JPH0349287B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349287B2
JPH0349287B2 JP24640185A JP24640185A JPH0349287B2 JP H0349287 B2 JPH0349287 B2 JP H0349287B2 JP 24640185 A JP24640185 A JP 24640185A JP 24640185 A JP24640185 A JP 24640185A JP H0349287 B2 JPH0349287 B2 JP H0349287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membered heterocyclic
heterocyclic compound
film
compound polymer
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24640185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62106923A (ja
Inventor
Ryuichi Sugimoto
Junko Takeda
Tadashi Asanuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP24640185A priority Critical patent/JPS62106923A/ja
Publication of JPS62106923A publication Critical patent/JPS62106923A/ja
Publication of JPH0349287B2 publication Critical patent/JPH0349287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は膜状の複素五員環式化合物重合体を製
造する方法に関する。
〔従来の技術〕
複素五員環式化合物は酸や酸化剤で樹脂化する
ことは知られている。例えば、ピロールは、無機
酸、塩化鉄、ベンゾキノン、オゾンなどにより酸
化されてピロール黒、ピロール赤などの重合体と
なる(アドバンシス イン ヘテロサイクリツク
ケミストリ 15巻 67ページ 1973年など)。ま
た、フランやチオフエンなども酸により重合体と
なることが知られている。一方、最近電気化学的
重合法により電極基板上にこれらの複素五員環式
化合物重合体の膜が形成されることが知られてい
る(ジヤーナル オブ ケミカル ソサエテイ、
ケミカル コミユニケエイシヨン 1979年 635
ページ、ジヤパニーズ ジヤーナル オブ アプ
ライドフイジツクス 21巻 L567ページ 1982
年、同23巻 L527ページ1984年など)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、はじめの方法で得られる複素五
員環式化合物重合体は不溶不融の粉末または塊で
あつて、適当な成形加工の手段がないために利用
できる用途がなかつた。また、後者のような電気
化学的重合法では白金板や導電性のガラスなどの
特殊な電極、電解質や電解装置を必要とするため
大量生産には不向きで製造コストが高くなる等の
問題があつた。
本発明の目的はこれらの問題を解決した膜状の
複素五員環式化合物重合体の製造方法を提供する
ことにある。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明者らは複雑な装置を必要とすることのな
い複素五員環式化合物重合体の膜を製造する方法
について検討し、特定の条件で複素五員環式化合
物を重合することにより容易に複素五員環式化合
物重合体の膜がえられることを見出し、本発明を
完成した。
すなわち、本発明は互いに混ざり合わない2種
類の溶媒を使用し、一方の溶媒には複素五員環式
化合物モノマーを混合し、もう一方の溶媒には酸
または酸化剤を溶解したのちこれらの溶媒を静置
状態において接触させることにより界面に膜状あ
るいはゲル状の複素五員環式化合物重合体を生成
させることを特徴とする複素五員環式化合物重合
体の製造方法である。
本発明において使用する溶媒の組み合わせとし
ては、水とヘキサン、水とクロロホルム、ニトロ
メタンとペンタンのように本質的に相溶しない組
み合わせ、クロロホルムとペンタンのように比重
差によつて二層に分離することが可能な組み合わ
せなどが考えられるが、反応の間二液の界面が生
じていることができるものであればどのようなも
のでもよい。
本発明において使用する酸化剤としてはルイス
酸として知られる金属化合物などが有効であり、
本発明に使用される溶媒に可溶なものである。好
ましいものとしては、クロム、鉄、モリブデン、
ルテニウム、白金などの塩化物、硫酸塩、硝酸塩
などがあげられる。また、ベンゾキノンなどの有
機化合物も使用することができる。これらの酸化
剤は2種以上混合して使用してもかまわない。
本発明において使用する複素五員環式化合物と
しては、ピロール、チオフエン、セレノフエン、
テルロフエンおよびこれらの誘導体である。
本発明では酸化剤を含む溶液と複素五員環式化
合物モノマーを含む溶液の界面に複素五員環式化
合物重合体の膜またはゲルが生成するため二つの
液の界面が維持できるよううに静置状態で接触さ
せることが必要である。
本発明の方法で得られる複素五員環式化合物重
合体は、膜状またはゲル状であり、膜状のもので
はそのまま取り出し、洗浄、乾燥することによつ
て、また、ゲル状のものは適当な基板の上に取り
出したのち加圧した状態で乾燥することにより、
膜状の重合体が得られる。
これらの膜またはゲル状の重合体を製造する際
に、酸化剤濃度、複素五員環式化合物モノマー濃
度、反応時間などの重合条件を適宜変更すること
により、所望の厚さの重合体膜を得ることができ
る。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例 1 蒸溜水100mlに塩化第二鉄6水塩1gを溶解し
た溶液を300mlビーカーに入れ、ヘキサン100mlを
その上に加え、上部にヘキサン層、下部に水層と
した。このヘキサン層にピロール0.5mlをヘキサ
ン50mlに溶解した溶液を界面を乱さないように入
れた。直ちに重合が起きて界面にポリピロールが
生成した。3分後にこれを取り出して、メタノー
ルで洗浄した後乾燥した。
生成したポリピロールは厚さ35μmの膜状であ
つた。
実施例 2 無水塩化第二鉄1gをニトロメタン50mlに溶解
した溶液を300mlビーカーに入れ、次いで、その
上にペンタン100mlを入れ、ペンタンの層を設け
た。このペンタン層にチオフエン0.5mlをペンタ
ン50mlに溶解した溶液を界面を乱さないように入
れた。直ちに重合が起きて界面にポリチオフエン
が生成した。30分後に重合体を取り出したところ
ゲル状の膜になつていたので2枚の濾紙の間に挟
み、加圧して余分な溶液を除いたのち乾燥した。
得られたポリチオフエンは厚さ200μmの膜状
であつた。
実施例 3 チオフエンの代わりにセレノフエンを用いるほ
かは実施例2と同様にした。
得られたポリセレノフエンは厚さ180μmの膜
状であつた。
〔発明の効果〕
本発明を実施することによつて、容易に複素五
員環式化合物重合体の膜を製造することが可能に
なり、工業的に価値が高い。
また、本発明を実施することによつて得る複素
五員環式化合物重合体は電気伝導性あるいは半導
電性を有するものが多く、電気伝導性あるいは半
導電性材料、例えば、有機発熱体、ヒユーズ、表
示素子、電池用素材、光起電力変換用素子、各種
センサー用素子などに使用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いに混ざり合わない2種類の溶媒を使用
    し、一方の溶媒には複素五員環式化合物モノマー
    を混合し、もう一方の溶媒には酸または酸化剤を
    溶解したのちこれらの溶媒を静置状態において接
    触させることにより界面に膜状あるいはゲル状の
    複素五員環式化合物重合体を生成させることを特
    徴とする複素五員環式化合物重合体の製造方法。
JP24640185A 1985-11-05 1985-11-05 複素五員環式化合物重合体の製造方法 Granted JPS62106923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24640185A JPS62106923A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 複素五員環式化合物重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24640185A JPS62106923A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 複素五員環式化合物重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62106923A JPS62106923A (ja) 1987-05-18
JPH0349287B2 true JPH0349287B2 (ja) 1991-07-29

Family

ID=17147958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24640185A Granted JPS62106923A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 複素五員環式化合物重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62106923A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1003550A3 (fr) * 1989-11-17 1992-04-21 Solvay Procede pour la preparation de polymeres electroconducteurs derives de 3-alkylthiophenes et dispositifs electroconducteurs les contenant.
US5254648A (en) * 1989-06-12 1993-10-19 Solvay & Cie (Societe Anonyme) Process for the preparation of polythiophenes and electrically conducting devices containing them
US5221786A (en) * 1989-06-12 1993-06-22 Solvay & Cie (Societe Anonyme) Process for the preparation of polythiophenes and electrically conducting devices containing them
BE1003461A3 (fr) * 1989-11-17 1992-03-31 Solvay Procede pour la preparation de polythiophenes et dispositifs electroconducteurs les contenant.
BE1003549A3 (fr) * 1989-11-17 1992-04-21 Solvay Procede pour la preparation de polythiophenes et dispositifs electroconducteurs les contenant.
JP4507297B2 (ja) * 1998-07-06 2010-07-21 株式会社村田製作所 導電性重合体、固体電解コンデンサ及びそれらの製造方法
CN1193057C (zh) * 1998-07-06 2005-03-16 昭和电工株式会社 导电性聚合物,固体电解电容器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62106923A (ja) 1987-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Waltman et al. Electroactive properties of polyaromatic molecules
Waltman et al. Electrochemical studies of some conducting polythiophene films
Inzelt Conducting polymers: past, present, future
Roncali et al. Enhancement of the mean conjugation length in conducting polythiophenes
Dian et al. Electrochemical synthesis of polythiophenes and polyselenophenes
KR890702215A (ko) 분산가능한 고체형태의 고유 전도성 중합체, 그의 제조방법 및 용도
Geetha et al. Studies on polypyrrole film in room temperature melt
JPH0349287B2 (ja)
Cebeci et al. Synthesis, electrochemical characterization and impedance studies on novel thiophene-nonylbithiazole-thiophene comonomer
EP0231309B1 (en) Process for manufacturing electrically conductive polythiophene
JPH0258818A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0348933B2 (ja)
JPH0618909B2 (ja) 複合材料の製造法
JPH0682590B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH01261471A (ja) 改善された溶解性を持つ導電性重合体
JPS62136712A (ja) 樹脂成形体表面の導電化方法
JP2653048B2 (ja) 導電性高分子複合体およびその製造方法
JPS62220518A (ja) チオフエン系重合体及びその製造方法
JPH0720504A (ja) 電極およびそれを用いた電気化学表示素子
JPH0211614B2 (ja)
JPH0535843B2 (ja)
Abrahams Charge Transfer and Capacitive Properties of Polyaniline/Polyamide Thin Films
JPH0274019A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0369369B2 (ja)
JPS6398902A (ja) 導電性ハイブリツド重合体及び該重合体の製造方法