JPH0349633A - 釣竿 - Google Patents

釣竿

Info

Publication number
JPH0349633A
JPH0349633A JP18335989A JP18335989A JPH0349633A JP H0349633 A JPH0349633 A JP H0349633A JP 18335989 A JP18335989 A JP 18335989A JP 18335989 A JP18335989 A JP 18335989A JP H0349633 A JPH0349633 A JP H0349633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod body
fiber
fiber yarn
fixing
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18335989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2795415B2 (ja
Inventor
Seiji Akegami
誠治 明上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Industrial Co Ltd filed Critical Shimano Industrial Co Ltd
Priority to JP1183359A priority Critical patent/JP2795415B2/ja
Publication of JPH0349633A publication Critical patent/JPH0349633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795415B2 publication Critical patent/JP2795415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は魚釣りに使用する釣竿に関する。
(従来の技術) 一般に、此種釣竿は、高強度繊維に合成樹脂を含浸した
プリプレグを巻回して成る竿本体の外周に、リール取付
具、釣糸ガイドなどの固定部をもった装備品が固定され
ている。そして、この装備品の固定は、第5図の如く複
数本の微細合成繊維をより合わせて成る合繊より糸(C
)を用い、この合繊より糸(C)を、前記竿本体(A)
と該竿本体に配設する前記装備品(B)の固定部(b)
とに、互いに密接させて巻き付けて固定してわり、又、
前記より糸(C)の巻装部表面及び竿本体(A)表面に
合成樹脂のクリヤ塗料を塗装して前記より糸を固定して
いる。
(発明が解決しようとする課題) 所が、この従来のように、より糸を、互いに密接させて
巻装した後、このより糸(C)をクリヤ塗料で固定する
と、巻装したより糸(C)と竿本体(A)表面との間の
空間における空気が外部に出にくいため、クリヤ塗料が
硬化する過程で前記空間内の空気がクリヤ塗装部表面か
ら外部に押し出されて巻装部表面に多数の微小凹みが発
生する問題があった。
本発明は以上の如き従来の問題点に鑑み発明したもので
、繊維糸を互いに密接させることなく巻き付けて固定す
ることにより、巻装部表面に微小凹みができないように
するものである。
(課題を解決するための手段) しかして、本発明は、竿本体(1)の外周に、リール取
付具、釣糸ガイドなどの固定部(20)をもった装備品
(2)を固定して成る釣竿であって、繊維糸(3)を、
前記竿本体(1)と、該竿本体(1)に配設する前記装
備品(2)の固定部(20)に、互いに密接させること
なく巻付けて前記装備品(2)を前記竿本体(1)に固
定すると共に、前記繊維糸(3)の巻装部表面にクリヤ
塗装したものである。
(作用) 装備品(2)の固定部(20)は、繊維糸(3)が、互
いに密接しないように巻装されていて、クリ′ヤ塗料が
、巻装した織維糸(3)と竿本体(1)表面との間の空
間に入り易いようにしているため、クリヤ塗料が硬化し
た後の巻装部表面に微小凹みは発生しないのである。
(実施例) 図において、(1)はカーボン繊維、ガラス繊維などの
高強度繊維に合成樹脂を含浸したプリプレグを芯金に巻
装し、定法通り加圧、焼成して中空に形成した竿本体で
あり、(2)はこの竿本体(1)の外周に固定する装備
品である。又、この装備品(2)は、前記竿本体(1)
に添設する長さをもち、その両端部と中間部とに固定部
(20)をもったシート台座(2l)と、該シート台座
(21)に固定の固定受体(22)と、前記シート台座
(21)に対し移動可能とした可動神体(23)とから
なるリール取付具であるが、この装備品(2)は、リー
ル取付具の他、釣糸を神通ずるガイド孔と前記竿本体に
添設する固定部とをもった釣糸ガイドであってもよい。
以下この装備品をリール取付具(2)と称する。
第1〜4図に示した実施例では、より合わせていないナ
イロンむどの合成の単繊維糸(3)を、前記竿本体(1
)と、該竿本体(1)に配設する前記リール取付具(2
)の両端固定部(20)と中間固定部(20)とに、互
いに密接させることなく巻付けて前記リール取付具(2
)を前記竿本体(1)に固定すると共に、前記繊維糸(
3)の各巻装部表面にクリヤ塗装(4)して、前記繊維
糸(3)を前記竿本体(1)表面に固定する如く成した
のである。
しかして、前記繊維糸(3)は、互いに密接しないよう
に巻装して、塗装したクリヤ塗料が、巻装した繊維糸(
3)と竿本体(1)表面との間の空間に入り易く、この
空間の空気が塗装時に外部に出易いようにして、前記空
間内に残らないようにしているので、クリヤ塗料が硬化
した後の巻装部表面に微小凹みが発生するのを防止でき
るのである。
又、前記繊維糸(3)は、より合わせていない単繊維で
あるから、塗料が硬化した後における繊維糸表面側塗装
厚さのバラツキを小さくでき、巻装部表面に塗装ムラが
できるのを防止できて、表面を滑らかにできるのである
。即ち、前記した従来の如く複数本の微細繊維をより合
わせて成るより繊維糸を用い、このより繊維糸で装備品
を固定し、更にこのより繊維糸をクリヤ塗料で固定する
場合、このクリヤ塗料が、前記より!I維糸内に浸透し
ながら硬化することになるため、より繊維糸の巻装部に
、塗料の浸透度合いが高い部分と低い部分とができて、
浸透度合いの高い部分の表面に塗料が不足し、より繊維
糸のより形状が表面に表れて凹凸面となるのであるが、
前記した如く単繊維糸を用いることにより、塗料が硬化
した後における繊維糸表面側塗装厚さのバラッキを小さ
くでき、巻装部表面に塗装ムラができるのを防止できる
のである。
又、より繊維糸を用いた場合、この繊維糸の巻装部表面
に塗装したクリヤ塗料が、より繊維糸内に浸透するとき
、該より繊維糸内の空気が外部に出にくいのでクリヤ塗
料が硬化する過程で前記空間内の空気がクリヤ塗装部表
面から外部に押し出されて巻装部表面に多数の微小凹み
が発生することになるのであるが、前記した如くより合
わせていない単繊維糸(3)を用いることにより、繊維
糸による前記微小凹みの発生をなくすることができるの
である。
又、前記繊維糸(3)は、透明の合成繊維糸か、又は竿
本体(1)の地色と同色の色付き合成繊維糸を使用する
のである。しかして、透明の繊維糸(3)を使用するこ
とにより、クリヤ塗装(4)及び繊維糸(3)を通して
竿本体(1)の地色が外部に出現することになる。そし
て、前記繊維糸(3)を、互いに密接させて巻き付ける
と、との巻装部表面に塗装するクリヤ塗料が、巻装した
繊維糸(3)と竿本体(1)表面との間の空間に入りに
くくて、クリヤ塗料が硬化した後においても前記空間に
気泡が残ることになり、このため、外部から前記巻装部
表面に当たる光の屈折率が、前記空間内に気泡が残って
いる部分と、気泡が残っていない部分とでは異なること
になり、気泡が残っていない部分では竿本体の地色が出
現するが、気泡が残っている部分で”は、白く光って見
え、前記竿本体(1)の地色は出現しないのである。従
って、竿本体(1)が、リール取付具(2)の3つの固
定部(20)部分で分断されているように見え、竿本体
(1)が一体になっていることの一体感が出なかったの
である。所が、前記した如く謙維糸(3)を、互いに密
接させることなく巻き付けると、この巻装部表面に塗装
するクリヤ塗料を、巻装した繊維糸(3)と竿本体(1
)表面との間の空間に、塗装時に容易に侵入させること
ができて、この空間に気泡が残らないようにできるため
、外部から前記巻装部表面に当たる光の屈折率をほぼ同
じにできるのである。従って、繊維糸(3)を巻き付け
てリール取付具(2)を固定したに拘らず、前記巻装部
表面においても竿本体(1)の地色を現出でき、竿本体
(1)が一体になっていることの一体感を出すことがで
きるのである。即ち、リール取付具(2)部分を除いた
部分の色を同色にでき、一体感のある釣竿を形成できる
のである。尚、この場合、前記リール取付具(2)の固
定部(2o)表面を、前記竿本体(1)の地色と同色に
すれば、より一層一体感がある釣竿を形成できるのであ
る。
又、竿本体(1)の地色と同色の色付き繊維糸(3)を
使用した場合、この繊維糸(3)の巻き方に関係なく、
即ち前記巻装した繊維糸(3)と竿本体(1)表面との
間の空間内に気泡があっても、前記巻装部表面が竿本体
(1)の地色と同色になるので、リール取付具(2)部
分を除いた部分の色を同色にでき、一体感のある釣竿を
形成できるのである。尚、前記竿本体(1)は、その表
面の地色を、部分的にぼやかした地色に形成する場合が
あるので、色付き繊維糸を用いるよりは、透明の繊維糸
を用いるのが好ましい。
又、前記クリヤ塗装は、前記繊維糸(3)の各巻装部表
面に施した上、更に、竿本体(1)における両端側巻装
部の長さ方向外方部分(1a)(1b)及び各巻装部間
のリール取付具を除く部分(lc)(ld)に厚塗りし
て、前記各巻装部表面との間の段差を小さ<シ、竿本体
(1)のリール取付具部分における段差が最小になった
釣竿を形成するようにしている。
尚、以上説明した実施例では、より合わせていない単繊
維糸(3)を用いて、クリヤ塗装するとき、繊維糸(3
)内に空気を含まないようにしたが、その他、より繊維
糸であっても、例えば、2本の微細繊維をより合わせた
繊維糸は、クリヤ塗装するとき繊維糸内に空気を含まな
いし、又、3本以上の微細繊維をより合わせた繊維糸で
あっても、そのより方によっては、クリヤ塗装するとき
繊維糸内に空気を含まないようにより合わせることがで
きるので、これら空気を含まないようにした繊維糸を用
いることにより、前記した如く巻装部表面に塗装ムラが
できなくて、しかも巻装部表面に微小凹みが発生しない
釣竿を形成できるのである。
尚、本発明の装備品(2)がリール取付具である場合、
このリール取付具は、第3図の如く竿本体(1)の一側
に配設する構造である他、筒状の台座をもち、この台座
を前記竿本体(1)の外周に神嵌する如く成した構造で
あってもよい。
(発明の効果) 以上の如く本発明は、繊維糸(3)を、竿本体(1)と
、該竿本体(1)に配設する装備品(2)の固定部(2
0)に、互いに密接させることなく巻付けて前記装備品
(2)を前記竿本体(1)に固定すると共に、前記繊維
糸(3)の巻装部表面にクリヤ塗装したから、このクリ
ヤ塗装した巻装部表面に微小凹みが発生するのを防ぐこ
とができて、外観を良好にでき、釣竿の商品価値を高め
ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明釣竿の一実施例を示す要部のみの断面図
、第2図は部分拡大断面図、第3図は装備品のみの一部
省略斜視図、第4図は要部のみの斜視図、第5図は従来
例の説明図である。 (1)・・・・竿本体 (2)・・・・装備品 (20)・・・・固定部 (3)・・・・単繊維糸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)竿本体(1)の外周に、リール取付具、釣糸ガイド
    などの固定部(20)をもった装備品(2)を固定して
    成る釣竿であって、繊維糸(3)を、前記竿本体(1)
    と、該竿本体(1)に配設する前記装備品(2)の固定
    部(20)に、互いに密接させることなく巻付けて前記
    装備品(2)を前記竿本体(1)に固定すると共に、前
    記繊維糸(3)の巻装部表面にクリヤ塗装したことを特
    徴とする釣竿。
JP1183359A 1989-07-14 1989-07-14 釣 竿 Expired - Lifetime JP2795415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183359A JP2795415B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 釣 竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183359A JP2795415B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 釣 竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349633A true JPH0349633A (ja) 1991-03-04
JP2795415B2 JP2795415B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=16134377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183359A Expired - Lifetime JP2795415B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 釣 竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795415B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123658A (ja) * 1991-10-17 1993-05-21 Japan Field Kk 被洗浄物の洗浄方法およびその装置
JPH0938600A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Japan Field Kk 被洗浄物の洗浄方法及びその装置
US5607514A (en) * 1995-03-16 1997-03-04 Chugai Ro Company, Ltd. Cleaning apparatus
WO2015060257A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法
US20150181851A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Globeride, Inc. Reel seat having fiber-reinforced resin sheet in fixed hood and fishing rod having the reel seat

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227069A (en) * 1975-08-28 1977-03-01 Shimazaki Seisakusho:Kk Gas absorption apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227069A (en) * 1975-08-28 1977-03-01 Shimazaki Seisakusho:Kk Gas absorption apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123658A (ja) * 1991-10-17 1993-05-21 Japan Field Kk 被洗浄物の洗浄方法およびその装置
US5607514A (en) * 1995-03-16 1997-03-04 Chugai Ro Company, Ltd. Cleaning apparatus
JPH0938600A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Japan Field Kk 被洗浄物の洗浄方法及びその装置
WO2015060257A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法
US20150181851A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Globeride, Inc. Reel seat having fiber-reinforced resin sheet in fixed hood and fishing rod having the reel seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2795415B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69824028T2 (de) Verbundgarn mit glasfaserkern
US4857124A (en) Fiber-reinforced plastic strut connecting link
DE3000273A1 (de) Umsponnener faden
US20060185218A1 (en) Two piece bonded fishing rod blank and fishing rod
DE4402630C1 (de) Angelschnur
DE2728339A1 (de) Verfahren zur herstellung von saiten
JPH0349633A (ja) 釣竿
US2816595A (en) Apparatus for reinforcing and coating rods
US4297835A (en) Synthetic strings
US5239768A (en) Fishing rod, and its manufacturing method
KR920002908B1 (ko) 낚싯대
KR920000738B1 (ko) 낚싯대 등의 관상체
JP2603114B2 (ja) ゴルフシャフトの製造方法
EP0546111A4 (en) IMPROVED FIBER STRENGTH THROUGH RADIAL CLAMPING.
US20020174591A1 (en) Damage resistant fishing rod
JPS6117458B2 (ja)
DE2436997A1 (de) Naehfaden aus coregarn
JPH10245259A (ja) コンクリート用補強材の製造方法
JPS5928078Y2 (ja) 摩擦材料用繊維構造体
JP4165975B2 (ja) 釣竿
JPS62280026A (ja) 釣竿等の中空管状体の製造法
JPS62128760U (ja)
JPH0316460Y2 (ja)
DE1028920B (de) Saite fuer mit Saiten bespannte Tennis-, Federball- und Schlagballschlaeger sowie Musikinstrumente od. dgl.
CN2191683Y (zh) 吸震金属球拍

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12