JPH0348294A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0348294A
JPH0348294A JP2126073A JP12607390A JPH0348294A JP H0348294 A JPH0348294 A JP H0348294A JP 2126073 A JP2126073 A JP 2126073A JP 12607390 A JP12607390 A JP 12607390A JP H0348294 A JPH0348294 A JP H0348294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
key
movement
output
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2126073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2722773B2 (ja
Inventor
Shigeru Muramatsu
繁 村松
Keisuke Watanabe
恵介 渡辺
Junichi Mishima
順一 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2126073A priority Critical patent/JP2722773B2/ja
Publication of JPH0348294A publication Critical patent/JPH0348294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722773B2 publication Critical patent/JP2722773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電子オルガンや電子ピアノのような操作子
支持部材に移動可能に支持された操作子(鍵盤の鍵等)
を有する電子楽器に関し、特に演奏者の感情表現による
微妙な操作子操作を正確に演奏楽音に現わせるようにす
る手段に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、操作子支持部材に移動可能に支持された操
作子を有する電子楽器において、操作子又はそれに連動
する部材にモアレパターンを施した可動のパターン板を
設け、操作子支持部材に可動のパターン板に対向するモ
アレパターンを施した固定のパターン板を設け、操作子
が操作された時にその操作子又はそれに連動する部材の
移動量を、前記両パターン板の相対移動によるモアレパ
ターン縞の移動として拡大検出し、その検出信号に対応
して楽音制御パラメータを変化させるようにすることに
よって,演奏者の操作子の操作の仕方による複雑な感情
表現を,全ストロークに亘って木目細かく行なうことが
できるようにしたものである. 〔従来の技術〕 電子オルガンや電子ピアノ等の電子楽器は、基本的には
押鍵によるキースイッチの開閉によって発音を制御する
ようになっていたが、それだけでは発音特性が単調で、
ピアノのような演奏者の感情を表現した演奏ができない
そこで、押鍵時の力の相違によって発音特性に変化を与
えて感情表現を可能にするため、いわゆるタッチレスポ
ンス機能を持たせる技術が種々開発されている。
このタッチレスポンス機能は、押鍵時の立上り及び押鍵
後の音の持続状態における演奏者の指の動きに応じて、
発生する楽音の音量,音高,音色等を制御してタッチコ
ントロールをかけることである. そのために、例えば実公昭54−6421号公報に見ら
れるように、押鍵によって磁石とコイルとを相対変位さ
せて誘導起電力を発生させ、その出力をタッチレスポン
スのコントロール信号として利用するものがある. また,実公昭57−31331号公報に見られるように
、押鍵に応じて導電性弾性部材を変形させて基板上に列
設された複数の固定接点間を順次短絡して抵抗値を段階
的に変化させ、それを電圧に変換してタッチレスポンス
のコントロール信号とするものもある。
さらに、特開昭58−18812号公報に見られるよう
に、押鍵により回転円盤状の可動接点が回転し、基板上
の複数の固定接点に順次接して発生するデジタル信号を
用いて、演奏に効果を与えることも考えられている. 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、これらの従来技術それぞれ次のような問
題点があった. 1番目と2番目のものは、いずれもアナログ的な信号処
理によってタッチレスポンスを付与するので、電子楽器
のハードウエアが増大してコストアップにつながるほか
、安定した動作を行なわせることか一般に困難である.
なお、2番目のものでは固定接点のピッチをあまり小さ
くすることは、接点形或上からも配線が膨大になること
からも困難であるから、木目細かなコントロールは無理
である。
3番目のものは、デジタル信号によるタッチレスポンス
の付与が可能になるので、特に近年主流となっているマ
イクロコンピュータを用いたデジタル信号処理によって
楽音を発生させる電子楽器に採用するのに都合がよいが
、やはり接点配列によって信号発生精度が制限されてし
まうし、出力ラインも接点数だけ必要になる.また,そ
の構造が複雑で設計の自由度が制約されるばかりか、耐
久性の点でも問題がある. そしてこのような従来のものは、いずれも操作子である
燵の移動によって直接的に信号を発生するため、移動ス
ロークが小さく,その全移動範囲に亘ってその移動に対
応した信号を高精度で発生させて、微妙な燵操作に忠実
に複雑な楽音制御を実現することはできなかった. この発明は、従来の電子楽器におけるこのような問題を
解決し、演奏者による操作子の操作の仕方に応じた木目
細かなタッチコントロールを操作子の全ストロークに亘
って精度よく実現できるようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記の目的を達成するため、操作子支持部材
に移動可能に支持された操作子を有する電子楽器におい
て、操作子又はそれに連動する部材に設けられたモアレ
パターンを施した可動のパターン板と、操作子支持部材
に設けられ,上記可動のパターン板に対向するモアレパ
ターンを施した固定のパターン板と、操作子が操作され
た時に操作子支持部に対する操作子又はそれに連動する
部材の移動を、上記可動のパターン板と固定のパターン
板の相対移動によるモアレパターン縞の移動として検出
するセンサとからなり、操作子の移動量を拡大検出する
操作子移動量拡大検出手段と、この操作子移動量拡大検
出手段の出力信号に対応して楽音制御パラメータを変化
させる手段とを備えたものである. なお、この明細書中でいう『操作子」とは,いわゆる鍵
盤電子楽器における鍵盤の白鍵と黒鍵からなる鍵のみで
はなく、押釦キー,エクスプレツションペダル装置の踏
板,ニーレバー,ジョイスティック操作子等も含み、そ
の『移動量」には位置の移動量(ストローク)と移動速
度を含む。
また、『楽音制御パラメータ」とは,音量,音色,音高
(ピッチ),テンポ,ビブラートやトレモロの深さ及び
速さ等のあらゆる楽音制御パラメータを含むものである
〔作 用〕
この発明による電子楽器は、操作子が操作されると、そ
の操作量を可動及び固定のパターン板の相対移動による
モアレパターン縞の移動として拡大検出し、その検出信
号に対応して楽音制御パラメータを変化させる. したがって,操作子の移動スロークが小さくても、その
移動量(位置及び速度)を高精度でパルス的に検出して
、その操作に忠実に複雑な楽音制御を行なうことが可能
であり、演奏者による操作子の操作の仕方に応じた木目
細かなタッチコントロールを操作子の全ストロークに亘
って精度よく実現できる. 〔実施例〕 以下、添付図面を参照してこの発明の実施例を説明する
. まず、操作子の移動量を拡大検出する操作子移動量拡大
検出手段の実施例を説明する.見1失凰盟 第1図はこの発明の第1実施例の操作子移動量・拡大検
出手段を示す斜視図である. この実施例では、操作子である鍵1の下面に重い磁性体
2を固設する一方、#I1を回動可能に支持する部材で
ある図示しないフレーム側に,一対の枠体3,3を鍵1
の長手方向に間隔を置いて固設する. そして、この枠体3の内面に上下方向に平行した2組の
溝3a, 3bを形威し,一方の溝3aにスライド部材
4のスライド枠4aを摺動自在に嵌挿し、このスライド
部材4の上部に磁石4bを一体に固設して、その磁石4
bの上面を球面状(第1図)又は円筒面状(第2図)に
形成し,磁性体2の下面に吸着させる. 枠体3の他方の溝3bには、第3図に示すように等ピツ
チPで透明部と不透明部とを交互に配列したモアレパタ
ーンである縞パターン5aを有する固定パターン板5を
ヒートシールにより張装した固定パターン枠6を装着し
、スライド枠4aには上記縞パターン5aと同ピッチで
微小角傾斜したモアレパターンである縞パターン7aを
有する可動パターン板7を固定パターン板5にほぼ平行
して同様に張装する. なお、固定パターン板5と可動パターン板7との対向面
は接触する程近接して設けることが望ましく、理想的に
はD11=Oとする. そして、これらの固定,可動両パターン板5,7を挾ん
でその両側に、透過型フオトセンサ8の発光部8aと受
光部8bを配設し,これらによって操作子移動量拡大検
出手段を構威している.この実施例によれば、鍵1の押
鍵により,磁性体2が下降すると,スライド部材4が磁
性体2に押されて下降する.この時、磁性体2はIll
に固定されているので円弧状に移動し、スライド部材4
は枠体3の溝3bに案内されているので上下方向に直線
移動するが,磁石4bの上面が球面又は円筒面に形成さ
れているので円滑に移動することができる. スライド部材4の下降により可動パターン板7が固定パ
ターン板5に重なると、その縞模様(モアレパターン)
の重なり部に第4図に示すような水平方向の太いモアレ
縞9が発生し,可動パターン板7の下降に伴ってモアレ
縞9もに急速に移動する. ここで,縦縞パターン5a,7aのピッチをP,モアレ
縞9の間隔をW,両パターンの傾斜角をθとすると P の関係が成立し、角θが充分に小さい時には近似的に ? W=■ (θ:ラジアン)・・・・・・・・・(2)θ となる。
したがって、この方法によると、可動パターン板7の僅
かな移動量によってモアレ縞9を急速に移動させること
ができ、鍵1の僅かなストロークで数十から数百のモア
レ縞を得ることができる.例えば、縞パターン5a,7
aのピッチを0.1閣とすれば、loma+のストロー
クで100本がクロスし得る計算となる.それをフオト
センサによって検出することにより、多数のパルスを得
ることができる. なお,モアレ縞の間隔Wがフオトセンサ8の分解能以上
になるように、両パターンの傾斜角θを設定する。
fillの復動時にはスライド部材4の磁石4bが磁性
体2に引っ張られて追従するので、可動パターン7も上
昇して第1図に示す状態となる.なお、@1に磁石を固
設し、スライド部材4を磁性体としても差支えない. また、第5図に示すように、固定,可動両パターン枠4
c,5aを鍵1′の支点Cを中心とする円弧状とし,こ
れら両パターン枠に等ピッチで上下方向の縞模様を有す
る固定,可動両パターン板5b,7bを張装すれば、押
鍵時の初期には両パターンの傾斜角が小さく、終期には
大きくなるので、鍵1′の同一移動量で発生するモアレ
縞が初期は少なく終期は多くなり、アフタコントロール
時の少ない移動量に対して多くのパルスを発生させるこ
とができる。
ここで,上記モアレパターンが押鍵につれてフオトセン
サを横切る原理を、第1図と第4図及び第6図と第7図
に基づいて、さらに詳細に説明することにする.説明の
都合上、同一部分には同一符号を付した. 第1図の可動パターン板7と固定パターン板5とを重ね
合せると、第4図,第6図,及び第7図に示すようにな
る.第4図を拡大した図が第6図、さらにその一部を拡
大した図が第7図である。
第6図及び第7図においては、原理を説明するため縞パ
ターン5a,5bの線の太さを極めて細くして描いてみ
た。
第6図を見て解かるように、線と線がクロスする点を結
んだラインlla−1lb,12a−12b上では,O
印で示すように線と線(第7図の5aと78)の間隔が
一番広い. また、ライン11a−1lbとライン12a一12bと
の間では線と線の間隔が狭い。この狭いところに、モア
レパターン(不透明部)ができる。
すなわち、第6図に描かれた線をピツチPよりほんの少
し小さい程度の太い線で描いたとすると、上記の狭いと
ころは不透明になり、○印を付けて示した広いところ(
微視的に見れば菱形)のみ透明部が残る. これらの透明部と不透明部がモアレパターンになる. ここで第7図において,少しの押*(移動距離)にて多
数のモアレパターンが横切ることを説明しよう。
この図において、上述の説明によりモアレパターンの透
明部がラインlla−1lb及び12.−12b上にで
きる.以下、説明の都合上透明部に視点をおく. 交点PTIが可動パターン板7を押鍵方向DRに動かす
ことにより、交点PT1’ を経由して交点PT4に達
する. 交点PTIがPT4に移動するということは、ライン7
alがライン7a2に移動するということであるから,
可動パターン板7の移動距離はDとなる.すなわち、モ
アレパターンは押鍵距HDに対しパターン@Wだけ斜め
に移動する.従って、移動倍率BYは ? BY=■       ・・・・・・・・・(3)D また、第7図において三角形PTI−PT2−PT3に
注目すると、 P となる. 但し、θ1は固定パターンライン5aと押鍵方向DRと
で形成される角である。
そして,上記(1),(3),(4)式からPsin(
θ+01 ) 2Psin(θ/2) 2sin(θ/2) となる. ここで、参考までにパターンライン5aと7aとの交角
θをθ=2度,θ1=45度,パターンライン5a,7
aのピッチ(縞@)PをP=0.1mとすると、(5)
式より倍率BYは となる。
すなわち、見掛け上あたかも20.95((自)〕押鍵
ストロークがあるように作用する.また(1)式よりモ
アレパターンの幅Wはの となる. さらに,モアレパターンがフオトセンサを横切る本数N
は、次のようになる。
これは他の考察によっても正しいことがわかる。
すなわち、上記本数Nは となり、もしθ+01が90度なら,先に検討済の10
0(本〕になることが明らかとなろう.このようにして
鍵1の操作時に透過型フオトセンサ8によってその移動
量(位置及び速度)に応じて拡大検出されるパルス信号
を用いて、各種の楽音制御パラメータを多段に変化させ
ることができる.その回路については後述する. 夷1失直爽 第8図はこの発明の第2実施例の鍵盤装置を示す断面図
である。
この実施例は、この発明を例えば電子ピアノのような慣
性質量体を有する*盤電子楽器に適用したものである。
まず、この実施例の鍵盤装置を簡単に説明する。
@1は基端部に円筒内面状の凹面1aを備え,それが鍵
盤フレーム(以下「フレーム」と略称する)20のスリ
ット20aの後端部に固設した円柱状のピン13に搗動
自在に摺接している。
フレーム20のスリット20aの前端部には円柱状のピ
ン14を固設し、このピン14にクランク状の質量体(
例えば鉄)からなる連動部材(以下便宜上「ハンマ』と
称す)15の基端部に形威した円筒内面状の凹面15a
が搗動自在に摺接し,その後端段部15bには、基端部
をピン13に固設した板ばね16の自由端部を係着し、
ハンマ15を第2図で右旋方向に付勢すると共に、板ば
ね16の基端部付近で@1をも右旋方向に付勢して,そ
れぞれに復帰習性を与えている.ハンマ15には、11
の側面下部に設けた凹部1bに゛係合する係合押圧部1
5cを設けてあり、押鍵時に鍵1の下方への搗動により
ハンマ15も板ばね16の付勢力に抗して同方向に搗動
する。
この時、鍵1とハンマ15との係合押圧部15Cからそ
れぞれの支点であるピン13.14までの距離に大きな
差があるので(つまり、ハンマ15の方が係合押圧部1
5cと支点14までの距離が短い)、鍵1の僅かなスト
ロークにより、ハンマ15のストロークを数倍に拡大す
ることができ、ピアノのようなタッチ感が得られる。
そして、フレーム20のハンマ15の先端部の下方に凹
部20eを形成し,そこに、第1図によって前述した操
作子移動量拡大検出手段と同じ構威のモアレセンサユニ
ット10を配設し、そのスライド部材4の磁石4bを、
ハンマ15の先端部下面に吸着させる。
この実施例によれば,鍵1が押鍵操作されると、その移
動量が拡大されてハンマ15が回動し,その移動量(位
置及び速度)がモアレセンサユニット10によってさら
に拡大されて、モアレ縞の移動に応じたパルス信号が検
出されるので、前述の実施例よりさらに高精度で木目の
細かい楽音制御が可能になる. 凰主失直量 次に、この発明を掌中電子楽器に適用した第3実施例に
ついて説明する. 第9図は掌中電子楽器の一例を示すものであり、三角柱
状の本体60の上面80aに人差指,中指,薬指及び小
指に対応する複数個の押釦キー61を、一側面60bに
は親指が対応する1個の押釦キー61を備え、その各押
釦キーを指で押すことによって、それぞれ異なる音高の
楽音を発生するようになっている. そして、音域の異なる一対の掌中電子楽器を両手に持っ
て操作することにより、各種の演奏が可能になる。
このような電子楽器において、各押釦キー61の下部に
、第1図に示したような操作子移動量拡大検出手段(第
8図のモアレセンサユニット10)を小型にしてそれぞ
れ配設すれば、押釦キー61の操作による移動量を拡大
して精度よく検出して、モアレ縞の移動に応じたパルス
信号を出力させることができる. 見l失見鼻 これまで説明した各実施例にあっては,操作子が鍵ある
いき押釦キーであったが、それらに限るものではなく、
例えばエクスプレッションペダル装置にもこの発明を適
用できる. その一例を第10図に示す. 電子楽器のトータルレベルを制御する音量制御機構とし
てエクスプレツションペダル装置があり、第10図はそ
の一部切欠側断面図である。なお、第1図の実施例と対
応する部分には同一の符号を付している. この実施例において、93は支持台,94は支持台93
に支持部94b,940の軸部を軸AXにて回動自在に
支持された踏板であって、支持部軸部両サイドはナット
AXa及びボルト頭によって軸支されている. 踏板94はプラスチックで構成され、踏板94の裏面に
突設したつめ94f(ほぼ四隅に4ケ所)にて金属ベー
ス94aに圧着されている.ベース94aには、その長
手方向の中間部に切起し片によって支持部94bと94
c及び廓動用舌片94dが設けられている. この舌片94dの中間部には踏板94の回動を妨げない
ような通孔94doが設けられ,さらに先端部には2条
のつめ片で構威された3つのつめ部94dl,94dz
 ,94d3が設けられ、このつめ部94d1,94d
z ,94dsにてラックピニオン機構としてのピニオ
ン部94eと舌片94dとが圧着されるようになってい
る。
一方、支持台93の底面93aにはスペーサとしてのボ
ス95bt ,93bz ,95b3が設けられ、この
上にコ字状溝95aを有する2条のガイド部材95が図
示しないビス等により配設されている.この2条のガイ
ド部材95は溝95aが向き合うように相平行して設け
られている。
この溝95aにスライドするように、両サイドが溝幅よ
りわずかに小さい幅を有するスライド用突部を設けたラ
ック部96と、これに連設する連結部97によって連設
されたスライド用突部付スライド枠84aとがスライド
保持されるようになっている. ラック部96とスライド枠4aとが溝95aに保持され
た状態では,ラック部96の歯とピニオン部94eの歯
とが噛み合うように保持される。
またスライド枠4aの下側に、これと対向して固定パタ
ーン枠6が支持台93の底面93aに図示しないボスを
介して固設されている.そして、この固定パターン枠6
の中央部の下部に、スペーサ24Qを介して支持台93
の底面93aに発光部24aが配設され、これと対向し
てスライド枠4aの上部位置にガイド部材95または支
持台93の底面9’5aに固着される受光部支持部(図
示せず)を介して取付けられた受光部24bが配設され
ている. 以上の構威からなるエクスプレツションペダル装置は,
図示の左側を足のヒール側に合わせて踏込み操作すると
下側矢示Aの方向に回転し,ピ二オン部94eを時計方
向(矢示C方向)に回転させるので、ラック部96を左
方に移動させてスライド枠4aをも左方に移動させる, このスライド枠4aと固定パターン枠6には、第1図に
示した第1実施例と同様にモアレ縞を発生し得るように
縞パターン(モアレパターン)を設けているので、踏板
94を踏むと受光部24bの出力ライン(図示せず)か
ら縞1つにつき1パルスの信号が得られる. このパルス信号によって,後述する回路により楽音の音
量等の制御パラメータを多段階に変化させることができ
る. なお、この実施例にあってはラックピニオン機構及びス
ライド機構を採用したため適度な摩擦が得られ、踏込操
作が快よいものとなる.ところで、このエクスプレツシ
ョンペダル装置は、例えば実開昭60−152197号
に記載のものと同様な態様で使用されるものである.す
なわち、楽器本体とは独立して用いられ,場合によって
は補助台の上にのせて使用される.この第4実施例の応
用として、例えば実開昭62−46498号に記載され
ているように、楽器本体内に設けられる内装型にしても
よいことは勿論であり、この公報の技術にあっては、大
径軸採用のためペダル軸部に磁石を埋込むタイプに適し
ている. 凰凰立ヱ直轟 次に、前述した各実施例によって押鍵時に発生する多数
のパルスによって、各種の楽音制御パラメータを変化さ
せるための信号処理回路について説明する. く第1の回路例〉 第11図はその第1の回路例を示すブロック図である. この回路は大別して、鍵操作パルス検出回路100と、
押鍵(キーイング)検出回路110と、押鍵終期検出回
路120と、タッチデータ形成回路130と、マルチ回
路140と、楽音信号発生回路150と、サウンドシス
テム160とによって構威されている. これらの回路のうち、鍵操作パルス検出回路100,押
鍵検出回路110,押鍵終期検出回路120,及びタッ
チデータ形成回路130は、鍵盤の各鍵に対応してそれ
ぞれ設けられている.なお、ここで言う鍵には、前述し
た第6実施例や第9実施例に示したような押釦キーや踏
板等も含むことは勿論である. 鍵操作パルス検出回路100は,前述した各実施例の鍵
盤に各鍵毎に設けたモアレセンサユニットのフオトセン
サ8の受光部8bに相当するパルス発生部PDから発生
される信号を検出して波形或形する回路である. すなわち,パルス発生部PDからのパルス信号(電流)
を増幅して電圧信号に変換するアンブ101と,その出
力を微分して波形成形し、後述する高速発振回路111
からのクロツクパルスCKoのパルス幅で鍵操作パルス
CK1を出力する波形整形回路102とからなる. アンプ101としては、例えば第12図に示すように、
電源+Vとアース間に接続されたFETQ1及び抵抗R
 1 t R 2とからなり、パルス発生部であるフォ
トダイオードPDに発生する電流をF E T (;h
のゲートに入力して増幅して抵抗R2の両端の電圧に変
換して出力する. 押鍵検出回路110は、常時発振している高速発振回路
111と、これによって発生される高速のクロツクパル
スCKoをカウントするカウンタ112と.そのカウン
ト値をラッチするラッチ回路113と、カウンタ112
のリセット信号及びラッチ回路113のラッチ信号を発
生させるためノA N D rgJJI G 1, O
 R 回路G2 ,G3,G4 及びデイレイ回路とし
ての役目をなすD型フリツプフロツプ回路(以下単にr
FFJと略称する)114と、ボリュームvR1によっ
て手動で任意にプリセット値P1を設定するプリセット
値設定回路115と、そのプリセット値P1を入力する
A入力とラッチ回路113にラッチされたカウント値を
入力するB入力とを比較して、A>Bの時に出力を゛1
゜にし、押鍵(キーイング)信号を発生するコンパレー
タ116とからなる。
押鍵終期検出回路120は、ボリュームVR2によって
手動で任意にプリセット値P2を設定するプリセット値
設定回路121と、そのプリセット値P2を入力するA
入力とラッチ回路113にラッチされたカウント値を入
力するB入力とを比較して、A<Bの時に出力を゛1゛
にして押鍵終期検出信号を発生するコンパレータ122
とからなる. タッチデータ形成回路130は,fa操作パルス検出回
路100から出力される鍵操作パルスCK1をカウント
するカウンタ131と、・そのカウント値をラッチして
出力するラッチ回路132と、カウンタ131のリセッ
ト信号及びラッチ回路132のラッチ信号を上述した押
鍵検出回路110及び押鍵終期検出回路120の出力信
号から得るためのセット・リセット型フリツププロップ
回路(以下端にrFFJと略称する)133,微分回路
134,反転出力のワンショット・マルチバイブレータ
(以下r/OS回路』と略称する)135及び切換スイ
ッチ136とからなる。
なお、/OS回路135は、ワンショット・マルチバイ
ブレータとその出力を反転するNOT回路とによって構
成することができる。
次に、この回路の作用を説明する。
プリセット値P1とP2は、通常はカウンタ112のフ
ルカウント値C MAIに近い任意の値に設定される.
(例えば、CMAI=100のとき、P1=90,P2
=95とする。) 押鍵開始前は,当然ながら鍵操作パルス検出回路100
から鍵操作パルスCKIは出力されていない。
押鍵検出回路110は、高速発振回路111からのクロ
ツクバルスCKOをカウンタ112がカウントし、それ
がフルカウント値C I.IAIになると,AND回路
G1の人力が全て゜1゛になるのでその出力が゜1゜に
なり,それがOR回路G3を介してラッチ回路113に
ラッチ信号を与えるので、ラッチ回路113はそのフル
カウント値CMAIをラッチして出力する。
また、AND回路G1の出力が゜1゛になると、OR回
路G2の出力も゛1゜になり、FF114によってクロ
ックパルスCKoの1周期分だけ遅延されて、OR回路
G2の出力であるリセット信号が゛1”になるため、カ
ウンタ112がリセットされて再び「0」からクロツク
パルスCKOのカウントを開始する. したがって、その後のラッチ回路113の出力はずっと
フルカウント値C MAIであり、プリセット値設定回
路115によるプリセット値P1より大きいので、コン
バレータ116の入力はA<Bになるため、その出力は
゜O゛になっている。
一方、押鍵終期検出回路120のコンパレータ122は
、そのB入力となるラッチ回路113の出力が、A入力
となるプリセット値P2より大きいので、A<Hになる
ためその出力は゜1゛になり、FFl35をリセットす
る。
それによって、FF133の/Q (Qの反転を意味す
る)出力が゜l゜になってカウンタ131をリセットし
てデイスエイブル状態にする。
タッチデータ形或回路130の切換スイッチ136が図
示のようにa側に切り換わっている場合には、コンバレ
ータ122の出力が゜1゜になるとラッチ回路132に
ラッチ信号が与えられるが、カウンタ131が何もカウ
ントしておらず、その出力がrQJになっているので、
rQJ をラッチすることになるからその出力もrOJ
である。
また、コンパレータ122の出力が゛1゜になった時、
カウンタ112もリセットするが、FF133のリセッ
トによってそのQ出力が゜O゜になるため、コンバレー
タ122がデイスエイブルになり、FF133及びカウ
ンタ112のリセットを解除する。
鍵が押されるまでこの状態が続くが,鍵が押されると鍵
操作パルス検出回路100から多数の鍵操作パルスCK
zが順次出力される。この鍵操作パルスCKIは、鍵の
操作移動量に対応して発生されるが、そのパルス間隔T
(時間)は第13図に示すように鍵の変位速度に反比例
する。
この鍵操作パルスCKIがカウンタ131にカウントパ
ルスとして入力すると共に、OR回路G3を介してラッ
チ回路113にラッチ信号を与え、OR回路G4とFF
114とOR回路G2とを介してカウンタ112にリセ
ヅト信号を与える.しかし、押鍵開始初期は鍵の変位速
度が遅いため、鍵操作パルスCKIの間隔Tが長いので
、カウンタ112のカウント値CNがフルカウント値C
MAIあるいはそれより小さいとじとしてもプリセット
値P1より大きくなってからラッチ回路113にラッチ
されるため、コンバレータ116の入力は依然としてA
<Bのままであり、その出力が゜0゜のままであるから
FF153もリセットされたままで、カウンタ131は
デイスエイブル状態を続ける。
その後、鍵の変位速度が速くなってくると、カウンタ1
12のカウント値CNがブリセット値P1より小さいう
ちに次の鍵操作パルスCK1が入力して、その値をラッ
チ回路113にラッチさせるため、コンバレータ116
の入力がA>Bになってその出力が゜1゜になる.この
立上りが押鍵信号あるいはキーイング信号となる。
それによって,FFI33がセットされてその/Q出力
が゜0゜になり、カウンタ1のリセットを解除するため
、カウンタ131はイネーブル状態になって鍵操作パル
スCKIのカウントを開始する. また、FF133がセットされるとそのQ出力が゜1゜
になるので、押鍵終期検出回路120のコンパレータ1
22がイネーブル状態になる。
さらに,このQ出力の立上りで微分回路134が微分パ
ルスを出力して/○S回路135をトリガするため、そ
の出力が゜1゜から゜O゜になり、一定時間後に゜1゜
に戻る。
したがって、もし切換スイッチ136がb側に切り換え
られていれば、この/OS回路155の出力の立上りで
,ラッチ回路132がカウンタ131のカウント値をラ
ッチしてタッチデータとして出力する. すなわち、この場合のタッチデータは、上記のように押
鍵信号が発生して、カウンタ131が鍵操作パルスCK
1のカウントを開始してから一定時間内のカウント値で
あり、鍵の変位速度(押鍵速度)が速い程、つまり鍵タ
ッチが強い程大きな値になる. これに対して、切換スイッチ136が図示のようにa側
に切り換えられている場合には、押鍵終期検出回路12
0のコンパレータ122の出力が゛0゜から゜l゜に立
上がった時に、ラッチ回路132がカウンタ131のカ
ウント値をラッチしてタッチデータとして出力する. すなわち、鍵が下限位置まで押されるかあるいは弱いタ
ッチのため途中までしか押されずに、鍵の変位速度が極
めて小さくなると、鍵操作バルスCK1の間隔Tが長く
なり、ラッチ回路113がラッチするカウンタ112の
カウント値CNが押鍵終期検出回路120のプリセット
値P2より大きくなるため、それによってコンパレータ
122が出力を゜1゜にする. したがって、この場合のタッチデータは、カウンタ13
1が鍵操作パルスCKlのカウントを開始してから、鍵
の移動が停止する直前までのカウント値であり、押鍵の
深さに応じた値になる。
コンパレータ122の出力が゜1゜になると、カウンタ
112がリセットされると共に、FF133の反転時間
だけ遅れてカウンタ131もリセットされてデイスエイ
ブル状態となり,コンパレータ122自体もディスエイ
ブル状態になることは前述のとおりである. ここで、プリセット値P1をカウンタ112のフルカウ
ント値C MAIより若干小さく設定しておくことによ
り、押鍵初期あるいは押鍵後の僅かな動きによりタッチ
データが不安定になったり誤動作するのを防止できる。
また、このプリセット値PL,P2によって押鍵初期及
び終期に不感帯を設けることになり、その各幅をこれら
の設定値を可変することによって自由に変えることがで
きる。
ここで.押鍵初期の動作についてさらに詳細に説明する
.なお、切換スイッチ136は図示のようにa側に切り
換わっているものとする.カウンタ112がフルカウン
ト値C MAIになってリセットされてから、最初の鍵
操作パルスCKI が入力するタイミングまでの時間を
tとし、カウント値CNがプリセット値P1になるまで
の時間をT1、プリセット値P2になるまでの時間をT
2  (TI <T2 )とすると、これらのタイミン
グの関係には次の3つのケースが考えられる。
(1)t<T1の場合 カウンタ112のカウント値CNがプリセット値P1よ
り小さいうちにラッチ回路113がそれをラッチするた
め、コンパレータ116はA>Hになるので゛1゜を出
力する.それによって、FF133がセットされてカウ
ンタ131をイネーブルにするため、最初の鍵操作パル
スCKIがカウントされることがある。
この時,当然t<Tzなので、コンパレータ122の出
力は゛0゜であり、でFpl33はリセットされず、ラ
ッチ回路132もラッチ動作を行わないので,その出力
はrQJのままである。
(2)T1<t<Tzの場合 カウンタ112のカウント値CNがプリセツト値P1よ
り大きくなってからラッチ回路113がそれをラッチす
るため、コンパレータ116はA<Hになるのでその出
力は゛0゜のままであり、カウンタ131はデイスエイ
ブルのままである。
コンバレータ122のA<Bの出力も゜O゜であるから
、ラッチ回路132もラッチしない。
(3)t>T2の場合 コンパレータ116の出力は゜O゜で、カウンタ131
はデイスエイブルのままで、コンパレータ122の入力
はA<Hになるが、FF133のQ出力が゜O゜のため
デイスエイブル状態になっているので,出力は゜O゜の
ままであり、ラッチ回路132もラッチしない。
このように、ケース(1)の場合と(2),(3)の場
合では、カウンタ1のカウント値に『1』の誤差が生じ
るが、1回の押鍵時に発生するパルス数が50〜100
程度あるとその影響は殆どない。
以上説明した回路が、各鍵に対応して設けられており、
その各タッチデータ形成回路130のラッチ回路132
から出力されるタッチデータをそれぞれマルチ回路(マ
ルチプレクサ)140に入力し、その共通の出力ライン
から時分割で楽音信号発生回路150へ送出する. 楽音信号発生回路150は、タッチデータが入力された
鍵に対応する音高の楽音信号を発生するが,その際入力
したタッチデータの値によって、音量レベル(エンベロ
ープ波形のイニシャルレベル,アタックレベル,サステ
インレベル及゜び時間等〉,音色,ピッチ変動,テンポ
,ビブラートあるいはトレモロの深さ及び速さ等、各種
の楽音制御パラメータを多数段階に変化させることがで
き、それによって押鍵の強さや深さによる演奏者の感情
注入に忠実に応じた楽音信号を発生させることができる
そして、この楽音信号発生回路150によって発生した
楽音信号を、アンプ161及びスピーカ162等からな
るサウンドシステム160に供給して電気一音響変換し
、楽音を発音させるものである. この実施例によれば、押鍵速度が一定速度になつた時点
で押鍵(キーイング)信号を発生して、カウンタ131
による鍵操作パルスCKIのカウントを開始させるよう
にし、その一定速度をプリセット値P1の値を可変設定
することによって任意に変えられるようになっている。
これは、押鍵初期の不感帯のスレショルドレベルを任意
に設定できることになる. したがって、切換スイッチ136をa側にした場合に得
られるタッチデータに応じて、例えば楽音の音量レベル
を制御すると、第14図に示すようにブリセット値P1
を小さくする程タッチカが小さい時の音量レベルが小さ
くなり,タッチカが大きい時の音量レベルはあまり小さ
くならないので、ダイナミックレンジが拡大される.す
なわち,タッチ力が小さいときは鍵の移動速度が遅いの
で、プリセット値P1を小さくする程、押鍵を開始して
から押鍵信号が発生してカウンタ131による鍵操作パ
ルスCKlのカウントが開始されるのが遅れ、カウント
されないパルス数が多くなるので、ラッチ回路132か
ら出力されるタッチデータの値が小さくなり、音量レベ
ルが低下する。
しかし、タッチ力が大きいときは押鍵速度が速いので、
プリセット値P1を小さくしても、すぐに押鍵信号が発
生してカウンタ131による鍵操作パルスCK1のカウ
ントが開始されるので,カウントされないパルスが少な
い.そのため、タッチデータの値がブリセット値の大き
さによってあまり変わらず、音量レベルの低下も少ない
このようにダイナミックレンジを可変できるため、表現
力任意の演奏装置を提供でき、特にトリル演奏の自由度
が増す。
またこの特徴を、自動演奏ピアノの音量制御に利用する
こともできる. 例えば、イニシャルタッチデータを音高情報及び符長情
報と共に記憶させる際には、プリセット値P1をカウン
タ112のオーバフ口ー直前の最大値(フルカウント値
)もしくは比較的大きい値にセットし、再生(自動演奏
)時には比較的小さい値にセットするようにすれば、一
定のタッチカに満たない音符は、鍵は動くけれど発音さ
れないことになり、表現力をシビアにチェックすること
ができる. なお、このようなタッチデータを作成するための回路を
各鍵毎に設けるように説明したが、この回路を各鍵に対
して共通に一組だけ設け、それを各鍵毎に時分割で使用
するようにしてもよい。
また,これらの回路の機能を全てマイクロコンピュータ
を用いてプログラム処理によって実現することも可能で
ある. く第2の回路例〉 次に、この発明による第2の回路例を、第15図及び第
16図によって説明する. 第15図は、第lの回路例のタッチデータ形或回路13
0に相当する部分のみを示すブロック図であり、他の部
分は第11図に示した第1の回路例と同様であるので、
図示及びその説明を省略する. このタッチデータ形成回路230は、カウンタ131と
FF1 33と微分回路134は前述のタツチデータ形
成回路130と同じであるが、ラッチ回路として4個の
ラッチ回路132a〜132dを設け、/○S回路とし
ても4個の/OS回路135a〜135dを直列に接続
して設けており、その各/OS回路の出力が゛O゜から
゜1゜になる時の立上りを、各ラッチ回路132a〜1
32dのラッチ信号としている。
さらに、それぞれB入力から八入力を減じた値(B−A
)を出力する3個の減算回路137a〜137cを、ラ
ッチ回路132aと132bの出力間,ラッチ回路13
2bと1320の出力間,及びラッチ回路132Cと1
32dの出力間に各々設け、ラッチ回路132aの出力
と共に、各減算回路137a〜137Cの出力をそれぞ
れANDゲート139a〜139Cを介してタッチデー
タとしてマルチ回路へ送出する。
さらに、ラッチ回路132aの出力をA入力とし、減算
回路137aの出力をB入力として,C<A−Bのとき
に出力を゜1゜にする(ここで、Cはある正の数値,例
えば「3」とする〉減算比較回路138aを設け、その
出力をNOT回路N1で反転してAND回路139aに
禁止信号として与え、その禁止信号が゜O゜のときはA
NDゲート139aを閉じるようにした禁止手段を設け
ている。
同様な禁止手段として、減算回路137aと137bの
出力間に減算比較回路138bを設け、その出力をNO
T回路N2で反転してANDゲート139bの禁止信号
とし、減算回路137bと1370の出力間に減算比較
回路138Cを設け、その出力をNOT回路N3で反転
してANDゲート139cの禁止信号としている。
この回路によれば、第11図の押鍵検出回路100のコ
ンバレータ116の出力が゜1゜になった時の押鍵信号
によってFF133がセットされると、その/Q出力が
゛O゜になるのでカウンタ131がイネーブルになって
.S操作パルスCK1のカウントを開始する. 同時にFF 1 33のQ出力の立上りで微分回路13
4が微分パルスを発生し、/OS回路135aをトリガ
する.その後、所定時間ずつ遅れて順次/○S回路13
5b,13i5c,13i5dがトリガされ、所定時間
間隔で順次ラッチ回路132a〜132dにラッチ信号
(立上り信号)を与える。
したがって、この各/OS回路による遅延時間をτとす
ると、各ラッチ回路132a〜132dは、夫々カウン
タ131が鍵操作パルスCK1のカウントを開始してか
ら時間τ,2τ,3τ,4τ後のカウント値をラッチす
ることになる。
そして、ラッチ回路132aの出力をタッチデータ■と
し、各減算回路137a〜137Cの出力をそれぞれA
NDゲート139a〜139Cを介してタッチデータ■
,■,■とじてマルチ回路へ送出する。
しかし、ラッチ回路132aの出力あるいは前段の減算
回路の出力から後段の減算回路の出力を減じた値が設定
値Cより大きくなると、減算比較回路の出力が゜1゜に
なり、NOT回路の出力が゜0゛になるので、ANDゲ
ートが閉じてその減算回路の出力をタッチデータとして
出力しなくなる. 例えば、ラッチ回路13i2a,132b,132c,
132dの出力がそれぞれr2 2J  r5 3Jr
64J  r64Jであったとすると、タッチデータの
は「22」になる。
そして、各減算回路137a,137b,137cの出
力はそれぞれ「31」 「11』 「O』になり、減算
比較回路138aのA−Bは「一9」なので、C=3と
するとC<A−Hにならないのでその出力は゜O゜であ
り、NOT回路N1の出力は゜1゜であるからANDゲ
ート139aは開いて、減算回路137aの出力「23
」がタッチデータ■となる. また、減算比較回路138bのA−Bは「20」なので
、C<A−Bになるのでその出力が゜1゜になり、NO
T回路N2の出力が゜O゜になるためANDゲート13
9bが閉じて、減算回路137bの出力rl 14はタ
ッチデータ■として出力されない. 減算回路137cの出力は「OJであり、ANDゲート
l59cも閉じるので勿論タッチデータ■は出力されな
い。
このようにすることにより、鍵が比較的ゆっくり押され
た時には、ラッチ回路132dがカウンタ131のカウ
ント値をラッチするまで鍵操作パルスCKIが入力して
いるので、第16図(a)に示すケース1のように、4
つのラツチデータが正確に得られる. しかし、鍵が強く押されるとその変位速度が速くなるた
め、例えば上述した例による第16図(b)に示すケー
ス2ように、ラッチ回路132Cがカウンタ131のカ
ウント値をラッチする前に、押鍵が終了して鍵操作パル
スCKrが入力しなくなるので、この減算回路137b
の出力は時間τの間の正確なパルス数ではなくなるから
、その出力を禁止するのである. なおこの場合、タッチデータ■として,例えばタッチデ
ータ■の値に■と■の差を加えた値(この例では、31
+9=40)を補間して利用するようにしてもよい. この実施例によれば、タッチデータのを用いてエンベロ
ープ波形のアタックレベル等の音量制御を行なうことが
できる。
また,各タッチデータ■〜nの値あるいはその差の大小
(押鍵鍵加速度に対応する)を利用して、音色制御やエ
ンベロープ波形のサステイン時間の制御、あるいはピッ
チ変動やビブラート,トレモロの深さ及び速さ等を制御
することもできる.さらに、タッチデータ■〜nを用い
てそれぞれ次の区間の音色(高調波合或の組み合わせ等
)の制御をすることもできる。
このように、この実施例によれば押鍵中の複数の時間区
間毎に鍵操作パルスのカウントによるタッチデータを得
て、それぞれ異なる楽音制御パラメータを変化させる等
、木目細かな楽音制御が可能になり、演奏者の感情注入
が一層容易になる。
なお、ラッチ回路及び/○S回路等をもつと多数設けれ
ば、一押鍵時間をより多数の時間区間に分割してもつと
多数のタッチデータを得るようにすることができる。
また、カウンタ131のカウント値をl個のラッチ回路
がラッチする毎にこのカウンタをリセットして再び鍵操
作パルスのカウントを開始させるようにすれば、減算回
路137a〜137Cが不要になる。
また、このタッチデータ形成回路230の機能も、勿論
マイクロコンピュータを用いてプログラム処理によって
実現することができる。
〈第3の回路例〉 次に、第3の回路例について第18図以降を参照して説
明する。
第18図は、第3の回路例を第11図におけるマルチ回
路以降を省略して示すブロック図である。
この回路例において、鍵操作パルス検出回路100′は
第46図の回路と同様にアンプ101と波形整形回路1
02′によって構成されているが、今度は鍵の下降時に
も上昇一時にも、曇4軸土1番許棲フオトセンサに発生
するパルス信号を整形して鍵操作パルスCKIを出力さ
せるようにする。
押鍵検出回路110と押鍵終期検出回路120は第11
図の回路と同様であり、タッチデータ形或回路330と
新たに設けた鍵復帰信号検出回路170とが、この回路
の特徴とする部分である。
タッチデータ形成回路330は、第11図のタッチデー
タ形成回路130と同じカウンタ131及びFF133
と、クリア(CLR)端子付のラッチ回路332と、セ
レクタ333と、プリセット値設定回路334及び一致
検出回路335と,セット・リセット型のFF33B及
び2ビットのシフトレジスタを構成する2個のD型FF
537,338と、AND回路339とからなる。
鍵復帰信号検出回路170は、鍵復帰検出用ののフオト
センサ等の近接センサNSによって発生する信号に基づ
いて、鍵が完全に上昇復帰する直前に復帰パルスを発生
させる回路であり、D型FF 1 7 1とNOT回路
172とAND回路173とによって構成されている. そして、鍵操作時に近接センサNSが.例えば第18図
(a)に示すようなパルス信号aを発生すると.FF1
71は同図(b)に示すようにそれをクロツクパルスC
KQの1パルス分だけ遅らせたパルス信号bを出力する
一方、NOT回路172はパルス信号aを反転して同図
(c)に示すパルス信号Cを出力し、AND回路173
はそのパルス信号CとFF 1 7 1から出力される
パルス信号bとのアンドをとって、同図(d)に示す鍵
復帰パルスdを出力する。
この鍵復帰パルスdが、第19図に示すIIKの押下時
の下限位1111と復帰時の上限位置Iとの間で,上限
位置Iに完全復帰する手前の位置■で発生するようにす
る。
そして、この鍵復帰パルスdをFF336のリセット信
号として、またラッチ回路332及びFF3”17,3
58のクリア信号として、タッチデータ形或回路330
へ入力させている。
したがって,押鍵前には前回の押鍵時の鍵復帰パルスに
よってFF33Bはリセットされ,ラッチ回路332及
びFF2;7,358はクリアされた状態になっている
そして、プリセット値設定回路334によるプリセット
値P3としては,Nえば「2〜4」程度の小さい値を設
定しておく。
押鍵が開始されると、第11図の回路の場合と同様に,
鍵操作パルス検出回路100′から鍵の変位速度に反比
例するパルス間隔で、鍵操作パルスCK1が出力され、
鍵の変位速度が設定値以上になると押鍵検出回路110
のコンパレータ116が出力を゛1゜にするため、FF
 1 35がセットされてカウンタ131のリセットを
解除する。
カウンタ131が以後の鍵操作パルスCKIをカウント
し、そのカウント値がプリセット値P3に達すると、一
致検出回路335の2つの入力A,BがA=Bになるの
で、その出力が゜1゜になってFF3Bをセットする。
それによって、AND回路339の一方の入力及びFF
357のD入力が゜1゛になる。
このようにすることにより、鍵の振動や演奏者が意図せ
ずに軽く鍵に触れてしまったような場合に鍵操作パルス
が発生して、仮りにカウンタ 131にカウントされた
としても、また前述したように鍵操作パルスの入力タイ
ミングによっては、鍵の移動速度が設定値に達しないう
ちに鍵操作パルスが一部カウントされてしまうことがあ
ったとしても、そのような場合の極めて小さいカウント
値はラッチされないようにして、それを誤ってイニシャ
ルタッチデータとして出力するような誤動作を防止する
ことができる. その後カウンタ131は鍵操作パルスCK1をカウント
し続けるが、鍵が最押下位置に達して停止すると、押鍵
終期検出回路120のコンパレータ122の出力が゜7
1゜になるので、AND回路33日の出力であるラッチ
信号が゜1゜になり、ラッチ回路332がその時のカウ
ンタ131のカウント値をラッチする。
また、FF537,338のCK端子にパルスが入力す
るため、D端子が゜1゜になっているFF337のQ出
力が゜1゛になり、セレクタ333をイネーブルにする
セレクタ333は、イネーブルになるとラッチ回路35
2にラッチされたカウント値を入力して,それをrQJ
側の出力ラインからイニシャルタッチデータとして第1
1図のマルチ回路140へ出力する. さらに、この時FF133がリセットされ、その/Q出
力が゜1゜になるため、FF133の反転時間だけ遅れ
てカウンタ131がリセットされてデイスエイブル状態
になる. その後,鍵が上昇し始めると、再び鍵操作パルスCKI
が発生し、押鍵検出回路110がそれを検出すると、カ
ウンタ131がリセットを解除されてその鍵操作パルス
CKIのカウントを開始する. そして、鍵が第19図の位置■まで上昇しないうちに再
び停止されると、再び押鍵終期検出回路120からのパ
ルス信号によって、ラッチ回路332がその時のカウン
タ131のカウント値をラッチし,FF’571BのD
端子が゛1゜になっているのでCK端子にパルスが入力
するとQ出力が゜1゜になって、セレクタ333に切換
信号を与える。
それによって,セレクタ333はラッチ回路332がラ
ッチしたカウント値を入力して,それを今度は「1」側
の出力ラインからアフタタッチデータとしてマルチ回路
140へ出力する。
以後、鍵が第19図の位置■と■の間で押されたり戻さ
れたりすると,その度にカウンタ131により鍵操作パ
ルスがカウントされ,そのカウント値がラッチ回路33
2にラッチされて、セレクタ333からアフタタッチデ
ータとして出力される。
そして,鍵が位置■以上に復帰すると鍵復帰信号検出回
路170から鍵復帰パルスdが出力されるので、ラッチ
回路332とFF337, 358がクリアされ、セレ
クタ333がデイスエイブル状態になるため、カウンタ
131のそれまでのカウント値はアフタタッチデータと
して出力されない. したがって,鍵を押下した後そのまま上限まで復帰させ
た場合には、イニシャルタッチデータのみが出力され、
アフタタッチデータは出力されない. このような回路を各鍵に対応して設け、その各タッチデ
ータ形威回路330から出力されるイニシャルタッチデ
ータとアフタタッチデータをそれぞれマルチ回路140
に入力させ,各鍵毎に時分割でそのイニシャルタッチデ
ータとアフタタッチデータを楽音信号発生回路150へ
送る。
そのイニシャルタッチデータによって前述の場合と同様
に、発生する楽音信号のアタックレベル(音量)をはじ
め、各種の楽音制御パラメータを多段階に制御すること
ができる。
また、アフタタッチデータによって、楽音発生後のアフ
タコントロール、例えばデイレイビブラートやトレモロ
,ピッチ変化,音色変化,サステイン波形,等の各種の
パラメータによる多数段階の楽音制御を行うことができ
る。
この回路によれば、イニシャルタッチデータとアフタタ
ッチデータとを共通の回路で検出することができる. 〔発明の効果〕 以上説明したきたように、この発明によれば、操作子の
操作時にその移動量に対応して多数のパルスを発生させ
、その発生パルス数によって各種の楽音制御パラメータ
を多段階に変化させることができるので、簡単なデジタ
ル信号処理によって、演奏者の感情を豊に表現できる楽
音を形成することができ、電子楽器による高度な演奏が
可能になる。
しかも、パルスを発生させる手段が非接触でうるから耐
久性の問題もなく、常に安定した動作が期待できる.
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例の鍵盤機構の要部を示す
斜視図, 第2図は同じくそのスライド部材の磁石の異なるる形状
例を示す要部斜視図、 第3図はその固定パターン枠と固定パターン板とを分解
して示す斜視図、 第4図は同じくそのモアレ縞発生状態を示す説明図、 第5図はこの実施例の一部を変更した変形実施例の説明
図である. 第6図及び第7図は第1実施例にょるモアレパターンの
作用説明図、 第8図はこの発明の第2実施例の鍵盤機構を示す断面図
, 第9図はこの発明の第3実施例である掌中電子楽器の使
用状態を示す斜視図、 第10図はこの発明の第4実施例のエクスプレッション
ペダル装置を示す一部切欠側断面図、第11図はこの発
明による第1の回路例のブロック図、 第12図は第11図におけるアンプ101の一例を示す
回路図, 第13図は発生する鍵操作パルスの波形図、第14図は
プリセット値P1によるダイナミックレンジ変更特性を
示す線図、 第15図はこの発明による第2の回路例のタッチデータ
作戒部のみのブロック構威図、 第16図は同じくその説明図、 第17図はこの発明による第3の回路例のブロック図、 第18図はその鍵復帰信号検出回路の作用を説明するた
めの各部の波形図、 第19図はこの実施例の作用説明に供する説明図1・・
・鍵   2・・・磁性体   3・・・枠体4・・・
スライド部材   4a・・・スライド枠4b・・・磁
石      5・・・固定パターン板6・・・固定パ
ターン枠  7・・・可動パターン板8・・・透過型フ
オトセンサ 10・・・モアレセンサユニット 15・・・ハンマ(連動部材) 20・・・鍵盤フレー
ム60・・・掌中電子楽器の本体  61・・・押釦キ
ー93・・・支持台     94・・・踏板100,
100’・・・鍵操作パルス検出回路110・・・押鍵
検出回路 120・・・挿#1終周期検出回路 130,230,330・・・タッチデータ形成回路4
0・・・マルチ回路 50・・・楽音信号発生回路 60・・・サウンドシステム 70・・・鍵復帰信号検出回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 操作子支持部材に移動可能に支持された操作子を有
    する電子楽器において、 前記操作子又はそれに連動する部材に設けられたモアレ
    パターンを施した可動のパターン板と、前記操作子支持
    部材に設けられ、前記可動のパターン板に対向するモア
    レパターンを施した固定のパターン板と、前記操作子が
    操作された時に前記操作子支持部に対する操作子又はそ
    れに連動する部材の移動を、前記可動のパターン板と固
    定のパターン板の相対移動によるモアレパターン縞の移
    動として検出するセンサとからなり、前記操作子の移動
    量を拡大検出する操作子移動量拡大検出手段と。 この操作子移動量拡大検出手段の出力信号に対応して楽
    音制御パラメータを変化させる手段とを備えたことを特
    徴とする電子楽器。
JP2126073A 1990-05-16 1990-05-16 電子楽器 Expired - Fee Related JP2722773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126073A JP2722773B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126073A JP2722773B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 電子楽器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1036882A Division JPH0810399B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0348294A true JPH0348294A (ja) 1991-03-01
JP2722773B2 JP2722773B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=14925947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2126073A Expired - Fee Related JP2722773B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2722773B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7721843B1 (en) * 2006-02-08 2010-05-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Visual acoustic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7721843B1 (en) * 2006-02-08 2010-05-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Visual acoustic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2722773B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02214897A (ja) 電子楽器
JP3799592B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2014010175A (ja) 電子鍵盤楽器、方法及びプログラム
JPH0348294A (ja) 電子楽器
JP2005092057A (ja) 鍵盤装置
JP3324384B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0830952B2 (ja) 鍵盤装置
Schiesser et al. On making and playing an electronically-augmented saxophone
JPH0348293A (ja) 電子楽器
JPH0348295A (ja) 電子楽器
JPH0348290A (ja) 電子楽器
JPH03223796A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2762683B2 (ja) 電子楽器
JP2822442B2 (ja) 鍵盤装置
JPH0348296A (ja) 電子楽器
JP2830165B2 (ja) 電子楽器用鍵盤装置
JP3719040B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0348297A (ja) 電子楽器
JP2734178B2 (ja) 電子楽器
JP3489141B2 (ja) 電子楽器及びその鍵盤装置
JPH07111632B2 (ja) 電子楽器
JP2541045Y2 (ja) 楽音制御装置
JP2734177B2 (ja) 電子楽器
JP2734071B2 (ja) 鍵盤装置
JP2864544B2 (ja) 鍵盤装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees