JPH0348449Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348449Y2
JPH0348449Y2 JP1983117652U JP11765283U JPH0348449Y2 JP H0348449 Y2 JPH0348449 Y2 JP H0348449Y2 JP 1983117652 U JP1983117652 U JP 1983117652U JP 11765283 U JP11765283 U JP 11765283U JP H0348449 Y2 JPH0348449 Y2 JP H0348449Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
chamber
seal
cylinder
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983117652U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6024956U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983117652U priority Critical patent/JPS6024956U/ja
Publication of JPS6024956U publication Critical patent/JPS6024956U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348449Y2 publication Critical patent/JPH0348449Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ガス入り油圧緩衝器におけるシール
構造に関する。
従来から、シリンダと外筒との間に形成された
リザーバ室内に、リザーバ室内やシリンダ内の作
動油を付勢する加圧ガスを封入したタイプの油圧
緩衝器が知られている。第1図は、この種の油圧
緩衝器の概要を示したものである。まず、これに
ついて説明すると、この油圧緩衝器1では、内部
に作動油が充填されたシリンダ2と、このシリン
ダ2を囲繞してそのシリンダ2との間に加圧ガス
が封入されるリザーバ室3を形成する外筒4と、
前記シリンダ2の一端2aに配設されてピストン
ロツド5を摺動可能に案内する、ガイド部材6
と、ピストンロツド5に固着されてシリンダ2内
を上部油室7と下部油室8とを隔成する、減衰力
発生機構9を備えたピストン10と、前記外筒4
の一端4aに配設されて、前記ガイド部材6を前
記シリンダ2の一端2aに向けて付勢するリテー
ナ11と、外周部がこのリテーナ11の内周に耐
油封止的に嵌挿され、内周部が前記ピストンロツ
ド5の外周面に弾接するように配置されて前記ガ
イド部材6の上面との間にシール室12を形成す
る軸シール13と、前記シール室12とリザーバ
室3を連通する第1油通路14aと第2油通路1
4bとからなる油通路14と、前記上部油室7か
らシール室12への作動油の流入は許容するも、
前記リザーバ室3から上部油室7への加圧ガスの
流入は阻止する一方向弁15とを備えている。な
お前記リザーバ室3とシリンダ2内の下部油室8
とは、シリンダ2の底部において連通孔16を介
して連通されている。
このような構成の油圧緩衝器は、次のように作
動する。
(1) ピストンロツド5の伸び行程の場合 ピストンロツド5が上昇すると、それに随動す
るピストン10によつて、上部油室7は高圧とな
り、逆に、下部油室8は低圧となる。このとき、
上部油室7内の高圧の作動油は、ピストン10に
備えられた減衰力発生機構9を構成する貫通孔9
aを通り、その出口端に設けたプレートバルブ9
bを押し開いて、オリフイスを形成し、該オリフ
イスを高速で通過する際に静圧を動圧に変えて圧
力降下し、下部油室8内に流れる。かくして、上
部油室7の圧力によつてピストン10は下方に付
勢され、伸び行程を阻止しようとする伸び側減衰
力を発生する。これと同時に、ピストンロツド5
の一部がシリンダ2内から退出する際に生ずるピ
ストンロツド退出体積分の作動油は、リザーバ室
3からシリンダ2の底部に設けた連通孔16を通
つて下部油室8内に補填される。一方、上部油室
7内の作動油の一部は、ピストンロツド5とガイ
ド部材6との間の間隙C1を通つて、シール室1
2内に流れてそこで軸シール13を有効に潤滑
し、前記一方向弁を押し開き、前記第1、第2油
通路14a,14bを通つてリザーバ室3内に還
流する。
(2) ピストンロツド5の圧行程の場合 ピストンロツド5が下降すると、それに随動す
るピストン10によつて、下部油室8は高圧とな
り、逆に、上部油室7は低圧となるため、下部油
室8内の作動油は、減衰力発生機構9を構成する
貫通孔9cを通り、その出口端に設けたプレート
バルブ9dを押し開いて、オリフイスを形成し、
該オリフイスを高速で通過する際に静圧を動圧に
変えて圧力下降し、上部油室7内に流れる。かく
して、下部油室8の圧力によつてピストン10は
上方に付勢され、圧行程を阻止しようとする圧側
減衰力を発生する。一方、ピストンロツド5の一
部がシリンダ2内へ侵入する際に生ずるピストン
ロツド侵入体積分の作動油は、下部油室8からそ
の底部の連通孔16を通つてリザーバ室3内に戻
り、その内部に所定圧をもつて封入されている加
圧ガスを更に圧縮する。このとき、ガス圧によつ
て一方向弁15が第1油通路14aを封止して、
リザーバ室3の加圧ガスがシール室12を介して
上部油室7内へ流入するのを有効に阻止するよう
になつている。
ところで、従来のこの種の油圧緩衝器のシール
構造にあつては、第1図に示したように、一方向
弁15のリツプ部を、前記ガイド部材6の肩部外
周のシール面に圧着させて第1油通路14aを開
閉させる一方、該第1油通路14aの一端をシー
ル室12の下部、即ち前記軸シール13よりも下
方位置に連通させていたために次に述べるような
欠点があつた。
(1) ピストンロツド5の伸び行程においては、上
部油室7の高圧が、ピストンロツド5とガイド
部材6との間隙C1を介して軸シール13に作
用するのに対し、ピストンロツド5の圧行程に
おいては、一方向弁15が閉じるために、軸シ
ール13には上部油室7と略同じ低圧が作用す
ることになり、この変動圧が軸シール13の性
能や耐久性を損う。
(2) ピストンロツド5の伸び行程時において上部
油室7からリザーバ室3に還流される作動油は
軸シール13の潤滑に利用されるのであるが、
作動油の還流路である第1油通路14aが前記
した如く軸シール13よりも低い位置に連通し
ているため、作動油の循環量の少ないピストン
ロツド5の微振幅作動時においては、作動油に
よる軸シール13のオイルシールリツプ13a
の潤滑が不十分になり、軸シール13のオイル
シールリツプ13aの摩耗促進や、これに基づ
くガスや作動油の洩れが起る。
(3) 一方向弁15のリツプ部が圧着するガイド部
材6の肩部外周のシール面は一般に焼結金属肌
面であり(ガイド部材6は一般に焼結金属によ
り作られている)、粗面であるために所謂ガス
洩れが生じる。例えば、緩衝器の作動停止後の
放置状態にリザーバ室3の加圧ガスが徐々に上
部油室7に流入する。そして該ガスはピストン
ロツド5の伸び行程時に作動油と共にリザーバ
室3に還流されるのであるが、その際に軸シー
ル13のオイルシールリツプ13aの摺動傷等
から外部へガスの一部が洩れ出すのである。
本考案は上記従来の欠点を解消し、軸シールの
耐久性を向上させ、ガス洩れのない油圧緩衝器を
提供することを目的として為されたものであり、
その要旨とする構成は第2図に示したよううに、
一方向弁15には、ピストンロツド5の外周面に
圧着するリツプ部15cを設けると共に、上端が
軸シール13のオイルシールリツプ部13aより
も上方に伸びるリテーナプレート15dを設け、
該リテーナプレート15dと前記軸シール13の
オイルシールリツプ部13aとの間に作動油の通
路となる隙間17を形成し、該隙間17をシール
室12の、軸シール13のオイルシールリツプ部
13aよりも上方位置において、前記油通路14
に連通させ、一方向弁15を通過した作動油がオ
イルシールリツプ部13aを潤滑した後に、リザ
ーバ室3に還流するようにしたことにある。
第2図に示す実施例において、一方向弁15
は、前記筒状部15aと、該筒状部15aの下方
から内径方向に延設された環状部15bと、該環
状部15b内周から上方に向かつて延設された舌
片状のリツプ部15cと、リテーナプレート部1
5dを備えている。
そして、前記筒状部15aを前記ガイド部材6
の上面に設けた凹部6aに耐油封止的に嵌挿する
ことにより、前記軸シール13の下方位置に取付
けられていて、前記リツプ部15cをピストンロ
ツド5の外周面に圧着させることによりシール室
12と上部油室7の間を封止するようになつてい
る。また前記リテーナプレート15dは金属で円
筒状に作られていて、前記筒状部15aの内周側
に取り付けられていると共に、その上端部は、ガ
イド部材6の上面よりも上方に伸びて、軸シール
13のオイルシールリツプ部13aの外側に配置
されていて、該リテーナプレート15dの上端
部、即ち筒状部15aと前記オイルシールリツプ
部13aとの間に隙間17を形成している。そし
て前記隙間17を介して、前記油通路14はシー
ル室12内の、軸シール13のオイルシールリツ
プ部13a上方位置に連通している。
実施例の油圧緩衝器は上記の如き構成であるか
ら、ピストンロツド5の伸び行程においては上部
油室7の圧力がリザーバ室3のガス圧よりも大き
くなるので、一方向弁15のリツプ部15cが容
易にピストンロツド5から離間し、上部油室7の
作動油はシール室12内に流入して、該シール室
12内に溜まるため、たとえ微振幅の場合であつ
ても、前記軸シール13のオイルシールリツプ部
13aを浸漬し、該リツプ部1を潤滑させたのち
に、前記隙間17を介して油通路14からリザー
バ室3に還流されることになるのである。またピ
ストンロツド5の圧行程においては、上部油室7
の圧力がリザーバ室3のガス圧より小さくなるの
で、リザーバ室3のガス圧が油通路14および隙
間17を通つて一方向弁15に作用し、該一方向
弁15のリツプ部15cをピストンロツド5の外
周面に押し付けて、加圧ガスが上部油室7に流入
するのを確実に阻止するのである。
また図に示した実施例では軸シール13のオイ
ルシールリツプ部13aの外側に一方向弁15の
リテーナプレート15dを収容配置するようにし
たので、軸シール13が収容されるリテーナ11
とガイド部材6の軸方向長さが矩尺化乃至油圧緩
衝器全体の矩尺化及び軽量化を図ることができ
る。
なお、従来と同一構成部分には同一符号を付し
て重複する説明を省略する。
本考案は以上説明したように、内部に作動油が
充填されたシリンダと、このシリンダを囲繞して
該シリンダとの間に加圧ガスが封入されるリザー
バ室を形成する外筒と、前記シリンダの一端に配
設されてピストンロツドを摺動可能に案内するガ
イド部材と、前記ピストンロツドに固着されて前
記シリンダ内を上部油室と下部油室とに隔成する
ピストンと、内周側のオイルシールリツプ部が前
記ピストンロツドの外周面に弾接するように配置
されて前記ガイド部材の上面との間にシール室を
形成する軸シールと、前記シール室とリザーバ室
を連通する油通路と、前記上部油室からシール室
への作動油の流入は許容するも、前記リザーバ室
から前記上部油室への加圧ガイドの流入は阻止す
る一方向弁とを備えたガス入り油圧緩衝器におい
て、前記一方向弁には、前記ピストンロツドの外
周面に圧着するリツプ部を設けると共に、前記軸
シールのオイルシールリツプ部よりも上方に伸び
るリテーナプレートを設け、該リテーナプレート
と前記軸シールのオイルシールリツプ部との間に
油の通路となる隙間を形成し、該隙間をシール室
の、軸シールのオイルシールリツプ部よりも上方
位置において、前記油通路に連通させ、一方向弁
を通過した作動油がオイルシールリツプ部を潤滑
した後、リザーバ室に還流するようにしたことを
特徴とするガス入り油圧緩衝器のシール構造であ
るので次に述べるような効果がある。
(1) リザーバ室とシール室は油通路を介して常に
連通しているので、ピストンロツドの伸び行
程、圧行程の如何にかかわらず、軸シールには
リザーバ室と略同等の圧力が作用し、従来の如
き変動圧による軸シールの耐久性の劣化や性能
の劣化を防止することができる。
(2) 一方向弁のリツプ部がガイド部材の焼結金属
肌に較べて数段に表面が平滑なピストンロツド
の外周面に、圧着させたので、伸び行程時に
は、リツプが容易にピストンロツドから離間し
て、作動油をシール室内に導き、圧行程時に
は、該リツプ部がピストンロツド外周に密着し
て、シール室から上部油室へ作動油が流失する
のを効果的に阻止する。
(3) 油通路を、シール室の、軸シールのオイルシ
ールリツプ部よりも上方位置に連通させたの
で、前記一方向弁の作用と相俟つて作動油がシ
ール室内に溜まつて、前記軸シールのオイルシ
ールリツプ部を浸漬し、潤滑効果を高め、該オ
イルシールリツプ部の摩耗を低減させて軸シー
ルの耐久性を向上させ、かつガス洩れを防止す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のガス入り油圧緩衝器を示す断面
図、第2図は本考案の実施例のシール構造を示す
断面図である。 1……ガス入り油圧緩衝器、2……シリンダ、
2a……シリンダの一端、3……リザーバ室、4
……外筒、4a……外筒の一端、5……ピストン
ロツド、6……ガイド部材、7……上部油室、8
……下部油室、9……減衰力発生機構、10……
ピストン、11……リテーナ、12……シール
室、13……軸シール、13a……オイルシール
リツプ部、14……油通路、15……一方向弁、
15a……筒状部、15b……環状部、15c…
…リツプ部、15d……リテーナプレート、17
……隙間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部に作動油が充填されたシリンダ2と、このシ
    リンダ2を囲繞して該シリンダ2との間に加圧ガ
    スが封入されるリザーバ室3を形成する外筒4
    と、前記シリンダ2の一端に配設されてピストン
    ロツド5を摺動可能に案内するガイド部材6と、
    前記ピストンロツド5に固着されて前記シリンダ
    2内を上部油室7と下部油室8とに隔成するピス
    トン10と、内周側のオイルシールリツプ部13
    aが前記ピストンロツド5の外周面に弾接するよ
    うに配置されて前記ガイド部材6の上面との間に
    シール室12を形成する軸シール13と、前記シ
    ール室12とリザーバ室3を連通する油通路14
    と、前記上部油室7からシール室12への作動油
    の流入は許容するも、前記リザーバ室3から前記
    上部油室7への加圧ガスの流入は阻止する一方向
    弁15とを備えたガス入り油圧緩衝器において、
    前記一方向弁15には、前記ピストンロツド5の
    外周面に圧着するリツプ部15cを設けると共
    に、前記軸シール13のオイルシールリツプ部1
    3aよりも上方に伸びるリテーナプレート15d
    を設け、該リテーナプレート15dと前記軸シー
    ル13のオイルシールリツプ部13aとの間に油
    の通路となる隙間17を形成し、該隙間17をシ
    ール室12の、軸シール13のオイルシールリツ
    プ部13aよりも上方位置において、前記油通路
    14に連通させ、一方向弁15を通過した作動油
    がオイルシールリツプ部13aを潤滑した後、リ
    ザーバ室3に還流するようにしたことを特徴とす
    るガス入り油圧緩衝器のシール構造。
JP1983117652U 1983-07-28 1983-07-28 ガス入り油圧緩衝器のシ−ル構造 Granted JPS6024956U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983117652U JPS6024956U (ja) 1983-07-28 1983-07-28 ガス入り油圧緩衝器のシ−ル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983117652U JPS6024956U (ja) 1983-07-28 1983-07-28 ガス入り油圧緩衝器のシ−ル構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6024956U JPS6024956U (ja) 1985-02-20
JPH0348449Y2 true JPH0348449Y2 (ja) 1991-10-16

Family

ID=30270744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983117652U Granted JPS6024956U (ja) 1983-07-28 1983-07-28 ガス入り油圧緩衝器のシ−ル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024956U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785631U (ja) * 1980-11-14 1982-05-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6024956U (ja) 1985-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5176229A (en) Hydraulic shock absorber with a rod guide having an annular doubled wall section
US4428566A (en) Two-tube hydropneumatic shock absorber
US4527673A (en) Multi-purpose fluid seal for movement control dampers and the like
US4005769A (en) Sealing arrangement for a shock absorber having an annular reservoir
US20010007841A1 (en) Closed hydraulic tensioner
JPS6158700B2 (ja)
US2325932A (en) Valve actuating mechanism
JP2001311446A (ja) 油圧緩衝器
US4071057A (en) Method for filling gas into sealed cylinder device
WO1988008090A1 (en) Seal for gas spring
US4274517A (en) Hydraulic shock absorber
JPS5912438Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0348449Y2 (ja)
JP4815418B2 (ja) 空圧緩衝器
US4635593A (en) Hydraulic valve lifter
US4386686A (en) Hydraulic shock absorber
JPH05263862A (ja) ガススプリング
US2791993A (en) Hydraulic tappet
JP2584569B2 (ja) 内燃機関用液圧弁すき間補償装置
JPS6243157Y2 (ja)
JPH07317824A (ja) 液圧緩衝器のロッドガイド構造
JPH0215079Y2 (ja)
JPS60159433A (ja) 液圧緩衝器
JP2707282B2 (ja) 油圧緩衝器
JPS6131559Y2 (ja)