JPH0345638B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345638B2
JPH0345638B2 JP55157717A JP15771780A JPH0345638B2 JP H0345638 B2 JPH0345638 B2 JP H0345638B2 JP 55157717 A JP55157717 A JP 55157717A JP 15771780 A JP15771780 A JP 15771780A JP H0345638 B2 JPH0345638 B2 JP H0345638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
load limiter
turbine
load
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55157717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5783198A (en
Inventor
Kanji Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55157717A priority Critical patent/JPS5783198A/ja
Publication of JPS5783198A publication Critical patent/JPS5783198A/ja
Publication of JPH0345638B2 publication Critical patent/JPH0345638B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発電プラントにおける蒸気タービンお
よび発電機の急激な負荷上昇を抑えるためのター
ビン出力制限装置に係り、特にボイラ変圧運転方
式を採用した発電プラントに好適なタービン出力
制限装置に関する。
一般に、蒸気タービンを用いた発電プラントに
おいては、負荷の急激な上昇は、タービン羽根に
かかる急激なストレスやロータ、メタル等の応力
歪、更に蒸気加減弁の急開によるボイラ側圧力の
急激等から生じる数々の弊害をもたらし、発電プ
ラントの機能が維持できなくなるばかりか、機器
の寿命を短くする。
これを防止するため、発電プラントには、負荷
制限器自動追従装置が設けられる。
第1図は、その従来例を示したもので、ボイラ
1で発生した蒸気は、蒸気加減弁2で蒸気量が調
整され、その蒸気は蒸気タービン3に流入し、蒸
気タービン3に直結された発電機4によつて電力
に変換される。
蒸気加減弁2は低値選択器5により選択された
加減弁開度信号により開閉される。
低値選択器5に入力される信号即ち加減弁開度
信号には2種類有り、一つは負荷制限器6による
ものであり、もう一つは調速機7によるものであ
る。通常は、調速機7から出力される加減弁開度
信号の方が低く、蒸気加減弁2は、低値選択器5
を介して調速機7により制御される。
この調速機7は、更に、発電機出力制御装置あ
るいは周波数制御装置等により制御されるが、こ
れらは本願とは直接関係ないため、その説明は省
略する。
前記負荷制限器6は負荷制限器自動追従装置8
によつて、調速機7の加減弁開度信号より高値の
加減弁開度信号となるよう制御される。
ところで、この自動追従装置8は次のように構
成されている。即ち、8aは追従幅設定器で、負
荷制限器6を調速機7よりどれだけ上側に制御す
るかを決めるものである。この追従幅設定器8a
で設定された設定追従幅Vsと後述する実追従幅
Vpとは、加減弁8bで比較され、その比較値
(Vs−Vp)が正の信号であれば、制御器8cを介
し負荷制限器6の増操作、また、負の信号であれ
ば減操作が行われ、設定追従幅Vsと実追従幅Vp
との一致が計られる。実追従幅Vpは負荷制限器
の出力(加減弁開度信号)と調速機の出力(加減
弁開度信号)の差であり、この差をとるのが比較
器9である。実追従幅Vpは負荷制限器と調速機
のそれぞれの出力が等しい時に零で、負荷制限器
の出力が大きくなると増えていく。従つて、(Vs
−Vp)正の信号で負荷制限器が増操作された場
合、実追従幅Vpは大きくなり最終的にはVs=Vp
となるよう制御される。
このようにして、通常、負荷制限器6の出力
は、調速機7の出力より若干上側に置かれること
になる。また、負荷制限器6の自動追従速度は、
蒸気タービン3の許容最大負荷変化率以内に設定
される。
従つて、発電機の負荷が急激に増え、その結果
タービンの回転数が下がると、調速機は、規定回
転数を維持しようと加減弁を急開し、蒸気流入量
を増やそうとするが、この場合、前記負荷制限器
6の追従速度がタービンの負荷変化率以内でかな
り遅いため、加減弁開度は、低値選択器5により
負荷制限器6側にてその開度が決まり、蒸気流入
量が制限される。
この結果、タービン3および発電器4の出力の
急激な上昇を抑えることができるようになる。
第2図は、この様子を示したもので、実線は調
速機7の動作、破線は負荷制限器6の動作、破線
は発電機出力である。
このように、従来の負荷制限自動追従装置は、
主蒸気圧力を一定にして運転を行う発電プラント
においては、非常に有効なものであつた。
しかしながら、最近の発電プラントにおいて
は、ボイラ変圧運転即ち主蒸気圧力を変えること
により、発電プラントの運転を行う方式が採用さ
れるようになつてきた。
このため、上記従来の負荷制限自動追従装置を
そのまま最近の発電プラントに適用すると、不必
要な負荷制限動作を行うようになり、正常な発電
プラントの運転ができなくなる欠点があつた。
即ち、主蒸気圧力が定格圧力のときと、例え
ば、1/2圧力のときでは、同じ発電出力変化を与
えるための加減弁開度は倍の動きが必要となるた
め、負荷制限器を定格圧力条件で決めた追従幅に
しておくと、1/2圧力のときは少しの負荷変動で
簡単に負荷制限動作が働いてしまう欠点があつ
た。
本発明は、上記従来装置の欠点を除いて、常に
良好な発電プラントの運転を可能とするタービン
出力制限装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明は、負荷制限
器6出力と調速機7出力とのうち低い方の出力で
蒸気タービンに供給される蒸気加減弁2の開度を
調節すると共に、前記負荷制限器6出力と調速機
7出力の偏差を追従幅設定器8aからの追従幅設
定値と比較し、その差分を前記負荷制限器に入力
するタービン出力制限装置において、前記蒸気タ
ービン3に供給される蒸気圧力を検出する圧力検
出器10と、この圧力検出器10からの出力の大
きさに逆比例する前記蒸気加減弁2の開度補正係
数値を出力する関数発生器11と、この関数発生
器11の出力を前記追従幅設定値に乗算する乗算
器8dとを備え、この乗算器8dの出力を新しく
追従幅設定値として前記負荷制限器6出力と調速
機7出力の偏差と比較し、その差分を前記負荷制
限器6に入力することを特徴とする。
以下、本発明を図面を参照して説明する。
第3図は、本発明の一実施例を示すタービン出
力制限装置の構成図で、図中、第1図と同一符号
は同一又は相当部分を示し、更に、10は圧力検
出器であり、11は関数発生器である。また、8
dは乗算器である。
この関数発生器11は、第4図に示すように、
主蒸気圧力が定格値Aのとき、開度補正係数値1
を出力し、主蒸気圧力が下るにつれて逆比例で増
加する開度補正係数値を出力する回路である。ま
た、乗算器8dは、関数発生器11の出力を設定
追従幅Vsに乗算する回路である。これらの回路
は、従来技術で容易に構成できるため、その詳細
説明は省略する。
本実施例のタービン出力制限装置は、このよう
に構成されて、主蒸気圧力が定格値Aにあれば、
関数発生器11の出力は1のため、設定追従幅
Vsがそのまま追従幅指令となり、負荷制限器6
は、追従幅Vsのもとに制御される。しかし、主
蒸気圧力が定格値から10%下ると、関数発生器1
1の出力は1.1となり、乗算器8dにより、追従
幅指令が1.1Vsになる。即ち、加減弁開度の許容
幅が、定格蒸気圧力時の10%分増えることにな
る。これは、タービンの負荷として見た場合に、
定格主蒸気圧力時と同等の負荷変化幅に対応す
る。
例えば、第5図に示すように、加減弁開度一定
で主蒸気圧力が100%→50%→100%に変化した場
合、負荷制限幅の追従幅はVs→2Vs→Vsとなり、
追従幅は最適状態となり、従来のようにすぐ負荷
制限器にかかることがなくなり良好な発電プラン
トの運転を行うことができるようになる。
以上のように、本発明によれば、ボイラ変圧運
転を行う発電プラントに対しても、許容負荷変動
幅が常に主蒸気圧に応じた最適値に設定されるた
め、従来のように、不必要に負荷制限動作が働く
ことなく、常に良好な発電プラント運転すること
のできるタービン出力制限装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のタービン出力制限装置の構成
図、第2図はその動作を説明するためのタイムチ
ヤート、第3図は本発明の一実施例を示す負荷制
限器自動追従装置の構成図、第4図はその関数発
生器の特性図、第5図は第3図の動作を説明する
ためのタイムチヤートである。 1……ボイラ、2……蒸気加減弁、3……蒸気
タービン、4……発電機、5……低値選択器、6
……負荷制限器、7……調速機、8……負荷制限
器自動追従装置、8a……追従幅設定器、8b…
…加減器、8c……制御器、8d……乗算器、9
……比較器、10……圧力検出器、11……関数
発生器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 負荷制限器出力と調速機出力とのうち低い方
    の出力で蒸気タービンに供給される蒸気加減弁の
    開度を調節すると共に、前記負荷制限器出力と調
    速機出力の偏差を追従幅設定値と比較し、その差
    分を前記負荷制限器に入力するタービン出力制限
    装置において、前記蒸気タービンに供給される蒸
    気圧力を検出する圧力検出器と、この圧力検出器
    からの出力の大きさに逆比例する前記蒸気加減弁
    の開度補正係数値を出力する関数発生器と、この
    関数発生器の出力を前記追従幅設定値に乗算する
    乗算器とを備え、この乗算器の出力を新しく追従
    幅設定値として前記負荷制限器出力と調速機出力
    の偏差と比較し、その差分を前記負荷制限器に入
    力することを特徴とするタービン出力制限装置。
JP55157717A 1980-11-11 1980-11-11 Automatic tracking device of load limiter Granted JPS5783198A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55157717A JPS5783198A (en) 1980-11-11 1980-11-11 Automatic tracking device of load limiter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55157717A JPS5783198A (en) 1980-11-11 1980-11-11 Automatic tracking device of load limiter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5783198A JPS5783198A (en) 1982-05-24
JPH0345638B2 true JPH0345638B2 (ja) 1991-07-11

Family

ID=15655827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55157717A Granted JPS5783198A (en) 1980-11-11 1980-11-11 Automatic tracking device of load limiter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5783198A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117498A (en) * 1979-02-28 1980-09-09 Toshiba Corp Automatic follow-up machanism for load limiter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117498A (en) * 1979-02-28 1980-09-09 Toshiba Corp Automatic follow-up machanism for load limiter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5783198A (en) 1982-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4146270A (en) Control device for turbines with speed and load control
US4274260A (en) Method and apparatus for regulating a steam turbine
US4749928A (en) Device for reducing the lag in recovery of a non-linear subsidiary controller
JPH0345638B2 (ja)
US4297589A (en) Speed governor for a hydroelectric unit
JP3345773B2 (ja) プラント自動制御装置
JPH0450602B2 (ja)
JPS61134699A (ja) 沸騰水型原子力発電プラントの負荷追従制御装置
JPS6226278B2 (ja)
JPS6156401B2 (ja)
JPH0481503A (ja) タービン制御装置
JPS61225696A (ja) タ−ビン制御装置
JPS6133351B2 (ja)
JPH06272233A (ja) 水力発電所の自動負荷制御装置
JPH0454801B2 (ja)
JPH046011B2 (ja)
JPS6153559B2 (ja)
JPS639602A (ja) 地熱タ−ビンの入口蒸気圧力制御方法
JPH0540530A (ja) タービンの回転数制御装置
JPS61272403A (ja) タ−ビン制御装置
JPH0441799B2 (ja)
JPS6275003A (ja) 蒸気タ−ビン速度制御装置
JPS61159198A (ja) 沸騰水型原子力発電プラントの負荷追従制御装置
JPS62150011A (ja) 原子力タ−ビン発電プラントの制御装置
JPH03261400A (ja) 発電機の制御装置