JPH0345629A - ビス―シリルアルコキシアリーレン化合物 - Google Patents

ビス―シリルアルコキシアリーレン化合物

Info

Publication number
JPH0345629A
JPH0345629A JP1181921A JP18192189A JPH0345629A JP H0345629 A JPH0345629 A JP H0345629A JP 1181921 A JP1181921 A JP 1181921A JP 18192189 A JP18192189 A JP 18192189A JP H0345629 A JPH0345629 A JP H0345629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
bis
compd
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1181921A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Kosakai
正平 小堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP1181921A priority Critical patent/JPH0345629A/ja
Priority to US07/550,525 priority patent/US5096991A/en
Priority to DE4022218A priority patent/DE4022218A1/de
Publication of JPH0345629A publication Critical patent/JPH0345629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • C08G77/52Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産」し比曵土j【匝夏− 本発明は、高融点、高ガラス転移温度を有し、その硬化
物の弾性率及び機械的強度が高く、工業分野で幅広く利
用することができる新規なオルガノポリシロキサン重合
体及び共重合体並びにそれらの製造方法に関する。
の   び  が  しようとする 従来、オルガノポリシロキサン、特にジメチルポリシロ
キサンは、耐熱性、耐寒性、離型性、電気絶縁性などの
特性が優れていることから、オイル状あるいは硬化物と
して電気・電子工業、自動車、各種機械、建築などの工
業分野で広く使用されている。
しかしながら、上記硬化物はそれを構成するベースポリ
マーであるジメチルポリシロキサンの特性(低融点、低
ガラス転移温度、低分子間力)からゴム弾性体であり、
弾性率、機械的強度が低いという欠点があり、適用範囲
が制限される。
一方、オルガノポリシロキサンの主鎖にツー二しン基な
との二価の芳香族化合物を導入すると、高融点で高弾性
率の硬化物を与えるオルガノポリシロキサンを得ること
ができるという報告があり、下記のようなオルガノポリ
シロキサンが提案されている。
(R,L、阿ERKER,阿、J、5COTT and
 G、G、HABELAND;ジャーナルオブポリマー
サイエンス(Journalof Polymer 5
cience)、 part A、 Vol、 2. 
p31 (1964))ポリ−(m−シルキシレンシロ
キサン)(t(、Rosenberg、 E、W、Ch
oe;オルガノメタリックポリマー“シンポジウムオン
オルガノメタリック ポリマーズ、ニューオリンズ、1
977”(Organometallic Polym
er“Symposiun+ on Organoms
tallicPolymers、 New 0rlea
ns、 1977”L Academic Press
p239 (197g)) しかし、上記■、■のポリマーを合成するには。
グリニヤール反応を行なったり金属ナトリウムを用いる
必要があるため、合成が面倒であるという問題がある。
それ故、高融点等の優れた特性を有し、高品質の硬化物
を与え、各種の工業分野で幅広く利用し得る合成の容易
な2価芳香族炭化水素基含有オルガノポリシロキサンの
開発が望まれる。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、高融点、高
ガラス転移温度で、高弾性率、高機械的強度の硬化物を
与える上、合成が簡単であり、電気・電子工業などの各
種工業分野で幅広く利用できる主鎖に2価の芳香族炭化
水素を導入した新規なオルガノポリシロキサン重合体及
び共重合体並びにそれらの製造方法を提供することを目
的とする。
を  するための手  び 本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた
結果、下記一般式(1) %式%(1) (但し、式中Mはアルカリ金属原子であり、Qは二価の
芳香族炭化水素基である。以下同様)で示されるジヒド
ロキシ芳香族化合物のアルカリ金属塩と下記一般式(2
) (但し、式中R”、 R”はそれぞれ−価の炭化水素基
、R3は低級アルキル基であり、nは1〜4の整数であ
り、Xはハロゲン原子である。以下同様)で示されるハ
ロゲン化アルキルジオルガノアルコキシシランとを例え
ば極性溶媒中で反応させることにより得られる下記一般
式(3) のビス−(シリルア・ルコキシ)−アリーレン化合物を
加水分解することにより、下記一般式(4)で示される
ビス−(ヒドロキシシリルアルコキシ)−アリーレン化
合物が得られ、更にこの化合物を好ましくは縮合触媒の
存在下で縮合させるなどの合成方法により、 式(1) で示される反復単位からなる主鎖に2価の芳香族炭化水
素基を導入した新規なオルガノポリシロキサン重合体及
び共重合体が容易に得られることを見い出した。そして
、この重合体及び共重合体が高融点、高ガラス転移温度
であり、弾性率、機械的強度の高い硬化物を与え、電気
・電子工業など各種の工業分野で幅広く利用できること
を知見し、本発明をなすに至った。
以下、本発明につき更に詳述する。
本発明のオルガノポリシロキサン重合体及び共重合体は
、下記一般式(1) で示される反復単位を含有する。
ここで、上記(1)式中の置換基R”、R2はそれぞれ
一価の炭化水素基であり1例えばメチル基。
エチル基、プロピル基、ビニル基、フェニル基などが挙
げられる。また、置換基Qは二価の芳香族炭化水素基で
あり、具体的には下記のような基が例示される。
このような(I)式で示される反復単位からなるオルガ
ノポリシロキサン重合体及び共重合体として、具体的に
は下記(i)〜(X)式の化合物を挙げることができる
・・・・・(v) ・・・・・(jx) (m p aはm+α≧1の整数である。
) なお、本発明のオルガノポリシロキサン重合体又は共重
合体は、融点、ガラス転移温度、弾性率、機械的強度等
の物性の点から一般式(I)においてnが王であるもの
とすることが好ましい。
本発明のオルガノポリシロキサン重合体は、下記方法に
より容易に合成することができる。
即ち、下記一般式(1) %式%(1) (但し、Mはアルカリ金属原子であり、Qは上記と同様
である。) で示されるジヒドロキシ芳香族化合物のアルカリに+ (但し a 1. 、R2及びnはそれぞれ上記と同様
であり、R3は低級アルキル基、Xはハロゲン原子であ
る。〉 で示されるハロゲン化アルキルジオルガノアルコキシシ
ランとを極性溶媒中で反応させることにより、下記一般
式(3) を高収率で得ることができ、更にこれを加水分解するこ
とにより、下記一般式(4) のビス−(ヒドロキシシリルアルコキシ)−アリーレン
化合物を高収率で得ることができる。そして、この化合
物の1種又は2種以上を縮合触媒を用いて縮合させるこ
とにより、下記一般式(1)で示される反復単位からな
る本発明のオルガノポリシロキサン重合体を合成するこ
とができる。
この場合、(1)式の化合物として具体的には。
下記式の化合物を挙げることができる。
また。
(2)式のアルコキシシランとしては、具 体内に下記式の化合物が例示される。
なお、 (1)式の化合物と(2)式の化合物との混合比は、 別に限定されないが、 (1)式の化合物1 モルに対して(2)式の化合物を2モル以上の割合で用
いることが好ましい。
更に、(1)式の化合物と(2)式の化合物との反応は
、極性溶媒中で行なうことが好ましく、極性溶媒として
は、例えばジメチルスルホ−キサイド。
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドピロリド
ン、メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、プロピル
エーテル、ブチルエーテル等が挙げられる。
更にまた、上記反応の際、反応を促進させることを目的
として、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の三級
アミン、テトラブチルアンモニウムブロマイド、ベンジ
ルトリエチルアミンブロマイド、テトラフェニルホスホ
ニウムブロマイド。
テトラブチルホスホニウムクロライド等の四級イオン、
ジベンゾ−12−クラウン−4,ジベンゾ−18−クラ
ウン−6、ジシクロへキシル−18−クラウン−6等の
環状ポリエーテル類などを反応仕込み量に対して0.5
〜5重量%添加することが望ましい。
なお、反応条件は、50〜150℃、特に80〜130
℃で8〜16時間とすることができる。
このように(1)式の化合物と(2)式の化合物とを反
応させると、(3)式中の置換基R3が低級アルキル基
であるビス−(シリルアルコキシ)−アリーレン化合物
を合威し得るが、更にこの(3)式のケイ素化合物を加
水分解すると、(3)式中のR3が水素原子に変換され
たビス−(ハイドロキシシリルアルコキシ)−アリーレ
ン化合物を合成することができる。
この場合、加水分解は通常のアルコキシシランの加水分
解法、即ち、適当な希釈溶媒を用いて塩基性又は酸性水
溶液で加水分解する方法などで行なってもよいが、この
方法では、下記式のように一度生成したシラノール基同
志が塩基性又は酸性条件下で縮合する可能性があり、目
的物質の収率低下を招く恐れがある。
そこで、加水分解方法としては、W、ブリード。
R,L、エリオツド及びM、E、ホワイトヘッド、ジャ
ーナルオブポリマーサイエンス(If、Bread。
R,L、Elliot and M、E、Whiteh
ead、 Journal ofPolymer 5c
ience) part A−1,Vol、 2. p
2745〜2755(1967)に記載のアルコキシシ
ランからシラノール化合物を合成する方法を採用するこ
とが好ましく、この方法を利用して下記式に示すように
(3)式のビス−(シリルアルコキシ)−アリーレン化
合物からナトリウムシロキシドを合成し、これをリン酸
緩衝液で中和するとR3が水素原子のビス−(ハイドロ
キシシリルアルコキシ)−アリーレン化合物を高収率で
合成することができる。
− に− KH,PO,、H,(> 次に、得られた上記(4)式のビス−(ハイドロキシシ
リルアルコキシ)−アリーレン化合物を縮合触媒、例え
ばn−ヘキシルアミン−2−エチル−ヘキソニーh (
n−hexylamins 2−ethylhexoa
te。
ROBERT L、MERKERand MARY J
ANE 5COT、 Journalof Polym
er 5cience、 part A、 Vol、 
2. p15 (1964)記載)、テトラメチルグア
ニジン−ジー2−エチル−ヘキソエート(Tetram
ethylguanidine−di−2−ethyl
hexoate、 ROBERT L、MERKER、
MARY JANESCOT、 and G、G、HA
BERLAND Journal of Polyme
rScience、 part A、 Vol、 2.
 p31 (1964)記載)などを用いて縮合反応さ
せると、本発明のオルガノポリシロキサンを得ることが
できる。
この場合、縮合触媒の使用量は触媒量であるが、通常0
.1〜10%の範囲で添加することができる。
更に、上記縮合反応は、水と共沸するベンゼン。
トルエン、キシレンなどの反応溶媒を用い、水を反応系
外に除去して行なうことが好ましい。また、反応温度は
使用する溶媒の水との共沸温度以上であることが望まし
く、反応時間は通常8〜16時間とすることができる。
このようにして得られる本発明のオルガノポリシロキサ
ン重合体及び共重合体は、現在商業的に用いられている
通常のオルガノポリシロキサンやその硬化物であるエラ
ストマーに比べ、高い融点。
ガラス転移温度、弾性率及び機械的強度を有するので、
フィルム、繊維など種々の加工物に変換して多くの工業
分野(例えば自動車、船舶、航空。
電気・電子技術等の分野)で使用することができる。
また、本発明のオルガノポリシロキサン重合体及び共重
合体は、使用目的に応じて任意成分としてフユームドシ
リ力、沈殿シリカ、炭酸カルシウムなどの充填剤、酸化
チタン、カーボンブラックなどの着色剤、公知の耐熱剤
、接着剤等の適量を添加し、機械的強度や耐溶剤性など
の特性を改善することもできる。
屍1目だ4果 本発明のオルガノポリシロキサン重合体及び共重合体は
、高融点、高ガラス転移温度を有し、高弾性率、高機械
的強度の硬化物を与え、しかも簡単に合成することがで
きるので、電気・電子工業等の各種の工業分野で幅広く
利用することができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない
〔実施例1〕 (1)2.2−ビス−(4’−((ジメチルメトキシシ
リル)メトキシ〕フェニル)−プロパンの合成2.2−
ビス(42−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェ
ノールA)114 g(0,5mol)、トルエン22
8g、ジメチルスルホキサイド228gと50%水酸化
ナトリウム水溶液80gとをフラスコ内で110〜12
Q℃において8時間加熱撹拌し、共沸脱水により水を除
去してビスフェノールAのナトリウム塩を合成した。
次に、この反応溶液を80℃まで冷却し、クロロメチル
ジメトキシシラン145.4g(1,05mol)を滴
下した後、80℃で8時間撹拌を続けた。この反応溶液
を室温まで冷却し、生成した塩化ナトリウムをろ過して
ろ液を減圧蒸留し、沸点205℃/1amHgの留分と
して白色の固体130g(収率60%)を得た。
この固体の物性は以下のとおりであり、下記式の構造を
有する2、2−ビス−(4’−((ジメチルメトキシシ
リル)メトキシ〕フェニル)−プロパンであることが確
認された。
融点:106℃ 1H−NMRCCC党4):δ(ppm)0.15(S
i−CH,、S、L2H)  1.53(C−CH3,
S、6H)3.25(SiOCH3,S、6H)   
3.31(Sx−CH,−、S、4H)MS :m/e
=432 (2)2.2−ビス−(4’−((ジメチルハイドロキ
シシリル)メトキシ〕フェニル)−プロパンの合成 水酸化ナトリウム18.2g、水12.6g、メタノー
ル84−をフラスコに入れ、これに上記(1)で得られ
た2、2−ビス−(4’−((ジメチルメトキシシリル
)メトキシ〕クエニル)−プロパン50g(0,116
mol)をテトラヒドロフラン60mQ及びエタノール
6o艷の混合液に溶かした溶液を室温下で滴下し、1時
間撹拌した。
次に、この溶液に、水酸化ナトリウム18.2gを水8
4mQに溶かした溶液を添加し、1時間撹拌した。得ら
れた溶液をリン酸二水素カリウム132.5gを氷水2
100g1C溶力シタwI液に滴下し、−昼夜放置した
。生成した固体をろ過し、減圧乾燥してトルエンで再結
晶し、白色結晶40.8g(収率87%)を得た。
この結晶の物性は以下のとおりであり、下記式の構造を
有する2、2−ビス−(4’−[(ジメチルハイドロキ
シシリル)メトキシ〕フェニル)−プロパンであること
が確認された。
融点:106℃ 元素分析 C2□H3,,9i□○。
計算値  62.32 実測値  62.41 7.99 7.92 Si 13.88 13.69 1H−NMR(CD、C0CD、):δ(ppm)−0
,12(SL−CH,、S、12H)   1.25(
C−CH,、S、6H)3.13(SL−CH,−、S
、4.3H)   4.63(0−H,S、2H)6.
38〜6.83(φH,m、8.4H)I R(KBr
) : Vmax 3340CI11’(0−H)、   2960aa−
’(CH)(3)2.2−ビス−(4’−((ジメチル
ハイドロキシシリル)メトキシ〕フェニル)−プロパン
の重合 上記(2)で得られた2、2−ビス−(4’−[(ジメ
チルハイドロキシシリル)メトキシ〕フェニル)−プロ
パン20gとトルエン40g、n−ヘキシルアミン−2
−エチル−ヘキソエート0.2gをフラスコに入れ、温
度120−140℃で12時間撹拌しなから共沸脱氷に
より水を除去した。
次いで、この溶液を室温まで冷却し、激しく撹拌したメ
タノール100〇−中に少量ずつ添加し。
生成したポリマーを再沈した。得られたポリマーをろ別
し、減圧乾燥して白色の固体17.8gを得た。
この固体をポリスチレンゲルカラムを装着したゲル浸透
クロマトグラフィー(G、P、C,、東洋ソーダ@製H
LC−8020)により分子量を測定したところ、M 
w (重量平均分子量): 164000、M n (
数平均分子量):60700であった。また、示差熱天
ビン(メトラー社製、TA−3000)で融点(Tm)
、ガラス転移温度(Tg)を測定したところ、Tm:9
3℃、Tg:37℃であった。
更に、この固体のテトラヒドロフランの20%溶液を作
り、型に流して溶媒を除去し、約200−の厚さのフィ
ルムに成型し、引張り試験機を用いて引張り弾性率、引
張り強度を測定したところ、次のとおりであった。
引張り弾性率(1,25%延伸時のモデュラス):14
5kg/m” 25℃、標線間25++m、引張り速度inn/分の条
件で測定 引張り強度:1.47)cg/−2 25℃、iR線間25mg、引張り速度50mm/分の
条件で測定 〔実施例2〕 (1)4.4’−ビス−〔(ジメチルメトキシシリル)
メトキシツーベンゾフェノンの合成 4.4′−ジハイドロキシベンゾフェノン107g(Q
、 5mol)、トルエン214g、ジメチルスルホキ
サイド214g、50%水酸化ナトリウム水溶液80g
とクロロメチルジメチルメトキシシラン145.5g(
1,05mol)とを実施例1の(1)と同様に反応さ
せ、減圧蒸留にて沸点286〜288℃/1m)Igの
留分として淡黄色の固体86g(収率41%)を得た。
この固体の物性は以下のとおりであり、下記式の構造を
有する4、4′−ビス−〔(ジメチルメトキシシリル)
メトキシツーベンゾフェノンであることが確認された。
しHl しHl 融点=52℃ ”H−NMR(CCj2.):δ(ppll)0.1(
Si−CH,、S、12H) 3−52 (SxCHz−2S 、4 H)MS:m/
e=418 (2)4.4’−ビス−〔(ジメチルハイドロキシシリ
ル)メトキシツーベンゾフェノンの合成水酸化ナトリウ
ム18.8g、水13絨、メタノール86mA、上記式
の4.4′−ビス−〔(ジメチルメトキシシリル)メト
キシツーベンゾフェノン50g(0、12mol)、エ
タノール120fllQ、水酸化ナトリウム18.8g
、水86d、  リン酸二水素カリウム137g、氷水
2200gを用い、実施例1の(2)と同様の操作を行
なった後、トルエンから再結晶し、淡黄色結晶28.8
g(収率61%)を得た。
この結晶の物性は以下のとおりであり、下記式の構造を
有する4、4′−ビス−〔(ジメチルハイドロキシシリ
ル)メトキシツーベンゾフェノンであることが確認され
た。
3.33(SiOCH,、S、6H) 6.85〜7.60(φH,m、8H)融点:126℃ 元素分析 C,、H□、St、05 CHSi 計算*   57.97  6.67  15.03実
測値  58,18  6.83  14.901H−
NMR(CD、C0CD3):δ(PP11)0−3(
Sx CH3−3,12H)  3.17(SI CH
I −9S、4H)4.47(OH,S、1.9H) 
 6.43〜7.27(φH,m、8.3H)I R(
KBr) : Vmax 3250cm−(0−H)、   2960011−”
(C−H)(3)4.4’−ビス−〔(ジメチルハイド
ロキシシリル)メトキシツーベンゾフェノンの重合上記
(2)で得られた4、4′−ビス−〔(ジメチルハイド
ロキシシリル)メトキシツーベンゾフェノン20g、ト
ルエン40g及びn−ヘキシルアミン−2−二チルーヘ
キソエート0.2gを用い、実施例工の(3)と同様の
操作により淡黄色の固体17.3gを得た。また、同様
に物性を測定したところ2次のとおりであった。
Mw:86600   Mn:38000Tm:92℃
    Tg:44℃ 引張り弾性率:155kg/mm 引張り強度: 3.18kg/rm2 〔実施例3〕 (1)2.2−ビス−(4″−〔(ビニルメチルメトキ
シシリル)メトキシ〕フェニル)−プロパンの合成 2.2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)プロパン(
ビスフェノールA)114 g (0、5mol)、 
 hルエン228g、ジメチルスルホキサイド228g
、50%水酸化ナトリウム水溶液80g、クロロメチル
ビニルメチルメトキシシラン158.0g (1、05
mol)を実施例1の(1)と同様に反応させ、減圧蒸
留にて沸点240〜243℃/1rrnHgの留分とし
て白色の固体98g(収率43%)を得た。
この固体の物性は以下のとおりであり、下記式の構造を
有する2、2−ビス−(4′−〔(ビニルメチルメトキ
シシリル)メトキシ〕フェニル)−プロパンであること
が確認された。
融点:87℃ ’H−NMR(CCQ4):δ(ppm)0.23(S
i−CH,、S、6H)  1.55(C−CH,、S
、6H)3.45(Si○CH,、S、6H)  3.
55(Si−CH,−、S、4H)5 、66〜6 、
25 (Si−CH=CH,、m、 6 H)6.6〜
7.1(φH,m、8H) MS:m/e=456 (2)2.2−ビス−(4′−((ビニルメチルハイド
ロキシシリル)メトキシ〕フェニル)−プロパンの合成 水酸化ナトリウム17.2g、水11.9g、メタノー
ル80aQ、上記(1)で得られた2、2−ビス−(4
’−((ビニルメチルメトキシシリル)メトキシ〕フェ
ニル)−プロパン50 g(0,11mol)、テトラ
ヒドロフラン60−、エタノール60d。
水酸化ナトリウム17.2g、水80mQ、リン酸二水
素カリウム125.2g、氷水1980gを用い、実施
例1の(2)と同様の操作を行なった後、トルエンから
再結晶し、白色の結晶38.6g(収率82%)を得た
この結晶の物性は以下のとおりであり、下記式の構造を
有する2、2−ビス−(4′−((ビニルメチルハイド
ロキシシリル)メトキシ〕フェニル)−プロパンである
ことが確認された。
融点:108℃ ”H−NMRCCD3COCD、):δ(ppm)−0
,13(Si−CH3,S、6H)    1.17(
C−CH3,S、6H)3.23(Si−CHz  −
5−4,2H)  4.73(OH2S、2H)5.5
6〜6.0(Si−CH=CH2,m、6.1H)6.
36〜6.8(φH,m、8.2H)元素分析 C23
H3zSi、○4 CHSi 計算値  64.44  7.53   工3.工0実
測値  64,52  7.47  13.011R(
KBr)  33400!l−”(0−H)、  29
60cm−’(CH)(3)2.2−ビス−(4’−(
(ジメチルハイドロキシシリル)メトキシ〕フェニル)
−プロパンと2.2−ビス−(4’−CCビニルメチル
ハイドロキシシリル)メトキシ〕フェニル)−プロパン
との共重合 実施例工の(2)で得られた2、2−ビス−(4′−〔
(ジメチルハイドロキシシリル)メトキシ〕フェニル)
−プロパン40.4g(0,1mol)、上記(2)で
得られた2、2−ビス−(4’−((ビニルメチルハイ
ドロキシシリル)メトキシ〕フェニル)−プロパン0.
856g(0,002mol)、hルエン96g+n−
ヘキシルアミン−2−エチルヘキソエート0.4gを用
い、実施例1の(3)と同様の操作を行ない、白色の固
体32gを得た。また、同様に物性を測定したところ、
次のとおりであった。
Mw:159600    Mnニア4600Tg  
:  29 引張り弾性率:32 引張り強度:工、1 〔実施例4〕 (1)p−ビス−〔(メチルフェニルメトキシシリル)
メトキシツーベンゼンの合成 ハイドロキノン55.0g(0,5mol)、トルエン
110g、ジメチルスルホキサイド110g、50%水
酸化ナトリウム水溶液80g、クロロメチルフェニルメ
チルメトキシシラン210.5g(1、05mol)を
実施例1の(1)と同様に反応させて減圧蒸留より21
7〜b の留分として無色透明の液体140g(収率32%)を
得た。
この液体の物性は以下のとおりであり、下記式の構造を
有するp−ビス−〔(フェニルメチルメトキシシリル)
メトキシツーベンゼンであることが確認された。
比重(25℃) :1.1043 屈折率(n”):1.5541 ”H−NMR(CCf14) :δ(ppm)0.27
(Si−CH,、S、6H) 3.5(Si−CH,−、S、4.LH)MS:m/e
=438 3.27(SiOCH3,S、5.8H)6.5〜7.
4(φH,m、 13 、9 H)(2) p−ビス−
〔(メチルフェニルハイドロキシシリル)メトキシ〕ベ
ンゼンの合成 水酸化ナトリウム17.9g、水12.4g、メタノー
ル82威、上記(1)で得られたp−ビス〜〔(メチル
フェニルメトキシシリル)メトキシ〕ベンゼン50g(
0,llmol)、エタノールエ2゜d、水酸化ナトリ
ウム17.9g、水82IIIQ、リン酸二水素カリウ
ム12.5g、氷水2100gを用い、実Mi141の
(2)と同様の操作を行ない、無色透明な粘稠な液体を
得た。この液体をトルエン200mQに溶解して数回水
洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、150”Cま
で加熱し、減圧ストリップを行ない、無色透明な粘稠液
体38gを得た。この液体の赤外吸収スペクトルとNM
Rスペクトルを測定したところ、下記のとおりであり、
下記式の構造を有することが確認された。
IRVmax (am−1) : 3325 (OH)
’H−NMR(CDCOCD、):δ(ppm)0.0
7 (SICH3−S −6H) 3−26 CE3x
CH2,S 、4− L H)4.8(SiOH,S、
3.8H)  6.3工〜7.23(φH,m、14.
3H)(3)p−ヒス−〔(メチルフェニルハイドロキ
シシリル)メトキシ〕ベンゼンの重合 上記(2)で得られたp−ビス−〔(ブチルフェニルハ
イドロキシシリル)メトキシ〕ベンゼン20g、  ト
ルエン40g、n−ヘキシルアミン−2−エチル−ヘキ
ソエート0.2gを用い、実施例1の(3)と同様の操
作により白色の固体16.8gを得た。また、同様にこ
の固体の物性を測定したところ、次のとおりであった。
Mw:26400   Mn:12900Tg : 2
8℃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・( I ) (但し、式中R^1、R^2はそれぞれ一価の炭化水素
    基であり、nは1〜4の整数であり、Qは二価の芳香族
    炭化水素基である。) で示される反復単位を含むことを特徴とするオルガノポ
    リシロキサン重合体又は共重合体。 2、上記一般式( I )において、R^1、R^2がそ
    れぞれメチル基、ビニル基及びフェニル基から選ばれ、
    Qが ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ である請求項1記載の重合体又は共重合体。 3、下記一般式(1) M−O−Q−O−M・・・・・(1) (但し、式中Mはアルカリ金属原子であり、Qは二価の
    芳香族炭化水素基である。) で示されるジヒドロキシ芳香族化合物のアルカリ金属塩
    と下記一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・(2) (但し、式中R^1、R^2はそれぞれ一価の炭化水素
    基、R^3は低級アルキル基であり、nは1〜4の整数
    であり、Xはハロゲン原子である。) で示されるハロゲン化アルキルジオルガノアルコキシシ
    ランとを反応させることにより、下記一般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・(3) (但し、式中R^1、R^2、R^3、Q、nは上記と
    同じ意味を示す。) のビス−(シリルアルコキシ)−アリーレン化合物を得
    、これを加水分解することにより、下記一般式(4) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・(4) (但し、式中R^1、R^2、Q、nは上記と同じ意味
    を示す。) で示されるビス−(ヒドロキシシリルアルコキシ)−ア
    リーレン化合物を得た後、この化合物を縮合させること
    を特徴とする請求項1記載の重合体又は共重合体の製造
    方法。
JP1181921A 1989-07-14 1989-07-14 ビス―シリルアルコキシアリーレン化合物 Pending JPH0345629A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181921A JPH0345629A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 ビス―シリルアルコキシアリーレン化合物
US07/550,525 US5096991A (en) 1989-07-14 1990-07-10 Organopolysiloxane polymers and method for making
DE4022218A DE4022218A1 (de) 1989-07-14 1990-07-12 Organopolysiloxan-polymere und verfahren zu ihrer herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181921A JPH0345629A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 ビス―シリルアルコキシアリーレン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0345629A true JPH0345629A (ja) 1991-02-27

Family

ID=16109237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1181921A Pending JPH0345629A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 ビス―シリルアルコキシアリーレン化合物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5096991A (ja)
JP (1) JPH0345629A (ja)
DE (1) DE4022218A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510618A (ja) * 2001-11-28 2005-04-21 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 異方導電性接着性フィルム、その製造方法、および半導体装置
JP2006193525A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Xerox Corp 芳香族シリコン含有化合物、及び該化合物を含む光受容体の架橋シロキサン最外層
US20110025835A1 (en) 2004-11-15 2011-02-03 Nec Corporation Apparatus for Inputing Biometrical Feature
US8374406B2 (en) 2006-04-28 2013-02-12 Nec Corporation Image reading apparatus for feature image of live body
JP2013190542A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Shin Etsu Chem Co Ltd コーティング用組成物及びプラスチックレンズ
WO2019202795A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 信越化学工業株式会社 有機ケイ素化合物およびその製造方法
WO2020070984A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 信越化学工業株式会社 室温硬化性樹脂組成物、コーティング剤、接着剤及びシーリング剤、並びに物品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115785B2 (en) * 2003-08-25 2006-10-03 General Electric Company Method for making salts hydroxy-substituted hydrocarbons
US20050089642A1 (en) * 2003-10-28 2005-04-28 Rohm And Haas Electronic Materials, L.L.C. Dielectric materials preparation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847013A (ja) * 1981-09-17 1983-03-18 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコ−ン変性フエノ−ル樹脂プレポリマ−

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE605509A (fr) * 1960-07-16 1961-11-16 Bayer Ag Procédé de préparation de polyesters acide organo-silicique-arylène linéaires à poids moléculaire élev
FR2414519A1 (fr) * 1978-01-16 1979-08-10 Rhone Poulenc Ind Copolymeres organopolysiloxaniques polysequences cristallins et leurs procedes de preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847013A (ja) * 1981-09-17 1983-03-18 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコ−ン変性フエノ−ル樹脂プレポリマ−

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510618A (ja) * 2001-11-28 2005-04-21 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 異方導電性接着性フィルム、その製造方法、および半導体装置
US20110025835A1 (en) 2004-11-15 2011-02-03 Nec Corporation Apparatus for Inputing Biometrical Feature
US8170301B2 (en) 2004-11-15 2012-05-01 Nec Corporation Apparatus for inputting biometrical feature
JP2006193525A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Xerox Corp 芳香族シリコン含有化合物、及び該化合物を含む光受容体の架橋シロキサン最外層
US8374406B2 (en) 2006-04-28 2013-02-12 Nec Corporation Image reading apparatus for feature image of live body
JP2013190542A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Shin Etsu Chem Co Ltd コーティング用組成物及びプラスチックレンズ
WO2019202795A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 信越化学工業株式会社 有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP2019182815A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 信越化学工業株式会社 有機ケイ素化合物およびその製造方法
WO2020070984A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 信越化学工業株式会社 室温硬化性樹脂組成物、コーティング剤、接着剤及びシーリング剤、並びに物品
JPWO2020070984A1 (ja) * 2018-10-05 2021-09-16 信越化学工業株式会社 室温硬化性樹脂組成物、コーティング剤、接着剤及びシーリング剤、並びに物品

Also Published As

Publication number Publication date
DE4022218A1 (de) 1991-01-24
US5096991A (en) 1992-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0230342B1 (en) Acryl functional silicone compounds
US6534615B2 (en) Preparation of amino-functional siloxanes
US4122247A (en) Process for the polymerization of cyclic diorganopolysiloxanes with cation-complex catalysts
JPH0297529A (ja) パーフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
US7569652B2 (en) Synthesis and characterization of novel cyclosiloxanes and their self- and co-condensation with silanol-terminated polydimethylsiloxane
JP5828964B2 (ja) 新規なポリオルガノシロキサン、これを含むポリカーボネート樹脂組成物及び改質ポリカーボネート樹脂
JPH0433926A (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2000044687A (ja) ケイ素原子を含有する超分枝ポリマ―
JPH0345629A (ja) ビス―シリルアルコキシアリーレン化合物
JP3989184B2 (ja) ケイ素含有共重合ポリマー及びその製造方法
US2872435A (en) (cyanoalkoxy) alkyl substituted organosilicon compounds
JP3187464B2 (ja) ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体およびその製造方法
JP3244519B2 (ja) アクリル官能性メチルフルオロアルキルシルセスキオキサン化合物
US3317577A (en) Modified polyalkyleneamine silicon compounds
US4626583A (en) Polysilane-siloxane oligomers and copolymers and methods of making the same
JP2005015738A (ja) 官能基を有するシルセスキオキサン誘導体の製造方法およびシルセスキオキサン誘導体
CA2191292A1 (en) Hydroxyphenyl-containing polyorganosiloxanes
US3701795A (en) Aliphatically unsaturated amic acid and silylated amic acid
JP2715652B2 (ja) ハイドロジェンポリシロキサンの製造方法
JP3032420B2 (ja) 変性ポリシロキサンの製造方法
Cao et al. Synthesis and characterization of ladder-like copolymethyl-epoxysilsesquioxane
JP3192545B2 (ja) 変性ポリシロキサン及びその製造法
Krishnan et al. Synthesis, characterization, and curing kinetics of novel ladder‐like polysilsesquioxanes containing side‐chain maleimide groups
CA2088200C (en) Poly(silethynylenedisiloxane) and method for the manufacture thereof
JPH09227688A (ja) ヒドロキシル基含有シロキサン化合物の製造方法