JPH0349996B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349996B2
JPH0349996B2 JP23562083A JP23562083A JPH0349996B2 JP H0349996 B2 JPH0349996 B2 JP H0349996B2 JP 23562083 A JP23562083 A JP 23562083A JP 23562083 A JP23562083 A JP 23562083A JP H0349996 B2 JPH0349996 B2 JP H0349996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
electrodeposition
matrix
insulating film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23562083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60128281A (ja
Inventor
Hiroshi Shimazu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP23562083A priority Critical patent/JPS60128281A/ja
Publication of JPS60128281A publication Critical patent/JPS60128281A/ja
Publication of JPH0349996B2 publication Critical patent/JPH0349996B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は電気かみそりのドーム形の網目状外
刃を電鋳法によつて製造する方法に関する。すな
わち、第1図は本発明方法により得られるドーム
形状の網目状外刃を示しており、この外刃1は多
数の毛導入孔2と、毛導入孔2,2間に形成され
る連続リブ3とを有し、連続リブ3の下面にカウ
ンターシンク3aが形成されたものである。
〔背景技術〕
この種の網目状外刃を電鋳法により得るには、
母型に所望パターンの電気絶縁膜(レジスト)を
施し、次いで一次電着を行い、一次電着層の上に
剥離処理を施したのち二次電着が行われる。しか
し、一次電着を行う前工程の電気絶縁膜形成の直
後に母型をドーム形状に曲げ、あるいは絞り等で
成形加工すると電気絶縁膜が剥離し、また傷を受
けたり、ピンホールを発生し、一次・二次電着層
の形成に悪影響を及ぼし、良質の外刃の製品が得
難い。
そのために、一次電着を行つたのちに母型をド
ーム形状に成形加工する方法が特開昭58−15882
号公報に提案されている。この方法によれば、母
型のドーム成形前の状態において母型表面に対し
電気絶縁膜が一次電着層によつて押えつけられて
いるため、母型のドーム成形に際し一次電着層は
電気絶縁膜を押えながら曲げられ、従つて電気絶
縁膜の剥離、損傷等をよく防止できる。しかし、
従来では一次電着と二次電着とが共に同一のニツ
ケル浴で行われ、しかも添加剤、つまり光沢剤の
入つた光沢浴であつた。そのため、一次電着層の
硬度が過剰にアツプして靭性、伸びに欠け、一次
電着後の金型による母型の曲げ、絞り加工等に一
次電着層にクラツクが発生し、これが二次電着層
の形成に悪い影響を与えていた。また、成形用金
型が早期に摩耗、損傷するといつた問題があつ
た。
〔発明の概要および目的〕
そこで、この発明は、一次電着後に母型をドー
ム形状に成形加工する外刃の製造方法において、
ニツケル浴のなかでも特に電着物の靭性、伸びに
優れたワツト浴を使用し、しかも添加物を含まぬ
ワツト浴で一次電着を行い、以て一次電着後の曲
げ、絞り加工時の一次電着層のクラツク発生を皆
無にして良質の外刃を得ることを第1の目的とす
る。そして、成形用金型の耐久性の向上を図るこ
とを第2の目的とするものである。
通常のワツト浴による電着物は、ビツカース硬
度で100〜250、伸び(%、5cm)が10〜35の値を
示すが、これに添加剤が入るとビツカース硬度で
300〜650とかたさが3倍程度になることが知られ
ており、この点で本発明方法では添加剤、主に光
沢剤を含まない無光沢浴とするものである。因
に、一次電鋳後に絞り加工を行う製法においては
銅電鋳も有効であるが、銅電鋳の場合は密着性を
向上させるためにストライクメツキを行う必要が
あるところ、このストライクメツキの浴組成中に
シアン化カリ(青酸カリ)あるいはシアン化ナト
リウムを含むため公害の問題が出る。また、ニツ
ケル浴のなかでもスルフアミン酸浴による電鋳物
はビツカース硬度で200〜550、伸び(%、5cm)
で6〜30、スルフアミン酸塩化物浴による電鋳物
は同じ硬度で200〜625、伸びで3〜5であり、伸
びが悪くて前述のクラツクが発生し、その他の塩
化物浴、硬ニツケル浴、ほうふつ化物浴も同じよ
うに好ましくなく、これがワツト浴にした理由で
ある。更に、ワツト浴に通常含まれている塩化ニ
ツケルはこれを入れると電着物の靭性が劣ること
になるので、塩化ニツケルを含まないことが望ま
れる。
母型としてはアルミニウム又はアルミニウム合
金のいわゆるアルミ母型や銅母型などが用いられ
る。但し、アルミ母型の場合は密着力の強い電鋳
を確保するためにジンケート法(亜鉛置換法)な
どで前処理をしておくことが望まれる。
実施例 1 まず第2図aに示すごとく平板状のアルミ母型
4の表面に紫外線硬化性樹脂5を均一に塗布し、
ついで第2図bに示すごとく硬化性樹脂5の上に
シヤドウマスク6をのせて焼付、現像の各処理を
施し、第2図cに示すごとく網目状外刃1の毛導
入孔2に相当するパターンの硬化性樹脂5による
電気絶縁膜7を形成した。
ついで、酸洗い(容積比1:1硝酸水溶液)を
したのち、アルミ母型4を下記組成の処理液でジ
ンケート処理を施した。
ジンケート処理液組成(g/) 水酸化ナトリウム 50 塩化亜鉛 5 ロツシエル塩 50 塩化第二鉄 2 硝酸ナトリウム 1 ついで、母型4を無光沢のワツト浴に移し、ニ
ツケルの一次電着を行つて、第2図dに示すごと
く母型4の電気絶縁膜7によつて覆われていない
表面上に、電気絶縁膜7の厚さを越えて突出す
る、例えば断面がほぼ円弧状の一次電着層8を形
成した。このときのワツト浴の組成は下記の通り
とし、PH3.0〜4.0、温度60〜70℃、電流密度3
〜6A/dm2の作業条件に設定した。
浴組成(g/) 硫酸ニツケル 250〜400 ほう酸 30 ラウリル硫酸ナトリウム 0.4〜0.6 一次電着後、第2図eに示すごとく、金型で曲
げあるいは絞り加工して母型4をドーム形状に成
形加工した。
ついで、亜セレン酸の液中に浸漬し、一次電着
層8の表面に剥離処理を施した。
この剥離処理後に母型4を光沢剤を入れた電鋳
浴に移してニツケルの二次電着を行つて、第2図
fに示すごとく一次電着層8の表面に、網目状外
刃1の毛導入孔2,2間の連続リブ3となる二次
電着層9を形成した。最後に二次電着層9を一次
電着層8から剥離し、第1図に示すごとく毛導入
孔2と、下面にカウンタシンク3aが形成された
毛導入孔2,2間の連続リブ3とを有するドーム
形の網目状外刃1を得た。
〔発明の効果〕
以上のようにした本発明方法によれば、一次電
着を添加剤を含まないワツト浴で行うため、靭性
や伸びが良くて硬度を抑えた一次電着層8を得る
ことができる。従つて、母型4をドーム形状に成
形加工する時も一次電着層8にクラツクが発生す
ることが無くなり、品質の良好な外刃を得ること
ができるとともに、成形用金型の耐久性の向上も
図れるに至つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法で得られたドーム形網目状
外刃の断面図、第2図aないしfは本発明方法に
よるドーム形網目状外刃の製造工程を順次的に示
す断面図である。 1……網目状外刃、2……毛導入孔、3……連
続リブ、4……母型、7……電気絶縁膜、8……
一次電着層、9……二次電着層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平板状の母型4の表面における網目状外刃1
    の毛導入孔2に相当する部分に、電気絶縁膜7を
    形成する工程と、母型4の電気絶縁膜7で覆われ
    ていない表面に一次電着層8を形成する工程と、
    一次電着後の母型4をドーム形状に成形加工する
    工程と、この成形加工後の一次電着層8の表面
    に、剥離処理を施したのち二次電着によつて網目
    状外刃1の毛導入孔2,2間の連続リブ3となる
    二次電着層9を形成する工程と、二次電着層9を
    剥離する工程とからなり、一次電着が添加剤を含
    まぬワツト浴で行われていることを特徴とする電
    気かみそりのドーム形網目状外刃の製造方法。
JP23562083A 1983-12-13 1983-12-13 電気かみそりのド−ム形網目状外刃の製造方法 Granted JPS60128281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23562083A JPS60128281A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 電気かみそりのド−ム形網目状外刃の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23562083A JPS60128281A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 電気かみそりのド−ム形網目状外刃の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60128281A JPS60128281A (ja) 1985-07-09
JPH0349996B2 true JPH0349996B2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=16988702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23562083A Granted JPS60128281A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 電気かみそりのド−ム形網目状外刃の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60128281A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1927441A1 (en) * 2006-11-28 2008-06-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cap having a comfort profile, which is intended to be applied in a shaving head of a shaving apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60128281A (ja) 1985-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343355B2 (ja)
US3649474A (en) Electroforming process
KR970070248A (ko) 니켈 도금 단계와 니켈 제거 단계를 포함하는 타입의, 금속의 연속 주조용 주형 요소의 구리 또는 구리-합금 외부 표면의 상태조절 방법
US2457059A (en) Method for bonding a nickel electrodeposit to a nickel surface
AU773366B2 (en) Method for producing an electrolytically coated cold band, preferably used for the manufacture of battery shells, and for battery shells manufactured according to this method
US2389131A (en) Electrodeposition of antimony
JPH0349996B2 (ja)
ES477750A1 (es) Procedimiento de obtencion de soportes hidrofilos para pla- cas litograficas.
JP2007254866A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金素材のめっき前処理方法
US2799636A (en) Processing of separable fastener stringers
JPH0349997B2 (ja)
US2966448A (en) Methods of electroplating aluminum and alloys thereof
US4035247A (en) Method of manufacturing a reflecting mirror
JP2005520048A5 (ja)
JPH02149695A (ja) マグネシユウム材上への表面処理方法
US2918415A (en) Antimony plating process
KR960006385B1 (ko) 명판용 문자, 도형 및 그림 제조방법
JPH0260759B2 (ja)
JPS5932555B2 (ja) ニツケルメツキ方法
JPH01168407A (ja) アルミニウム合金製成形金型
JP3477559B2 (ja) メタルマスクの製造方法
JPS5974289A (ja) 電鋳用母型の製造方法
JP2001287088A (ja) アーク溶接用鋼ワイヤの製造方法
JPS59223143A (ja) 連続鋳造用鋳型とその製造方法
JPH0588158B2 (ja)