JPH0347731A - ライニング工法 - Google Patents

ライニング工法

Info

Publication number
JPH0347731A
JPH0347731A JP18271189A JP18271189A JPH0347731A JP H0347731 A JPH0347731 A JP H0347731A JP 18271189 A JP18271189 A JP 18271189A JP 18271189 A JP18271189 A JP 18271189A JP H0347731 A JPH0347731 A JP H0347731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining material
temperature
resin
pipe
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18271189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692119B2 (ja
Inventor
Takao Yamamura
山村 隆男
Shintaro Ikeda
新太郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kokan Koji KK
Original Assignee
Nippon Kokan Koji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Koji KK filed Critical Nippon Kokan Koji KK
Priority to JP18271189A priority Critical patent/JPH0692119B2/ja
Publication of JPH0347731A publication Critical patent/JPH0347731A/ja
Publication of JPH0692119B2 publication Critical patent/JPH0692119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、下水道、上水道、送油管その他あらゆる既
設配管に適応できるライニング工法、特に既設配管に対
する合成樹脂管の密着性の向上に関するものである。
[従来の技術] 近年、下水道や上水道等の既設管の強度補強や防食対策
、漏水・浸水対策あるいは流量改善などを目的として、
既設管内面に合成樹脂をライニングしたり、既設管内面
に合成樹脂を形成する反転ライニング工法が脚光を浴び
ている。
例えば、特公昭55−43890号公報、特開昭64−
85738号公報に開示された工法は、ニードルフェル
ト層にエポキシ、ポリエステル等の液状熱硬化性樹脂を
含浸した内張り材を既設管内で流体圧力により反転、進
行させ、反転した内張り材を流体圧力によって既設管内
面に圧着し、熱硬化性樹脂を硬化させて既設管内面に合
成樹脂をライニングする方法である。
また、特開昭64−16633号公報、特開昭64−1
6634号公報あるいは特開昭63−285395号公
報に開示された工法は、小口径の熱可塑性プラスチック
管を既設管内に挿入した後、熱可塑性プラスチック管を
内部より加熱加圧して膨張させ、既設管内面に密着させ
る方法である。
[発明が解決しようとする課題] 特公昭55−43890公報に代表される従来の反転工
法に使用する内張り材はニードルフェルト層に含浸した
液状熱硬化性樹脂は既設管内で反転するときに反転面の
円方向の不均一な押圧力によってフェルト層内を移動す
る。このためフェルト層の断面方向の樹脂含浸量に差が
生じ、厚みのバラツキに加え、強度のバラツキを生じる
という短所があった。
また、特に長尺の内張り材を使用する場合には、液状樹
脂を含浸した柔軟な内張り材を保管するために含浸過程
後巻き取ったり折り重ねる必要がある。このとき内張り
材の各部分に自重ないし押圧力の差によって厚みのバラ
ツキが生じ、液状樹脂に環境圧力差が加えられる。この
ような状態の内張り材で合成樹脂管を形成するとやはり
厚みのバラツキ、強度のバラツキが生じる。
また、液状樹脂を柔軟バック全長に亙って均一に含浸す
るのは非常にこんなんであり、通常±15%のバラツキ
が生じて、均一な合成樹脂管を形成することが困難であ
った。
また、既設管に枝管の継手部のズレ、ハズレ。
クラック等の空隙がある場合、反転後の既設管の押圧力
によって、これら空隙周囲の液状樹脂が空隙内に浸み出
して空隙周囲の強度が低下するほか、液状樹脂が加熱に
よるゲル化まえの粘土低下により地下浸入水と共に流出
してしまい、ポーラスな含浸層となって強度が著しく低
下するという短所もあった。
また、熱硬化性樹脂を含浸した内張り材は反転後、加熱
硬化して成形するが、加熱硬化のときの加熱時間及び冷
却時間の合計時間は例えば径が300mm 、厚さ6−
の内張り材にポリエステル樹脂使用した場合で約15時
間を要す°る。また、エポキシ樹脂の速乾タイプでも約
6〜8時間かかり、作業時間が長くなるという短所があ
る。これは長い加熱保持期間の間に既設管や周囲土壌に
蓄熱され、冷却速度がゆるやかになることにも起因する
また、熱硬化性樹脂の加熱硬化のときにライニング層の
長手方向と円周方向に収縮が発生する。
この収縮により既設管とライニング層ちの間に隙間が生
じ、侵入水や漏水の原因になるという短所もあった。
また、特開昭64−16633号公報、特開昭64−1
6634号公報あるいは特開昭63−285395号公
報に開示された工法のように、既設管径より小断面形状
に加工した熱可塑性樹脂管を加熱・軟化・拡管するには
、樹脂温度差による同一圧力下の伸び率差が大きく、ま
た加熱すると不定形状態となり、自己膨張力もないので
外圧で強制的に伸長・拡管せねばならない、このため既
設管内と樹脂管内の円周方向、長手方向いずれの部分で
も同一圧力下で均一に加熱する必要がある。しかし、実
際は加熱温度がバラツキ、樹脂管にシワが発生したり、
管厚にバラツキを生ずるほか、既設管との間に空隙を生
じるという短所があった。
また、特開昭63−285395号公報に示すように、
曲管内面外側で軟化したパイプを小口径からビグで強制
的、伸ばし圧着すると、軟化状態において収縮性がない
ため外側が他の部分に比べ管厚が薄くなると共に、内側
では伸長された部分が進行方向下流側でシワになるとい
う短所があった。
この発明はかかる短所を解決するためになされたもので
あり、接着剤等を使用せずに確実に既設管内面に合成樹
脂管を密着することができるライニング工法を提案する
ことを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明に係るライニング工法は、既設管の内張り材と
して、形状記憶樹脂で形成され断面積が小さくなるよう
に形状を変えた樹脂パイプと樹脂パイプを覆う耐熱フィ
ルムチューブとからなる内張り材を使用した工法であり
、上記既設管内の雰囲気温度を樹脂パイプの形状回復温
度以上で形状記憶温度以下の温度に保持しながら内張り
材を引き込み、既設管の一端部から内張り材内に拡張治
具を圧送するとともに、拡張治具の圧送に同期させてフ
ィルムチューブを引き抜くことな特徴とする。
[作用] この発明においては、内張り材として、形状記憶樹脂で
形成され断面積が小さくなるように形状を変えた樹脂バ
イブを有する内張り材を使用し、この内張り材を雰囲気
温度が樹脂バイブの形状回復温度以上で形状記憶温度以
下の温度になっている既設管内に引き込むことにより、
軟化状態になった樹脂バイブの形状回復をフィルムチュ
ーブで抑えながら引き込むから、内張り材は屈曲部も容
易に通過するとができる。
この軟化状態になった内張り材内に拡張治具を圧送しな
がらフィルムチューブを引き抜くことにより、既設管と
内張り材との間に存在する空気や滞留水を送り出しなが
ら樹脂バイブの形状を回復させる。
[実施例] 第1図(a)、(b)はこの発明の一実施例のライニン
グ工法を示す工程図である0図において、lは既設管、
2は内張り材である。
内張り材2は形状記憶樹脂で形成され断面積が小さくな
るように形状を変えた樹脂バイブ3と樹脂バイブ3を覆
う耐熱フィルムチューブ4とからなる。この内張り材2
は第2図の加工工程図に示すように、まず例えばポリス
チレンと結晶化ポリブタジェンのブロック共重体(旭化
成工業製)。
トランスポリイソプレン(クラレ製)あるいはポリウレ
タン樹脂(三菱重工業製)等からなる形状記憶樹脂を形
状記憶温度例えば120°C以上の加熱雰囲気内でバイ
ブ状に押出成形加工して、既設管lの内径に対して10
0〜!50%の外径を有する形状を記憶させて樹脂バイ
ブ3を形成する0次に、樹脂バイブ3を形状回復温度(
ゴム化温度)例えば90’ C以上から形状記憶温度以
下の加熱雰囲気内で軟化させながら、成型ローラや押出
しスリット等のIIl械的方法により、断面積が既設管
lの断面積より小さくなるように扁平にし、あるいは折
り曲げたりして第2図(b)、(c)、(d)、(e)
に示すような径を細くした樹脂バイブ3や扁平にして折
り曲げた樹脂バイブ3あるいは扁平のままの樹脂バイブ
3を形成する。この断面積の小さい樹脂バイブ3を形成
後、軟化状態を保持したまま直ちに荷重熱変形温度が形
状記憶樹脂の形状記憶温度より高い、例えば荷重熱変形
温度が160°C(4,6、K g f/c m” )
のナイロンあるいは135°C(4,6K g f/a
m” )のポリエステル等のフィルムや、これに補強繊
維を入れたフィルムで形成されたフィルムチューブ4で
覆い、第2図(f)に示すような内張り材2を形成する
5は既設管lの一端部に取り付けられた封止部であり、
封止部5には不図示の加熱ボイラから送られる加熱水の
供給口6とシール部が取り付けられ加圧水を供給する加
圧水供給ロアとを有する。
8は既設管lの他端部に取り付けられた封止部であり、
封止部8には安全弁91が取り付けられた加熱水排出口
9とシール部が取り付けられ内張り材2を挿入し、かつ
フィルムチューブ4を引き抜く引抜口10とを有する。
11は拡張治具であり、拡張治具11は例えばポリエチ
レン製のビグ等からなる。12は拡張治具lOの後端に
取り付けられた速度制御ローブである。
次に、上記のように形成された内張り材2を使用して既
設管1の内面に合成樹脂管を形成するこの実施例の動作
を説明する。
まず、既設管lの両端に拡張治具11を内蔵した封止部
5と封止部8とを取り付けて既設管lをほぼ密閉状態に
する0次に、封止部5から加熱水を連続供給し、供給し
た加熱水な封止部8の加熱水排出口9から排出しながら
、既設管l内の温度を内張り材2を形成する樹脂バイブ
3の形状回復温度・以上で形状記憶温度以下の温度に保
つ。
この状態で第1図(a)に示すように封止部8の引抜口
10から既設管l内に内張り材2を挿入する。既設管l
内に内張り材2が挿入されるにしたがい、内張り材2の
樹脂バイブ3が既設管1内の温度により軟化し、既設管
lの形状に沿って内張り材2が配設される。このとき、
軟化した樹脂バイブ3は膨張するが、フィルムチューブ
4で覆われ膨張作用が拘束されるために、樹脂バイブ3
は元の形状まで回復しない状態になっている。
既設管l内に内張り材2を配設した後、封止部5の供給
口6から送られている加熱水の供給を停止し、加圧水供
給ロアから加圧水を供給して、第1図(b)に示すよう
に拡張治具11を内張り材2内に圧送する。このとき、
フィルムチューブ4の後端部4aが常に拡張治具11の
先端部に位置するように速度制御ローブ12と連動して
フィルムチューブ4を引抜くと、軟化状態になっている
樹脂バイブ3の拡張治具1.1に押圧されている抑圧部
3aを樹脂パイプ3の形状回復力と拡張治具11の押圧
力により外側に拡げながら、既設管lと樹脂バイ13間
に存在する空気や滞留水を送り出しながら樹脂パイプ3
の形状を回復する。
そして、この樹脂パイプ3の元の外径は既設管lの内径
の100〜150%に形成されているから、この外径に
回復するための回復力と拡張治具11の押圧力との相互
作用で樹脂パイプ3を接着剤なしで既設管lの内面に完
全に密着させる。
なお、このとき押圧部3aの前方にある加熱水は拡張治
具11の押圧にしたがい加熱水排出口9から排出される
このようにして、既設管lの内面全体に樹脂パイプ3を
密着させた後、加圧水に変えて冷却水を供給して樹脂パ
イプ3を冷却し、既設管l内に合成樹脂管を形成する。
その後、封止部5.8や拡張治具11を取り外して、形
成した合成樹脂管の両端切断等の後処理を行ない処理を
終了する。
なお、上記実施例は既設管lが直管の場合について説明
したが、第3図に示すように既設管lが屈曲部14を有
していても、上記実施例と同様に適用することができる
このような屈曲部14があっても、既設管l内に内張り
材2を引き込むときに、内張り材2の樹脂パイプ3が既
設管l内の温度により軟化し、内張り材2が柔軟になっ
ているから、屈曲部14の形状にしたがって抵抗なしに
内張り材2を配設することができる。
また、この内張り材2を拡張治具11で押圧することに
より、第4図に示すような屈曲部14に生じる空気溜り
15や樹脂パイプ3のしわ16の発生を防止することが
できる。
また、上記実施例においては、既−膜管l内に加熱水を
供給して温度を内張り材2を形成する樹脂パイプ3の形
状回復温度以上で形状記憶温度以下の温度に保つように
したが、蒸気等の加熱流体を供給したり、あるいは内張
り材2のフィルムチューブ4にニクロム線等の発熱体を
埋め込み、電気加熱により所定温度を保ったり、加熱流
体を通す複数の孔を有する加熱ホースや発熱体を埋め込
んだ加熱ホースを樹脂バイ13内に設けて所定温度を保
つようにしてもよい。
なお、樹脂バイブ3内に加熱ホースを設けた場合には、
加熱ホースをフィルムチューブ4と同時に引抜くように
すればよい。
[発明の効果] この発明は以上説明したように、内張り材として、形状
記憶樹脂で形成され断面積が小さくなるように形状を変
えた樹脂パイプと樹脂パイプを覆うフィルムチューブを
有する内張り材を使用し、この内張り材を雰囲気温度が
樹脂パイプの形状回復温度以上で形状記憶温度以下の温
度になっている既設管内に引き込むことにより、内張り
材を柔軟にし、かつ軟化状態になった樹脂パイプの形状
回復をフィルムチューブで抑えながら既設管内に引き込
むから、屈曲部がある既設管であっても、その形状にし
たがって内張り材を容易に配設することができる。
また、軟化状態になった内張り材内に拡張治具を圧送し
ながらフィルムチューブを引き抜くことにより、既設管
と内張り材との間に存在する空気や滞留水を送り出しな
がら樹脂パイプの形状を元の形状に回復させるようにし
て合成樹脂管を形成するから、接着剤等なしで合成樹脂
管を既設管に完全に密着させることができ、浸水、漏水
の発生を防止することができる。
また、樹脂パイプを正確な管厚に成形後、扁平加工等を
行ない固体状態で保管・運搬するので、保管時の厚みや
強度のバラツキがなくなり、形成された合成樹脂管は均
一管厚、均一強度になり品質面で著しい向上が図れる。
また、接着剤等なしで合成樹脂管を既設管内に形成する
ことができるから、接着剤等の硬化時間を必要としない
から、土壌に対する蓄熱もなく冷却時間もきわめて短く
、かつ既設管は簡単な下地処理で済むから、施工時間を
大幅に短縮することができる。
さらに、接着剤等の付着装置も不要であるから、既設管
との連結部が小型ですみ、下水管のマンホールからでも
施工することができ、施工費の低減を図ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の施工工程を示す工程図、第
2図は上記実施例に使用する内張り材の加工工程を示す
工程図、第3図、第4図は各々他の実施例を示す説明図
である。 ト・・・既設管、2・・・・内張り材、3・・・・樹脂
パイプ、4・・・・フィルムチューブ、5,8・・・・
封止部、6・・・・供給口、7・・・・加圧水供給口、
9・・・・加熱水排出口、1.0・・・・引抜口、11
・・・・拡張治具、12・・・・速度制御ローブ。 第1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 形状記憶樹脂で形成され、断面積が小さくなるように形
    状を変えた樹脂パイプと樹脂パイプを覆う耐熱フィルム
    チューブとからなる内張り材を使用し既設管内面に合成
    樹脂管を形成するライニング工法であって、 上記既設管内の雰囲気温度を樹脂パイプの形状回復温度
    以上で形状記憶温度以下の温度に保持しながら内張り材
    を引き込み、既設管の一端部から内張り材内に拡張治具
    を圧送するとともに、拡張治具の圧送に同期させてフィ
    ルムチューブを引き抜くことを特徴とするライニング工
    法。
JP18271189A 1989-07-17 1989-07-17 ライニング工法 Expired - Lifetime JPH0692119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18271189A JPH0692119B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ライニング工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18271189A JPH0692119B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ライニング工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347731A true JPH0347731A (ja) 1991-02-28
JPH0692119B2 JPH0692119B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=16123100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18271189A Expired - Lifetime JPH0692119B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ライニング工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692119B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023825A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Kando:Kk 屈曲管路のホース材引き込みライニング工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023825A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Kando:Kk 屈曲管路のホース材引き込みライニング工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0692119B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI86216B (fi) Foerfarande foer inre beklaedning av roer.
US4786345A (en) Method of lining a passageway
JPH0347731A (ja) ライニング工法
JPH03189126A (ja) ライニング工法
JPH0661844B2 (ja) 反転ライニング用内張り材
JPH0347732A (ja) ライニング工法
JPH0661843B2 (ja) 反転ライニング用内張り材
JPH0392331A (ja) 内張り材
JP6611689B2 (ja) パイプの建造
JP3977924B2 (ja) 既設管路の更生方法
JPH0347734A (ja) 反転ライニング工法
JP3216330B2 (ja) 管路の内張り方法及び内張り材並びに内張りされた管路
JPH0471823A (ja) ライニング工法
JP4125824B2 (ja) 老朽化した既設管路の更生方法
JP3617758B2 (ja) 既設管の補修工法
JP2000177010A (ja) 管ライニング材及び管ライニング工法
JPH06241348A (ja) 管路内管の形成方法
MXPA01006726A (es) Un forro e tubo, un producto de forro y metodos para formar e instalar el forro.
JPH03215022A (ja) 反転ライニング工法
JP2002018955A (ja) 内挿管及び内挿管の挿通方法
JPH0764027B2 (ja) 管の内面ライニング工法
JP2002333082A (ja) 更生管の止水方法、止水部材及び止水部材の保持装置
JPH0392330A (ja) 反転ライニング用内張り材及び内張り材の製造方法
JPH0360659B2 (ja)
JPH06147369A (ja) 既設管の更生用帯状体