JPH01123199A - 原子炉出力制御装置 - Google Patents

原子炉出力制御装置

Info

Publication number
JPH01123199A
JPH01123199A JP62281010A JP28101087A JPH01123199A JP H01123199 A JPH01123199 A JP H01123199A JP 62281010 A JP62281010 A JP 62281010A JP 28101087 A JP28101087 A JP 28101087A JP H01123199 A JPH01123199 A JP H01123199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
governor
reactor
output
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62281010A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ono
寛 小野
Hiroyuki Karatsu
唐津 弘行
Yoshiyuki Nishiyama
西山 善之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP62281010A priority Critical patent/JPH01123199A/ja
Publication of JPH01123199A publication Critical patent/JPH01123199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は沸騰水型原子力発電プラントの原子炉出力制御
装置に係り、特に負荷変動の変動幅が小幅でかつ変動周
期が短かい、いわゆるガバナフリー運転により負荷追従
するようにした原子炉出力制御装置に関する。
(従来の技術) 従来の沸騰水型原子カプラントにおける出力制御では、
原子炉圧力を規定値に制御することを優先させているた
め1発電機出力を変更するには、まず原子炉の出力を変
更してこの出力の変更による原子炉圧力の変動を調整す
るようにタービン蒸気加減弁を制御して発電機出力を調
整していた。
ところで原子炉出力の変更は再循環流量を制御すること
により実施されており、再循環流量制御の要求信号が出
力されてから実際に熱出力が変更され、さらに発電機出
力が変更されるという経路を経て行なわれるため多少の
時間遅れが生じてしまい、ガバナフリー運転に要求され
る数秒程度の短周期の出力変更要求に発電機出力を再循
環流量制御によって追従させることができず、従って沸
騰水型原子カプラ°ントにおいてはガバナフリー運転が
実施されていないのが現状である。
これを解決するために短周期のガバナフリー運転に対し
ては圧力調整器を介さず直接加減弁操作を行なうことに
より短周期の発電機出力の応答させようとすることが考
えられる。
又従来の再循環流量制御系の応答性は高出力時に中性子
高スクラムが発生しないように設定されているので、低
出力時のようにスクラム設定への余裕に対して注意を払
う必要がない時には応答性を改善する余地がある。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の原子炉出力装置であると、ガバナフリー運転のよ
うに変動周期の短い負荷要求信号が来ても追従が困難で
あること、及び高出力時にスクラムしないよう制御して
いるため低出力時の応答が遅くなってい名ことの2点の
問題を有している。
本発明は上述した間麗点を解決するためになされたもの
で、短周期の負荷変動に安定に追従でき、低出力での応
答を早めた原子力発電プラントの原子炉出力制御装置を
提供することを目的としている。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明はタービン速度信号とタービン速度設定信号とか
ら得られるタービン速度偏差信号に一定の調定率をかけ
たものをガバナフリー運転要求信号とし、このガバナフ
リー運転要求信号を入力信号として圧力調整器より出力
される加減弁開度要求信号に印加するガバナフリーフィ
ルターを設は御系にも入力するが、その前段に、原子炉
の運転点に応じたガバナフリー補償信号を出力する補償
器を設ける。さらに炉出力を安定に制御するために、再
循環流量制御系に原子炉出力相当信号をフィードバック
する中性子束信号補償器を設ける。
中性子束信号補償器は中性子束信号の劣化を考慮し、中
性子束と主蒸気流量の間に偏差が出た場合にこれを補償
する。
(作 用) 上に述べた手段により変動周期の短いガバナフリー運転
要求信号が入力された場合、加減弁開度要求信号および
再循環流量制御器出力が調整され、変動周期の短いガバ
ナフリー信号に追従することが可能となる。
また炉出力は再循環流量制御系に原子炉出力相当信号が
フィードバックされることにより、従来の主蒸気流量要
求信号フィードバックに比べ迅速かつ安定な制御が可能
となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明に係る沸騰水型原子力発電プラントの制
御装置の一実施例の全体構成を示すブロック線図である
。原子炉1内には炉心2が炉水で上水された状態で収容
されており、炉心2内に装荷される核燃料の反応熱によ
り炉水を加熱して蒸気を発生する。原子炉1は主蒸気管
3を介してタービン4に接続され、原子炉1にて発生し
た主蒸気が主蒸気管3を介してタービン4へ導入されて
仕事をし、タービン4の出力軸5に直結された図示しな
いタービン発電機を駆動して発電し、電力系統に電力を
供給するようになっている。
主蒸気管3にはタービン4の主蒸気入口近傍にて加減弁
6が装着され、タービン4へ流入される流入蒸気量を調
整するようになっている。この加減弁6の上流側の主蒸
気管3の途中にはタービンバイパス管7が接続され、こ
のタービンバイパス管7の他端は途中、バイパス弁8を
介してタービン4の復水器9に連結されている。タービ
ンバイパス弁8はタービン4の負荷が大幅に減少した際
に開弁じて、タービン4への主蒸気流入量減少分を直接
復水器9へバイパスさせて原子炉1内の圧力急上昇を抑
制する。
このように構成された沸騰水型原子力発電プラントには
、さらに原子炉1の圧力を常に所定圧に保持するように
、制御する圧力制御系と、タービンの回転数を適宜制御
するタービン制御系とを有している。圧力制御系は第1
図に図示されていない圧力検出器を原子炉1内に設けて
いる。検出された原子炉圧力信号30aは圧力設定値3
1aとの偏差をとって圧力偏差信号32aとして圧力調
整器19に入力される。この圧力調整器19では圧力偏
差信号32aを、加減弁6およびタービンバイパス弁8
の開度にそれぞれ換算して、圧力調整信号19aを形成
し、これを加算器21を介して低値優先回路18と、サ
ーボ加算器22とへそれぞれ出力するようになっている
。低値優先回路18にはタービン制御系からの制御信号
も入力されるが1通常低値の圧力制御系の圧力調整信号
19aが優先されて、主蒸気加減弁サーボ23と、ター
ビンバイパス弁サーボ24とにそれぞれ入力される。主
蒸気加減弁サーボ23およびタービンバイパス弁サーボ
24では、圧力設定値との圧力偏差を零にするように加
減弁6とタービンバイパス弁8の開度制御を行なう。こ
れにより。
原子炉1内の圧力は一定に保持される。
タービン制御系はタービンと同じ軸につながっている図
示していない発電機の回転速度をタービン速度検出器3
3にて検出し、比較器10にて速度設定信号11aと比
較して、速度偏差信号10aを求め、この速度偏差信号
10aに図示されていない調速器にて一定の調定率をか
け、これに負荷設定バイアス13および負荷設定器の負
荷設定信号14aが加算されタービン負荷要求信号12
aが形成され、低値優先回路18に出力される。
またガバナフリー運転要求信号15aは速度偏差信号1
0aに一定の調定率をかけたものである。
低値優先回路18には上述したように圧力制御系から圧
力調整信号21aも入力されるが、 タービン制御系の
タービン負荷要求信号12aには既に負荷設定バイアス
が加算されているので通常は低値の圧力調整信号21a
が優先され各サーボ23.24には圧力調整信号21a
がそれぞれ優先して出力される。
これは通常運転時には原子炉系の圧力変化は原子炉出力
に対して正帰環となるので、圧力制御系による圧カ一定
制御をタービン制御系よりも優先させるためである。
また、再循環流量制御系では、原子炉出力を制御するこ
とを目的として、原子炉出力をフィードバック信号とす
る。以下、第1図を用いて再循環流量制御系について説
明する。中性子束信号37aはフィルター37を通して
高周波成分を取り除き、主蒸気流量信号38aとの差を
とって中性子束補償器40に入力する。さらに、中性子
束補償器40の出力をフィルター37の出力に加算して
、これを再循環流量制御系のフィードバック信号とする
。これは図示しない原子炉1の中性子束検出器から出力
される中性子束信号37aが中性子束検出器の劣化によ
ってその信号に誤差が表われた場合について考慮するも
のであり、主蒸気流量信号38aとの差を求め中性子束
補償器40にてその差を補償する。
この実施例では中性子束補償器40は積分演算回路を用
いる。なお積分演算回路の時定数は長時間の劣化を補償
するために時間オーダの値とすれば短時間の動特性には
影響を与えない。
次にガバナフリー運転要求信号が原子力発電プラントに
入力された場合について説明する。系統周波数の変動に
より第2図に示すガバナフリー運転要求信号が第1図に
示す原子カプラントに入力されたときの結果は第6図と
なる。第2図のガバナフリー運転要求信号は系統側の負
荷が増大した場合に出力され、この場合原子カプラント
は原子炉1の出力を増加しタービンと同軸上の発電機の
回転数を増加させる必要がある。このため良好なガバナ
フリー運転を行うため、第1図記載のガバナフリーフィ
ルター17およびガバナフリー補償器25を備える。ガ
バナフリーフィルター17にガバナフリー運転要求信号
が入力されると、ガバナフリーフィルター17でガバナ
フリー運転要求信号15aは第3図に破線で示す出力信
号に変換される。ガバナフリーフィルター17は一次遅
れ演算回路としこの出力信号は演算回路の時定数により
入力信号に整定する。
これは原子炉1の急激なガバナフリー運転要求信号15
aが入力された場合、原子炉1の急激な圧力変動を引き
起すことを防いでいる。
加算器21で圧力調整信号19aとガバナフリーフィル
ター出力信号17a、が加算され、低値優先回路18に
負荷要求信号12aと加算器21の出力信号が入力され
る。
負荷要求信号12aには負荷設定バイアス13が加算さ
れているため低値優先回路18の出力は加算器21の信
号となる。
負荷要求信号12aが出力されると、低値優先回路18
を通り加減弁6が調節され要求信号に見合う蒸気流量に
変更される。
しかし圧力制御系は原子炉圧力を一定に制御しており、
加減弁6が操作され主蒸気流量が増加すると原子炉圧力
30aは低下するため原子炉圧力30aと圧力設定値3
1aの偏差信号が圧力調整器19に入力される。このた
め圧力調整器19は原子炉圧力を一定に保つように加減
弁6に信号を出力するため、ガバナフリー運転要求信号
15aをガバナプリーフィルター17に入力した場合、
−時的に蒸気流量は戻されてしまい、応答特性にへこみ
が生じてしまう。
そこで、負荷要求信号12aをガバナフリー補償器25
にも入力し再循環制御系を通して原子炉出力を調整しガ
バナフリー運転を持続させる。
第4図にガバナフリー補償器25の構成を示す。
成される1判定器42は原子炉出力信号34aとスクン
T、/Tユを求め、原子炉の運転点により可変な時定数
T□、ゲインT、 / T□をガバナフリー補償器に設
定する。
再循環制御系にはガバナフリー補償器信号25aと中性
子束信号補償器により中性子束−主蒸気流量を補償した
原子炉出力信号41aが入力され原子炉の出力を調整す
る。
このように構成された再循環制御系に高出力運転時にお
けるガバナフリー補償器信号25a Fl!転果再循環
制御系には、流量増加信号が出力され原子炉出力が増加
しそれに伴い主蒸気流量が増加する。又先に述べたガバ
ナフリーフィルター17にもガバナフリー要求信号15
aが入力されており、加減弁6の操作により初期の主蒸
気流量の増加が期待できるため従来の原子炉出力制御装
置では追従が困難な短周期のガバナフリー運転に十分応
答できる。
ついて説明する。
ただしガバナフリーフィルター17から出力されるガバ
ナフリーフィルター17aは高出力運転の場1λ 求処理J4aが出力された場合ガバナフリー補償器25
は第5図に示すガバナフリー補償器信号2を出力する。
これば高出力運転の場合よりもスクラム設定点に対する
余裕が大きく、補償器信号の出力を大きくすることがで
きるためである。このため再循環制御系から再循環ポン
プ29への出力信号が大きく、高出力運転時に比べて炉
心流量の増加が速くなり、原子炉1から発生する蒸気流
量の増加が速くなる。
この時第6図、第7図に示すように中性子束のオーバシ
ュートが見られるがあらかじめガバナフリー補償器25
でスクラム設定点に致らないガバナフリー補償器信号2
5aを設定しているので中性子束のオーバシュートを許
し応答速度の向上をはかっている。
このように原子炉1が低出力運転時(運転点B)にはス
クラム設定点に対する余裕が大きいためガバナフリー補
償器信号25aを高出力運転時より大きく出力すること
により、より高速にガバナフリー運転を行うことができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ガバナフリー運転時には
圧力制御系を介してタービン蒸気加減弁を操作及び原子
力発電プラントの運転点に応じて再循環流量制御系に出
力する信号を可変とし、高出力運転時にはガバナフリー
負荷要求に対して原子力発電プラントを迅速かつ確実に
負荷追従することができ、電力系統の周波数制御に有効
である。
更に低出力運転時にはより一層の高速負荷追従を可能と
している。また原子炉出力は、再循環流量制御系に原子
炉出力相当信号がフィードバックされることにより、従
来の主蒸気流量要求信号フィードバックが有していた炉
出力から圧力を介して主蒸気に至るまでの遅れが無くな
り5迅速かつ安定な制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる沸騰水型原子力発電プラントの
一実施例の全体構成を示すブロック線図、第2図は本発
明にかかり原子力発電プラントに印加されるガバナフリ
ー運転要求信号を示すグラフ、第3図は本発明にかかる
ガバナフリーフィルターの入出力信号特性、第4図は本
発明にかかるガバナフリー補償器の構成図、第5図は本
発明にかかるガバナフリー補償器の入出力信号特性図、
第6図は本発明にかかる沸騰水型原子力発電プラントの
ガバナフリー運転の一実施例を示したグラフ、第7図は
本発明にかかるガバナフリー運転の一実施例を示したグ
ラフである。 1 原子炉、   2 炉心、   3 主蒸気管4 
タービン、        6 加減弁7 タービンバ
イパス管、   8 バイパス弁9 復水器、    
    11  速度設定器13  負荷バイアス、1
4  負荷設定器17  ガバナフリーフィルター、1
8  低値優先回路19  圧力調整器、      
21  加算器23  主蒸気加減弁サーボ 24  タービンバイパス弁サーボ 25  ガバナフリー補償器、26  再循環主制御器
28  再循環速度制御器、   29  再循環ポン
プ代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同     第子丸   健 第 2 図 第3図 第4z 第5図 第6図 第7図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)沸騰水型原子炉の炉圧力を常に所定圧に保持する
    ようにタービン加減弁開度を制御する圧力調整器と、タ
    ービン速度をタービン速度設定信号に対応する値に保持
    するようにタービン加減弁開度を制御するタービン制御
    系と、原子炉出力を負荷要求信号に一致させるように再
    循環流量を制御する再循環流量制御系を有する沸騰水型
    原子力発電プラントにおいて、上記タービン速度とター
    ビン速度設定信号との差である速度偏差信号にフィルタ
    ーをかけるガバナフリーフィルターと、ガバナフリーフ
    ィルター出力信号を上記圧力調整器出力信号に加算する
    加算器と、上記速度偏差信号を補償して上記再循環流量
    制御系に出力するガバナフリー補償器より構成され、タ
    ービン速度が変化すると加減弁の開度ならびに再循環流
    量を制御してタービン発電機出力を負荷変動に追従させ
    ることを特徴とする沸騰水型原子力発電プラントの原子
    炉出力制御装置。
  2. (2)再循環流量制御系のフィードバック信号として、
    中性子束信号と主蒸気流量信号との偏差を補償した原子
    炉出力信号を用いることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の原子炉出力制御装置。
  3. (3)ガバナフリーフィルターとしてタービン速度偏差
    信号の急激な変化を緩和するフィルターを有することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原子炉出力制御
    装置。
  4. (4)ガバナフリー補償器は原子炉出力信号とスクラム
    設定値を比較し、原子炉の運転点に応じて可変なガバナ
    フリー運転信号を出力することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の原子炉出力制御装置。
JP62281010A 1987-11-09 1987-11-09 原子炉出力制御装置 Pending JPH01123199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281010A JPH01123199A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 原子炉出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281010A JPH01123199A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 原子炉出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01123199A true JPH01123199A (ja) 1989-05-16

Family

ID=17633023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62281010A Pending JPH01123199A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 原子炉出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01123199A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748814A (en) Electric power generating plant
JPH01123199A (ja) 原子炉出力制御装置
JP2515797B2 (ja) タ―ビン制御装置
JPS639638B2 (ja)
JPS622279B2 (ja)
JPS6069215A (ja) タ−ビン入口側蒸気圧力制御装置
JPH0241720B2 (ja)
JPS6337355B2 (ja)
JPS63204003A (ja) 蒸気発生プラント出力制御装置
JPH01269093A (ja) 原子炉給水制御装置
JPS62162703A (ja) タ−ビン制御装置
JPS6390605A (ja) 蒸気発生プラントの制御装置
JPH0410040B2 (ja)
JPH0441800B2 (ja)
JPH0481503A (ja) タービン制御装置
JPH0441799B2 (ja)
JPH0217499A (ja) 原子力発電プラントのタービン制御装置
JPS61159198A (ja) 沸騰水型原子力発電プラントの負荷追従制御装置
JPH0326998A (ja) 沸騰水型原子炉の原子炉給水制御装置
JPH01263403A (ja) 給水制御装置
JPS61225696A (ja) タ−ビン制御装置
JPS62105091A (ja) タ−ビン制御装置
JPS61272403A (ja) タ−ビン制御装置
JPS63121798A (ja) 原子力プラントの負荷追従制御装置
JPS6148879B2 (ja)