JPH034887B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034887B2
JPH034887B2 JP60074412A JP7441285A JPH034887B2 JP H034887 B2 JPH034887 B2 JP H034887B2 JP 60074412 A JP60074412 A JP 60074412A JP 7441285 A JP7441285 A JP 7441285A JP H034887 B2 JPH034887 B2 JP H034887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
frame
carbon
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60074412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61233717A (ja
Inventor
Kosha Ishama
Shunichi Morita
Mitsuo Enomoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHAMA MEGANE KK
TOKAI KAABON KK
Original Assignee
ISHAMA MEGANE KK
TOKAI KAABON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHAMA MEGANE KK, TOKAI KAABON KK filed Critical ISHAMA MEGANE KK
Priority to JP7441285A priority Critical patent/JPS61233717A/ja
Publication of JPS61233717A publication Critical patent/JPS61233717A/ja
Publication of JPH034887B2 publication Critical patent/JPH034887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、軽量かつ強靭で優れた着用感を与え
るプラスチツク系の眼鏡フレームに関する。 〔従来の技術〕 プラスチツク系の眼鏡フレームについては古く
から芯金による構造補強がなされているが、複合
技術の発展に伴つて各種繊維物質による組織強化
の試みも盛んにおこなわれている。この種FRP
技術を利用した眼鏡フレームの品質改良は、近時
の軽量化指向に沿う対応手段として有用視され、
ますます活発化の傾向にある。 これまで眼鏡フレームの強化に試用されている
繊維材料には、ガラス繊維(特開昭51−40944)、
黒鉛を含む炭素系繊維(実公昭54−38219、特開
昭51−40945、同56−16110、同58−10716)、ボロ
ン繊維、シリカ繊維などの長繊維またはこれを細
断した短繊維、SiC,Al2O3,MgO,W,Fe,
Ni,C等の単結晶ウイスカー(特開昭51−
43947)があるが、このうち炭素系繊維を用いた
CFRPフレームが一部実用化されている以外は、
現在、実用開発が進行していない。 〔発明が解決しようとする問題点〕 通常、プラスチツクフレームはFRP化により
強度ならびに弾性率を著るしく増大することがで
きるが、反面、テンプルの着用感(フイツト性)
やアイリブへのレンズ挿着などに関与するバネ弾
性、伸びといつた必要特性を損ねる欠点がある。
このため、寧ろ外力に対する脆性が増すことがあ
り、特開昭59−133522のようにアイリムを開環構
造にしなければレンズの挿着ができない等の事態
が生じる。 とくにCFRPフレームについては上記の傾向が
著るしく、複合化に最適なマトリツクス樹脂とさ
れている6,6−ナイロン、6−ナイロンを用い
た場合にも変形に対して破断しやすく、また優れ
たフイツト感触を与えるテンプル弾性が得られな
い問題点がある。そのうえ、炭素系繊維が黒色で
あるためにフレームのカラーバリエーシヨンに制
約を受けることになり、この点もフアツシヨン性
を重視する近時の風潮に適合しえない宿命的な欠
点となつている。 本発明はCFRPフレームに代表される上記問題
点の解消を図つたものである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明に係る複合強化樹脂からなる眼鏡フレー
ムは、密度1.03〜1.06g/cm3、線膨張係数
(10-5/℃)7.0〜8.0、吸水率(23℃/50%RH)
1.3%以下、曲げ強さ9.0Kgf/mm2以上および曲げ
弾性率180〜220Kgf/mm2の物性を有する熱可塑性
樹脂に、炭素系短繊維1〜10重量%とSiCウイス
カー10〜30重量%を均質分散した組織を備えてお
り、この複合化条件によつて眼鏡フレームに要求
される性能の全面的な改善を可能としたものであ
る。 適用される熱可塑性マトリツクス樹脂の物性
は、6,6−ナイロン、6−ナイロンなど従来の
ポリアミド系樹脂に比べて密度および吸水率が小
さく、寸法安定性に優れている点に特徴がある。
特性項目のうち、密度1.03〜1.06g/cm3の特定範
囲はフレームの軽量化に寄与する因子で、この低
比重特性によつて複合後のフレーム重量を15g以
下に抑えることができる。線膨張係数(10-5
℃)7.0〜8.0は寸法安定性に関係する要素となる
が、強化材を複合化することにより効果的に改質
されて成形収縮率を著るしく減少させる。吸水率
(23℃/50%RH)が1.3%以下と低位にあること
は成形フレームの経時的な物性劣化ならびに寸法
変化(主に膨張)を防止するために作用するほ
か、強化材複合時に不都合な発泡現象を伴うこと
なしに円滑操作で分散ペレツトを形成するために
有効機能する。曲げ強さ9.0Kgf/mm2以上は、マ
トリツクス樹脂としての基本強度を維持するため
に必要な物性である。曲げ弾性率180〜220Kgf/
mm2の範囲は複合化後に優れた着用感触を与えるた
めの条件で、特定された強化材および添加量との
関係において好適なバネ弾性が付与される。 強化材となる炭素系短繊維は、通常の炭素ある
いは黒鉛質の長繊維を1〜3mm長に細断したチヨ
ツプストランドである。また、共用されるSiCウ
イスカーはSiO2含有粉末をカーボンブラツクの
ような炭材と共に高温反応させて得られる密度
3.19g/cm3のSiCの針状単結晶で、直径0.1〜
1.0μm、アスペクト比50〜300の微細繊維状を呈
する物質である。 これら強化材はマトリツクス樹脂に対し、炭素
系短繊維1〜10重量%、SiCウイスカー10〜30重
量%の比率において複合化することが重要で、こ
の添加量範囲を外れる場合にはフレーム要求性能
を満足しなくなる。また、10重量%を越える炭素
系短繊維の添加は樹脂の黒色化濃度を強め、自由
な着色を不能とする大きな障害を招く。 強化材の複合は、加熱による液化状態のマトリ
ツクス樹脂に均質に混練分散することによつてお
こなわれる。この際、強化材は樹脂との濡れ性を
改善するためにシランカツプリングなどの処理を
施しておくことができる。 上記のようにして炭素系短繊維およびSiCウイ
スカーを分散複合したFRP材料は、常法に従つ
て所望の眼鏡フレーム形状に射出成型される。 〔作 用〕 本発明の複合強化樹脂からなる眼鏡フレーム
は、特定された熱可塑性マトリツクス樹脂の物性
要素が特定量による炭素系短繊維およびSiCウイ
スカーの複合化によつて独特の改質作用を営み、
この作用を介してフレーム材に要求される軽量
性、強靭性、復元性、品質ならびに寸法安定性、
良感触性などを全面的に満足する性能が付与され
る。 実施例 密度1.04g/cm3、線膨張係数(10-5/℃)7.8、
吸水率(23℃/50%RH)0.9%、曲げ強さ9.0Kg
f/mm2、曲げ弾性率201Kgf/mm2の物性をもつナ
イロン系の熱可塑性樹脂(“グリルアミド
TR55LX”,Emser Werke社製)をマトリツク
ス樹脂とし、これに長さ1mmに細断したPAN系
黒鉛繊維のチヨツプドストランド3.8重量%と直
径0.5〜1.0μm、アスペクト比200〜300の性状を有
するβ型SiCウイスカー20.3重量%の両強化材を
次のようにして均質分散した。 樹脂材料と強化材を乾式撹拌機で十分混合した
のち単軸押出機(260℃)に入れ、樹脂を液化状
態にして強化材と混練しペーストとして直径3mm
のノズルから押出した。冷却後、2〜3mmの長さ
に切断してペレツト状の成形材料を得た。マトリ
ツクス樹脂の吸水率が小さいため、複合過程での
吸湿水分による発泡現象は発生せず、良性状の分
散ペレツトが円滑に形成できた。 このものの成型品物性を測定したところ、密度
1.17g/cm3、線膨張係数(10-5/℃)2.5、曲げ強
さ15.1Kgf/mm2、曲げ弾性率410Kgf/mm2の物性
値を示し、その色調は自在な顔料着色ができる淡
緑色を呈するものであつた。 上記の分散ペレツトを用い、成形温度295℃、
射出圧力1400Kg/cm2、二次圧力900Kg/cm2の成型
条件で細身フレームとして射出成形した。 得られた複合強化樹脂からなる眼鏡フレーム
は、重量12gと軽量でありながら高位の強靭性と
好適なバネ弾性を有しており、寸法ならびに品質
の安定性も良好であることが認められた。したが
つて、従来のCFRPフレームのように弾性低下の
ためアイリムを開環構造に設計する必要はなく、
またテンプル部分のフイツト性、着用感触にも優
れるものであつた。 比較例 従来から眼鏡フレームに使用されている各種の
熱可塑性樹脂のみを用い、実施例と同一の成形条
件により細身フレームを射出成形した。 使用した各樹脂の種類、物性およびフレーム性
能を対比して表1に示した。なお、比較のために
実施例で用いた樹脂の物性およびフレーム性能を
表1に記載した。
【表】
【表】 発明の効果 本発明により提供される眼鏡フレームは、
CFRPフレームなど従来FRPフレームでは得るこ
とができなかつた高度の靭性と好適なバネ弾性の
同時付与と多彩なカラーバリエーシヨンが可能と
なる。そのうえ、軽量で品質、寸法の経時変化が
なく長期間快適な着用感が保証される等、機能お
よびフアツシヨンの両面にわたつて要求性能を満
足するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 密度1.03〜1.06g/cm3、線膨張係数(10−5
    ℃)7.0〜8.0、吸水率(23℃/50%RH)1.3%以
    下、曲げ強さ9.0Kgf/mm2以上および曲げ弾性率
    180〜220Kgf/mm2の物性を有する熱可塑性樹脂
    に、炭素系短繊維1〜10重量%とSiCウイスカー
    10〜30重量%を均質分散した組織の複合強化樹脂
    からなる眼鏡フレーム。
JP7441285A 1985-04-10 1985-04-10 複合強化樹脂からなる眼鏡フレ−ム Granted JPS61233717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7441285A JPS61233717A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 複合強化樹脂からなる眼鏡フレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7441285A JPS61233717A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 複合強化樹脂からなる眼鏡フレ−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61233717A JPS61233717A (ja) 1986-10-18
JPH034887B2 true JPH034887B2 (ja) 1991-01-24

Family

ID=13546452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7441285A Granted JPS61233717A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 複合強化樹脂からなる眼鏡フレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61233717A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2854714B2 (ja) * 1991-01-22 1999-02-03 松下電工株式会社 浴室用引き戸の取り付け構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2051128A1 (en) 2007-10-18 2009-04-22 Bellinger A/S Spectacle frame

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143947A (ja) * 1974-10-14 1976-04-15 Suwa Seikosha Kk Gankyofureemu
JPS59135422A (ja) * 1983-05-31 1984-08-03 Takeda Color Fureemu:Kk メタリツク眼鏡枠部品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143947A (ja) * 1974-10-14 1976-04-15 Suwa Seikosha Kk Gankyofureemu
JPS59135422A (ja) * 1983-05-31 1984-08-03 Takeda Color Fureemu:Kk メタリツク眼鏡枠部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2854714B2 (ja) * 1991-01-22 1999-02-03 松下電工株式会社 浴室用引き戸の取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61233717A (ja) 1986-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62268612A (ja) ガラス繊維強化樹脂成型体
JPH10219026A (ja) ガラス繊維強化樹脂組成物
MXPA06010483A (es) Metodo para preparar una composicion reforzada con fibra de vidrio larga y articulos fabricados a partir de la misma.
JPS58127761A (ja) 有機繊維で強化された高比重複合材料
JPH034887B2 (ja)
JPH0583044B2 (ja)
JPH0288642A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0379663A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH034886B2 (ja)
JPH0365311A (ja) 炭素繊維チョップ
JP2000256505A (ja) 樹脂組成物
JP3352121B2 (ja) 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物及びその成形品
JP2830458B2 (ja) 強化繊維複合ペレット混合物
JPH0790118A (ja) 樹脂組成物
US4626564A (en) Aromatic polysulfone resin composition
JP4720583B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法
JP2001139831A (ja) 炭素繊維系バルクモールディングコンパウンド材料および成形体
US7834078B2 (en) Fiber-reinforced resin composition for parts of air intake system of internal combustion engine
JPH0333237A (ja) 繊維状複合材料前駆体
JP3299586B2 (ja) 樹脂成形用素材を用いた成形方法
JP3013426B2 (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2735748B2 (ja) 電磁波遮蔽用樹脂成形品
KR0169178B1 (ko) 비디오 및 오디오 테이프 카세트용 복합 수지 조성물
JPH10139927A (ja) リサイクル樹脂組成物
JPS59140253A (ja) ポリプチレンテレフタレ−ト樹脂組成物