JPH034696Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH034696Y2 JPH034696Y2 JP1983132133U JP13213383U JPH034696Y2 JP H034696 Y2 JPH034696 Y2 JP H034696Y2 JP 1983132133 U JP1983132133 U JP 1983132133U JP 13213383 U JP13213383 U JP 13213383U JP H034696 Y2 JPH034696 Y2 JP H034696Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire mesh
- strands
- vertical
- lattice
- rim
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fencing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は金網柵の改良に関するものである。
例えば、実公昭58−5809号公報に記載されてい
るように、格子金網によつて筒状に形成した胴縁
を支柱間に架設し、この胴縁に格子金網を取付け
た金網柵は公知であるが、この金網柵において
は、格子金網を胴縁に取付ける場合、格子金網の
縦線の端部にフツクを形成し、このフツクを胴縁
に係止させるようにしているため、各縦線にそれ
ぞれフツクを形成する必要があり、その作業が非
常に面倒であつた。また、上記胴縁は、リング状
に折り曲げた縦素線の両端部を溶接によつて接合
してある場合には強度上問題ないが、それを溶接
しない場合も多く、そのような場合には、外力の
作用によつて胴縁が開くおそれがあり、特に該胴
縁は、その機能上大きな外力が作用することが多
いため、それに対する対策を構じておくことが望
ましい。
るように、格子金網によつて筒状に形成した胴縁
を支柱間に架設し、この胴縁に格子金網を取付け
た金網柵は公知であるが、この金網柵において
は、格子金網を胴縁に取付ける場合、格子金網の
縦線の端部にフツクを形成し、このフツクを胴縁
に係止させるようにしているため、各縦線にそれ
ぞれフツクを形成する必要があり、その作業が非
常に面倒であつた。また、上記胴縁は、リング状
に折り曲げた縦素線の両端部を溶接によつて接合
してある場合には強度上問題ないが、それを溶接
しない場合も多く、そのような場合には、外力の
作用によつて胴縁が開くおそれがあり、特に該胴
縁は、その機能上大きな外力が作用することが多
いため、それに対する対策を構じておくことが望
ましい。
本考案は、上記従来の欠点に鑑み、格子金網と
同様の格子金網からなる胴縁とを、簡単な構造に
よつて確実且つ胴縁が簡単に開かないように強固
に連結することを目的とするものである。
同様の格子金網からなる胴縁とを、簡単な構造に
よつて確実且つ胴縁が簡単に開かないように強固
に連結することを目的とするものである。
上記目的を達成するため、本考案の金網柵は、
縦横の素線からなる格子金網を、同様の格子金網
を筒状に折曲してなる胴縁により支柱に取り付け
たものにおいて、上記胴縁を、リング状をなす縦
素線の相対向する両端部に一対の連結用横素線を
対設したものに構成すると共に、格子金網を縦素
線の端部の表裏同位置に連結用横素線を二重に配
設したものに構成し、金網の両面において上記胴
縁及び格子金網における連結用横素線に断面略コ
字状をなす一対の連結金具を跨着し、これらの連
結金具をボルト・ナツトで互いに締付け固定した
ことを特徴とするものである。
縦横の素線からなる格子金網を、同様の格子金網
を筒状に折曲してなる胴縁により支柱に取り付け
たものにおいて、上記胴縁を、リング状をなす縦
素線の相対向する両端部に一対の連結用横素線を
対設したものに構成すると共に、格子金網を縦素
線の端部の表裏同位置に連結用横素線を二重に配
設したものに構成し、金網の両面において上記胴
縁及び格子金網における連結用横素線に断面略コ
字状をなす一対の連結金具を跨着し、これらの連
結金具をボルト・ナツトで互いに締付け固定した
ことを特徴とするものである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明するに、第1図において、1は支柱、2,2
は各支柱1,1間に架設した上下の胴縁、3はこ
れらの胴縁2,2に取付けた格子金網を示してい
る。
説明するに、第1図において、1は支柱、2,2
は各支柱1,1間に架設した上下の胴縁、3はこ
れらの胴縁2,2に取付けた格子金網を示してい
る。
上記胴縁2,2は、第2図及び第3図から明ら
かなように、縦素線4と横素線5とからなる格子
金網を筒状に折曲し、リング状に折り曲げられた
縦素線4の先端間に隙間4aを形成すると共に、
該隙間4aを挾んで対向する一対の横素線5,5
を連結用横素線としたもので、該胴縁2の端部に
位置するリング状の縦素線4に略扇状の止金6を
溶接等により固定し、該止金6を支柱1に突設し
たねじ棒7にナツト8,8で締着することにより
該支柱1に取付けている。
かなように、縦素線4と横素線5とからなる格子
金網を筒状に折曲し、リング状に折り曲げられた
縦素線4の先端間に隙間4aを形成すると共に、
該隙間4aを挾んで対向する一対の横素線5,5
を連結用横素線としたもので、該胴縁2の端部に
位置するリング状の縦素線4に略扇状の止金6を
溶接等により固定し、該止金6を支柱1に突設し
たねじ棒7にナツト8,8で締着することにより
該支柱1に取付けている。
また、上記格子金網3は、交叉状に配列した縦
素線9及び横素線10からなり、その上下端に位
置する横素線10を縦素線9の表裏同位置に二重
に配設して連結用横素線としたもので、その胴縁
2への取付けは、第4図からも明らかなように、
縦素線4の先端間の上記隙間4aを通じて胴縁2
内に該格子金網3の端部を挿入し、相対向する横
素線間、即ち、上記縦素線4の両端に位置する横
素線5,5と格子金網3の端部に位置する横素線
10,10との間に断面略コ字状をなす一対の連
結金具11,11を両側から跨着し、これらの連
結金具11,11をボルト・ナツト12で互いに
締付け固定することにより行つている。これによ
つて、胴縁2と格子金網3との連結と同時に、胴
縁2における縦素線4の先端の横素線5,5同士
の連結も行われ、該胴縁2の強度が著しく高めら
れることになる。
素線9及び横素線10からなり、その上下端に位
置する横素線10を縦素線9の表裏同位置に二重
に配設して連結用横素線としたもので、その胴縁
2への取付けは、第4図からも明らかなように、
縦素線4の先端間の上記隙間4aを通じて胴縁2
内に該格子金網3の端部を挿入し、相対向する横
素線間、即ち、上記縦素線4の両端に位置する横
素線5,5と格子金網3の端部に位置する横素線
10,10との間に断面略コ字状をなす一対の連
結金具11,11を両側から跨着し、これらの連
結金具11,11をボルト・ナツト12で互いに
締付け固定することにより行つている。これによ
つて、胴縁2と格子金網3との連結と同時に、胴
縁2における縦素線4の先端の横素線5,5同士
の連結も行われ、該胴縁2の強度が著しく高めら
れることになる。
なお、支柱1と胴縁2との連結は、上記手段に
代えて他の任意の手段を用いることができる。
代えて他の任意の手段を用いることができる。
第5図は、本考案の異なる実施例を示すもの
で、胴縁2における縦素線4を閉じリングとし、
該胴縁2における横素線5,5と胴縁の外部に位
置する格子金網3の端部の横素線10,10とを
連結金具11,11及びボルト・ナツト12で互
いに連結している。
で、胴縁2における縦素線4を閉じリングとし、
該胴縁2における横素線5,5と胴縁の外部に位
置する格子金網3の端部の横素線10,10とを
連結金具11,11及びボルト・ナツト12で互
いに連結している。
上記構成を有する本考案によれば、格子金網に
おける縦素線の端部と胴縁におけるリング状の縦
素線の相対向する両端部とに、それぞれ一対の連
結用横素線を対設し、これらの横素線に金網の両
側から断面略コ字状をなす一対の連結金具を跨着
し、これらの連結金具をボルト・ナツトで互いに
締付け固定するようにしたので、格子金網の縦素
線にフツクを設けて該フツクを胴縁に係止させる
従来のものに比べ、該フツクの形成作業が必要な
いため、その連結を極めて簡単に行うことができ
る。しかも、一対の連結金具の締付けにより、胴
縁におけるリング状縦素線の相対向する両端部に
位置する連結用横素線が締付けられ、これによつ
てリング状縦素線の両端部が固定されるため、該
胴縁が外力の作用によつて開くのを確実に防止す
ることができ、上記連結金具により、金網と胴縁
との連結を行うと同時に、胴縁の補強をも行うこ
とができる。
おける縦素線の端部と胴縁におけるリング状の縦
素線の相対向する両端部とに、それぞれ一対の連
結用横素線を対設し、これらの横素線に金網の両
側から断面略コ字状をなす一対の連結金具を跨着
し、これらの連結金具をボルト・ナツトで互いに
締付け固定するようにしたので、格子金網の縦素
線にフツクを設けて該フツクを胴縁に係止させる
従来のものに比べ、該フツクの形成作業が必要な
いため、その連結を極めて簡単に行うことができ
る。しかも、一対の連結金具の締付けにより、胴
縁におけるリング状縦素線の相対向する両端部に
位置する連結用横素線が締付けられ、これによつ
てリング状縦素線の両端部が固定されるため、該
胴縁が外力の作用によつて開くのを確実に防止す
ることができ、上記連結金具により、金網と胴縁
との連結を行うと同時に、胴縁の補強をも行うこ
とができる。
第1図は本考案に係る金網柵の部分正面図、第
2図はその要部拡大図、第3図及び第第4図はそ
れぞれ第2図におけるA−A断面図及びB−B断
面図、第5図は本考案の別実施例を示す要部断面
図である。 2……胴縁、3……格子金網、4,9,……縦
素線、5,10……横素線、11……連結金具、
12……ボルト・ナツト。
2図はその要部拡大図、第3図及び第第4図はそ
れぞれ第2図におけるA−A断面図及びB−B断
面図、第5図は本考案の別実施例を示す要部断面
図である。 2……胴縁、3……格子金網、4,9,……縦
素線、5,10……横素線、11……連結金具、
12……ボルト・ナツト。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 縦横の素線からなる格子金網を、同様の格子金
網を筒状に折曲してなる胴縁により支柱に取り付
けたものにおいて、 上記胴縁を、リング状をなす縦素線の相対向す
る両端部に一対の連結用横素線を対設したものに
構成すると共に、格子金網を、縦素線の端部の表
裏同位置に連結用横素線を二重に配設したものに
構成し、金網の両面において上記胴縁及び格子金
網の連結用横素線に断面略コ字状をなす一対の連
結金具を跨着し、これらの連結金具をボルト・ナ
ツトで互いに締付け固定したことを特徴とする金
網柵。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13213383U JPS6040661U (ja) | 1983-08-26 | 1983-08-26 | 金網柵 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13213383U JPS6040661U (ja) | 1983-08-26 | 1983-08-26 | 金網柵 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6040661U JPS6040661U (ja) | 1985-03-22 |
JPH034696Y2 true JPH034696Y2 (ja) | 1991-02-06 |
Family
ID=30298496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13213383U Granted JPS6040661U (ja) | 1983-08-26 | 1983-08-26 | 金網柵 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6040661U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH067047Y2 (ja) * | 1986-05-09 | 1994-02-23 | 山水産業株式会社 | 埋立護岸用被覆シ−ト |
JPH0447320Y2 (ja) * | 1988-07-30 | 1992-11-09 | ||
US10480814B1 (en) * | 2017-03-16 | 2019-11-19 | Jose E Rossi | Apparatus and process for forming an oval shaped HVAC duct |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5142786Y2 (ja) * | 1971-12-22 | 1976-10-18 | ||
JPS54183943U (ja) * | 1978-06-16 | 1979-12-27 | ||
JPS5599355U (ja) * | 1978-12-30 | 1980-07-10 |
-
1983
- 1983-08-26 JP JP13213383U patent/JPS6040661U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6040661U (ja) | 1985-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH034696Y2 (ja) | ||
JPH0211556Y2 (ja) | ||
JPH028062Y2 (ja) | ||
JPH034693Y2 (ja) | ||
JP3020465B2 (ja) | メッシュフェンス | |
JPH0349250Y2 (ja) | ||
JPS6243092Y2 (ja) | ||
JPS6236919Y2 (ja) | ||
JPH024976Y2 (ja) | ||
JP4099447B2 (ja) | フェンス用菱形金網の製作方法及び取付け方法 | |
JPH047340Y2 (ja) | ||
JPS5823872Y2 (ja) | 金網柵 | |
JP3333797B2 (ja) | 金網フェンス | |
JPS6140854Y2 (ja) | ||
JPS6030372Y2 (ja) | 金網柵 | |
JPH0217099Y2 (ja) | ||
JPH0512445Y2 (ja) | ||
JPH036761Y2 (ja) | ||
JP2514025Y2 (ja) | フェンス | |
JPH0321789Y2 (ja) | ||
JP5122870B2 (ja) | フェンス及びフェンス用接続部材 | |
JP3017651U (ja) | 送電線鉄塔用識別表示板取付金具 | |
JPS623498Y2 (ja) | ||
JPS6030371Y2 (ja) | ユニット柵網 | |
JP2595001Y2 (ja) | 棒線材の収束治具 |