JPH0441799B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0441799B2 JPH0441799B2 JP59230411A JP23041184A JPH0441799B2 JP H0441799 B2 JPH0441799 B2 JP H0441799B2 JP 59230411 A JP59230411 A JP 59230411A JP 23041184 A JP23041184 A JP 23041184A JP H0441799 B2 JPH0441799 B2 JP H0441799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turbine
- pressure
- control system
- load
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 19
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000003758 nuclear fuel Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
- Control Of Turbines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は沸騰水型原子力発電プラントの負荷追
従制御装置に係り、特に、負荷変動の変動幅が小
幅で、かつ変動周期が短かい場合には、いわゆる
ガバナフリー運転により負荷追従するようにした
沸騰水型原子力発電プラントの負荷追従制御装置
に関する。
従制御装置に係り、特に、負荷変動の変動幅が小
幅で、かつ変動周期が短かい場合には、いわゆる
ガバナフリー運転により負荷追従するようにした
沸騰水型原子力発電プラントの負荷追従制御装置
に関する。
近年、電力系統に占める原子力発電プラントの
割合が増すに従い、原子力発電プラントの運転は
従来のような定格基底負荷運転から負荷追従運転
に切換える必要が益々増加する傾向にある。
割合が増すに従い、原子力発電プラントの運転は
従来のような定格基底負荷運転から負荷追従運転
に切換える必要が益々増加する傾向にある。
一般に電力需要は季節、昼間、夜間等による大
きな変動のほか、常時小さな負荷変動が生じてお
り、これら負荷変動に対して、電力系統の周波数
を一定に保持するために、この電力系統の電力供
給側である発電所ではその電気出力を制御する、
いわゆる系統の自動周波数制御(AFC)が行な
われている。
きな変動のほか、常時小さな負荷変動が生じてお
り、これら負荷変動に対して、電力系統の周波数
を一定に保持するために、この電力系統の電力供
給側である発電所ではその電気出力を制御する、
いわゆる系統の自動周波数制御(AFC)が行な
われている。
したがつて、原子力発電プラントが電力系統に
おける供給シエアを今後益々増大させて行く場合
には、昼間、夜間の各電力需要に対応した日間出
力調整運転のほか、夜間における電力系統の自動
周波数制御運転が必要となる。これは、夜間は電
力需要の低下に対応して、従来から電力系統の自
動周波数制御を分担していた火力発電所等が運転
を停止してしまい、電力系統の自動周波数制御に
参画する出力調整量が減少するためである。
おける供給シエアを今後益々増大させて行く場合
には、昼間、夜間の各電力需要に対応した日間出
力調整運転のほか、夜間における電力系統の自動
周波数制御運転が必要となる。これは、夜間は電
力需要の低下に対応して、従来から電力系統の自
動周波数制御を分担していた火力発電所等が運転
を停止してしまい、電力系統の自動周波数制御に
参画する出力調整量が減少するためである。
第3図はこのような電力系統の負荷変動につい
ての発電所側の出力制御の分担例を示している。
すなわち、縦軸は負荷変動の大きさを示し、横軸
は負荷変動の周期をそれぞれ示しており、変動周
期B(例えば15分程度)よりも長周期で、かつ変
動幅の大きい負荷変動については、電力系統の図
示しない中央給電指令室からの指示に基づいて適
宜の日間出力調整を行なう。これについては本特
許出願人が既に特許出願をした「原子力発電所の
負荷追従自動化装置」(特開昭55−20404号公報掲
載)に詳細に記述されている。また、変動周期A
(例えば約20秒程度)から同B迄の間の負荷変動
については、通常、電力系統の中央給電指令室に
おいて、所要の出力調整分が自動制御装置により
算出され、これが系統内の周波数制御を分担する
発電所に適切な割合で配分され、AFC中給信号
として送信される。この信号を受けた各発電所
は、この信号に基づいて出力調整を行なう。沸騰
水型原子力発電プラントのこの自動周波数制御
(AFC)装置に関しては、例えば本特許出願人が
特許出願をした「沸騰水型原子力発電プラントの
出力制御装置(特開昭59−54997号公報掲載)に
詳述されている。
ての発電所側の出力制御の分担例を示している。
すなわち、縦軸は負荷変動の大きさを示し、横軸
は負荷変動の周期をそれぞれ示しており、変動周
期B(例えば15分程度)よりも長周期で、かつ変
動幅の大きい負荷変動については、電力系統の図
示しない中央給電指令室からの指示に基づいて適
宜の日間出力調整を行なう。これについては本特
許出願人が既に特許出願をした「原子力発電所の
負荷追従自動化装置」(特開昭55−20404号公報掲
載)に詳細に記述されている。また、変動周期A
(例えば約20秒程度)から同B迄の間の負荷変動
については、通常、電力系統の中央給電指令室に
おいて、所要の出力調整分が自動制御装置により
算出され、これが系統内の周波数制御を分担する
発電所に適切な割合で配分され、AFC中給信号
として送信される。この信号を受けた各発電所
は、この信号に基づいて出力調整を行なう。沸騰
水型原子力発電プラントのこの自動周波数制御
(AFC)装置に関しては、例えば本特許出願人が
特許出願をした「沸騰水型原子力発電プラントの
出力制御装置(特開昭59−54997号公報掲載)に
詳述されている。
そして、変動周期A以下の高周波成分について
は、各発電所はタービン入口ガバナ弁(主蒸気加
減弁)を開度制御するいわゆるガバナフリー運転
によつて対応する。このガバナフリー運転は、タ
ービン発電機回転数を設定値と比較し、その偏差
をタービンにフイードバツクして、この偏差が零
となるようにタービン入口ガバナ弁(主蒸気加減
弁)を開度制御するものであるが、従来の原子力
発電プラントではガバナフリー運転を行なつてい
なかつた。しかしながら、上述した事情により、
今日では原子力発電プラントにおいてもガバナフ
リー運転が要請されている。また、このガバナフ
リー運転を行なう場合は特に自動周波数制御
(AFC)運転との協調を十分に考慮したものであ
ることが望ましい。
は、各発電所はタービン入口ガバナ弁(主蒸気加
減弁)を開度制御するいわゆるガバナフリー運転
によつて対応する。このガバナフリー運転は、タ
ービン発電機回転数を設定値と比較し、その偏差
をタービンにフイードバツクして、この偏差が零
となるようにタービン入口ガバナ弁(主蒸気加減
弁)を開度制御するものであるが、従来の原子力
発電プラントではガバナフリー運転を行なつてい
なかつた。しかしながら、上述した事情により、
今日では原子力発電プラントにおいてもガバナフ
リー運転が要請されている。また、このガバナフ
リー運転を行なう場合は特に自動周波数制御
(AFC)運転との協調を十分に考慮したものであ
ることが望ましい。
ところで、ガバナフリー運転の特長は第3図で
示すように変動周期が比較的短かい負荷変動を対
象とするものであると同時に、その変動幅が比較
的小幅であり、要求される出力調整分が小さいこ
とにある。したがつて、沸騰水型原子力発電プラ
ントでは、原子炉圧力容器や主蒸気管内の流体の
質量、内部エネルギーの慣性等原子炉系の慣性を
利用してガバナフリー運転を行なう場合は、出力
調整は必ずしも必要としない。
示すように変動周期が比較的短かい負荷変動を対
象とするものであると同時に、その変動幅が比較
的小幅であり、要求される出力調整分が小さいこ
とにある。したがつて、沸騰水型原子力発電プラ
ントでは、原子炉圧力容器や主蒸気管内の流体の
質量、内部エネルギーの慣性等原子炉系の慣性を
利用してガバナフリー運転を行なう場合は、出力
調整は必ずしも必要としない。
第4図および第5図は沸騰水型原子力発電プラ
ントにおいて、再循環流量制御あるいは制御棒操
作による出力調整を行なわずにタービンへの主蒸
気流量が短時間増加、あるいは減少した場合の原
子炉圧力(Kg/cm2)と、熱出力(%定格)の応答
をそれぞれ示すグラフである。第4図に示すよう
にタービンへの主蒸気流量(%)を少量、かつ短
時間増加させた場合には原子炉圧力が2次曲線的
に低下する。しかし、炉心における熱出力はその
初期では殆ど変化していない。これは原子炉圧力
の低下が熱出力へ及ぼす影響を少ないことを示し
ている。さらに、これとは逆に、第5図に示すよ
うに、タービンへの主蒸気流量(%)を少量、か
つ短時間減少させた場合においても、原子炉圧力
が2次曲線的に上昇するが、熱出力はその初期で
は殆ど変化せず、原子炉圧力の低下が熱出力へ与
える影響の小さいことを示している。
ントにおいて、再循環流量制御あるいは制御棒操
作による出力調整を行なわずにタービンへの主蒸
気流量が短時間増加、あるいは減少した場合の原
子炉圧力(Kg/cm2)と、熱出力(%定格)の応答
をそれぞれ示すグラフである。第4図に示すよう
にタービンへの主蒸気流量(%)を少量、かつ短
時間増加させた場合には原子炉圧力が2次曲線的
に低下する。しかし、炉心における熱出力はその
初期では殆ど変化していない。これは原子炉圧力
の低下が熱出力へ及ぼす影響を少ないことを示し
ている。さらに、これとは逆に、第5図に示すよ
うに、タービンへの主蒸気流量(%)を少量、か
つ短時間減少させた場合においても、原子炉圧力
が2次曲線的に上昇するが、熱出力はその初期で
は殆ど変化せず、原子炉圧力の低下が熱出力へ与
える影響の小さいことを示している。
したがつて、以上のことから負荷変動の変動周
期が、例えば約20秒程度以下の比較的短かい周期
で、しかも、この変動幅が小幅である場合には、
原子炉系の慣性を利用して原子炉の熱出力の大き
な変動を発生させることなくガバナフリー運転を
行なうことができる。すなわち、一般に沸騰水型
原子力発電プラントではタービン蒸気流量、すな
わち負荷を増加させると、原子炉圧力が低下して
炉心内の蒸気泡(ボイド)が増加し、この蒸気泡
の負の反応度効果により炉出力が低下するという
逆応答を発生させるが、短周期の負荷変動に限定
すれば、このような逆応答は事実上考慮に入れな
くともよいことが確認された。
期が、例えば約20秒程度以下の比較的短かい周期
で、しかも、この変動幅が小幅である場合には、
原子炉系の慣性を利用して原子炉の熱出力の大き
な変動を発生させることなくガバナフリー運転を
行なうことができる。すなわち、一般に沸騰水型
原子力発電プラントではタービン蒸気流量、すな
わち負荷を増加させると、原子炉圧力が低下して
炉心内の蒸気泡(ボイド)が増加し、この蒸気泡
の負の反応度効果により炉出力が低下するという
逆応答を発生させるが、短周期の負荷変動に限定
すれば、このような逆応答は事実上考慮に入れな
くともよいことが確認された。
本発明は上述した事情に鑑みなされたもので、
電力需要の微小変動に対し、タービン発電機出力
を迅速かつ、確実に追従させる沸騰水型原子力発
電プラントの負荷追従制御装置を提供することを
目的とする。
電力需要の微小変動に対し、タービン発電機出力
を迅速かつ、確実に追従させる沸騰水型原子力発
電プラントの負荷追従制御装置を提供することを
目的とする。
上述した目的を達成するために本発明は、ター
ビン負荷変動の変動周期が短周期で、かつ変動幅
が小幅であるときは、沸騰水型原子炉系の慣性に
より、その変動初期では熱出力が殆ど変動しない
点に着目してなされたもので次のように構成され
る。沸騰水型原子炉の炉圧力を常に所定圧に保持
するように制御する圧力制御系と、タービンの回
転数を適宜制御するタービン制御系とを有する沸
騰水型原子力発電プラントのものにおいて、上記
タービン制御系にてタービン負荷要求信号から負
荷設定バイアス分を除去して得られたタービン速
度偏差信号からガバナフリー運転領域の高周波成
分を取り出して高周波タービン速度偏差信号を出
力する高周波フイルタと、この高周波タービン速
度偏差信号の振幅を適宜制限して所要の出力調整
分に調整してガバナフリー運転要求信号を形成し
これを上記圧力制御系の圧力調整信号に印加する
リミタと、上記ガバナフリー運転要求信号を受け
て上記圧力制御系の所要の圧力設定値を変更して
この圧力制御系による原子炉圧力制御を停止させ
る圧力設定値変更器とを有し、上記圧力調整信号
に印加されたガバナフリー運転要求信号により主
蒸気加減弁の開度を制御してタービン発電機出力
を負荷変動に追従させることを特徴とする。
ビン負荷変動の変動周期が短周期で、かつ変動幅
が小幅であるときは、沸騰水型原子炉系の慣性に
より、その変動初期では熱出力が殆ど変動しない
点に着目してなされたもので次のように構成され
る。沸騰水型原子炉の炉圧力を常に所定圧に保持
するように制御する圧力制御系と、タービンの回
転数を適宜制御するタービン制御系とを有する沸
騰水型原子力発電プラントのものにおいて、上記
タービン制御系にてタービン負荷要求信号から負
荷設定バイアス分を除去して得られたタービン速
度偏差信号からガバナフリー運転領域の高周波成
分を取り出して高周波タービン速度偏差信号を出
力する高周波フイルタと、この高周波タービン速
度偏差信号の振幅を適宜制限して所要の出力調整
分に調整してガバナフリー運転要求信号を形成し
これを上記圧力制御系の圧力調整信号に印加する
リミタと、上記ガバナフリー運転要求信号を受け
て上記圧力制御系の所要の圧力設定値を変更して
この圧力制御系による原子炉圧力制御を停止させ
る圧力設定値変更器とを有し、上記圧力調整信号
に印加されたガバナフリー運転要求信号により主
蒸気加減弁の開度を制御してタービン発電機出力
を負荷変動に追従させることを特徴とする。
以下、本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。
て説明する。
第1図は本発明に係る沸騰水型原子力発電プラ
ントの負荷追従制御装置の一実施例の全体構成を
示すブロツク線図であり、図中符号1は沸騰水型
の原子炉である。この原子炉1内には炉心2が炉
水で冠水された状態で収容されており、炉心2内
に装荷される核燃料の反応熱により炉水を加熱し
て蒸気を発生する。原子炉1は主蒸気管3を介し
てタービン4に接続され、原子炉1にて発生した
主蒸気が主蒸気管3を介してタービン4へ導入さ
れて仕事をし、タービン4の出力軸5に直結され
た図示しないタービン発電機を駆動して発電し、
図示しない電力系統に電力を供給するようになつ
ている。
ントの負荷追従制御装置の一実施例の全体構成を
示すブロツク線図であり、図中符号1は沸騰水型
の原子炉である。この原子炉1内には炉心2が炉
水で冠水された状態で収容されており、炉心2内
に装荷される核燃料の反応熱により炉水を加熱し
て蒸気を発生する。原子炉1は主蒸気管3を介し
てタービン4に接続され、原子炉1にて発生した
主蒸気が主蒸気管3を介してタービン4へ導入さ
れて仕事をし、タービン4の出力軸5に直結され
た図示しないタービン発電機を駆動して発電し、
図示しない電力系統に電力を供給するようになつ
ている。
主蒸気管3にはタービン4の主蒸気入口近傍に
て主蒸気加減弁6が装着され、タービン4へ流入
される流入蒸気量を調整するようになつている。
この主蒸気加減弁6の上流側の主蒸気管3の途中
にはタービンバイパス管7が接続され、このター
ビンバイパス管7の他端は途中、バイパス弁8を
介装してからタービン4の復水器9に連結されて
いる。タービンバイパス弁8はタービン4の負荷
が大幅に減少した際に開弁して、タービン4への
主蒸気流入量減少分を直接復水器9へバイパスさ
せて原子炉1内の圧力急上昇を抑制する。
て主蒸気加減弁6が装着され、タービン4へ流入
される流入蒸気量を調整するようになつている。
この主蒸気加減弁6の上流側の主蒸気管3の途中
にはタービンバイパス管7が接続され、このター
ビンバイパス管7の他端は途中、バイパス弁8を
介装してからタービン4の復水器9に連結されて
いる。タービンバイパス弁8はタービン4の負荷
が大幅に減少した際に開弁して、タービン4への
主蒸気流入量減少分を直接復水器9へバイパスさ
せて原子炉1内の圧力急上昇を抑制する。
このように構成された沸騰水型原子力発電プラ
ントには、さらに、原子炉1の圧力を常に所定圧
に保持するように制御する圧力制御系Aと、ター
ビンの回転数を適宜制御するタービン制御系Bと
を有し、圧力制御系Aはタービン入口圧力を検出
する圧力検出器11を主蒸気管3のタービン入口
側に設けている。この圧力検出器11にて検出さ
れたタービン入口圧力はタービン入口圧力信号1
1Aとして圧力比較器12に入力され、ここで、
タービン設定器13にて設定された圧力設定値と
比較されて設定値との偏差が算出され、圧力偏差
信号12Aとして圧力制御装置14に入力され
る。この圧力制御装置14ではこの圧力偏差信号
12Aを、主蒸気加減弁6およびタービンバイパ
ス弁8の開度にそれぞれ換算して、圧力調整信号
14Aを形成し、これを加算器15を介して低値
優先回路16と、サーボ加算器17とへそれぞれ
出力するようになつている。低値優先回路16に
はタービン制御系Bからの制御信号も入力される
が、通常低値の圧力制御系Aの圧力調整信号14
Aが優先されて、主蒸気加減弁サーボ18と、タ
ービンバイパス弁サーボ19とにそれぞれ入力さ
れる。主蒸気加減弁サーボ18およびタービンバ
イパス弁サーボ19では、圧力設定値との圧力偏
差を零にするように主蒸気加減弁6とタービンバ
イパス弁8の開度制御を行なう。これにより、原
子炉1内の圧力は常に一定に保持される。
ントには、さらに、原子炉1の圧力を常に所定圧
に保持するように制御する圧力制御系Aと、ター
ビンの回転数を適宜制御するタービン制御系Bと
を有し、圧力制御系Aはタービン入口圧力を検出
する圧力検出器11を主蒸気管3のタービン入口
側に設けている。この圧力検出器11にて検出さ
れたタービン入口圧力はタービン入口圧力信号1
1Aとして圧力比較器12に入力され、ここで、
タービン設定器13にて設定された圧力設定値と
比較されて設定値との偏差が算出され、圧力偏差
信号12Aとして圧力制御装置14に入力され
る。この圧力制御装置14ではこの圧力偏差信号
12Aを、主蒸気加減弁6およびタービンバイパ
ス弁8の開度にそれぞれ換算して、圧力調整信号
14Aを形成し、これを加算器15を介して低値
優先回路16と、サーボ加算器17とへそれぞれ
出力するようになつている。低値優先回路16に
はタービン制御系Bからの制御信号も入力される
が、通常低値の圧力制御系Aの圧力調整信号14
Aが優先されて、主蒸気加減弁サーボ18と、タ
ービンバイパス弁サーボ19とにそれぞれ入力さ
れる。主蒸気加減弁サーボ18およびタービンバ
イパス弁サーボ19では、圧力設定値との圧力偏
差を零にするように主蒸気加減弁6とタービンバ
イパス弁8の開度制御を行なう。これにより、原
子炉1内の圧力は常に一定に保持される。
一方、タービン制御系Bはタービン4の出力軸
5にタービン速度検出器20を設け、タービン4
およびタービン発電機(図示せず)の回転速度
(周波数)を検出している。このタービン速度検
出器20により検出されたタービン4の回転数
は、タービン速度信号20Bとして速度比較器2
1に入力され、ここで、速度設定器22にて設定
された速度設定値と比較されて偏差が算出され
る。この速度偏差信号21Bは速度加算器23に
入力され、ここで、負荷設定バイアス発生器24
および負荷設定器25から出力される負荷設定バ
イアスと負荷設定値とが、それぞれ加算され、タ
ービン負荷要求信号23Bが形成され、これはバ
イアス減算器26と低値優先回路16とにそれぞ
れ出力される。低値優先回路16には、上述した
ように、圧力制御系Aから圧力調整信号14Aも
入力されるが、タービン制御系Bのタービン負荷
要求信号23Bが既にバイアスされているので、
通常は低値の圧力調整信号14Aが優先され、各
サーボ18,19には圧力調整信号14Aがそれ
ぞれ優先して出力される。これは、一般に原子炉
系の圧力変化が出力へ及ぼす影響に対して常に正
帰還となるので、圧力制御系Aをタービン制御系
Bよりも優先させるためである。
5にタービン速度検出器20を設け、タービン4
およびタービン発電機(図示せず)の回転速度
(周波数)を検出している。このタービン速度検
出器20により検出されたタービン4の回転数
は、タービン速度信号20Bとして速度比較器2
1に入力され、ここで、速度設定器22にて設定
された速度設定値と比較されて偏差が算出され
る。この速度偏差信号21Bは速度加算器23に
入力され、ここで、負荷設定バイアス発生器24
および負荷設定器25から出力される負荷設定バ
イアスと負荷設定値とが、それぞれ加算され、タ
ービン負荷要求信号23Bが形成され、これはバ
イアス減算器26と低値優先回路16とにそれぞ
れ出力される。低値優先回路16には、上述した
ように、圧力制御系Aから圧力調整信号14Aも
入力されるが、タービン制御系Bのタービン負荷
要求信号23Bが既にバイアスされているので、
通常は低値の圧力調整信号14Aが優先され、各
サーボ18,19には圧力調整信号14Aがそれ
ぞれ優先して出力される。これは、一般に原子炉
系の圧力変化が出力へ及ぼす影響に対して常に正
帰還となるので、圧力制御系Aをタービン制御系
Bよりも優先させるためである。
一方、バイアス減算器26へ入力されたタービ
ン負荷要求信号23Bは、速度加算器23にて一
旦、加算されたバイアス分を再び除去されてター
ビン速度偏差信号26Bに変換され、圧力設定値
調整器27と高周波フイルタ28とにそれぞれ入
力される。この圧力設定値調整器27は圧力比較
器12に入力される圧力設定値を適宜調整して、
圧力制御系Aによる原子炉圧力制御動作を停止さ
せて、その間タービン制御系Bによるタービン4
の回転速度制御を実行させるものであるが、圧力
制御装置14との定数調整が著しく困難なため
に、信頼性が高くなく、実際のプラントでは殆ど
使用されていない。
ン負荷要求信号23Bは、速度加算器23にて一
旦、加算されたバイアス分を再び除去されてター
ビン速度偏差信号26Bに変換され、圧力設定値
調整器27と高周波フイルタ28とにそれぞれ入
力される。この圧力設定値調整器27は圧力比較
器12に入力される圧力設定値を適宜調整して、
圧力制御系Aによる原子炉圧力制御動作を停止さ
せて、その間タービン制御系Bによるタービン4
の回転速度制御を実行させるものであるが、圧力
制御装置14との定数調整が著しく困難なため
に、信頼性が高くなく、実際のプラントでは殆ど
使用されていない。
また、高周波フイルタ28に入力されたタービ
ン速度偏差信号26Bからはガバナフリー運転領
域の高周波成分が取り出され、第3図で示す負荷
変動周期Aよりも長い周期(低周波成分)は除去
される。これは、変動周期Aよりも短かい高周波
領域の負荷変動についてはガバナフリー運転によ
り負荷追従させ、変動周期Aよりも長い周期の低
周波領域では第3図で示すように、自動周波数制
御や日間出力調整に分担させるためである。この
高周波フイルタ28にて取り出された高周波成分
の高周波タービン速度偏差信号28cはリミタ2
9に入力され、ここで、その振幅が所要幅に制限
され、タービン負荷要求を原子炉系の慣性が許容
する限度(例えば数%定格出力)以下に抑えるよ
うに調整し、ガバナフリー運転要求信号29c形
成して加算器15と圧力設定値変更器30とにそ
れぞれ出力される。この加算器15にて圧力調整
信号14Aを加算したがガバナフリー運転要求信
号29cは低値優先回路16とサーボ加算器17
とをそれぞれ介して、主蒸気加減弁サーボ18お
よびタービンバイパス弁サーボ19とにそれぞれ
入力される。これら両サーボ18,19はガバナ
フリー運転要求信号29cの負荷要求に応じて、
主蒸気加減弁6とタービンバイパス弁8との開度
をそれぞれ制御し、タービン4の出力を負荷変動
に追従させる。ところで、この負荷変動の変動周
期が約20秒程度の場合には、これら両弁6,8の
開度制御が行なわれると、原子炉圧力が変動す
る。これにより圧力制御系Aの圧力検出器11が
この圧力変動を検出し、圧力設定値との偏差を零
にするように、圧力制御系Aの原子炉圧力制御機
能が働き、ガバナフリー運転の負荷追従効果が時
間の経過と共に失われる。そこで、圧力設定値変
更器30では、ガバナフリー運転要求信号29c
を受けて、圧力設定器13の圧力設定値をガバナ
フリー運転が継続される方向に変更せしめる圧力
設定値変更信号30cを圧力比較器12へ出力す
る。すなわち、圧力設定値変更器30はガバナフ
リー運転要求信号29cの負荷要求を圧力設定値
変更に換算する係数と所要の伝達関数とにより、
圧力設定値変更信号30cを適宜形成するように
なつており、所要の伝達関数としては例えば一次
遅れを用いることができる。
ン速度偏差信号26Bからはガバナフリー運転領
域の高周波成分が取り出され、第3図で示す負荷
変動周期Aよりも長い周期(低周波成分)は除去
される。これは、変動周期Aよりも短かい高周波
領域の負荷変動についてはガバナフリー運転によ
り負荷追従させ、変動周期Aよりも長い周期の低
周波領域では第3図で示すように、自動周波数制
御や日間出力調整に分担させるためである。この
高周波フイルタ28にて取り出された高周波成分
の高周波タービン速度偏差信号28cはリミタ2
9に入力され、ここで、その振幅が所要幅に制限
され、タービン負荷要求を原子炉系の慣性が許容
する限度(例えば数%定格出力)以下に抑えるよ
うに調整し、ガバナフリー運転要求信号29c形
成して加算器15と圧力設定値変更器30とにそ
れぞれ出力される。この加算器15にて圧力調整
信号14Aを加算したがガバナフリー運転要求信
号29cは低値優先回路16とサーボ加算器17
とをそれぞれ介して、主蒸気加減弁サーボ18お
よびタービンバイパス弁サーボ19とにそれぞれ
入力される。これら両サーボ18,19はガバナ
フリー運転要求信号29cの負荷要求に応じて、
主蒸気加減弁6とタービンバイパス弁8との開度
をそれぞれ制御し、タービン4の出力を負荷変動
に追従させる。ところで、この負荷変動の変動周
期が約20秒程度の場合には、これら両弁6,8の
開度制御が行なわれると、原子炉圧力が変動す
る。これにより圧力制御系Aの圧力検出器11が
この圧力変動を検出し、圧力設定値との偏差を零
にするように、圧力制御系Aの原子炉圧力制御機
能が働き、ガバナフリー運転の負荷追従効果が時
間の経過と共に失われる。そこで、圧力設定値変
更器30では、ガバナフリー運転要求信号29c
を受けて、圧力設定器13の圧力設定値をガバナ
フリー運転が継続される方向に変更せしめる圧力
設定値変更信号30cを圧力比較器12へ出力す
る。すなわち、圧力設定値変更器30はガバナフ
リー運転要求信号29cの負荷要求を圧力設定値
変更に換算する係数と所要の伝達関数とにより、
圧力設定値変更信号30cを適宜形成するように
なつており、所要の伝達関数としては例えば一次
遅れを用いることができる。
なお、上記ガバナフリー運転を行なう場合に
は、圧力設定値調整器27の使用を中止して、高
周波フイルタ28、リミタ29、圧力設定値変更
器30のパラメータ調整を容易にする。
は、圧力設定値調整器27の使用を中止して、高
周波フイルタ28、リミタ29、圧力設定値変更
器30のパラメータ調整を容易にする。
また、原子炉1の炉出力は再循還流量制御系に
よりMGセツト、駆動モータを適宜制御して再循
還ポンプを駆動することにより調整される。
よりMGセツト、駆動モータを適宜制御して再循
還ポンプを駆動することにより調整される。
次に本実施例の作用について述べる。
ここで、例えばタービン発電機(図示省略)の
負荷が増加すると、タービン速度検出器20等の
タービン制御系Bがタービン4の回転速度(周波
数)の低下を検出し、タービン負荷要求信号23
Bを低値優先回路16とバイアス減算器26とに
それぞれ出力する。バイアス減算器26ではター
ビン負荷要求信号26Bから負荷設定バイアス分
を除去してタービン速度偏差信号26Bを高周波
フイルタ28に出力する。高周波フイルタ28に
てガバナフリー運転の対象となる高周波成分が取
り出され、自動周波数制御(AFC)等の対象と
なる低周波数成分は除去される。この高周波ター
ビン偏差信号28cはリミタ29に入力され、こ
こで、原子炉の主蒸気圧力の慣性を利用できる範
囲、すなわち、主蒸気圧力の変動についての許容
限度内に出力調整するように、この高周波タービ
ン偏差信号28cの振幅を制限してガバナフリー
運転要求信号29cを形成する。ガバナフリー運
転要求信号29cは圧力設定値変更器30と加算
器15とにそれぞれ出力される。このガバナフリ
ー運転要求信号29cを入力した主蒸気加減弁サ
ーボ18は主蒸気加減弁6をタービン速度偏差が
零になるように開度を増す方向に開弁操作する。
その結果、タービン4へ流入される主蒸気流入量
は増加し、タービン4の回転速度が加速されて発
電機出力は、負荷増に相当する分増加せしめ、負
荷変動に迅速、かつ確実に追従することができ
る。上記タービン負荷要求信号23Bが例えば約
10秒程度の周期の矩形波状である場合は、第2図
に示すようにタービン蒸気流量(%)が、タービ
ン負荷要求信号23Bに良好に応答する。
負荷が増加すると、タービン速度検出器20等の
タービン制御系Bがタービン4の回転速度(周波
数)の低下を検出し、タービン負荷要求信号23
Bを低値優先回路16とバイアス減算器26とに
それぞれ出力する。バイアス減算器26ではター
ビン負荷要求信号26Bから負荷設定バイアス分
を除去してタービン速度偏差信号26Bを高周波
フイルタ28に出力する。高周波フイルタ28に
てガバナフリー運転の対象となる高周波成分が取
り出され、自動周波数制御(AFC)等の対象と
なる低周波数成分は除去される。この高周波ター
ビン偏差信号28cはリミタ29に入力され、こ
こで、原子炉の主蒸気圧力の慣性を利用できる範
囲、すなわち、主蒸気圧力の変動についての許容
限度内に出力調整するように、この高周波タービ
ン偏差信号28cの振幅を制限してガバナフリー
運転要求信号29cを形成する。ガバナフリー運
転要求信号29cは圧力設定値変更器30と加算
器15とにそれぞれ出力される。このガバナフリ
ー運転要求信号29cを入力した主蒸気加減弁サ
ーボ18は主蒸気加減弁6をタービン速度偏差が
零になるように開度を増す方向に開弁操作する。
その結果、タービン4へ流入される主蒸気流入量
は増加し、タービン4の回転速度が加速されて発
電機出力は、負荷増に相当する分増加せしめ、負
荷変動に迅速、かつ確実に追従することができ
る。上記タービン負荷要求信号23Bが例えば約
10秒程度の周期の矩形波状である場合は、第2図
に示すようにタービン蒸気流量(%)が、タービ
ン負荷要求信号23Bに良好に応答する。
しかも原子炉圧力の変動幅は波高値で0.2Kg/
cm2であり、中性子束の変動幅が波高値で2%未満
であるので、問題はない。
cm2であり、中性子束の変動幅が波高値で2%未満
であるので、問題はない。
しかし、負荷変動の変動周期が例えば20秒程度
である場合には、圧力制御系Aが動作して原子炉
圧力制御機能が働き、ガバナフリー運転の負荷追
従効果が失われる。そこで、ガバナフリー運転要
求信号29cを入力した圧力設定値変更器30は
圧力設定器13の圧力設定値をこのガバナフリー
運転要求信号29cの入力前よりも低い圧力に設
定値を変更する圧力設定値変更信号30cを圧力
制御系へ出力する。このために、ガバナフリー運
転により原子炉圧力が低下しても、この低下幅が
変更幅以内であれば圧力偏差が生ずることがな
く、圧力制御系の圧力補償機能によるガバナフリ
ー運転の負荷追従効果の喪失は未然に防止され
る。しかも、このガバナフリー運転中は上述した
ように、原子炉1の熱出力は負荷変動初期では殆
ど変動せず安定している。
である場合には、圧力制御系Aが動作して原子炉
圧力制御機能が働き、ガバナフリー運転の負荷追
従効果が失われる。そこで、ガバナフリー運転要
求信号29cを入力した圧力設定値変更器30は
圧力設定器13の圧力設定値をこのガバナフリー
運転要求信号29cの入力前よりも低い圧力に設
定値を変更する圧力設定値変更信号30cを圧力
制御系へ出力する。このために、ガバナフリー運
転により原子炉圧力が低下しても、この低下幅が
変更幅以内であれば圧力偏差が生ずることがな
く、圧力制御系の圧力補償機能によるガバナフリ
ー運転の負荷追従効果の喪失は未然に防止され
る。しかも、このガバナフリー運転中は上述した
ように、原子炉1の熱出力は負荷変動初期では殆
ど変動せず安定している。
以上説明したように本発明は、原子炉系の慣性
を利用できる範囲内でガバナフリー運転を行なう
ので、変動周期が短かいガバナフリー運転領域の
負荷要求に対しても原子力発電プラントは迅速、
かつ確実に負荷追従することができ、電力系統の
周波数制御に有効である。
を利用できる範囲内でガバナフリー運転を行なう
ので、変動周期が短かいガバナフリー運転領域の
負荷要求に対しても原子力発電プラントは迅速、
かつ確実に負荷追従することができ、電力系統の
周波数制御に有効である。
第1図は本発明に係る沸騰水型原子力発電プラ
ントの一実施例の全体構成を示すブロツク線図、
第2図は第1図で示す一実施例におけるタービン
負荷要求信号に対する原子炉系の応答例を示すグ
ラフ、第3図は電力系統の一般的な負荷変動曲線
を発電所出力制御の分担例と共に示すグラフ、第
4図および第5図は一般的な沸騰水型原子力発電
プラントにおける原子炉系の慣性をそれぞれ説明
するためのグラフである。 26…バイアス減算器、26B…タービン速度
偏差信号、28…高周波フイルタ、28c…高周
波タービン速度偏差信号、29…リミタ、29c
…ガバナフリー運転要求信号、30…圧力設定値
変更器、30c…圧力設定値変更信号。
ントの一実施例の全体構成を示すブロツク線図、
第2図は第1図で示す一実施例におけるタービン
負荷要求信号に対する原子炉系の応答例を示すグ
ラフ、第3図は電力系統の一般的な負荷変動曲線
を発電所出力制御の分担例と共に示すグラフ、第
4図および第5図は一般的な沸騰水型原子力発電
プラントにおける原子炉系の慣性をそれぞれ説明
するためのグラフである。 26…バイアス減算器、26B…タービン速度
偏差信号、28…高周波フイルタ、28c…高周
波タービン速度偏差信号、29…リミタ、29c
…ガバナフリー運転要求信号、30…圧力設定値
変更器、30c…圧力設定値変更信号。
Claims (1)
- 1 沸騰水型原子炉の炉圧力を常に所定圧に保持
するように制御する圧力制御系と、タービンの回
転数を適宜制御するタービン制御系とを有する沸
騰水型原子力発電プラントのものにおいて、上記
タービン制御系にてタービン負荷要求信号から負
荷設定バイアス分を除去して得られたタービン速
度偏差信号からガバナフリー運転領域の高周波成
分を取り出して高周波タービン速度偏差信号を出
力する高周波フイルタと、この高周波タービン速
度偏差信号の振幅を適宜制限して所要の出力調整
分に調整してガバナフリー運転要求信号を形成し
これを上記圧力制御系の圧力調整信号に印加する
リミタと、上記ガバナフリー運転要求信号を受け
て上記圧力制御系の所要の圧力設定値を変更して
この圧力制御系による原子炉圧力制御を停止させ
る圧力設定値変更器とを有し、上記圧力調整信号
に印加されたガバナフリー運転要求信号により主
蒸気加減弁の開度を制御してタービン発電機出力
を負荷変動に追従させることを特徴とする沸騰水
型原子力発電プラントの負荷追従制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59230411A JPS61110083A (ja) | 1984-11-02 | 1984-11-02 | 沸騰水型原子力発電プラントの負荷追従制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59230411A JPS61110083A (ja) | 1984-11-02 | 1984-11-02 | 沸騰水型原子力発電プラントの負荷追従制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61110083A JPS61110083A (ja) | 1986-05-28 |
JPH0441799B2 true JPH0441799B2 (ja) | 1992-07-09 |
Family
ID=16907461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59230411A Granted JPS61110083A (ja) | 1984-11-02 | 1984-11-02 | 沸騰水型原子力発電プラントの負荷追従制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61110083A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7369732B2 (ja) * | 2021-02-25 | 2023-10-26 | 株式会社日立製作所 | 原子力発電プラントの出力制御装置及び出力制御方法 |
-
1984
- 1984-11-02 JP JP59230411A patent/JPS61110083A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61110083A (ja) | 1986-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DK3156646T3 (en) | WIND ENERGY INSTALLATION WITH A SPEED AND GENERATOR REGULATOR | |
JPH0566601B2 (ja) | ||
JPH0441799B2 (ja) | ||
JPS6239919B2 (ja) | ||
JPH0441800B2 (ja) | ||
JP2515797B2 (ja) | タ―ビン制御装置 | |
JPS61159198A (ja) | 沸騰水型原子力発電プラントの負荷追従制御装置 | |
JPS622279B2 (ja) | ||
JPS639638B2 (ja) | ||
JPS61225696A (ja) | タ−ビン制御装置 | |
JPH0241720B2 (ja) | ||
JPS6390605A (ja) | 蒸気発生プラントの制御装置 | |
JPH0539901A (ja) | ボイラ自動制御方法および装置 | |
JPH01123199A (ja) | 原子炉出力制御装置 | |
JPH01269093A (ja) | 原子炉給水制御装置 | |
JPH05927B2 (ja) | ||
JPH01114797A (ja) | 蒸気タービン速度制御装置 | |
JPH01110813A (ja) | タービン制御装置 | |
JPH0345638B2 (ja) | ||
JPS61193099A (ja) | 沸騰水型原子力発電プラントの負荷追従制御装置 | |
JPH0639889B2 (ja) | 蒸気タ−ビン速度制御装置 | |
JPS61157705A (ja) | 蒸気タ−ビン速度制御装置 | |
JPH0235398A (ja) | 原子力プラントの出力制御装置 | |
JPH0410040B2 (ja) | ||
JPH0638719B2 (ja) | 発電機解列準備制御方法 |