JPH0346915A - 浚渫物排送装置 - Google Patents

浚渫物排送装置

Info

Publication number
JPH0346915A
JPH0346915A JP18038089A JP18038089A JPH0346915A JP H0346915 A JPH0346915 A JP H0346915A JP 18038089 A JP18038089 A JP 18038089A JP 18038089 A JP18038089 A JP 18038089A JP H0346915 A JPH0346915 A JP H0346915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
screw conveyor
vertical screw
cylindrical casing
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18038089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780536B2 (ja
Inventor
Toyoma Hoshino
星野 豊馬
Ryoichi Yamamoto
良一 山本
Norio Hashimoto
則夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP18038089A priority Critical patent/JPH0780536B2/ja
Publication of JPH0346915A publication Critical patent/JPH0346915A/ja
Publication of JPH0780536B2 publication Critical patent/JPH0780536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Screw Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、海底などに堆積したヘドロや軟泥など(以下
ヘドロと略称する)を、混気圧送により遠距離排送する
ために利用される浚渫物排送装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、浚渫船で浚渫されたヘドロは、浚渫船に配備した
バージφバッカン(鉄製の槽)などに−旦積載した後、
水上輸送され、岸壁においてトラッククレーンなどを用
いて陸揚げを行なっていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来の浚渫物排送装置を用いた
方式では、間欠的で効率の悪い搬送しかできなかった。
また、ヘドロをバージ・バラカンへ送入する時、あるい
は、パージ・バラカンカラの排出時には、ヘドロが搬送
途中で落下または飛散し1周辺を汚染していた。
また、従来の混気圧送装置では、単に圧縮エアをエジェ
クタを介して圧送管に吹き込むだけの輸送装置であり、
砂分の多い土砂の場合には、土砂が含有する水分が非常
に低く、混気圧送装置でこれらの土砂を混気圧送すると
き、良好な栓流(プラグ・フロー)の形成ができ難く、
安定した輸送が難かしいという難点があった。そのため
輸送距離も十分長くとることができず、したがって、安
定した効率の良い運転を継続して実施することが難しか
った。
[課題を解決するための手段] 本発明の浚渫物排送装置は。
固定の1次スクリーンと解砕機を具えた貯泥用のホッパ
と、該ホッパの下部に配設された振動篩と、該振動篩通
過後の軟泥を貯留する貯泥槽と、該貯泥槽に投入される
インレット装置を下部先端に備え、スクリュ羽根が固設
されたスクリュ軸が筒状ケーシングに内装されるととも
に、該筒状ケーシングの下部先端側方に開設された開口
を有し、かつ、該筒状ケーシングの中央部両端に直角に
固設されたスイング軸を回転自在に軸支するスイング用
トラニオンと、これに連結したスイング軸回転駆動用の
傾動手段を具備する竪型スクリュコンベヤと、該竪型ス
クリュコンベヤの排出口に連結する加圧フィーダと、前
記排出口と該加圧フィーダとの配管途中に設けられた注
水ノズルと流量制御弁とからなる注水装置と、該加圧フ
ィーダ以降の排送管に設けた圧縮空気注入用のノズルと
、から構成した。
また、第2の発明では、 第1の発明における傾動手段を油圧シリンダまたは電動
シリンダとした。
[作用] 以上のように構成することにより、海底や何区より採取
したヘドロ等の軟泥をホッパに供給し、ホッパ上の固定
の1次スクリーンを通過しない木片、岩石などの大きな
異物は除去され、1次スクリーンを通過した軟泥のうち
固結したヘドロは解砕機により解砕して軟らかくなった
あと、振動篩へ送られる。振動篩で小石などの小さな異
物を除去されなから軟泥は貯泥槽へ入る。そして、そこ
でインレット装置の回転により軟泥は取込みやすいよう
に攪拌されたのち竪型スクリュコンベヤへ円滑に導入さ
れ、竪型スクリュコンベヤを上昇したのち排出口より吐
出される。含有水分が少ない輸送物にあっては注水装置
で注水された後、吐出された軟泥は加圧フィーダで増圧
され、ざらに排送管途中に設けられたノズルより圧縮空
気を連続的に注入されて、排送管中をプラグ輸送され、
遠隔地の目的地へ排送される。
[実施例] つぎに、図面に基づいて本発明の実施例の詳細について
説明する。
第1図は本発明の装置の平面図、第2図は側面図、第3
図は第1図m−m視の側面図、第4図は第1図TV−T
V視の側面図、第5図は第2図v−V視の側面図、第6
図は第5図に対応する側面図で竪型スクリュコンベヤお
よびインレット装置を水平に傾動した状態を示す側面図
、第7図は竪型スクリュコンベヤの縦断面図、第8図は
傾動手段の詳細を示す斜視図である。また、第9図、第
10図は解砕機の構造を示し、第9図は側断面図、第1
0図は第9図X−X視の断面図である。
図において、1はホッパ、2は1次スクリーン(グリズ
リ)、3は解砕機、4は振動篩、5は貯泥槽、6は竪型
スクリュコンベヤ、7はインレット装置、8は加圧フィ
ーダ、80は注水装置、9は排送管、10は圧縮空気注
入用のノズルである。
浚渫物排送装置100は以上述べた図面符号1〜lOお
よび80で構成される。そして、竪型スクリュコンベヤ
6とインレット装置7とを合成したものを浚渫装置と名
付ける。
第1図、第2図に示すように、ホッパ2の上端面に1次
スクリーン1が固設され、ホッパ2の内部には第9図、
第10図に示すように複数枚の風車形の回転翼3bで形
成される解砕機3が配設され、減速電動機3aにより回
転翼3−bが回転駆動される。また、ホッパ1の下部に
は振動篩4が設けられ、この振動1rii4を通過した
軟泥は貯泥槽5へ貯留されるようになっている。上述の
ホッパ1゜1次スクリーン2.解砕機3.振動篩4はい
ずれも架台4a上に載貸され、架台4aの下部には車輪
4bがレール4Cを往復動自在に移動可能になっている
。4dは振動篩駆動用の電動機(例えばニーラスモータ
)である。
一方、貯泥槽5の上部には下端部にインレット装置7を
具備した竪型スクリュコンベヤ6が立設され、竪型スク
リュコンベヤ6の下方先端およびこれに連結するインレ
ット装置7が貯泥槽5の軟泥層の中へ投入されるよう配
設される。
そして、貯泥槽5中の軟泥を竪型スクリュコンベヤ6の
先端に取付けられたインレット装置7で取込みやすいよ
うに攪拌した後、竪型スクリュコンベヤ6で揚泥し、浚
渫装置より排出されたヘドロをさらに加圧フィーダ8、
例えば遠心ポンプにより加圧し、加圧フィーダ8より吐
出されたヘドロを、ノズル10より導入された圧縮空気
により混気圧送されて遠距離まで連続して排送し、浚渫
装置、すなわち、インレット装置7や竪型スクリュコン
ベヤ6に故障があったり、ヘドロの閉塞事故が起った際
には、浚渫装置の補修を容易に行なえるように、第7図
、第8図に示すように竪型スクリュコンベヤ6のスイン
グ用軸に係合したスイング用シリンダ68により浚渫装
置を例えば90”にまで回転し得るよう構成した。
また、第5図に示すように、竪型スクリュコンベヤ6の
排出口と加圧フィーダ8を結ぶ配管途中には、注水ノズ
ル81と流量制御弁82とからなる注水装置80が設け
られ、輸送物の含有水分が少なく圧送し難いときには注
水を行なって固液2相流を形成して流動化を促進する。
インレット装置7および竪型スクリュコンベヤ6はヘド
ロなどの軟泥を、振動篩4の下部に設けられた貯泥槽5
から揚泥し得るような構造になっており、該竪型スクリ
ュコンベヤ6の先端には。
掘削機能および攪拌機能を持つインレット装置7が設け
られている。
第7図、第8図に示すように、インレット駆動装置70
は、筒状ケーシング21の側面にスクリュコンベヤ軸2
2と平行に回転筒75が沿設され、サポート71aに固
設された回転筒駆動用モータ71により駆動されるピニ
オンギア72およびラックギア73を介して回転筒75
を回転駆動すると共に、回転筒75の先端部に固設され
たインレット装置7のプロペラ7aおよびインレッ)7
bでヘドロを攪拌した後、竪型スクリュコンベヤ6に取
込む0回転筒75は、竪型スクリュコンベヤ6のスクリ
ュ軸22とは反対方向に回転させる。また、浚渫装置の
修理・補修を容易に行なうため、スイング装置60が有
り、竪型スクリュコンベヤ6の中央部の両側面に直角に
固設されたスイング用軸61に係合して浚渫装置を前後
自在に垂直状態から水平状態に傾動できるような電動シ
リンダ68のピストン67と電動シリンダ68と電動機
69を有している。
電動シリンダ68は市販されており、電動機の回転を歯
車機構により往復動に変換させ得るものであり、別名パ
ワーシリンダとも呼ばれる。なお。
電動シリンダの代りにエアーシリンダや油圧シリンダを
使うこともできる。
竪型スクリュコンベヤ6上部に配設された排出口6aか
ら加圧フィーダ吸込口までは浚渫物排送管路9が付設さ
れており、特に、フレキシブルチューブ9aを竪型スク
リュコンベヤ6の排出口6aから加圧フィーダ8間の垂
直管路間に挿入して、浚渫装置を垂直状態から水平状態
に傾動する場合、容易に従動できるように配設されてい
る。
さらに、加圧フィーダ8はモータ8aに連結して回転さ
れ、加圧フィーダ8の吐出側には仕切弁8bが配設され
ている。また、該仕切弁8bの下流側には排出されるヘ
ドロと混気圧送するための圧縮空気導入口を有したノズ
ルlOが配されている。すなわち、加圧フィーダ8によ
り加圧し吐出されたヘドロは、ノズル10より導入され
た圧縮空気と排送管9内で混合され、集泥地まで混気圧
送が可能な構造となっている。加圧フィーダとしては、
遠心ポンプのほか、スクイズポンプ(チューブポンプ)
を利用できる。
つぎに、第7図、第8図によって浚渫装置の構造を詳細
に説明する。
符号6は竪型スクリュコンベヤであり、上部には、該竪
型スクリュコンベヤ6に内装されたスクリュ軸22に接
続され、該スクリュ軸22を回転させるためのコンベヤ
駆動用油圧モータ29が配設されている。また、筒状ケ
ーシング21の側面に、サポート71aによって固設さ
れ、同軸と同方向に回転筒駆動用モータ71と係合した
回転筒75が沿設され、ビニオンギア72およびラック
ギア73を介して回転筒75を回転駆動させられるよう
になっている。該ビニオンギア72および該ラックギア
73の外周面上には保護用カバー74が取付けられ、筒
状ケーシング21の中央部両側に、スイング用軸61が
直角に固設され、さらに、該スイング用軸61の両端は
、竪型スクリュコンベヤ6の両側に配設された竪型スク
リュコンベヤ用支持脚63上にスイング用トラニオン6
2で傾動自在に軸支されている。
さらに、軸支された一方の該スイング用軸61は、スイ
ング用アーム64の一端に固着され、スイング用シリン
ダ68のピストン67の先端に固着されたフォークエン
ド66とはピン65で回動自在に連結されている。固定
されて回動しない筒状ケーシング21と、該筒状ケーシ
ング21内に内装され、かつ正送りスクリュ羽根23と
逆送りスクリュ羽根24が軸着されたスクリュ軸22が
配設され、該スクリュ軸22は竪型スクリュコンベヤ6
の上、下の両側をそれぞれ軸受25.26で軸支されて
いる。
また、スクリュ羽根23は、ヘドロを貯泥槽5から揚泥
するための正送りスクリュ羽根23と、揚泥されたヘド
ロを筒状ケーシング21上部で横方向に設けられた排出
口6aへ排送させるために、スクリュ軸22端の一部に
逆送りスクリュ羽根24を取付けた構成となっている。
前記筒状ケーシング21は、その先端にヘドロを取込む
ための開口27が設けられており、この開口27は、筒
状ケーシング21の軸線方向に長くなるよう略長方形状
に開設され、かつ円周方向に一定間隔おきに複数設けら
れている。
竪型スクリュコンベヤ6の先端にはヘドロかき込み用の
インレット装置7が設けられている。このインレット装
置7は、回転筒75の下端に固設されたテーパ付の天蓋
部材7Cと、該天蓋部材7Cから垂設されたヘドロかき
込み用のインレッ)7a、バースクリーン7dとブレー
ド7eで構成されており、上下に多段に配設されたバー
スクリーン7dは、ブレード7eに溶接などにより固着
されている。また、開口27の外側には複数枚のブレー
ド7bが半径方向に対して幾分傾斜して取付けである。
回転筒75は、竪形スクリュコンベヤ6の中程の高さの
部分に設けられた回転筒駆動用モータ71によって回転
駆動可能なように軸受74a。
74bで受けて回転しており、回転筒75を回転するこ
とにより、天蓋部材7Cを介して各ブレード7e、バー
スクリーン7dが一体的に回転する。
バースクリーン7dの先端はレーキ部7fとなっており
、該バースクリーン7dを回転させると周囲のヘドロが
かき崩される。そして、ブレード7eにより筒状ケーシ
ング21の先端の開口27から内部にとり込まれる。な
お、該バースクリーン7dは大きな岩石や異物が竪型ス
クリュコンベヤ6に取込まれるのを防止している。これ
らインレッ)7bの下端はブロック28に固着され、該
ブロック28はスクリュ軸22の先端と軸受26を介し
て係合している。また、回転筒75は竪型スクリュコン
ベヤ6の筒状ケーシング21と同軸的かつ軸心周りに回
転可能に取付けられている。
つぎに、以上のように構成された浚渫物排送装置100
の作動について説明する。
まず、海底や湖底より採取されたヘドロなどの軟泥はホ
ッパ1へ供給される。この際、ホッパ1の上部に固設の
1次スクリーン(グリズリ)に引掛かった大塊の異物(
木片、岩石、鉄片など)は人為的に除去され、1次スク
リーン2を通過した軟泥はホッパl内部へ入る。ホッパ
1の中で固結したヘドロはその後の搬送を容易ならしめ
るため解砕機3で解砕して軟かく解きほぐされて、ホッ
パlの下から振動篩4へ送られる。振動篩4でさらに小
石など小さな異物の2次スゲリーニングを受け、これら
を除去された軟泥は貯泥槽5へ落下貯留される。
つぎに、スイング装置60の駆動装置を作動させて竪型
スクリュコンベヤ6の先端に位置するインレット装置7
を貯泥槽5のヘドロ中に差込み、竪型スクリュコンベヤ
6上部に配設されたコンベヤ駆動用油圧モータ29を回
転させると同時に回転筒駆動用モータ71および加圧フ
ィーダ8用モータ8aを回転させる。この時、加圧フィ
ーダ8吐出側に設けられた仕切弁8bは閉めておき、ノ
ズル10には所定量の圧縮空気を導入しておく。
該回転筒駆動用モータ71の回転により回転筒75を介
してインレット装置7も回転させられ、このインレット
装置7の回転により取込部周辺のヘドロを攪拌し、流動
化させながら、インレット7aおよびブレード7bによ
り、開口27を介して筒状ケーシング21内にヘドロを
取込む、この際、ヘドロに混入している異物はバースク
リーン7dにより開口27からの浸入を防止され、レー
キ7f面に沿って外側へ排出される。一方、開口27か
ら筒状ケーシング21内に導入されたヘドロは、スクリ
ュ軸22の回転により筒状ケーシング21内を上昇し、
排出口6aから管路9を通って加圧フィーダ8側へ排送
される。
ここで、該仕切弁8bを徐々に開いた後、加圧フィーダ
8より吐き出されたヘドロは、ノズル10より導入され
た圧縮空気と排送管9内で混合され、目的地、例えば集
泥地まで圧送される。
本発明に用いられる浚渫物排送装置は、陸揚地のほか台
船上にもコンパクトに配置でき、装置を分割構造にする
ことによりトラック輸送などが可能となる。また、浚渫
物排送装置から集泥地までが長距離の場合は、中継ポン
プを要所、要所に配置し、中継ポンプを排送管で連結す
ることにより可能となる。
[発明の効果] 以上のような状況下において1本浚渫物排送装置を使用
して連続運転によりヘドロを集泥地まで排送している途
中に、浚渫装置が故障するか、または補修が必要になっ
た場合、スイング用シリンダを作動するだけで、簡単に
浚渫装置を垂直状態から水平状態に90’スイングでき
、修理または補修コストの大幅な低減が可能となる。
さらに、竪型スクリュコンベヤと加圧フィーダとの間に
注水装置を設けているので、土砂などの含有水分の少な
いものでも円滑に輸送可能であり、輸送物の性状が変化
したり輸送距離が伸るなど輸送条件が悪化しても安定し
た定量輸送が達成できる。
また、1次、2次のスクリーンを設けであるので、異物
混入のトラブルが激減し、長期連続安定操業が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の平面図、第2図は側面図、第3
図は第1図■−■視の側面図、第4図は第1図ff−I
T視の側面図、第5図は第2図v−v視の側面図、第6
図は第5図に対応する側面図で竪型スクリュコンベヤお
よびインレット装置を水平に傾動した状態を示す側面図
、第7図は竪型スクリュコンベヤの縦断面図、第8図は
傾動手段の詳細を示す斜視図、第9図、第1θ図は解砕
機の構造を示し、第9図は側断面図、第10図は第9図
X−X視の断面図である。 l・・・・・・ホッパ、     2・・・・・・1次
スクリーン。 3・・・・・・解砕機、    4・・・・・・振動篩
、5・・・・・・貯泥槽、 6・・・・・・竪型スクリュコンベヤ、7・・・・・・
インレット装置、8・・・・・・加圧フィーダ、9・・
・・・・排送管、   10・・・・・・ノズル、60
・・・・・・スイング装置、 70・・・・・・インレット駆動装置、80・・・・・
・注水装置、  81・・・・・・注水ノズル、82・
・・・・・流量制御弁。 100・・・浚渫物排送装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定の1次スクリーンと解砕機を具えた貯泥用の
    ホッパと、 該ホッパの下部に配設された振動篩と、 該振動篩通過後の軟泥を貯留する貯泥槽と、該貯泥槽に
    投入されるインレット装置を下部先端に備え、スクリュ
    羽根が固設されたスクリュ軸が筒状ケーシングに内装さ
    れるとともに、該筒状ケーシングの下部先端側方に開設
    された開口を有し、かつ、該筒状ケーシングの中央部両
    端に直角に固設されたスイング軸を回転自在に軸支する
    スイング用トラニオンと、これに連結したスイング軸回
    転駆動用の傾動手段を具備する竪型スクリュコンベヤと
    、 該竪型スクリュコンベヤの排出口に連結する加圧フィー
    ダと、 前記排出口と該加圧フィーダとの配管途中に設けられた
    注水ノズルと流量制御弁とからなる注水装置と、 該加圧フィーダ以降の排送管に設けた圧縮空気注入用の
    ノズルと、 から構成される浚渫物排送装置。
  2. (2)請求項1の傾動手段を油圧シリンダまたは電動シ
    リンダとする浚渫物排送装置。
JP18038089A 1989-07-14 1989-07-14 浚渫物排送装置 Expired - Lifetime JPH0780536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18038089A JPH0780536B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 浚渫物排送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18038089A JPH0780536B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 浚渫物排送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346915A true JPH0346915A (ja) 1991-02-28
JPH0780536B2 JPH0780536B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=16082225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18038089A Expired - Lifetime JPH0780536B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 浚渫物排送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780536B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7080650B1 (en) * 2001-04-26 2006-07-25 Jwc Environmental Screenings washer
CN109502365A (zh) * 2018-12-07 2019-03-22 徐州汉承生物工程有限公司 菌肥生产加工用输送装置
CN113998851A (zh) * 2021-11-23 2022-02-01 河海大学设计研究院有限公司 河流淤泥绿色循环利用系统
CN114426177A (zh) * 2022-02-22 2022-05-03 河北光兴半导体技术有限公司 下料设备
CN115262679A (zh) * 2022-09-01 2022-11-01 洛阳水利工程局有限公司 一种水利清淤装置
CN115262679B (zh) * 2022-09-01 2024-06-07 洛阳水利工程局有限公司 一种水利清淤装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7080650B1 (en) * 2001-04-26 2006-07-25 Jwc Environmental Screenings washer
CN109502365A (zh) * 2018-12-07 2019-03-22 徐州汉承生物工程有限公司 菌肥生产加工用输送装置
CN113998851A (zh) * 2021-11-23 2022-02-01 河海大学设计研究院有限公司 河流淤泥绿色循环利用系统
CN113998851B (zh) * 2021-11-23 2023-07-28 河海大学设计研究院有限公司 河流淤泥绿色循环利用系统
CN114426177A (zh) * 2022-02-22 2022-05-03 河北光兴半导体技术有限公司 下料设备
CN114426177B (zh) * 2022-02-22 2024-05-17 河北光兴半导体技术有限公司 下料设备
CN115262679A (zh) * 2022-09-01 2022-11-01 洛阳水利工程局有限公司 一种水利清淤装置
CN115262679B (zh) * 2022-09-01 2024-06-07 洛阳水利工程局有限公司 一种水利清淤装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780536B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4945661A (en) Dredging apparatus
CN107836153A (zh) 一种市政园林绿化土壤环保修复处理装置
CN108166555B (zh) 铣挖装置及具有铣挖装置的清淤船
US6096228A (en) Apparatus and method for handling waste-C-I-P II
US6406255B1 (en) Apparatus and method for handling waste C-I-P II
JPH0346915A (ja) 浚渫物排送装置
CN108179774A (zh) 淤泥输送系统及清淤干泥船
JPH038624A (ja) 浚渫物排送装置
JP3294107B2 (ja) 水中作業機用堆積物取込み装置
AU2004277455B2 (en) Mixing apparatus
JPS63138028A (ja) 泥土圧送方法
JPH0755320B2 (ja) 泥土等処理装置
JPH02243830A (ja) 高濃度浚渫排送装置
JPH0738401Y2 (ja) 浚渫物排送装置
JP2006097343A (ja) 浚渫搬送装置
JP2613478B2 (ja) 浚渫物排送装置
CN218504880U (zh) 超长墙体外立面无缝施工砂浆搅拌装置
JPH0374289B2 (ja)
JPH0421017B2 (ja)
JPH09235751A (ja) 浚渫排送装置
JPH02296932A (ja) 土砂浚渫排送装置
JP2002070064A (ja) 自走式土質改良機および自走式土質改良機用混合装置
JPH04146333A (ja) 浚渫装置
JPH0663257B2 (ja) 泥土圧送装置
US732471A (en) Machine for making concrete.