JPH0347759A - 感熱記録ヘッド - Google Patents

感熱記録ヘッド

Info

Publication number
JPH0347759A
JPH0347759A JP18188489A JP18188489A JPH0347759A JP H0347759 A JPH0347759 A JP H0347759A JP 18188489 A JP18188489 A JP 18188489A JP 18188489 A JP18188489 A JP 18188489A JP H0347759 A JPH0347759 A JP H0347759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
protective film
composition
film
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18188489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2786262B2 (ja
Inventor
Michio Arai
三千男 荒井
Bunji Moriya
森谷 文治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP1181884A priority Critical patent/JP2786262B2/ja
Publication of JPH0347759A publication Critical patent/JPH0347759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786262B2 publication Critical patent/JP2786262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は保護膜を有する電子装置に係り、特に、感熱記
録ヘッド等の保護膜の構造に関する。
〔従来の技術〕
感熱記録ヘッドは、ファクシミリ、ラベル・プリンタ、
ビデオプリンタ等の画像出力装置に多く使用されている
従来、薄膜感熱記録ヘッドは第3図に示す如くアルミナ
基板1上に例えばホウ素を添加した多結晶シリコンから
成る発熱抵抗体2と、例えばタングステンから成る金属
電極3.3′を設け、最上層として感熱紙との摺動によ
る発熱抵抗体2等の摩耗・破損を防止するため保護膜5
が設けられている。
感熱記録ヘッドの金属電極3.3′間に通電すると、発
熱抵抗体2が発熱し、この熱が耐摩耗性の保護膜5を介
して感熱紙上に伝わり、感熱記録を行う。
このような感熱記録ヘッドの保護膜としては、高い硬度
を有し、耐摩耗性、耐熱性に優れ、更に感熱紙との長期
間にわたる摺接、発熱に対して十分にその機能を発揮出
来るものが求められる。
これらの条件を満たすものとして、従来酸化タンタル層
、炭化シリコン層、シリコンオキシナイトライド(St
 −0−N)層を用いるもの(例えば特開昭58−11
8273号公報参照)やホウ素(B)、リン(P)、シ
リコン(Si)系組成物から成る薄膜を用いるもの(例
えば特開昭61−91901号公報参照)等がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記の保護膜は一層構造である。そしてこの
ような感熱記録ヘッドを用いる画像出力装置のうちでも
、ラベル・プリンタは特に耐摩耗性が要求されており、
ビッカーズ硬度の大きいものが要求される。
一般にビッカーズ硬度を大きくすると内部応力も大きく
なり、保護膜内に亀裂を生じたり、下地の機能素子を有
する基板との間にハガレが生じ易くなるという問題点が
ある。
これは、発熱体層のパルス性通電による熱衝撃に対して
、耐クラツク性の高い保護膜であるB−P−3i系組成
物から成る薄膜においても例外ではない。
従って本発明の目的は感熱記録ヘッド等の電子装置に用
いる保護膜として、耐摩耗性が優れ、内部応力が小さく
下地基板とハガレが生じにくい保護膜を提供するもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
このため、本発明者等は鋭意研究の結果、感熱記録ヘッ
ド等の電子装置の保護膜として、圧縮応力を有する下側
層と、耐摩耗性の高い引張応力を有する表面層から成る
2層構造の保護膜を用いる、ことにより前記目的が達成
できることを見出した。
〔作用〕
本発明ではこのような構成にすることにより、保護膜の
表面層は硬度が大きく耐摩耗性の大きい膜であり、下側
層には、表面層内に発生する引張応力を相殺する圧縮応
力が発生するため、保護膜内の内部応力のために亀裂を
生じたり、下地基板との間にハガレが生じることのない
構造となった。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図及び第2図によって詳細に説明
する。
第1図は本発明の一実施例である感熱記録ヘッドの構造
図、第2図(a)は保護膜のシリコン−ホウ素−リン系
組成物の組成比と内部応力(曲線A)とビッカーズ硬度
(曲線B)の関係を示す特性図、第2図(b)は保護膜
の組成比と摩耗量の関係を示す特性図である。
第1図において、■は例えばアルミナから成る基板、2
は発熱抵抗体であって、例えばホウ素をドープした多結
晶シリコンから成り、その厚さは約3000人である。
3.3′は金属電極であって、例えば膜厚200人のア
ルミニウム膜とその上に形成されたタングステン膜で構
成され、その厚さは約1μmである。4は本発明の保護
膜であって、シリコンが35%、ボロンが50%、リン
が15%の組成から成る第1層4−1とシリコンが20
%、ボロンが67%、リンが13%から成る第2層4−
2との2層構造であって、その厚さは全体で約8μmで
ある。
このような本発明の保護膜は、通常の方法でアルミナ等
の基板1上に形成した発熱抵抗体2、金属電極3.3′
から成る機能素子表面に常圧CVD法を用いて成膜する
即ち、大気中でヘリウムガス(He)等をキャリアガス
として用い揮発性物質として、シボロン(B2He)、
三塩化ホウ素(BCJ3)等をホウ素ソースとし、ホス
フィン(PH3)、三基イヒリン(PCj!3)等をリ
ンソースとし、シラン(SiH4)、四塩化ケイ素(S
iC1a)等をケイ素ソースとして、所定の薄膜組成に
応じて、流量比を決定して、一般に400〜1300℃
の反応炉中で成膜する。
本実施例では、まず大気圧下で)(eをキャリアガスと
して用い、Hx:60SLM、5%BZH&/He :
 4.13 SLM、20%Sign/He : 4.
64 SLM、25%PH3/ He : 0.78 
SLMの条件で700℃10分間成膜する。これにより
、Si:35%、B:50%、P:15%の組成で膜厚
約4μmの第1層4−1が形成される。この第1層4−
1の内部応力は約2 X 109dyn/ cxa”で
あった。
次に同じ条件でシラン流量を変えて第2層4−2を成膜
する。即ち、Ht:60SLM、5%BzHh/He 
: 4.13 SLM、20%5i14/He : 3
SLM 、25%PH3/ )le : 0.78 S
LHの条件で700℃15分間のCVD法で成膜する。
これによりSi:20%、B:67%、P: 13%の
組成で膜厚約4μmの第2層4−2が形成される。この
第2層の内部応力は約−2,5X 10 ” dyn/
cm”であった。
このように形成した2層構造の保護膜4は第1層4−1
の内部応力と第2層4−2の内部応力とが相殺される。
更に、この保護膜4を有する感熱記録ヘッドを1100
kの走行試験を行ったところ、摩耗量は0゜015〜0
.025μm/kmでハガレは生じなかった。
第2図(a)(b)には保護膜のB、P、S iの組成
比と内部応力、ビッカーズ硬度、摩耗量の関係が示され
ている。
これによれば第1層4−1としてはSi:32〜40%
、B:45〜65%、P:5〜15%の範囲の組成のも
のが適当である。これは、Siが32%以下ではSi/
B比が小さくなりすぎ、内部応力がマイナス(−)側(
即ち引張応力)で大きくなりすぎる。また、Siが40
%以上ではSi/B比が大きくなりすぎ、内部応力がプ
ラス(+)側(即ち圧縮応力)で大きくなりすぎる(第
2図(a)曲線A参照)。
Bについても同様に、45%以下ではSi/B比が大き
くなりすぎて、内部応力が+側で大きくなりすぎ、65
%以上ではS i / B比が小さくなりすぎ、内部応
力が一側で大きくなりすぎてしまう(第2図(a)曲線
A参照)。
また表面層である第2層4−2としてはSi:10〜3
2%、B;55〜75%、P:5〜15%の範囲の組成
のものが適当である。
これは、Siが10%以下ではSt/B比が小さくなり
すぎ、内部応力が一例で大きくなりすぎる。またSiが
32%以上ではSi/B比が大きくなりすぎ、内部応力
が+側で大きくなりすぎる(第2図(a)曲線A参照)
更にビソカーズ硬度が低下しく第2図(a)曲線B参照
)、摩耗量も大きくなる(第2図(b)参照)。
Bが60%以下でも同様にSi/B比が大きくなり、内
部応力が+側で大きくなりすぎ(第2図(a)曲線A参
照)、ビッカーズ硬度は低下しく第2図(a゛)曲線B
参照)摩耗量も大きくなる(第2図(b)参照)。また
Bが75%以上ではS i / B比が小さくなりすぎ
、内部応力が一側で大きくなりすぎ(第2図(a)曲線
A参照)、さらにビーカーズ硬度は低下しく第2図(a
)曲線B参照)、摩耗量も増加する(第2図(b)参照
)。
Pについては、常圧CVD法で薄膜を形成する場合、B
−P−3a系組成吻では、5%以下や15%以上ではそ
の製造が困難である。
なお、上記実施例では感熱記録ヘッドについてのみ説明
したが、本発明はこれに限られず保護膜を有する例えば
薄膜磁気ヘッド、半導体光検出ヘッドの如き電子装置に
も適用出来ることはもちろんである。
〔発明の効果〕
本発明の如き2層構造を有する保護膜を用いることによ
って、とソカーズ硬度の大きい耐摩耗性の優れた保護膜
であって、その内部応力が2層間で相殺されて小さいた
め、保護膜内に亀裂が生じたり、下側の機能部との間に
ハガレが生じたりすることのない保護膜が得られる。
さらにこのような2層構造の保護膜を常圧CVD法のシ
ラン流量を変えるだけの簡単な方法によって形成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、 第2図は本発明の保護膜の特性説明図、第3図は従来例
の構成図である。 1・−・基板、     2−発熱抵抗体、3・・−金
属電極、   4・−保護膜。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板と、この基板上に設けられた機能素子と、こ
    の機能素子上に設けられた保護膜を有する電子装置にお
    いて、 前記保護膜は表面層と、この表面層とは組成が異なると
    ともに表面層の応力を打ち消すような内部応力を有する
    下側層を具備するように構成したことを特徴とする電子
    装置。
  2. (2)前記表面層はシリコンが10〜32%、ボロンが
    55〜75%、リンが5〜15%の組成から成り、引張
    応力を有するシリコン−ボロン−リン系組成物であり、
    下側層はシリコンが32〜40%、ボロンが45〜60
    %、リンが5〜15%の組成から成り、圧縮応力を有す
    るシリコン−ボロン−リン系組成物であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の電子装置。
  3. (3)前記機能素子は発熱抵抗体であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の電子装置。
JP1181884A 1989-07-14 1989-07-14 感熱記録ヘッド Expired - Lifetime JP2786262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181884A JP2786262B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 感熱記録ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181884A JP2786262B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 感熱記録ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347759A true JPH0347759A (ja) 1991-02-28
JP2786262B2 JP2786262B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=16108559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1181884A Expired - Lifetime JP2786262B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 感熱記録ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786262B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539383A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Toshiba Corp Thermal head
JPS5582678A (en) * 1978-12-19 1980-06-21 Toshiba Corp Thermal head
JPS5630876A (en) * 1979-08-21 1981-03-28 Toshiba Corp Thermal head
JPS62160249A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Alps Electric Co Ltd サ−マルヘツド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539383A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Toshiba Corp Thermal head
JPS5582678A (en) * 1978-12-19 1980-06-21 Toshiba Corp Thermal head
JPS5630876A (en) * 1979-08-21 1981-03-28 Toshiba Corp Thermal head
JPS62160249A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Alps Electric Co Ltd サ−マルヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2786262B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6349596B1 (en) Thermal type air flow sensor
JPH06507521A (ja) 高温センサ技術のための高速白金族金属温度センサ用装置
TW364163B (en) A dummy wafer
US6762672B2 (en) Thermal sensor
JPWO2009157269A1 (ja) 記録ヘッド、および該記録ヘッドを備える記録装置
JPH0347759A (ja) 感熱記録ヘッド
JP2006341374A (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JP5415194B2 (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JP3205404B2 (ja) 耐摩耗性保護膜とそれを有するサーマルヘッド
JPS57136132A (en) Semiconductor pressure transducer
JPS62167058A (ja) 保護膜とその製造方法
JPH04265757A (ja) 薄膜型サーマルヘッド
JPS6421943A (en) Semiconductor device
JP2661112B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH02263661A (ja) サーマルヘッド
JPH0648880Y2 (ja) 半導体装置
JPS61267328A (ja) 耐摩耗性保護膜
JP3221931B2 (ja) サーマルヘッド用耐摩耗性保護膜とそれを有するサーマルヘッド
JPH02111564A (ja) サーマルヘッド
JPS63146401A (ja) 薄膜発熱抵抗体
JPH06106753A (ja) サーマルヘッド用耐摩耗性保護膜
JPS6132441A (ja) 誘電体分離領域の形成方法
JPH0269256A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPS61284928A (ja) 半導体装置
JPH01286863A (ja) サーマルヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12