JPH034567A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH034567A
JPH034567A JP1137452A JP13745289A JPH034567A JP H034567 A JPH034567 A JP H034567A JP 1137452 A JP1137452 A JP 1137452A JP 13745289 A JP13745289 A JP 13745289A JP H034567 A JPH034567 A JP H034567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity region
drain
source
channel
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1137452A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Noda
野田 三千明
Kazunori Kanebako
和範 金箱
Shinichi Tanaka
真一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1137452A priority Critical patent/JPH034567A/ja
Priority to KR1019900007993A priority patent/KR940002782B1/ko
Priority to DE69011745T priority patent/DE69011745T2/de
Priority to EP90110472A priority patent/EP0400670B1/en
Publication of JPH034567A publication Critical patent/JPH034567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフローティングゲート上およびドレイン側のチ
ャネル上にコントロールゲートの設けられる半導体記憶
装置に関する。
(従来の技術) 第8図(a)乃至(b)に従来のF1a5h E2PR
OM(−括消去型不揮発性メメモリ)メモリセルの一例
を示す。同図(a)はセル平面図、同図(b) 、 (
C)はそれぞれ同図(a)をA−A’ 、B−B’力方
向切ったメモリセル断面図である。
同図(b)に示すように従来の半導体記憶装置はp型の
半導体基板1表面にn型のドレイン6とソース14が形
成され、ドレイン6とソース14間のチャネル上でドレ
イン6よりにフローティングゲート4が酸化膜2を介し
て形成されている。フローティングゲート4端とソース
14端間のオフセット部(F)上には酸化膜63.2を
介してフローティングゲート4上およびコントロールゲ
ート7が形成されている。またドレイン6とソース14
間のチャネルにはp型で半導体基板1よりも不純物濃度
の高い不純物領域11が一様に形成されている。64は
コントロールゲート上の酸化膜であり、同図(a) 、
 (C)に示す20はフローティングゲート4に注入さ
れた電子を消去するイレーズゲートである。
しかしながら従来の半導体記憶装置には次のような問題
点があった。すなわちチャネルに形成される不純物領域
11の不純物濃度がドレイン6とソース14との間の全
域にわたって一様に形成されいる。
ところで、このような半導体記憶装置において、メモリ
セルへの書き込み特性を向上さるために、不純物領域1
1の不純物濃度を高くするとドレイン6と不純物領域1
1の接する部分で電界集中が起こりやすくなり、フロー
ティングゲート4へ注入される電子の発生確率が高くな
り、メモリセルへの書き込み特性が向上する。しかし、
不純物領域11の不純物濃度が高いとオフセットトラン
ジスタ(以下オフセット部(F)のトランジスタをオフ
セットトランジスタと呼ぶ)のしきい値をvthが高く
なるのでメモリセルに電流を流しにくくなりアクセスタ
イムが長くなる。反対に不純物領域11の不純物濃度を
低くシ、オフセットトランジスタのしきい値vthを低
くシ、メモリセルのアクセスタイムを改善しようとする
とメモリセルへの書き込み特性が降下する。という相反
する問題があり、従来の半導体記憶装置においては、メ
モリセルの書き込み特性の向上とアクセスタイムの改善
を同時に満足させることは困難である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明はメモリセルへの書き込み特性が良好で、しかも
オフセットトランジスタは所望のしきい値をもった半導
体記憶装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明に係る半導体記憶装置は第1導電型の半導体基板
表面に互いに離間して設けられる第2導電型のソースお
よびドレインと、 前記ソースおよび前記ドレイン間のチャネルと、前記チ
ャネルのドレイン側上に第1の絶縁膜を介して設けられ
るフローティングゲートと、前記フローティングゲート
上および前記チャネルのソース側上に絶縁膜を介して設
けられるコントロールゲートと、 前記チャネルの前記ソース側に設けられる前記半導体基
板より不純物濃度の高い第1導電型の第1の不純物領域
と、 前記チャネルの前記フローティングゲート下に設けられ
る前記第1の不純物領域より不純物濃度の高い第1導電
型の第2の不純物領域とがら構成される。
(作 用) 本発明の半導体記憶装置においてはメモリセルのドレイ
ン・ソース間のチャネルのオフセット部(F)表面に第
1導電型で半導体基板より不純物濃度の高い第1の不純
物領域が設けられる。これによりオフセットトランジス
タのしきい値を所望の値とする。
またフローティングゲート下のチャネルに、第1導電型
で第1の不純物領域より不純物濃度の高い第2の不純物
領域が設けられる。これによりフローティングゲートへ
注入される電子が増加し、メモリセルへの書き込み特性
が良好となる。
(実施例) 第1図を用いて本発明の第1の実施例を説明する。表面
に絶縁膜である酸化膜(Si02 ) 2が形成された
p型の半導体基板1表面上にn型のドレイン6とソース
14が離間形成されている。ドレイン6とソース14間
のチャネル上にpoly−8lからなるフローティング
ゲート4が酸化膜2を介してドレイン6と接するように
形成されている。フローティングゲート4上およびその
フローティングゲート4とソース14間のチャネル上に
は酸化膜(S102 ) 63及び酸化膜(S102 
) 2を介してpoly−81からなるコントロールゲ
ート7が形成されている。またコントロールゲート7上
に酸化膜(SiO2) 64が形成されている。チャネ
ルには半導体基板1より不純物濃度の高い第1の不純物
領域33が形成され、この第1の不純物領域33より不
純物濃度の高い第2の不純物領域31がフローティング
ゲート4の下でドレイン6と隣接して設けられている。
ここで−例として半導体基板1の不純物濃度は(2X 
101511cIIIa )程度。ドレイン6は(表面
近くで102’ca−3) 、ソース14 it C表
面近<で1020(1)−3)、第1の不純物領域33
は(表面近くで4×1018cIn−3)、第2の不純
物領域31は(表面近くの濃度2 X 1016cm−
3)となっている。
なお図示しないが本発明の半導体記憶はフローティング
ゲート4の電子を抜きとるイレーズゲートが形成されて
いる。
次に本実施例の半導体記憶装置の製造方法を第2図(a
)乃至(d)を用いて説明する。同図(a)に示すよう
に酸化膜2の形成された半導体基板1上にフォトレジス
ト法を用いてレジスト膜101を形成する。次にレジス
ト膜101をマスクとしてイオン注入法を用いて半導体
基板1表面にB(ボロン)111を注入しつ第2の不純
物領域31を形成する。次にレジスト膜101を除いた
後同図(b)に示すようにpoly−8iからなるフロ
ーティングゲート4を第2の不純物領域31上に形成す
る。次にフォトレジスト法を用いてレジスト膜102を
形成し、フローティングゲート4とレジスト膜102を
マスクとしてイオン注入法を用いて半導体基板1表面へ
8112を注入し、第2の不純物領域31に隣接して第
1の不純物領域33を形成する。Bの注入量は第1の不
純物領域33形成時より少なくし、第1の不純物領域3
3より第2の不純物領域31の方がBの不純物濃度が高
いように構成する。次にレジスト膜102を除いた後同
図(e)に示すようにフォトレジスト法を用いてレジス
ト膜103を形成し、フローティングゲート4とレジス
ト膜103をマスクとしてイオン注入法を用いてAs 
(ヒ素)113を注入し、ドレイン6を形成する。次に
レジスト膜103を除いた後同図(d)に示すようにフ
ローティングゲート4上に熱酸住方等を用いて酸化膜6
3を形成する。次にフローティングゲート4上および第
1の不純物領域33上に絶縁膜63.2を介してコント
ロールゲート7を形成する。次にイオン注入法を用いて
全面にAs114を注入し、コントロールゲート7をマ
スクとしつソース14を形成する。次にコントロールゲ
ート7上に熱酸化法等を用いて酸化膜64を形成して第
1図に示す本実施例の半導体記憶装置を得る。
本実施例を用いるとp型で不純物濃度の高い第2の不純
物領域31がn型のドレイン6と隣接して設けられるた
め電界集中が起こりやすい。このためフローティングゲ
ート4へ注入される電子の発生確率が高まるのでメモリ
セルの書き込み特性が向上する。またコントロールゲー
ト7の下のチャネルには第2の不純物領域31より低い
所望の不純物濃度である第1の不純物領域33が設けら
れるためメモリセルのトランジスタのしきい値vthを
所望の値に設定することができる。このためメモリセル
に電流が流れ易くなり、アクセスタイムを向上すること
ができる。次に第3図を用いて本発明の第2の実施例を
説明する。
絶縁膜である酸化膜2の形成されたp型の半導体基板1
表面上にドレイン6とソース14が離間形成され、ドレ
イン6を囲んで半導体基板1より不純物濃度の高いp型
の第2の不純物領域31が形成される。第2の不純物領
域31とソース14間に半導体基板1より不純物濃度が
高く、第2の不純物領域31より不純物濃度の低いp型
の第1の不純物領域33が形成される。また酸化膜2を
介してドレイン6と接するようにチャネル上にフローテ
ィングゲート4が形成される。フローティングゲート4
上およびオフセット部(F)のチャネル上に酸化膜63
.2を介してコントロールゲート7が形成され、コント
ロールゲート4表面に酸化膜64が形成される。
次に本実施例の半導体記憶装置の製造方法を第4図(a
)乃至(d)を用いて説明する。同図(a)に示すよう
に酸化膜2の形成されたp型の半導体基板1表面にイオ
ン注入法を用いてBイオン121を注入し、半導体基板
1より不純物濃度の高い第1の不純物領域33を形成す
る。次に同図(b)に示すように半導体基板1上の所望
の位置にフローティングゲート4を形成する。次にフォ
トレジスト法を用いてレジスト膜105を形成し、レジ
スト膜105とフローティングゲート4をマスクとして
イオン注入法によりBイオン122を注入して第2の不
純物領域31を形成する。この際第1の不純物領域33
形成のイオン注入より高い加速電圧でBイオン122の
注入を行ない、イオン注入の後、熱工程を行なって第2
の不純物領域31を半導体°基板1に拡散する。次に続
けてレジスト膜105とフローティングゲート4をマス
クとしてイオン注入法を用いてAsイオン123を注入
し同図(C)に示すようにドレイン6を自己整合的に形
成する。次にレジスト膜105を除いた後同図(d)に
示すように熱酸化法を用いてフローティングゲート上に
酸化膜63を形成し、フローティングゲート4上および
オフセット部(F)上には酸化膜63,2を介してコン
トロールゲート7を形成する。次にコントロールゲート
7をマスクとしてイオン注入法を用いてAs124を注
入し、ソース14を形成する。次に熱酸化法を用いてコ
ントロールゲート4上に酸化膜64を形成して本実施例
の半導体記憶装置を得る。
本実施例を用いると第2の不純物領域31の形成をドレ
イン6形成用のマスクを用いて容易に行なうことができ
る。またドレイン6と第2の不純物領域31が隣接する
ので電界集中が起こりやすい。したがって電子の発生確
率が高まり、フローティングゲート4へ注入される電子
が増加し、メモリセルへの書き込み特性が向上する。ま
た半導体基板1より不純物濃度の高い第1の不純物領域
33の不純物濃度を、所望の濃度にしてメモリセルトラ
ンジスタのしきい値vthを所望の値に設定することが
できる。これによりメモリセルに電流が流れ易くなり、
メモリセルのアクセスタイムを向上することができる。
次に第5図(a)乃至(e)を用いて本発明の第3の実
施例である半導体記憶装置を工程を追って説明する。同
図(a)に示すようにp型のシリコンからなる半導体基
板1上に絶縁膜であるシリコン酸化膜2形成後、全面に
イオン注入法を用いてイオン注入を行なう、この際、例
えば60〜80にθV程度の加速エネルギーを用いてB
(ボロン)を注入してp型の高不純物領域11を形成す
る。ドーズ量は従来3〜5 X I Q ”as−2程
度を用いていたが、本実施例では5〜8 X 10 ’
cm−2程度と高めにする。次に絶縁膜2上の所望の位
置にpoly −81からなるフローティングゲート4
とフォトレジストを用いたマスク51を形成した後フロ
ーティングゲート4をマスクにして自己整合的に、例え
ばAs(ヒ素)をイオン注入し、ドレイン6を形成する
。この後のドーズ量は5x1015C11−2程度とす
る。(同図(b))次にマスク51を取り除いた後ドレ
イン6上にフォトレジスト法を用いてマスク52を形成
し、フローティングゲート4をマスクとして半導体基板
1表面にAsを浅く注入し、浅い領域13を形成する。
この時加速エネルギーを80〜170 KeV程度とし
、ドーズ量は1〜3 X 10 ’cm−2程度とする
。(同図(c))次+:マスク52を除いた後フローテ
ィングゲート4上に例えば熱酸化法を用いて酸化膜63
を形成し、この酸化膜63上にPo1y−81からなる
コントロールゲート7を形成する。さらに全面に例えば
Asを注入してソース14を形成する。(同図(d))
次に熱酸化法を用いてコントロールゲート7上に酸化膜
64を形成する。このときソース14は熱酸2の実施例
に比べて精密に形成することができるため微細な半導体
記憶装置を提供することができる。また本発明は第6図
に示すようにフローティングゲート4とドレイン6の間
の絶縁膜40の膜厚を薄く形成し、他は第4の実施例と
同一の構成として、メモリセルへの書き込み特性を向上
したものや、第7図に示すようにコントロールゲート7
とフローティングゲート4のドレイン6側を自己整合的
に形成し、他は第3の実施例と同一に構成したものにつ
いても用いることができ、しかもそれぞれメモリセルへ
の書き込み特性が良好で、オフセットトランジスタは所
望のしきい値vthをもった半導体記憶装置を得ること
ができるのは当然である。
(発明の効果) 本発明を用いるとメモリセルの書き込み特性が良好でし
かもオフセットトランジスタは所望のしきい値をもった
半導体記憶装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の断面図、第2図は第1
の実施例の製造方法を示す工程図、第3図は本発明の第
2の実施例の断面図、第4図は第2の実施例の製造方法
を示す工程図、第5図(a)乃至(e)は本発明の第3
の実施例の製造方法を示す工程図、 第6図は本発明の第4の実施例の断面図、第7図は本発
明の第5の実施例の断面図、第8図(a)乃至(e)は
従来の半導体記憶装置を示すもので、同図(a)はその
平面図、同図(b)はA−A’線に沿う断面図、同図(
c)はB−B’線に沿う断面図、 第9図は第3の実施例の半導体記憶装置のソース側チャ
ネルの表面からの深さに対する不純物濃度を示す図であ
る。 1・・・半導体基板      2・・・酸化膜4・・
・フローティングゲート 6・・・ドレイン7・・・コ
ントロールゲート  14・・・ソース31・・・高不
純物領域     33・・・低不純物領域第 ■ 第 2 図 第 今 霞 LL+I    n) Cb”) (C) (dン 第 第 図 DljγANCE CMICRD)6 )半4f奎基末
反衣面η゛らの距禽π(S70ン)第 閏

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板表面に互いに離間して設けられる第2導
    電型のソース及びドレインと、 前記ソースおよび前記ドレイン間のチャネルと、前記チ
    ャネルのソース側に設けられ前記半導体基板より不純物
    濃度の高い第1導電型の第1の不純物領域と、 前記チャネルのドレイン側に設けられ前記第1の不純物
    領域より不純物濃度の高い第1導電型の第2の不純物領
    域と、 前記第2の不純物領域上に第1の絶縁膜を介して設けら
    れるフローティングゲートと 前記フローティングゲートおよび前記第1の不純物領域
    上に絶縁膜を介して設けられるコントロールゲートと、 を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. (2)前記第1の不純物領域中に前記第2の不純物領域
    が設けられることを特徴とする請求項(1)記載の半導
    体記憶装置。
  3. (3)前記ドレインを囲んで前記第2の不純物領域が設
    けられることを特徴とする請求項(1)記載の半導体記
    憶装置。
  4. (4)前記第2の不純物領域表面に前記第1の不純物領
    域が設けられることを特徴とする請求項(1)記載の半
    導体記憶装置。
  5. (5)前記第2の不純物領域表面に第2導電型の不純物
    を導入して、前記第1の不純物領域が設けられてなるこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の半導体記憶装置。
JP1137452A 1989-06-01 1989-06-01 半導体記憶装置 Pending JPH034567A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137452A JPH034567A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 半導体記憶装置
KR1019900007993A KR940002782B1 (ko) 1989-06-01 1990-05-31 반도체 기억장치
DE69011745T DE69011745T2 (de) 1989-06-01 1990-06-01 Halbleiterspeicheranordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung.
EP90110472A EP0400670B1 (en) 1989-06-01 1990-06-01 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137452A JPH034567A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH034567A true JPH034567A (ja) 1991-01-10

Family

ID=15198940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1137452A Pending JPH034567A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0400670B1 (ja)
JP (1) JPH034567A (ja)
KR (1) KR940002782B1 (ja)
DE (1) DE69011745T2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156484A (en) * 1978-05-30 1979-12-10 Nec Corp Non-volatile semiconductor memory device
JPS6020583A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2812049C2 (de) * 1974-09-20 1982-05-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München n-Kanal-Speicher-FET
US4302766A (en) * 1979-01-05 1981-11-24 Texas Instruments Incorporated Self-limiting erasable memory cell with triple level polysilicon
JPS56104473A (en) * 1980-01-25 1981-08-20 Hitachi Ltd Semiconductor memory device and manufacture thereof
JPS59111370A (ja) * 1982-12-16 1984-06-27 Seiko Instr & Electronics Ltd 不揮発性半導体メモリ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156484A (en) * 1978-05-30 1979-12-10 Nec Corp Non-volatile semiconductor memory device
JPS6020583A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR910001874A (ko) 1991-01-31
EP0400670A2 (en) 1990-12-05
DE69011745D1 (de) 1994-09-29
KR940002782B1 (ko) 1994-04-02
DE69011745T2 (de) 1995-02-02
EP0400670B1 (en) 1994-08-24
EP0400670A3 (en) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3049492B2 (ja) Mosfet及びその製造方法
KR930007195B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
KR960000716B1 (ko) 반도체장치와 그의 제조방법
US7348243B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US5960291A (en) Asymmetric channel transistor and method for making same
JPH06196658A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2550235B2 (ja) Gold構造を有する半導体素子の製造方法
TW200306667A (en) Transistor of semiconductor device, and method for forming the same
JP2913817B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JPS6255710B2 (ja)
JP2924947B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040094797A1 (en) MOS transistor having short channel and manufacturing method thereof
KR100272529B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP3049496B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPH034567A (ja) 半導体記憶装置
US5891781A (en) Method for coding mask read-only memory
JPH0147905B2 (ja)
JP2595058B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100371284B1 (ko) 플랫 셀형 반도체 메모리 장치의 제조 방법
US6936517B2 (en) Method for fabricating transistor of semiconductor device
JP3141520B2 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
JPH06232153A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03187271A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6046071A (ja) Mis型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS59172270A (ja) 半導体装置及びその製造方法