JPH0350051A - 自動車の座席利用者倒伏防止ガード - Google Patents

自動車の座席利用者倒伏防止ガード

Info

Publication number
JPH0350051A
JPH0350051A JP30999289A JP30999289A JPH0350051A JP H0350051 A JPH0350051 A JP H0350051A JP 30999289 A JP30999289 A JP 30999289A JP 30999289 A JP30999289 A JP 30999289A JP H0350051 A JPH0350051 A JP H0350051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
guard
driver
space
infant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30999289A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Hioki
日置 利通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIOKI VINYL KOGYO KK
Original Assignee
HIOKI VINYL KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIOKI VINYL KOGYO KK filed Critical HIOKI VINYL KOGYO KK
Publication of JPH0350051A publication Critical patent/JPH0350051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、後部座席に乗っている幼児等が自動車の運転
中に運転席と助手席の両背もたれ部間の間隙から前方へ
倒れるのを防止するための自動車の座席利用者倒伏防止
ガードに関するものである。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]一般に
、自動車の運転席と助手席の両背もたれ部間には間隙が
ある。そのため、幼児等を後部座席に乗せた場合、幼児
等が自分で勝手に前記間隙から身を乗り出したり、自動
車が急ブレーキをかけたりしたときに、幼児等が前記間
隙から前方へ倒れることがあり危険であった。
そこで、本発明は後部座席に乗っている幼児等が運転席
と助手席の両背もたれ部間の間隙から前方へ倒れるのを
防止する自動車の座席利用者倒伏防止ガードを提供する
ことを目的としている。
し課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために第1の発明においては、自動
車の運転席と助手席の両背もたれ部間の間隙・を塞ぐガ
ード部材を設けることを要旨としている。
第2の発明においては、自動車の後部座席前側の足置き
空間を埋める閉塞部材を設けるとともに、この閉塞部材
にガード部材の下部を連結し、又、同閉塞部材及びガー
ド部材を空気袋により構成することを要旨としている。
第3の発明においては、ガード部材の上部には運転席及
び助手席のヘッドレストに支持される支持部を設けるこ
とを要旨としている。
[作用] 第1の発明の座席利用者倒伏防止ガードを用いれば、幼
児等が運転席と助手席の両背もたれ部間の間隙から身を
乗り出したり、自動車が急ブレーキをかけたりしても、
幼児等はガード部材に当たって同間隙から前方へ倒れる
ことを阻止される。
第2の発明の倒伏防止ガードにおいては、第1の発明の
作用に加えて、使用時閉塞部材によって、後部座席に乗
った幼児等が同空間内に落ちることを阻止する。又、閉
塞部材及びガード部材は空気袋により構成されており、
感触が柔らかく弾力性があるため、例えば幼児等がガー
ド部材に衝突しても安全である。
第3の発明の倒伏防止ガードにおいては、第2の発明の
作用に加えて、使用時支持部を運転席及び助手席のヘッ
ドレストに支持させることによりガード部材を固定位置
決めする。
[第1実施例] 以下、本発明を具体化した第1実施例である自動車の座
席利用者倒伏防止ガードにつき第1−4図を参照して説
明する。
第2,3図に示すように閉塞部材1は、右座席用部材2
と左座席用部材3と中座席用部材4とから構成されてい
る。
右座席用部材2と左座席用部材3とは台部5とその前後
に設けられた一対の脚部6とからなっている。脚部6は
台部5に対して上下方向へ折曲可能になっている。
中座席用部材4は台部7とその後部に設けられた脚部8
とからなっている。脚部8は台部7に対して上下方向へ
折曲可能になっている。脚部8の下端には切欠部9が形
成されている。前記右座席用部材2の左端と中座席用部
材4の右端、並びに前記左座席用部材3の右端と中座席
用部材4の左端とはそれぞれ連結されている。
中座席用部材4の前部にはガード部材10が連結されて
おり、台部7に対して上下方向へ折曲可能になっている
。ガード部材10の上端部左右両側には支持部である一
本のひも11が取着されており、各ひも11の先端部に
は互いに対応する面ファスナー12.13(第1図参照
)が固着されている。
右座席用部材2、左座席用部材3、中座席用部材4及び
ガード部材10は各々表裏一対のシート材からなる空気
袋16が複数個集まって構成されている。第4図に示す
ように各空気袋16は連結部17において互いに連通し
ているとともに、右座席用部材2、左座席用部材3、中
座席用部材4及びガード部材10には各1個空気注入口
18が設けられている。前記連結部17の中央には両シ
ート材を溶着した溶着部19が形成されており、右座席
用部材2及び左座席用部材3におtプる溶着部19には
1つおきに透孔20が形成されている。
閉塞部材1の台部5,7上にはクツション21が載置さ
れており、このクツション21の左右部裏面には一対の
ひも22a 、22b 、23a 、23b 、24a
 、24bが一定の間隔をもって各3相液着されている
。このひも22a 、22b 、23a 、23b 、
24a 、24bを前記透孔20に通して閉塞部材1の
裏側にまわし、各々対応するひも22a 、22b 、
23a 、23b 、24a 。
24b同士を結ぶことによってクツション21を閉塞部
材1に固定している。
さて、倒伏防止ガードの使用時には第1図に示すように
、右座席用部材2及び左座席用部材3の両脚部6並びに
中座席用部材4の脚部8をそれぞれ下方に折曲し、この
折曲状態で閉塞部材1を後部座席25の足置き空間26
に挿入して同空間26を埋める。そして、ガード部材1
0を上方へ折曲して運翫席27と助手席28との両背も
たれ部31間の間隙を塞ぐように立て、両ひも11を各
々運転席27と助手席28のヘッドレスト29の支柱3
0に掛止し、面ファスナー12.13によりひも11を
互いに接着させることにより、ガード部材10を固定す
る。なお、脚部8の切欠部9は自動車床面中央にある凸
部に対応している。又、台部5,7は後部座席250座
面とほぼ同じ高さになっている。
後部座席25に幼児等を乗せた場合に本実施例の倒伏防
止ガードを用いれば、運転席27と助手席28の両背も
たれ部31間の間隙がガード部材10により塞がれるた
め、幼児等が自分で勝手に前記間隙から身を乗り出した
り、自動車が忠ブレーキをかけたりしても幼児等はガー
ド部材に当たるので、同間隙から前方へ倒れる危険がな
く、安全である。
後部座席25の足置き空間26が閉塞部材1により埋ま
るので、同空間26に幼児等が落ちる危険がなく、安全
である。
更に、閉塞部材1及びガード部材10は空気袋16によ
って形成されているので、感触が柔らかく弾力性があり
、例えば幼児等がガード部材10に衝突しても安全であ
る。又、不使用時には空気を抜いて小さく折り畳んで収
納することができる。
又、本実施例の倒伏防止ガードは前述したように簡単に
装備できる。
[第2実施例] 次に、本発明の第2実施例につき第5〜7図を参照して
説明する。
本実施例の座席利用者倒伏防止ガードは、前記第1実施
例におけるガード部材10のみからなっている。
即ち、ガード部材10は表裏一対のシート材の周縁及び
中部の一部を貼着することにより形成されて複数個の空
気袋16から構成され、各空気袋16は互いに連通して
いる。又、ガード部材10には空気注入口18が1個設
けられていベルト50.51を挿通するための取付部5
2.53が形成されている。この取付部52に挿通され
たベルト50の一端部には、同ベルト50の他端部を係
脱するための留め具54が取着されている。一方、取付
部53に挿通されたベルト51の両端部には、互いに係
脱可能な一対の留め具55a 、55bが設番ノられて
いる。又、ベルト51の長さは調節具56により調節可
能となっている。
使用時には第5図に示すように、運転席27と助手席2
8との両背もたれ部31間の間隙を塞ぐように立て、ガ
ード部材10上端縁部のベルト50の両端部を各々運転
席27と助手席28のヘッドレスト29の支柱30に巻
回し、前記留め具54にひも50の他端部を挿通係止さ
せる。そして、ガード部材10下端縁部のベルト51の
両端部を各々運転席27と助手席28の座部32と背も
たれ部31との間に通して掛止し、前記両留め具55a
、55bを互いに係止させる。
本実施例のようにガード部材10を設けただけであって
も、後部座席に幼児等を載せた場合に、運転席27と助
手席28の両背もたれ部31の間隙から前方へ幼児等が
倒れることを防止するという効果を十分に発揮する。
なお、本実施例の別個としては、ガード部材10を布や
発泡スチロール等、他の柔らかい素材にすることもでき
る。
なお、本発明は前記実施例に限定されることなく、前記
右座席用部材2、左座席用部材3、中座席用部材4を別
体に形成して各部材2.3.4間をボタン等により着服
可能にしてもよい。この場合には、右座席用部材2と中
座席用部材4とだけを使ったり、左座席用部材3と中座
席用部材4とだけを使ったり、中座席用部材4だけを使
ったりすることができる。
[発明の効果] 以上詳述したように第1の発明の倒伏防止ガードを用い
れば、後部座席に幼児等を乗せた場合に、運転席と助手
席の両背もたれ部間の間隙から前方へ幼児等が倒れるこ
とをガード部材により防止でき、安全である。
第2の発明の倒伏防止ガードを用いれば、第1の発明の
効果に加えて、後部座席の足置き空間を閉塞部材で埋め
ることにより、同空間に幼児等が落ちることを防止でき
、安全である。又、空気袋からなる閉塞部材及びガード
部材は感触が柔らかく弾力性があるので、例えば、ガー
ド部材に幼児等が衝突しても安全である。
第3の発明の倒伏防止ガードを用いれば、第2の発明の
効果に加えて、ガード部材を使用時簡単に固定できる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本発明を具体化した第1実施例である倒伏
防止ガードを示し、第1図は同倒伏防止ガードの使用状
態を示す斜視図、第2図は同倒伏防止ガードに空気を入
れた展開状態を示す平面図、第3図は同じく底面図、第
4図は同倒伏防止ガードから空気を扱いた展開状態を示
す部分拡大底面図、第5〜7図は第2実施例の倒伏防止
ガードを示し、第5図は同倒伏防止ガードの使用状態を
示す斜視図、第6図は同倒伏防止ガードの空気を抜いた
展開状態を示す平面図、第7図は同じく底面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自動車の運転席(27)と助手席(28)の両背も
    たれ部(31)間の間隙を塞ぐガード部材(10)を設
    けたことを特徴とする自動車の座席利用者倒伏防止ガー
    ド。 2、自動車の後部座席(25)前側の足置き空間(26
    )を埋める閉塞部材(1)を設けるとともに、この閉塞
    部材(1)にガード部材(10)の下部を連結し、又、
    同閉塞部材(1)及びガード部材(10)を空気袋(1
    6)により構成したことを特徴とする請求項1記載の自
    動車の座席利用者倒伏防止ガード。 3、ガード部材(10)の上部には運転席(27)及び
    助手席(28)のヘッドレスト(29)に支持される支
    持部(11)を設けたことを特徴とする請求項2記載の
    自動車の座席利用者倒伏防止ガード。
JP30999289A 1989-04-27 1989-11-28 自動車の座席利用者倒伏防止ガード Pending JPH0350051A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-108980 1989-04-27
JP10898089 1989-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0350051A true JPH0350051A (ja) 1991-03-04

Family

ID=14498530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30999289A Pending JPH0350051A (ja) 1989-04-27 1989-11-28 自動車の座席利用者倒伏防止ガード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350051A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115948A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Tamon Shuzo Kk 食品用保存剤
US6157369A (en) * 1997-10-14 2000-12-05 Logitech, Inc. Optical-mechanical roller with ratchet
US6326949B1 (en) 1999-03-11 2001-12-04 Logitech Europe S.A. Wheel support guide for vertical wheel support movement
DE102014100420A1 (de) 2014-01-15 2015-07-30 Hans Kunstwadl Passive Temperaturregelung von Akkus durch zweiphasen Wärmetransport und -speicherung
DE202014010473U1 (de) 2014-01-15 2015-09-17 Hans Kunstwadl Passive Temperaturregelung von Akkus durch Zweiphasen-Wärmetransport und - speicherung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052143B2 (ja) * 1980-03-28 1985-11-18 日立化成工業株式会社 アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052143B2 (ja) * 1980-03-28 1985-11-18 日立化成工業株式会社 アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115948A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Tamon Shuzo Kk 食品用保存剤
US6157369A (en) * 1997-10-14 2000-12-05 Logitech, Inc. Optical-mechanical roller with ratchet
US6429848B2 (en) 1997-10-14 2002-08-06 Logitech Europe S.A. Optical-mechanical roller with ratchet
US6326949B1 (en) 1999-03-11 2001-12-04 Logitech Europe S.A. Wheel support guide for vertical wheel support movement
DE102014100420A1 (de) 2014-01-15 2015-07-30 Hans Kunstwadl Passive Temperaturregelung von Akkus durch zweiphasen Wärmetransport und -speicherung
DE202014010473U1 (de) 2014-01-15 2015-09-17 Hans Kunstwadl Passive Temperaturregelung von Akkus durch Zweiphasen-Wärmetransport und - speicherung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943112A (en) Child's collapsible car seat
US4695092A (en) Padded infant seat liner
US5868465A (en) Child's seating restraint
US5897165A (en) Adaptable child seat
US20080079297A1 (en) Cover for child car seat
US5382074A (en) Detachable stroller tray
GB2023415A (en) Vehicle child seat arrangement
US5332292A (en) Portable protective cushion arrangement for a toddler's car seat
KR101179136B1 (ko) 유모차
WO2004045344A1 (en) Booster seat head rest
JP2021041160A (ja) 調整可能なボリュームのあるパデッドチェア
JPH11503389A (ja) 頭部の傾きを防止または制限する装置
WO2007062460A1 (en) Car seat pillow and trolley cushion
US9370254B2 (en) Voluminous padded chair
JPH0350051A (ja) 自動車の座席利用者倒伏防止ガード
US20040075318A1 (en) Child resting cushion
CN113022394B (zh) 用于设置在机动车中的儿童约束系统的儿童座椅垫子
JPH04154478A (ja) ベビーカー等の座席構造
US5996153A (en) Infant torso support device
JP3075720B1 (ja) 自動車シートを利用したチャイルドシートシステム及びその保護部材
JP3777221B2 (ja) 車両用多機能シート
JP2527545Y2 (ja) 自動車の座席用空気袋
JPH07108862A (ja) 車両用シート
KR101747876B1 (ko) 유아용 안전벨트로 사용 가능한 쿠션
JPS6318368Y2 (ja)