JPH0347364B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0347364B2 JPH0347364B2 JP58134893A JP13489383A JPH0347364B2 JP H0347364 B2 JPH0347364 B2 JP H0347364B2 JP 58134893 A JP58134893 A JP 58134893A JP 13489383 A JP13489383 A JP 13489383A JP H0347364 B2 JPH0347364 B2 JP H0347364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- door
- river
- water level
- weir
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 114
- 238000001363 water suppression through gradient tailored excitation Methods 0.000 claims description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B7/00—Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
- E02B7/20—Movable barrages; Lock or dry-dock gates
- E02B7/26—Vertical-lift gates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Barrages (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は1個若しくは上下に一連の扉の底部
若しくは頂部より下の部分を水面の底に密着さ
せ、頂部を昇降させることにより、堰を閉鎖する
ときは下の方から上の方へと閉鎖し、開放すると
きは上の方から下の方へと開放する方式の可動堰
の改良に関するものである。
若しくは頂部より下の部分を水面の底に密着さ
せ、頂部を昇降させることにより、堰を閉鎖する
ときは下の方から上の方へと閉鎖し、開放すると
きは上の方から下の方へと開放する方式の可動堰
の改良に関するものである。
以下図面について説明する。
第1図ないし第4図は第1の実施例に関するも
のである。第1図ないし第3図に於て、1は最上
位の第1段扉、2は第1段扉1の下部に突片5に
よつて連結されている第2段扉、3は第3段扉、
4は最下位の第4段扉である。突片5は第2ない
し第4段扉の上流側の面に設けられ、隣接する上
流側の扉との離間を防止ししかも上下方向の相対
移動を可能とするように設けられる。6は上部引
掛金具、7は下部引掛金具で、いずれも第1段な
いし第3段扉の下流側の面に設けられ、下流側の
面に隣接する扉の突片5と対向して上下方向の相
対移動の上下の各終端を規制するためのものであ
る。8,8は第1段扉1の頂部に連結されたラツ
ク棒で、回転軸9の両端に取付けられた歯車1
0,10と噛合わされ、回転軸9の回転により昇
降して第1段扉1ないし第3段扉3を昇降させ
る。尚図示してはいないが、右岸側のラツク棒8
には第1段扉1の頂部を0として高度を示す目盛
がしるされている。回転軸9は巻上巻下用電動機
11より歯車12の1,12の2,13の1,1
3の2,14により減速されて緩速回転する。1
5,15は第4段扉4の頂部両端より突出した軸
棒16,16に連結されたラツク棒で、回転軸1
7の両端に取付けられた歯車18,18と噛合わ
され、回転軸17の回転により上下方向に昇降し
て第4段扉4を水面底に密着させることができる
とともに第4段扉4ないし第1段扉1を水面より
上に吊上げることもできる。歯車13の2は右岸
側にずらせば歯車19と噛み合わせることができ
るようになつており、常時は歯車14と噛合わせ
ておき、堰の下部にたまつた泥砂類を一掃しよう
とする際等に噛合わせるものとする。20,21
は歯車、22はチエーンで、何れも歯車19の回
転を回転軸17に伝えるためのものである。23
はラツク棒8,8の上端附近に水平に差渡された
腕木で、ラツク棒8,8を連結して左右の振れを
少くするとともに、右岸側に延長された端末部分
は上下2段にわかれてその各に上段固定接触子2
4と下段固定接触子25とが対向して貼付されて
いる。
のである。第1図ないし第3図に於て、1は最上
位の第1段扉、2は第1段扉1の下部に突片5に
よつて連結されている第2段扉、3は第3段扉、
4は最下位の第4段扉である。突片5は第2ない
し第4段扉の上流側の面に設けられ、隣接する上
流側の扉との離間を防止ししかも上下方向の相対
移動を可能とするように設けられる。6は上部引
掛金具、7は下部引掛金具で、いずれも第1段な
いし第3段扉の下流側の面に設けられ、下流側の
面に隣接する扉の突片5と対向して上下方向の相
対移動の上下の各終端を規制するためのものであ
る。8,8は第1段扉1の頂部に連結されたラツ
ク棒で、回転軸9の両端に取付けられた歯車1
0,10と噛合わされ、回転軸9の回転により昇
降して第1段扉1ないし第3段扉3を昇降させ
る。尚図示してはいないが、右岸側のラツク棒8
には第1段扉1の頂部を0として高度を示す目盛
がしるされている。回転軸9は巻上巻下用電動機
11より歯車12の1,12の2,13の1,1
3の2,14により減速されて緩速回転する。1
5,15は第4段扉4の頂部両端より突出した軸
棒16,16に連結されたラツク棒で、回転軸1
7の両端に取付けられた歯車18,18と噛合わ
され、回転軸17の回転により上下方向に昇降し
て第4段扉4を水面底に密着させることができる
とともに第4段扉4ないし第1段扉1を水面より
上に吊上げることもできる。歯車13の2は右岸
側にずらせば歯車19と噛み合わせることができ
るようになつており、常時は歯車14と噛合わせ
ておき、堰の下部にたまつた泥砂類を一掃しよう
とする際等に噛合わせるものとする。20,21
は歯車、22はチエーンで、何れも歯車19の回
転を回転軸17に伝えるためのものである。23
はラツク棒8,8の上端附近に水平に差渡された
腕木で、ラツク棒8,8を連結して左右の振れを
少くするとともに、右岸側に延長された端末部分
は上下2段にわかれてその各に上段固定接触子2
4と下段固定接触子25とが対向して貼付されて
いる。
26は第1段扉1ないし第4段扉4が接する水
面とは別個の水面27を収容している棒体で、そ
の底より河川28の上流側河床に通ずる導水管2
9と海30の底に通ずる導水管31とを備えてお
り、水門33を閉鎖して水門32を開放しておけ
ば水面27の水位を導水管29の端末に於ける河
川28の水位と同じくし、水門32を閉鎖して水
門33を開放しておけば水面27の水位を海30
の水位と同じくすることができる。更に水門32
と水門33とを適宜に開閉操作すれば水面27の
水位を、導水管29の端末に於ける河川28の水
位と海30の水位との間の任意の高さとなすこと
ができ、又水門32と水門33とを共に閉鎖して
枠体26の中に別途注水若しくは枠体26の外に
排水すれば水面27の水位を任意の高さとするこ
とができる。34は水面27に浮かべたフロート
であり、その重心附近より鉛直に立上らせた棒3
5には上下に位置変更可能にして左右に旋回可能
な可動接触子36が水平に設けられ、上段固定接
触子24と下段固定接触子25との間に介在させ
るようになつている。尚図示してはいないが、棒
35にはフロートの吃水線を0とし高さを示す目
盛がしるされており、ラツク棒8にしるされてい
る目盛と照合して水面27の水位と第1段扉1の
頂部の高さとを比較対照することができるように
なつている。37は堰桁、38は扉案内溝であ
る。39は堰附近の河床であり、全扉を河床に降
下させた場合流水の降下をさまたげないように堀
下げられている。40は河川の堤防、41は海岸
の堤防である。
面とは別個の水面27を収容している棒体で、そ
の底より河川28の上流側河床に通ずる導水管2
9と海30の底に通ずる導水管31とを備えてお
り、水門33を閉鎖して水門32を開放しておけ
ば水面27の水位を導水管29の端末に於ける河
川28の水位と同じくし、水門32を閉鎖して水
門33を開放しておけば水面27の水位を海30
の水位と同じくすることができる。更に水門32
と水門33とを適宜に開閉操作すれば水面27の
水位を、導水管29の端末に於ける河川28の水
位と海30の水位との間の任意の高さとなすこと
ができ、又水門32と水門33とを共に閉鎖して
枠体26の中に別途注水若しくは枠体26の外に
排水すれば水面27の水位を任意の高さとするこ
とができる。34は水面27に浮かべたフロート
であり、その重心附近より鉛直に立上らせた棒3
5には上下に位置変更可能にして左右に旋回可能
な可動接触子36が水平に設けられ、上段固定接
触子24と下段固定接触子25との間に介在させ
るようになつている。尚図示してはいないが、棒
35にはフロートの吃水線を0とし高さを示す目
盛がしるされており、ラツク棒8にしるされてい
る目盛と照合して水面27の水位と第1段扉1の
頂部の高さとを比較対照することができるように
なつている。37は堰桁、38は扉案内溝であ
る。39は堰附近の河床であり、全扉を河床に降
下させた場合流水の降下をさまたげないように堀
下げられている。40は河川の堤防、41は海岸
の堤防である。
第4図は配線図であるが、第1図ないし第3図
に於てつけた番号はそのままこの図に於ても使用
しているので説明をはぶき、新たに加えた分につ
いてだけ説明する。
に於てつけた番号はそのままこの図に於ても使用
しているので説明をはぶき、新たに加えた分につ
いてだけ説明する。
42は可逆電磁開閉器で、堰桁37の下に設け
られ、これより電源開閉器43と巻上巻下用電動
機11に通ずるとともに、可逆電磁開閉器42内
の端子44より引出した導線45は堰桁37を這
つた後に、ラツク棒8より腕木23を経て上段固
定接触子24に至る導線46に連接し、端子47
より引出した導線48は同じく堰桁37下を這つ
た後にラツク棒8より腕木23を経て下段固定接
触子25に至る導線49に連接する。端子50よ
り引出した導線51は同じく堰桁37下を這つた
後に、フロート34の棒より可動接触子36に至
る導線52に連接する。53は可動接触子36を
右又は左に旋回させて上段固定接触子24、下段
固定接触子25と接触しないようにしているとき
に巻上巻下用電動機11を運転させるための開閉
機器で、可動片54を端子55に連結すれば巻上
巻下用電動機11が正転し、端子56に連結すれ
ば逆転するようになつている。
られ、これより電源開閉器43と巻上巻下用電動
機11に通ずるとともに、可逆電磁開閉器42内
の端子44より引出した導線45は堰桁37を這
つた後に、ラツク棒8より腕木23を経て上段固
定接触子24に至る導線46に連接し、端子47
より引出した導線48は同じく堰桁37下を這つ
た後にラツク棒8より腕木23を経て下段固定接
触子25に至る導線49に連接する。端子50よ
り引出した導線51は同じく堰桁37下を這つた
後に、フロート34の棒より可動接触子36に至
る導線52に連接する。53は可動接触子36を
右又は左に旋回させて上段固定接触子24、下段
固定接触子25と接触しないようにしているとき
に巻上巻下用電動機11を運転させるための開閉
機器で、可動片54を端子55に連結すれば巻上
巻下用電動機11が正転し、端子56に連結すれ
ば逆転するようになつている。
この発明の第1の実施例は前述のように構成し
たが、之が操作方法並に効果について説明する。
たが、之が操作方法並に効果について説明する。
まず水門32を閉鎖し、水門33を開放して水
面27の水位を海30の水位と同じにする。可動
接触子36を右又は左に旋回さして上段固定接触
子24と下段固定接触子25に接触する恐れがな
いようにしておいて、歯車13の2と19とを噛
合わせた後に電源開閉器43を閉成し、開閉器5
3を操作してラツク棒15,15を降下させ第4
段扉4の底部をできるだけ河床に近ずける。電源
開閉器43を開放し、歯車13の2をうごかして
歯車14と噛合わせた後に電源開閉器43を閉成
し、開閉器53を操作してラツク棒8,8を降下
させて第1段扉1の頂部を水面27の水位と同じ
にする。電源開閉器43を開放しておいて、可動
接触子36を上下に移動させて上段固定接触子2
4と下段固定接触子25との間に介在させ右又は
左に旋回させて、上段固定接触子24と下段固定
接触子25とに対向させる。歯車13の2を歯車
19と噛合わせた後に、電源開閉器43を閉成
し、開閉器53を操作して第4段扉4の底部を水
面底に密着させた後に開閉器53を開放する。こ
れで人による操作は完了し、以後は自動的に次の
ように堰が開閉する。
面27の水位を海30の水位と同じにする。可動
接触子36を右又は左に旋回さして上段固定接触
子24と下段固定接触子25に接触する恐れがな
いようにしておいて、歯車13の2と19とを噛
合わせた後に電源開閉器43を閉成し、開閉器5
3を操作してラツク棒15,15を降下させ第4
段扉4の底部をできるだけ河床に近ずける。電源
開閉器43を開放し、歯車13の2をうごかして
歯車14と噛合わせた後に電源開閉器43を閉成
し、開閉器53を操作してラツク棒8,8を降下
させて第1段扉1の頂部を水面27の水位と同じ
にする。電源開閉器43を開放しておいて、可動
接触子36を上下に移動させて上段固定接触子2
4と下段固定接触子25との間に介在させ右又は
左に旋回させて、上段固定接触子24と下段固定
接触子25とに対向させる。歯車13の2を歯車
19と噛合わせた後に、電源開閉器43を閉成
し、開閉器53を操作して第4段扉4の底部を水
面底に密着させた後に開閉器53を開放する。こ
れで人による操作は完了し、以後は自動的に次の
ように堰が開閉する。
即ち、
満ち潮で海の水位が上昇してくれば導水管31
を通して水面27の水位も同じように上昇し、第
1段扉1の頂部よりも高くなる。水面27の水位
が上昇すればこれに浮かべたフロートも吃水線を
同じくしながら水面27の上昇と同じに上昇し、
やがて可動接触子36が上段固定接触子24に接
触する。可逆電磁開閉器42の端子44−導線4
5−導線46−上段固定接触子24−可動接触子
36−導線52−導線51−端子50の回路が閉
成され、全回路が閉成されて巻上巻下用電動機1
1が正転してラツク棒8,8ひいては第1段扉1
の頂部を上昇させ水面27の高さまで追い上らせ
ようとするが、やがて上段固定接触子24が高く
なつて可動接触子36より離れるので、巻上巻下
用電動機11が通電を断たれ、慣性によりしばら
く回転を続けたのちに停止する。この間に上段固
定接触子24は可動接触子36より上の方に離れ
るが、やがて海の水位の上昇により、可動接触子
24が上昇して上段固定接触子24に再び接触す
るので、巻上巻下用電動機11に通電し、以後前
述のような状況を繰返す。次に引き潮に移れば、
海の水位が下降するので水面27の水位は第1段
扉1の頂部よりも低くなるが、フロートの下降に
より可動接触子36が下降を続けるうちに下段固
定接触子25に接触する。可逆電磁開閉器42の
端子47−導線48−導線49−下段固定接触子
25−可動接触子36−導線52−導線51−端
子50の回路が閉成され、全回路が閉成されて巻
上巻下用電動機11が逆転してラツク棒8,8ひ
いては第1段扉1の頂部を下降させ、水面27の
高さまで追い下らせるようとするが、やがて下段
固定接触子25が低くなつて可動接触子36より
離れるので、巻上巻下用電動機11が通電を断た
れしばらく回転を続けた後に停止する。この間に
下段固定接触子25は可動接触子36より下の方
に離れるが、やがて海の水位の下降により、可動
接触子36が下降して下段固定接触子36に再び
接触するので、巻上巻下用電動機11に通電し、
以後前述と同じ状況を繰返す。
を通して水面27の水位も同じように上昇し、第
1段扉1の頂部よりも高くなる。水面27の水位
が上昇すればこれに浮かべたフロートも吃水線を
同じくしながら水面27の上昇と同じに上昇し、
やがて可動接触子36が上段固定接触子24に接
触する。可逆電磁開閉器42の端子44−導線4
5−導線46−上段固定接触子24−可動接触子
36−導線52−導線51−端子50の回路が閉
成され、全回路が閉成されて巻上巻下用電動機1
1が正転してラツク棒8,8ひいては第1段扉1
の頂部を上昇させ水面27の高さまで追い上らせ
ようとするが、やがて上段固定接触子24が高く
なつて可動接触子36より離れるので、巻上巻下
用電動機11が通電を断たれ、慣性によりしばら
く回転を続けたのちに停止する。この間に上段固
定接触子24は可動接触子36より上の方に離れ
るが、やがて海の水位の上昇により、可動接触子
24が上昇して上段固定接触子24に再び接触す
るので、巻上巻下用電動機11に通電し、以後前
述のような状況を繰返す。次に引き潮に移れば、
海の水位が下降するので水面27の水位は第1段
扉1の頂部よりも低くなるが、フロートの下降に
より可動接触子36が下降を続けるうちに下段固
定接触子25に接触する。可逆電磁開閉器42の
端子47−導線48−導線49−下段固定接触子
25−可動接触子36−導線52−導線51−端
子50の回路が閉成され、全回路が閉成されて巻
上巻下用電動機11が逆転してラツク棒8,8ひ
いては第1段扉1の頂部を下降させ、水面27の
高さまで追い下らせるようとするが、やがて下段
固定接触子25が低くなつて可動接触子36より
離れるので、巻上巻下用電動機11が通電を断た
れしばらく回転を続けた後に停止する。この間に
下段固定接触子25は可動接触子36より下の方
に離れるが、やがて海の水位の下降により、可動
接触子36が下降して下段固定接触子36に再び
接触するので、巻上巻下用電動機11に通電し、
以後前述と同じ状況を繰返す。
以上詳述したように、可動接触子36を上段固
定接触子24と下段固定接触子25との中心に介
在させたときに第1段扉1の頂部が海の水位ひい
ては水面27の水位と同じ高さになるようにセツ
トした場合に於て、可動接触子36と上段固定接
触子24又は下段固定接触子25との間の間隙程
度の高低の範囲内に於て海の水位ひいては水面2
7の水位と第1段扉1の頂部の高さとの間に、満
ち潮過程に於ては海の水位ひいては水面27の水
位がさきに高くなり、ついで第1段扉1の頂部が
高くなるという具合に、引き潮過程に於ては海の
水位ひいては水面27の水位がさきに低くなり、
ついで第1段扉1の頂部が低くなるという具合
に、海の水位ひいては水面27の水位の上昇下降
に追随してシーソーゲームをえんじながら第1段
扉1の頂部が昇降する。前記隙間程度の高低は実
用面では無視して差支ない程度のものであるの
で、この実施例の可動堰は第4段扉4の底部を水
面の底に密着させ、第1段扉1の頂部を別個の水
面27ひいては海の水位と常に同じくすることに
より、閉鎖する堰の高さを常に海の水位と同じに
して、海水と河川水とを区分して混合させないこ
とにより河道に淡水を貯留して新たに水資源を開
発するとともに、海水の河川への侵入を防ぎ、河
川本来の流水は堰を越流させることにより洪水の
海30への流出を促進させることとなり極めて有
効である。
定接触子24と下段固定接触子25との中心に介
在させたときに第1段扉1の頂部が海の水位ひい
ては水面27の水位と同じ高さになるようにセツ
トした場合に於て、可動接触子36と上段固定接
触子24又は下段固定接触子25との間の間隙程
度の高低の範囲内に於て海の水位ひいては水面2
7の水位と第1段扉1の頂部の高さとの間に、満
ち潮過程に於ては海の水位ひいては水面27の水
位がさきに高くなり、ついで第1段扉1の頂部が
高くなるという具合に、引き潮過程に於ては海の
水位ひいては水面27の水位がさきに低くなり、
ついで第1段扉1の頂部が低くなるという具合
に、海の水位ひいては水面27の水位の上昇下降
に追随してシーソーゲームをえんじながら第1段
扉1の頂部が昇降する。前記隙間程度の高低は実
用面では無視して差支ない程度のものであるの
で、この実施例の可動堰は第4段扉4の底部を水
面の底に密着させ、第1段扉1の頂部を別個の水
面27ひいては海の水位と常に同じくすることに
より、閉鎖する堰の高さを常に海の水位と同じに
して、海水と河川水とを区分して混合させないこ
とにより河道に淡水を貯留して新たに水資源を開
発するとともに、海水の河川への侵入を防ぎ、河
川本来の流水は堰を越流させることにより洪水の
海30への流出を促進させることとなり極めて有
効である。
尚上述の水面27の水位を海の水位と同じにし
ておいて第1段扉1の頂部の高さを水面27の水
位と同じにするというセツト方法は、最も省力的
な操作方法を例示したものであり、之を平常時は
水面27の水位を上流側に敷設した導水管の端末
に於ける河川の水位と同じにしておいて第1段扉
1の頂部の高さを水面27の水位より或程高くセ
ツトしておいて河道を淡水をなるべく多く貯留す
ることにつとめ、洪水時には前述のセツト方法に
切替えるという具合に、状況に応じ、目的に応じ
てきめこまかくセツトすることができる。要する
に、水面27と第1段扉1の頂部の高さとの間
に、同じ高さか又は上下の方向に対し一定の距離
を保たせることがこの実施例の最大の特徴という
ことができる。
ておいて第1段扉1の頂部の高さを水面27の水
位と同じにするというセツト方法は、最も省力的
な操作方法を例示したものであり、之を平常時は
水面27の水位を上流側に敷設した導水管の端末
に於ける河川の水位と同じにしておいて第1段扉
1の頂部の高さを水面27の水位より或程高くセ
ツトしておいて河道を淡水をなるべく多く貯留す
ることにつとめ、洪水時には前述のセツト方法に
切替えるという具合に、状況に応じ、目的に応じ
てきめこまかくセツトすることができる。要する
に、水面27と第1段扉1の頂部の高さとの間
に、同じ高さか又は上下の方向に対し一定の距離
を保たせることがこの実施例の最大の特徴という
ことができる。
従来この種可動堰には、水面27を扉の両側に
配置し、該水面に大きなフロートを浮かべ、フロ
ートと扉とを連結一体化しておいてフロートの浮
力により水面27の上昇下降に応じて自動的に扉
の頂部を昇降させる方式のものがあるがこの実施
例によれば水面27が1個ですむので、狭い場所
にも設置できるし、電力を動力として扉を昇降さ
せ、フロートは高度を調整するための指標となる
に過ぎないので、装置が小型化され建設費がやす
くつくという利点がある。
配置し、該水面に大きなフロートを浮かべ、フロ
ートと扉とを連結一体化しておいてフロートの浮
力により水面27の上昇下降に応じて自動的に扉
の頂部を昇降させる方式のものがあるがこの実施
例によれば水面27が1個ですむので、狭い場所
にも設置できるし、電力を動力として扉を昇降さ
せ、フロートは高度を調整するための指標となる
に過ぎないので、装置が小型化され建設費がやす
くつくという利点がある。
尚この実施例では扉を4段使用しているが、こ
れは4段と限つたことではなく、任意の数とする
ことができる。又1個の扉を中央より上下に織畳
む方式のものにするとか、織畳み式の扉を幾組も
上下に綴合わせた一連の扉とすることもできる。
昇降装置としては公知のラツク棒による方式を用
いたが、これを公知のスピンドル方式によるもの
やジヤツキ方式によるものにするとか、ロープの
巻上巻戻し方式にする等現地の事情に応じて適当
のものを選ぶことができる。又この実施例では河
道巾いつぱいの扉を設けているが、大きな河川の
場合には横に多数の扉を配列しなければならなく
なるが、そのような場合には堰柱の中に枠体26
をはめこみ、この実施例に於ける河川の堤防の部
分を堰柱におきかえれば容易に目的を達すること
ができる。更にこの実施例では導水管29,31
を設けているが、これは導水路の延長が長い場合
には管路の方が安価にできるので導水管としたも
のであり、導水路の延長が短かい場合等には開水
路とする方がよい場合もある。
れは4段と限つたことではなく、任意の数とする
ことができる。又1個の扉を中央より上下に織畳
む方式のものにするとか、織畳み式の扉を幾組も
上下に綴合わせた一連の扉とすることもできる。
昇降装置としては公知のラツク棒による方式を用
いたが、これを公知のスピンドル方式によるもの
やジヤツキ方式によるものにするとか、ロープの
巻上巻戻し方式にする等現地の事情に応じて適当
のものを選ぶことができる。又この実施例では河
道巾いつぱいの扉を設けているが、大きな河川の
場合には横に多数の扉を配列しなければならなく
なるが、そのような場合には堰柱の中に枠体26
をはめこみ、この実施例に於ける河川の堤防の部
分を堰柱におきかえれば容易に目的を達すること
ができる。更にこの実施例では導水管29,31
を設けているが、これは導水路の延長が長い場合
には管路の方が安価にできるので導水管としたも
のであり、導水路の延長が短かい場合等には開水
路とする方がよい場合もある。
第5図は第2の実施例に関するものである。第
1の実施例と重複する部分は説明をはぶき違つて
いる部分についてだけ説明する。57は池堀、5
8は池堀の底部、59は枠体26より池堀の底部
58に通ずる導水管、60は導水管59の根元部
分に設けられた水門である。池堀の底部58が
a、b、c、dを結ぶ断面に相当する分だけ切下
げられ、a、dを結ぶ鉛直の平面が堅固につくら
れ、これが最下段扉の機能を果してくれるので、
最下段扉は不要となつて居り、之に伴いラツク棒
15,15による最下段扉の昇降装置も不要とな
り、装置が簡略化されている。池堀の底部58の
左端に突片5が設けられ、第1段扉1の池堀側の
面のうち頂部より下の部分がこれに常に密着する
とともに、第1段扉1の下部の引掛金具7と対向
し第1段扉1の上昇の終端を規制する。第1段扉
1は降下させた場合池堀の底部58に突当るの
で、上部引掛金具6は不要となつている。いま、
水門32を閉鎖し、水門60を開放すれば、枠体
26に収容される水面27の水位が池堀57の水
位と同じになり、水門60を閉鎖し、水門32を
開放すれば水面27の水位が河川28の水位と同
じになる。
1の実施例と重複する部分は説明をはぶき違つて
いる部分についてだけ説明する。57は池堀、5
8は池堀の底部、59は枠体26より池堀の底部
58に通ずる導水管、60は導水管59の根元部
分に設けられた水門である。池堀の底部58が
a、b、c、dを結ぶ断面に相当する分だけ切下
げられ、a、dを結ぶ鉛直の平面が堅固につくら
れ、これが最下段扉の機能を果してくれるので、
最下段扉は不要となつて居り、之に伴いラツク棒
15,15による最下段扉の昇降装置も不要とな
り、装置が簡略化されている。池堀の底部58の
左端に突片5が設けられ、第1段扉1の池堀側の
面のうち頂部より下の部分がこれに常に密着する
とともに、第1段扉1の下部の引掛金具7と対向
し第1段扉1の上昇の終端を規制する。第1段扉
1は降下させた場合池堀の底部58に突当るの
で、上部引掛金具6は不要となつている。いま、
水門32を閉鎖し、水門60を開放すれば、枠体
26に収容される水面27の水位が池堀57の水
位と同じになり、水門60を閉鎖し、水門32を
開放すれば水面27の水位が河川28の水位と同
じになる。
第2の実施例は以上のように構成したので、平
常時には水面27の水位ひいては第1段扉1の頂
部の高さを常に池堀の水位と同じ高さにすること
により、河川水を池堀に取水し又は池堀の水の河
川への流出を防止して池堀に淡水を自動的に貯留
することができて利水面上効果的であり、洪水時
には水面27の水位ひいては第1段扉1の頂部の
高さを常に河川の水位と同じにすることにより、
池堀の水位が河川の水位より低いときは池堀への
河川水の侵入を防ぎ、池堀の水位が河川の水位よ
り高いときは河川の水位と同じになるまで池堀の
水を河川へ排水することができて治水面上きわめ
て有効であり、省力的である。尚第1の実施例同
様、水面27の水位を適度の高さに保つことによ
り河川池堀を通じての水の移動をきめこまかく調
整することもできる。
常時には水面27の水位ひいては第1段扉1の頂
部の高さを常に池堀の水位と同じ高さにすること
により、河川水を池堀に取水し又は池堀の水の河
川への流出を防止して池堀に淡水を自動的に貯留
することができて利水面上効果的であり、洪水時
には水面27の水位ひいては第1段扉1の頂部の
高さを常に河川の水位と同じにすることにより、
池堀の水位が河川の水位より低いときは池堀への
河川水の侵入を防ぎ、池堀の水位が河川の水位よ
り高いときは河川の水位と同じになるまで池堀の
水を河川へ排水することができて治水面上きわめ
て有効であり、省力的である。尚第1の実施例同
様、水面27の水位を適度の高さに保つことによ
り河川池堀を通じての水の移動をきめこまかく調
整することもできる。
以上この発明の実施例を、河口に設ける場合と
池堀と河川との境界に設ける場合について最良と
思われるものを詳述した次方であるが、これを河
口や池堀と河川との境界だけでなくその他の場所
にも設けることができる。
池堀と河川との境界に設ける場合について最良と
思われるものを詳述した次方であるが、これを河
口や池堀と河川との境界だけでなくその他の場所
にも設けることができる。
要するにこの発明は、扉に接する水面とは別個
の水面27を扉の近くに配置し、該水面に浮かべ
たフロートから立上らせた可動接触子を、扉の頂
部から立上らせた上下2段の固定接触子の間に介
在させ、可動接触子が上段固定接触子に接触すれ
ば巻上巻下用電動機が正転し、下段固定接触子に
接触すれば巻上巻下用電動機が逆転することによ
り、フロートの昇降に追随して扉の頂部を昇降さ
せ、閉鎖する堰の高さとフロートを浮かべた水面
の水位との間に、同じ高さが又は上下の方向に対
し一定の距離を保たせることを特徴とする可動堰
を提供せんとするものである。この発明に係る可
動堰が河川の減潮部並にその附近に多数設けら
れ、海、河川、池堀を線合して水の移動の調整に
つとめられるような時代がくればその効果きわめ
て大であると確信する。特に河川の減潮度が日本
一大きく且低平地の多い佐賀平野に適用すれば、
その効果顕著であると思う。
の水面27を扉の近くに配置し、該水面に浮かべ
たフロートから立上らせた可動接触子を、扉の頂
部から立上らせた上下2段の固定接触子の間に介
在させ、可動接触子が上段固定接触子に接触すれ
ば巻上巻下用電動機が正転し、下段固定接触子に
接触すれば巻上巻下用電動機が逆転することによ
り、フロートの昇降に追随して扉の頂部を昇降さ
せ、閉鎖する堰の高さとフロートを浮かべた水面
の水位との間に、同じ高さが又は上下の方向に対
し一定の距離を保たせることを特徴とする可動堰
を提供せんとするものである。この発明に係る可
動堰が河川の減潮部並にその附近に多数設けら
れ、海、河川、池堀を線合して水の移動の調整に
つとめられるような時代がくればその効果きわめ
て大であると確信する。特に河川の減潮度が日本
一大きく且低平地の多い佐賀平野に適用すれば、
その効果顕著であると思う。
第1図ないし第4図は第1の実施例に関するも
ので、第1図は全容を示す平面図、第2図は下流
側よりみた正面図、第3図はフロートを浮かべた
水面とフロートと扉との関係を示す側面図、第4
図は配線図である。第5図は第2の実施例の第3
図に準じた側面図である。 1……第1段扉、2……第2段扉、3……第3
段扉、4……第4段扉、24……上段固定接觸
子、25……下段固定接觸子、27……フロート
を浮かべた水面、28……河川、34……フロー
ト、36……可動接觸子、42……可逆電磁開閉
器。
ので、第1図は全容を示す平面図、第2図は下流
側よりみた正面図、第3図はフロートを浮かべた
水面とフロートと扉との関係を示す側面図、第4
図は配線図である。第5図は第2の実施例の第3
図に準じた側面図である。 1……第1段扉、2……第2段扉、3……第3
段扉、4……第4段扉、24……上段固定接觸
子、25……下段固定接觸子、27……フロート
を浮かべた水面、28……河川、34……フロー
ト、36……可動接觸子、42……可逆電磁開閉
器。
Claims (1)
- 1 堰を閉鎖するときは扉を下から上へと上げ、
開放するときは扉を上から下へと降ろす形式の河
川等に設置する昇降式の可動堰において、堰の設
置位置の上流側及び下流側の河川等と通ずる開閉
可能な2基の水門を備えた枠体を前記可動堰の近
傍に設置し、同枠体内の水面にフロートを浮か
べ、枠体内の水位の上下に伴うフロートの上下に
もとづいて可動堰の扉を昇降させる巻上巻下用電
動機を作動させる構造としたことを特徴とする可
動堰。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13489383A JPS6026710A (ja) | 1983-07-23 | 1983-07-23 | 可動堰 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13489383A JPS6026710A (ja) | 1983-07-23 | 1983-07-23 | 可動堰 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6026710A JPS6026710A (ja) | 1985-02-09 |
JPH0347364B2 true JPH0347364B2 (ja) | 1991-07-19 |
Family
ID=15138976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13489383A Granted JPS6026710A (ja) | 1983-07-23 | 1983-07-23 | 可動堰 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6026710A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5829367A (ja) * | 1981-08-14 | 1983-02-21 | Hitachi Ltd | 超電導回転子 |
-
1983
- 1983-07-23 JP JP13489383A patent/JPS6026710A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5829367A (ja) * | 1981-08-14 | 1983-02-21 | Hitachi Ltd | 超電導回転子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6026710A (ja) | 1985-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007126945A (ja) | 可動壁式堤体 | |
JPH0347364B2 (ja) | ||
KR20090027496A (ko) | 합류식 하수 시스템의 우수토실 유량조절장치 | |
KR102326809B1 (ko) | 개선된 수직 밀폐력을 갖는 인양식 수문 | |
CN211571644U (zh) | 一种浮箱式横移挡潮闸闸门结构 | |
KR20110000337U (ko) | 인양수문 | |
JPS5816202B2 (ja) | 自動選択排水除塩装置 | |
JP3602243B2 (ja) | 防潮用階段式魚道設備 | |
KR200364372Y1 (ko) | 수압식 수문 구동 장치 | |
CN221822853U (zh) | 一种防洪水闸 | |
JPS60133113A (ja) | フロ−ト堰 | |
CN216110256U (zh) | 一种用于城市防洪的金属防洪闸门 | |
KR100415503B1 (ko) | 자동 개폐식 유압 실린더 내장형 밀폐식 수문 | |
CN219450666U (zh) | 一种井隧结合式过鱼设施 | |
JP3309733B2 (ja) | 防潮水門 | |
JP2818907B2 (ja) | 魚 道 | |
KR102551791B1 (ko) | 야생동물 이동통로가 구비된 홍수방어벽 및 이의 시공방법 | |
JPH0437883B2 (ja) | ||
JPS6016611A (ja) | 制水用樋門における扉の全自動開閉装置 | |
JP2000045253A (ja) | チェックゲート | |
KR20180111113A (ko) | 부력 댐 | |
KR100564134B1 (ko) | 자동수위조절이 가능한 수중보 | |
JP2001152434A (ja) | 可動式魚道水路設備 | |
CN103614992B (zh) | 机械式全自动内涝内旱控制装置 | |
KR200232382Y1 (ko) | 부상식 자동 수문 개폐장치 |