896B (zh) * 2021-05-18 2023-01-10 中国农业大学 一种用于在线高通量检测玉米籽粒中黄曲霉毒素的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB933063A (en) * 1960-09-28 1963-07-31 Austin Berridge Ltd Improvements in means for suspending curtains
GB993063A (en) * 1962-04-30 1965-05-26 Gunsons Sortex Ltd Photoelectric sorting machine
GB2025038B (en) * 1978-06-28 1982-11-24 Gunsons Sortex Ltd Method and apparatus for sorting agricultural products
SE439545B (sv) * 1978-11-01 1985-06-17 Forenede Bryggerier As Sett for styrning av en separationsprocess utford pa fron eller kernor
DK178879A (da) * 1979-05-01 1980-11-02 Bioteknisk Inst Fremgangsmaade til direkte profylaktisk forraadnelsesregistrerig af foedevaregenstande navnlig bestemmelse af phoma- og/ellerfusariumangreb paa kartofter samt apparat til udoevelse af fremgangsmaaden
US4535248A (en) * 1984-08-24 1985-08-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method for detecting aflatoxin in almonds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0420944A4 (en) 1991-08-07
EP0420944A1 (en) 1991-04-10
WO1990001693A1 (en) 1990-02-22
US4866283A (en) 1989-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03500823A (ja) 食品の光学的検査
JP6438469B2 (ja) カットされた原石のパラメータの測定
US4802762A (en) Optical inspection of polymer-based materials
US4397556A (en) Material-testing method and apparatus
Müller et al. [4] Fluorescence correlation spectroscopy
US5198871A (en) Laser-induced-fluorescence inspection of jet fuels
US5801819A (en) Distinguishing natural from synthetic diamond
EP3111199B1 (en) Method of spectroscopic analysis of a diamond and apparatus thereof
JPS62500803A (ja) 螢光結像系
US10345245B2 (en) Luminescence measurements in diamond
JPH11509629A (ja) ダイヤモンドの検査
US4105333A (en) Method of identifying fluorescent materials
JP3878782B2 (ja) 食品状態評価方法及び食品状態評価装置
EP3729063B1 (en) System and method for spectroscopy analysis of diamonds
JPH09508701A (ja) 基板コーティングの蛍光分光微分測定法
US4692875A (en) Metal alloy identifier
EP0699299A1 (en) Detection of irradiated samples
CN115963088A (zh) 一种宝石鉴定方法及鉴定装置
JP2010071981A (ja) 単位面積あたりのレーザー誘起蛍光量を指標とするアスベスト識別法
DE102012007862A1 (de) Vorrichtung zur Identifizierung und Qualitätskontrolle von Material
JPH02130472A (ja) 血液分析装置