JPH0345098A - スピーカ駆動回路 - Google Patents
スピーカ駆動回路Info
- Publication number
- JPH0345098A JPH0345098A JP18141389A JP18141389A JPH0345098A JP H0345098 A JPH0345098 A JP H0345098A JP 18141389 A JP18141389 A JP 18141389A JP 18141389 A JP18141389 A JP 18141389A JP H0345098 A JPH0345098 A JP H0345098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- voltage
- speaker
- feedback
- power amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、スピーカ駆動回路に関する。
この発明は、スピーカ駆動回路において、スピーカ装置
の端子電圧に比例した電圧とスピーカ装置への印加電流
に比例した電流とを、それぞれ所定周波数帯域での帰還
量を制御する電圧帰還手段と電流帰還手段とを介して、
電力増幅器の入力側に帰還することにより、各周波数帯
域での電力増幅器の出力インピーダンスを任意に設定で
きるようにしたものである。
の端子電圧に比例した電圧とスピーカ装置への印加電流
に比例した電流とを、それぞれ所定周波数帯域での帰還
量を制御する電圧帰還手段と電流帰還手段とを介して、
電力増幅器の入力側に帰還することにより、各周波数帯
域での電力増幅器の出力インピーダンスを任意に設定で
きるようにしたものである。
従来、動電型(ダイナミック)スピーカは、定電圧方式
により駆動することが一般的であった。
により駆動することが一般的であった。
例えば第3図Aに示すように、定電圧信号源(11)に
全帯域型(いわゆるフルレンジ型)の単一のスピーカ(
12)が接続され、或は同図Bに示すように、高域用ス
ピーカ(ツイータ)(13)と低域用スピーカ(ウーフ
ァ’) (14)とが、それぞれ高域フィルタ(15)
及び低域フィルタ(16)からなる帯域分割ネットワー
クを介して、信号源(11)に並列に接続されて駆動さ
れる。
全帯域型(いわゆるフルレンジ型)の単一のスピーカ(
12)が接続され、或は同図Bに示すように、高域用ス
ピーカ(ツイータ)(13)と低域用スピーカ(ウーフ
ァ’) (14)とが、それぞれ高域フィルタ(15)
及び低域フィルタ(16)からなる帯域分割ネットワー
クを介して、信号源(11)に並列に接続されて駆動さ
れる。
なお、図示は省略するが、中域用スピーカ(スコーカ)
を用いる場合には、帯域フィルタを介して並列に接続さ
れる。
を用いる場合には、帯域フィルタを介して並列に接続さ
れる。
定電圧駆動の場合、信号源(11)の出力インピーダン
スは零であるから、制動係数(ダンピング・ファクタ)
が無限大となり、スピーカの振動系には充分な制動がか
かる。
スは零であるから、制動係数(ダンピング・ファクタ)
が無限大となり、スピーカの振動系には充分な制動がか
かる。
周知のように、ダイナミックスピーカの振動系には、フ
レミングの左手の法則に従って、ボイスコイルに流れる
電流に比例した力が加わる。
レミングの左手の法則に従って、ボイスコイルに流れる
電流に比例した力が加わる。
このため、本来は定電流方式により駆動すべきものであ
るとして、例えば第4図Aに示すように、定電流信号源
(21)にフルレンジ型の単一のスピーカ(22)が接
続され、或は同図Bに示すように、ツイータ(23)と
ウーファ(24)とが、それぞれ高域フィルタ(25)
及び低域フィルタ(26)を介して、信号源(21)に
並列に接続されて、定電流駆動される場合もあった。
るとして、例えば第4図Aに示すように、定電流信号源
(21)にフルレンジ型の単一のスピーカ(22)が接
続され、或は同図Bに示すように、ツイータ(23)と
ウーファ(24)とが、それぞれ高域フィルタ(25)
及び低域フィルタ(26)を介して、信号源(21)に
並列に接続されて、定電流駆動される場合もあった。
なお、この場合、各スピーカユニット(22)〜(24
)とフィルタ(25) 、 (26)には定電流用のも
のが使用される。
)とフィルタ(25) 、 (26)には定電流用のも
のが使用される。
通常の直接放射型スピーカの場合、その電気インピーダ
ンスは、第5図Bに実線で示すように、低音共振周波数
r0で極大値をとると共に、高域で漸増する。
ンスは、第5図Bに実線で示すように、低音共振周波数
r0で極大値をとると共に、高域で漸増する。
従って、このようなスピーカを定電圧駆動すると、駆動
電流は、同図Bに破線で示すように、低音共振周波数f
0で極小値をとると共に、高域で漸減する。そして、こ
の駆動電流により、同図Aに示すような出力音圧周波数
特性が得られる。
電流は、同図Bに破線で示すように、低音共振周波数f
0で極小値をとると共に、高域で漸減する。そして、こ
の駆動電流により、同図Aに示すような出力音圧周波数
特性が得られる。
ところが、上述のようなスピーカを定電流駆動した場合
は、周波数f0の近傍と高域とで電気インピーダンスの
増大分に相当する出力音圧レベルの上昇が生じ、再生音
声の忠実度が損われるという問題があった。
は、周波数f0の近傍と高域とで電気インピーダンスの
増大分に相当する出力音圧レベルの上昇が生じ、再生音
声の忠実度が損われるという問題があった。
更に、低域で振幅が大きくなる振動系に対して、充分な
制動がかからないという問題があった。
制動がかからないという問題があった。
かかる点に鑑み、この発明の目的は、各周波数帯域での
電力増幅器の出力インピーダンスを任意に設定できるよ
うにしたスピーカ駆動回路を提供するところにある。
電力増幅器の出力インピーダンスを任意に設定できるよ
うにしたスピーカ駆動回路を提供するところにある。
この発明は、入力信号を電力増幅器(31)に供給し、
この増幅器の出力によりスピーカ装置(11)を駆動す
るスピーカ駆動回路において、スピーカ装置への印加電
流を検出する電流検出手段(33)と、所定周波数帯域
で電圧の帰還量を制御する電圧帰還手段(40)と、所
定周波数帯域で電流の帰還量を制御する電流帰還手段(
50)とを設け、電圧帰還手段と電流帰還手段とを介し
て、スピーカ装置の端子電圧に比例した分割電圧と電流
検出手段による検出電流とをそれぞれ電力増幅器の入力
側に帰還するようにしたスピーカ駆動回路である。
この増幅器の出力によりスピーカ装置(11)を駆動す
るスピーカ駆動回路において、スピーカ装置への印加電
流を検出する電流検出手段(33)と、所定周波数帯域
で電圧の帰還量を制御する電圧帰還手段(40)と、所
定周波数帯域で電流の帰還量を制御する電流帰還手段(
50)とを設け、電圧帰還手段と電流帰還手段とを介し
て、スピーカ装置の端子電圧に比例した分割電圧と電流
検出手段による検出電流とをそれぞれ電力増幅器の入力
側に帰還するようにしたスピーカ駆動回路である。
この発明によれば、各周波数帯域での電力増幅器の出力
インピーダンスが任意に設定される。
インピーダンスが任意に設定される。
以下、第1図を参照しながら、この発明によるスピーカ
駆動回路をフルレンジ型・スピーカ装置に通用した一実
施例について説明する。
駆動回路をフルレンジ型・スピーカ装置に通用した一実
施例について説明する。
この発明の一実施例の構成を第1図に示す。この第1図
において、前出第3図に対応する部分には同一の符号を
付ける。
において、前出第3図に対応する部分には同一の符号を
付ける。
第1図において、端子(L)から入力されたオーディオ
信号が電力増幅器(31)の非反転入力端子に供給され
、この増幅器(31)の出力端子とスピーカ(11)の
一方の端子(lla) とが接続され、この端子(l
la)とアースとの間に抵抗分圧器(32)が接続され
ると共に、他方の端子(llb) とアースとの間に微
小抵抗値の抵抗器(33)が接続される。
信号が電力増幅器(31)の非反転入力端子に供給され
、この増幅器(31)の出力端子とスピーカ(11)の
一方の端子(lla) とが接続され、この端子(l
la)とアースとの間に抵抗分圧器(32)が接続され
ると共に、他方の端子(llb) とアースとの間に微
小抵抗値の抵抗器(33)が接続される。
これにより、分圧器(32〉の分圧点Aに端子電圧に比
例した電圧が取り出されると共に、抵抗器(33)に印
加電流に比例した電圧が取り出されて印加電流が検出さ
れる。
例した電圧が取り出されると共に、抵抗器(33)に印
加電流に比例した電圧が取り出されて印加電流が検出さ
れる。
(40)は電圧帰還回路であって、高域フィルタ(41
)帯域フィルタ(42)及び低域フィルタ(43)の各
入力側が共通に分圧器(32)の分圧点Aに接続される
と共に、フィルタ(41)、(42)及び(43)の各
出力側が、抵抗器(44) 、 (45)及び(46)
を介して、共通に抵抗器(47)の一端Bに接続され、
抵抗器(47)の他端は接地される。
)帯域フィルタ(42)及び低域フィルタ(43)の各
入力側が共通に分圧器(32)の分圧点Aに接続される
と共に、フィルタ(41)、(42)及び(43)の各
出力側が、抵抗器(44) 、 (45)及び(46)
を介して、共通に抵抗器(47)の一端Bに接続され、
抵抗器(47)の他端は接地される。
この実施例では、フィルタ(41) 、 (43)の各
遮断周波数とフィルタ(42)の上下の遮断周波数とが
それぞれfz、fl (rz>r+) に設定されて、
オーディオ帯域が3分割される。また、抵抗器(44)
〜(46)の抵抗値がそれぞれ適宜に設定される。
遮断周波数とフィルタ(42)の上下の遮断周波数とが
それぞれfz、fl (rz>r+) に設定されて、
オーディオ帯域が3分割される。また、抵抗器(44)
〜(46)の抵抗値がそれぞれ適宜に設定される。
加算器(34)を介して、抵抗器(44)〜(47)の
接続中点Bが増幅器(31)の反転入力端子に接続され
て、各分割帯域ごとに所要量の電圧負帰還が施される。
接続中点Bが増幅器(31)の反転入力端子に接続され
て、各分割帯域ごとに所要量の電圧負帰還が施される。
なお、抵抗器(47)の抵抗値を分圧器(32)の分圧
比だけ低減して、分圧器(32)を省略してもよい。
比だけ低減して、分圧器(32)を省略してもよい。
(50)は電流帰還回路であって、高域フィルタ(51
)帯域フィルタ(52)及び低域フィルタ(53)の各
入力側が共通に抵抗器(33)の一端Cに接続されると
共に、フィルタ(51) 、 (52)及び(53)の
各出力側の抵抗器(54) 、 (55)及び(56)
と抵抗器(57)との接続中点りが、加算器(34)を
介して、増幅器(31)の反転入力端子に接続される。
)帯域フィルタ(52)及び低域フィルタ(53)の各
入力側が共通に抵抗器(33)の一端Cに接続されると
共に、フィルタ(51) 、 (52)及び(53)の
各出力側の抵抗器(54) 、 (55)及び(56)
と抵抗器(57)との接続中点りが、加算器(34)を
介して、増幅器(31)の反転入力端子に接続される。
各フィルタ(51)〜(53)の遮断周波数と各抵抗器
(54)〜(56)の抵抗値が電圧帰還回路(40)と
同様に設定されて、各分割帯域ごとに所要量の電流負帰
還が施される。
(54)〜(56)の抵抗値が電圧帰還回路(40)と
同様に設定されて、各分割帯域ごとに所要量の電流負帰
還が施される。
例えば、両低域フィルタ(43) 、 (53)の遮断
周波数をスピーカ(11)の低音共振周波数よりも大き
く、fO<fl に設定し、フィルタ(43)を通じた
電圧帰還量を大きく設定すると共に、フィルタ(53)
を通じた電流帰還量を小さく設定するときは、電力増幅
器(31)の出力インピーダンスが低域では零に近くな
って、スピーカ(11)は低域で定電圧駆動される。
周波数をスピーカ(11)の低音共振周波数よりも大き
く、fO<fl に設定し、フィルタ(43)を通じた
電圧帰還量を大きく設定すると共に、フィルタ(53)
を通じた電流帰還量を小さく設定するときは、電力増幅
器(31)の出力インピーダンスが低域では零に近くな
って、スピーカ(11)は低域で定電圧駆動される。
そして、高域フィルタ(41)及び帯域フィルタ(42
)を通じた電圧帰還量を小さく設定すると共に、高域フ
ィルタ(51)及び帯域フィルタ(52)を通じた電流
帰還量を大きく設定するときは、電力増幅器(31)の
出力インピーダンスが中高域では無限大に近くなって、
スピーカ(11)は中高域で定電流駆動される。
)を通じた電圧帰還量を小さく設定すると共に、高域フ
ィルタ(51)及び帯域フィルタ(52)を通じた電流
帰還量を大きく設定するときは、電力増幅器(31)の
出力インピーダンスが中高域では無限大に近くなって、
スピーカ(11)は中高域で定電流駆動される。
これにより、低域ではスピーカのf0近傍の出力音圧の
上昇が抑えられると共に、振動系が充分に制動される。
上昇が抑えられると共に、振動系が充分に制動される。
また、中高域では、スピーカの磁気回路の非線形リアク
ションによる電流歪が除去されると共に、ボイスコイル
の発熱による抵抗値上昇の影響が現れない。
ションによる電流歪が除去されると共に、ボイスコイル
の発熱による抵抗値上昇の影響が現れない。
次に、第2図を参照しながら、この発明によるスピーカ
駆動回路を2ウエイのスピーカ装置に通用した他の実施
例について説明する。
駆動回路を2ウエイのスピーカ装置に通用した他の実施
例について説明する。
この発明の他の実施例の構成を第2図に示す。
この第2図において、前出第1図〜第4図に対応する部
分には同一の符号を付ける。
分には同一の符号を付ける。
第2図において、(17)は帯域分割ネットワークであ
って、前出第3図に示すような高域フィルタ(15)及
び低域フィルタ(16)から構成され、各フィルタの遮
断(クロスオーバ)周波数fcoは、帰還回路(40)
、 (50)の高域フィルタ(41) 、 (51)
の遮断周波数f2と、低域フィルタ(43) 、 (5
3)の遮断周波数f、との中間に設定される。
って、前出第3図に示すような高域フィルタ(15)及
び低域フィルタ(16)から構成され、各フィルタの遮
断(クロスオーバ)周波数fcoは、帰還回路(40)
、 (50)の高域フィルタ(41) 、 (51)
の遮断周波数f2と、低域フィルタ(43) 、 (5
3)の遮断周波数f、との中間に設定される。
fl<fco<fz
増幅器(31)の出力端子とネットワーク(17)の−
方の端子(17a) とが接続され、他方の端子(17
b)とアースとの間に抵抗器(33)が接続される。そ
して、ネットワーク(17)の出力がツイータ(13)
及びウーファ(14)に供給される。その余の構成は前
出第1図の実施例と同様である。
方の端子(17a) とが接続され、他方の端子(17
b)とアースとの間に抵抗器(33)が接続される。そ
して、ネットワーク(17)の出力がツイータ(13)
及びウーファ(14)に供給される。その余の構成は前
出第1図の実施例と同様である。
この第2図の実施例においても、前述の実施例と同様に
作用し、同様の効果を奏する。
作用し、同様の効果を奏する。
なお、上述の両実施例において、中域と高域とで、それ
ぞれの電圧帰還量と電流帰還量を異ならせて、いずれか
を定電圧的に駆動し、他方を定電流的に駆動するように
してもよい。
ぞれの電圧帰還量と電流帰還量を異ならせて、いずれか
を定電圧的に駆動し、他方を定電流的に駆動するように
してもよい。
また、使用するスピーカ数を増やすことや、帰還回路(
40) 、 (50)の帯域分割数を増減することも可
能であり、条件設定の自由度は大きい。
40) 、 (50)の帯域分割数を増減することも可
能であり、条件設定の自由度は大きい。
以上詳述のように、この発明によれば、スピーカ装置の
端子電圧に比例した電圧とスピーカ装置への印加電流に
比例した電流とを、それぞれ所定周波数帯域での帰還量
を制御する電圧帰還手段と電流帰還手段とを介して、電
力増幅器の入力側に帰還するようにしたので、各周波数
帯域での電力増幅器の出力インピーダンスを任意に設定
できるスピーカ駆動回路が得られる。
端子電圧に比例した電圧とスピーカ装置への印加電流に
比例した電流とを、それぞれ所定周波数帯域での帰還量
を制御する電圧帰還手段と電流帰還手段とを介して、電
力増幅器の入力側に帰還するようにしたので、各周波数
帯域での電力増幅器の出力インピーダンスを任意に設定
できるスピーカ駆動回路が得られる。
第1図はこの発明によるスピーカ駆動回路の一実施例の
構成を示すブロック図、第2図はこの発明の他の実施例
の構成を示すブロック図、第3図及び第4図は従来のス
ピーカ駆動回路の構成例を示すブロック図、第5図はこ
の発明の説明のための特性曲線図である。 (12)〜(14)はスピーカ、(31)は電力増幅器
、(32)は分圧器、(33)は電流検出手段、(40
)は電圧帰還手段、(50)は電流帰還手段である。 代 理 人 松 隈 秀 盛 第1 図 第2図 A スと°−力のす今zF主 箪 !1 園
構成を示すブロック図、第2図はこの発明の他の実施例
の構成を示すブロック図、第3図及び第4図は従来のス
ピーカ駆動回路の構成例を示すブロック図、第5図はこ
の発明の説明のための特性曲線図である。 (12)〜(14)はスピーカ、(31)は電力増幅器
、(32)は分圧器、(33)は電流検出手段、(40
)は電圧帰還手段、(50)は電流帰還手段である。 代 理 人 松 隈 秀 盛 第1 図 第2図 A スと°−力のす今zF主 箪 !1 園
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 入力信号を電力増幅器に供給し、この増幅器の出力によ
りスピーカ装置を駆動するスピーカ駆動回路において、 上記スピーカ装置への印加電流を検出する電流検出手段
と、 所定周波数帯域で電圧の帰還量を制御する電圧帰還手段
と、 所定周波数帯域で電流の帰還量を制御する電流帰還手段
とを設け、 上記電圧帰還手段と上記電流帰還手段とを介して、上記
スピーカ装置の端子電圧に比例した分割電圧と上記電流
検出手段による検出電流とをそれぞれ上記電力増幅器の
入力側に帰還するようにしたことを特徴とするスピーカ
駆動回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18141389A JPH0345098A (ja) | 1989-07-13 | 1989-07-13 | スピーカ駆動回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18141389A JPH0345098A (ja) | 1989-07-13 | 1989-07-13 | スピーカ駆動回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0345098A true JPH0345098A (ja) | 1991-02-26 |
Family
ID=16100331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18141389A Pending JPH0345098A (ja) | 1989-07-13 | 1989-07-13 | スピーカ駆動回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0345098A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010049605A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Hochiki Corp | 警報器 |
-
1989
- 1989-07-13 JP JP18141389A patent/JPH0345098A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010049605A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Hochiki Corp | 警報器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8565448B2 (en) | Dynamic bass equalization with modified Sallen-Key high pass filter | |
EP0548836B1 (en) | A bass reproduction speaker apparatus | |
CN1127201C (zh) | 电声扬声器的无电容分频网络以及音响系统 | |
US4186273A (en) | Stereophonic system having power amplifiers and speakers in a bridge circuit with capacitor connecting junction of speakers to common terminal | |
US5548650A (en) | Speaker excursion control system | |
CN104969570A (zh) | 相统一扬声器:并联分频器 | |
EP0084402A1 (en) | Method and apparatus for operating a loudspeaker below resonant frequency | |
US7672461B2 (en) | Method and apparatus for creating a virtual third channel in a two-channel amplifier | |
EP0122663A2 (en) | Method and system for improving speaker performance | |
US5625698A (en) | Loudspeaker and design methodology | |
JPH0345098A (ja) | スピーカ駆動回路 | |
JPH0349399A (ja) | スピーカ駆動回路 | |
US7903823B2 (en) | Apparatus and method for effecting sound stage expansion | |
EP0435337B1 (en) | Acoustic apparatus | |
US5129005A (en) | Electrodynamic loudspeaker | |
JPS6141360Y2 (ja) | ||
JPS62295597A (ja) | スピ−カ装置 | |
Werner | Loudspeakers and negative impedances | |
JPH08186891A (ja) | スピ−カユニットの駆動方法 | |
JP4085453B2 (ja) | 増幅回路付き低域専用電気音響変換装置 | |
US20020196950A1 (en) | Method and apparatus for treating an audio signal | |
JPH067667Y2 (ja) | オ−デイオ再生装置 | |
JPH067668Y2 (ja) | オ−デイオ再生装置 | |
JPH0326720Y2 (ja) | ||
JPH062389Y2 (ja) | オ−デイオ再生装置 |