JPH0344636B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0344636B2 JPH0344636B2 JP27193485A JP27193485A JPH0344636B2 JP H0344636 B2 JPH0344636 B2 JP H0344636B2 JP 27193485 A JP27193485 A JP 27193485A JP 27193485 A JP27193485 A JP 27193485A JP H0344636 B2 JPH0344636 B2 JP H0344636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- slide
- main body
- cutter
- jack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 15
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 12
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 10
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はトンネル掘進機に関するものである。
[従来の技術]
一般に、掘進機によりトンネルを掘削する場
合、重要構造物直下、又は掘削前面(切羽鏡部)
やその付近が自立しにくい地山の時にはセグメン
トを使用し、比較的安定した地山の時には経済性
を高めるために鋼製支保工が使用される。
合、重要構造物直下、又は掘削前面(切羽鏡部)
やその付近が自立しにくい地山の時にはセグメン
トを使用し、比較的安定した地山の時には経済性
を高めるために鋼製支保工が使用される。
而して、比較的安定した地山を掘削する場合で
も、掘削内面天端付近が最も崩落し易く、この場
合、トンネル掘進機の後部で支保工を組み立て
て、安全を確保しようとしていた。
も、掘削内面天端付近が最も崩落し易く、この場
合、トンネル掘進機の後部で支保工を組み立て
て、安全を確保しようとしていた。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、トンネル掘進機後部直後位置で
の支保工組立では、トンネル掘進機の機長分の支
保ができないために天端崩壊の危険性が高かつ
た。
の支保工組立では、トンネル掘進機の機長分の支
保ができないために天端崩壊の危険性が高かつ
た。
本発明は斯かる実情に鑑み、掘削後できるだけ
早い時期に、できるだけ切羽に近い位置で安全に
ロツクボルトの打込み作業を行えるようにしたも
のである。
早い時期に、できるだけ切羽に近い位置で安全に
ロツクボルトの打込み作業を行えるようにしたも
のである。
[問題点を解決するための手段]
本発明では、カツタフレームを回転駆動可能に
支持したスライドフレームを本体フレームに摺動
自在に挿通せしめ、スライドフレームと本体フレ
ーム間にスライドジヤツキを設けて両フレームを
摺動させ得る様にし、又カツタフレーム及びスラ
イドフレームにそれぞれジヤツキを設け該ジヤツ
キにより本体フレームを地山より浮上がらせ得る
様構成し、更に前記スライドフレーム内の前端部
位置に、カツタフレーム前進時に該カツタフレー
ムと本体フレームとの間に形成される空隙部か
ら、該空隙部上部の地山に対して穴あけ作業を行
うためのロツクボルト打込み用ドリリングマシン
を搭載した構成としている。
支持したスライドフレームを本体フレームに摺動
自在に挿通せしめ、スライドフレームと本体フレ
ーム間にスライドジヤツキを設けて両フレームを
摺動させ得る様にし、又カツタフレーム及びスラ
イドフレームにそれぞれジヤツキを設け該ジヤツ
キにより本体フレームを地山より浮上がらせ得る
様構成し、更に前記スライドフレーム内の前端部
位置に、カツタフレーム前進時に該カツタフレー
ムと本体フレームとの間に形成される空隙部か
ら、該空隙部上部の地山に対して穴あけ作業を行
うためのロツクボルト打込み用ドリリングマシン
を搭載した構成としている。
[作用]
従つて、カツタフレーム前進時に形成されたカ
ツタフレームと本体フレームとの間の空隙部か
ら、ドリリングマシンによつて切羽直後部の掘削
内面天端付近に穴あけが行われ、しかる後ロツク
ボルトが打込まれる。
ツタフレームと本体フレームとの間の空隙部か
ら、ドリリングマシンによつて切羽直後部の掘削
内面天端付近に穴あけが行われ、しかる後ロツク
ボルトが打込まれる。
[実施例]
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
る。
第1図及び第2図において、1はカツタフレー
ム、2はスライドフレーム、3は本体フレーム、
4はプロテクタを示す。
ム、2はスライドフレーム、3は本体フレーム、
4はプロテクタを示す。
カツタフレーム1は、所要角ピツチで放射状に
設けた所要本数のスポーク5をその先端及び中途
部を連結材6及び補強材7で連結してなるもので
あり、スポーク5にはカツタビツト8を固着して
ある。該スポーク5のうち少なくとも2本にジヤ
ツキ9を内設し、出入自在に嵌設したシユー10
をジヤツキ9に係着する。
設けた所要本数のスポーク5をその先端及び中途
部を連結材6及び補強材7で連結してなるもので
あり、スポーク5にはカツタビツト8を固着して
ある。該スポーク5のうち少なくとも2本にジヤ
ツキ9を内設し、出入自在に嵌設したシユー10
をジヤツキ9に係着する。
カツタフレーム1の回転軸11は中空蒲鉾状の
スライドフレーム2の前面部に軸受部12を介し
て回転自在に嵌合してあり、且つスライドフレー
ム2内に突出せる軸後端には擂鉢状回転筒13を
介してリングギア14を固着する。スライドフレ
ーム2の内面にはブラケツト15を介して所要数
のカツタ駆動用モータ16を設け、該モータ16
の出力軸に軸着したピニオン17を前記リングギ
ア14に噛合させる。
スライドフレーム2の前面部に軸受部12を介し
て回転自在に嵌合してあり、且つスライドフレー
ム2内に突出せる軸後端には擂鉢状回転筒13を
介してリングギア14を固着する。スライドフレ
ーム2の内面にはブラケツト15を介して所要数
のカツタ駆動用モータ16を設け、該モータ16
の出力軸に軸着したピニオン17を前記リングギ
ア14に噛合させる。
スライドフレーム2は本体フレーム3に挿通さ
れており、本体フレーム3とは下面及び側面に突
設したガイド部材18の上面、更に本体フレーム
3側に出入可能に設けたサイドガイド19にそれ
ぞれ摺接する。スライドフレーム2の本体フレー
ム3より突出した後端に左右2本の脚20を設
け、該脚20内に下方へ向け突出するよう設けた
支持ジヤツキ20のロツドに支持シユー33を取
付ける。又、スライドフレーム2の下面に枠体2
2を垂設し、枠体22の前面(カツタフレーム1
の背後)に土砂受23を設けると共に該土砂受2
3に先端が位置する様ベルトコンベア24を支承
せしめる。
れており、本体フレーム3とは下面及び側面に突
設したガイド部材18の上面、更に本体フレーム
3側に出入可能に設けたサイドガイド19にそれ
ぞれ摺接する。スライドフレーム2の本体フレー
ム3より突出した後端に左右2本の脚20を設
け、該脚20内に下方へ向け突出するよう設けた
支持ジヤツキ20のロツドに支持シユー33を取
付ける。又、スライドフレーム2の下面に枠体2
2を垂設し、枠体22の前面(カツタフレーム1
の背後)に土砂受23を設けると共に該土砂受2
3に先端が位置する様ベルトコンベア24を支承
せしめる。
本体フレーム3の中心部には前記スライドフレ
ーム2が移動し得る様鍵孔状の空間部25を形成
してあり、該空間部25により欠切された本体フ
レーム3の下部を横材26で連結する。本体フレ
ーム3の下半分外面はカツタフレーム1の半径と
同径の半径を有する円筒曲面で構成され、更に本
体フレーム3の上部には下半部円筒曲面と連続す
る円筒曲面で形成されたプロテクタ4を設ける。
又、本体フレーム3に上方に延びるガイドポスト
27を設け、一方プロテクタ4内面にブラケツト
28を介してガイド29を固着し、該ガイドポス
ト27をガイド29に摺動自在に嵌入する。而し
て、スライドフレーム2と本体フレーム3とは水
平方向に伸縮するカツタスライドジヤツキ30に
より連結し、又本体フレーム3とプロテクタ4と
をガイドポスト27内に設けたリフトシリンダ3
1により連結し、更に前記サイドガイド19を横
送りジヤツキ32に取付ける。
ーム2が移動し得る様鍵孔状の空間部25を形成
してあり、該空間部25により欠切された本体フ
レーム3の下部を横材26で連結する。本体フレ
ーム3の下半分外面はカツタフレーム1の半径と
同径の半径を有する円筒曲面で構成され、更に本
体フレーム3の上部には下半部円筒曲面と連続す
る円筒曲面で形成されたプロテクタ4を設ける。
又、本体フレーム3に上方に延びるガイドポスト
27を設け、一方プロテクタ4内面にブラケツト
28を介してガイド29を固着し、該ガイドポス
ト27をガイド29に摺動自在に嵌入する。而し
て、スライドフレーム2と本体フレーム3とは水
平方向に伸縮するカツタスライドジヤツキ30に
より連結し、又本体フレーム3とプロテクタ4と
をガイドポスト27内に設けたリフトシリンダ3
1により連結し、更に前記サイドガイド19を横
送りジヤツキ32に取付ける。
又、前記カツタフレーム1における回転軸11
の軸受部12が位置するスライドフレーム2内の
前端部位置には、ドリル39がスライドフレーム
2に設けた長孔34を貫通して上方へ突出するよ
うにしたドリリングマシン35を、前記軸受部1
2の左右位置に配置すると共に、該各ドリリング
マシン35を揺動シリンダ36に接続して、該揺
動シリンダ36の伸縮動により前記ドリル39が
左右方向に揺動し得るよう構成する。前記ドリリ
ングマシン35は、ドリル39を回転駆動させな
がら上下動させ得るようにしたものである。更
に、前記プロテクタ4の外面部には、鉛直方向に
向けたドリル39と対応した位置、即ちドリリン
グマシン35の真上位置に、打込まれたロツクボ
ルト37の頭部と干渉せずに移動(推進)し得る
よう掘進方向に沿つて凹溝38を設ける。
の軸受部12が位置するスライドフレーム2内の
前端部位置には、ドリル39がスライドフレーム
2に設けた長孔34を貫通して上方へ突出するよ
うにしたドリリングマシン35を、前記軸受部1
2の左右位置に配置すると共に、該各ドリリング
マシン35を揺動シリンダ36に接続して、該揺
動シリンダ36の伸縮動により前記ドリル39が
左右方向に揺動し得るよう構成する。前記ドリリ
ングマシン35は、ドリル39を回転駆動させな
がら上下動させ得るようにしたものである。更
に、前記プロテクタ4の外面部には、鉛直方向に
向けたドリル39と対応した位置、即ちドリリン
グマシン35の真上位置に、打込まれたロツクボ
ルト37の頭部と干渉せずに移動(推進)し得る
よう掘進方向に沿つて凹溝38を設ける。
次に、第3図イ〜ホを併用して、前記構成とし
たトンネル掘進機の掘進作動を説明する。
たトンネル掘進機の掘進作動を説明する。
先ずジヤツキ9及び支持ジヤツキ21を伸長さ
せシユー10、支持シユー33を地山40に押圧
せしめて、カツタフレーム1、スライドフレーム
2を若干持上げ本体フレーム3が地山40に対し
て浮上つた状態とする(第3図イ)。この状態で
カツタスライドジヤツキ30を伸長させ、本体フ
レーム3をカツタフレーム1側へ押込む(第3図
ロ)。
せシユー10、支持シユー33を地山40に押圧
せしめて、カツタフレーム1、スライドフレーム
2を若干持上げ本体フレーム3が地山40に対し
て浮上つた状態とする(第3図イ)。この状態で
カツタスライドジヤツキ30を伸長させ、本体フ
レーム3をカツタフレーム1側へ押込む(第3図
ロ)。
次に、ジヤツキ9、支持ジヤツキ21を縮短さ
せスライドフレーム2及びカツタフレーム1が本
体フレーム3にのみ支持され地山40より浮上つ
た状態とする(第3図ハ)。この状態でカツタ駆
動モータ16によりカツタフレーム1を回転さ
せ、カツタスライドジヤツキ30を縮短方向に付
勢してカツタフレーム1を前進させる。この時、
スライドフレーム2と本体フレーム3間の摩擦係
数は本体フレーム3と地山40間の摩擦係数に比
べ著しく小さく、且本体フレーム3と地山40間
には掘進機の全重量が作用するので本体フレーム
3と地山40の摩擦力は掘削反力に十分抗し得
る。
せスライドフレーム2及びカツタフレーム1が本
体フレーム3にのみ支持され地山40より浮上つ
た状態とする(第3図ハ)。この状態でカツタ駆
動モータ16によりカツタフレーム1を回転さ
せ、カツタスライドジヤツキ30を縮短方向に付
勢してカツタフレーム1を前進させる。この時、
スライドフレーム2と本体フレーム3間の摩擦係
数は本体フレーム3と地山40間の摩擦係数に比
べ著しく小さく、且本体フレーム3と地山40間
には掘進機の全重量が作用するので本体フレーム
3と地山40の摩擦力は掘削反力に十分抗し得
る。
斯かる掘削状態に於いて、必要に応じリフトジ
ヤツキ31を伸長させプロテクタ4を地山40に
押圧して地山40の崩れを防止する。尚、本体フ
レーム3の摩擦力を増加させる為にプロテクタ4
を地山40に押圧させてもよい。
ヤツキ31を伸長させプロテクタ4を地山40に
押圧して地山40の崩れを防止する。尚、本体フ
レーム3の摩擦力を増加させる為にプロテクタ4
を地山40に押圧させてもよい。
掘削した土砂はベルトコンベア24により掘進
機後方へ排土される。
機後方へ排土される。
掘削が進行し、カツタスライドジヤツキ30の
ストロークエンドに達した時(第3図ニ)、カツ
タフレーム1をシユー10が下側所要位置となつ
た時点で停止させる。
ストロークエンドに達した時(第3図ニ)、カツ
タフレーム1をシユー10が下側所要位置となつ
た時点で停止させる。
ここで、カツタフレーム1と本体フレーム3と
の間には、カツタフレーム1のストローク分だけ
空隙部41が形成されているので、ドリリングマ
シン35を駆動してドリル39により空隙部41
上部の地山40に穴をあけ(第3図ホ)、しかる
後この穴にロツクボルト37を打込む。この際、
ジヤツキ9及び支持ジヤツキ21、更にはリフト
ジヤツキ31を伸長させて、空隙部41の前部の
地山40がカツタフレーム1によつて、又後部の
地山40がプロテクタ4によつて押圧された状態
としておくことにより、空隙部41上部の地山4
0の崩落を防止しながら安全に作業を行うことが
できる。又前記において、空隙部41上部の地山
40のドリリングマシン35の真上部以外の個所
にロツクボルト37を打込みたい時は、揺動シリ
ンダ36を伸縮させてドリル39の向きを変える
ようにする。但しこの場合、打込んだロツクボル
ト37の頭部がプロテクタ4外面の凹溝38の位
置から外れて推進の邪魔になつてしまうので、第
4図に示すように、ロツクボルト37の頭部を地
山40内に埋込むようにすることが必要である。
勿論このような手法をドリリングマシン35の真
上部でも採用することによつて、前記凹溝38を
不要とすることができる。
の間には、カツタフレーム1のストローク分だけ
空隙部41が形成されているので、ドリリングマ
シン35を駆動してドリル39により空隙部41
上部の地山40に穴をあけ(第3図ホ)、しかる
後この穴にロツクボルト37を打込む。この際、
ジヤツキ9及び支持ジヤツキ21、更にはリフト
ジヤツキ31を伸長させて、空隙部41の前部の
地山40がカツタフレーム1によつて、又後部の
地山40がプロテクタ4によつて押圧された状態
としておくことにより、空隙部41上部の地山4
0の崩落を防止しながら安全に作業を行うことが
できる。又前記において、空隙部41上部の地山
40のドリリングマシン35の真上部以外の個所
にロツクボルト37を打込みたい時は、揺動シリ
ンダ36を伸縮させてドリル39の向きを変える
ようにする。但しこの場合、打込んだロツクボル
ト37の頭部がプロテクタ4外面の凹溝38の位
置から外れて推進の邪魔になつてしまうので、第
4図に示すように、ロツクボルト37の頭部を地
山40内に埋込むようにすることが必要である。
勿論このような手法をドリリングマシン35の真
上部でも採用することによつて、前記凹溝38を
不要とすることができる。
而して、ロツクボルト37の打込みが終了した
ら、リフトジヤツキ31を収縮してプロテクタ4
の地山40への押圧を解除すれば、本体フレーム
3は、第3図イに示したようにスライドフレーム
2に支持された状態に戻る。次に、カツタスライ
ドジヤツキ30を伸長させ、本体フレーム3を押
込むが、カツタフレーム1と本体フレーム3間に
残置した土砂は本体フレーム3下部の欠切空間部
より後方へ逃げ得るので、該残置土砂による抵抗
は最小に抑えられる。又、この欠切空間部は湧水
があつた場合の水路となり、掘進機後方で湧水の
処理が容易である。
ら、リフトジヤツキ31を収縮してプロテクタ4
の地山40への押圧を解除すれば、本体フレーム
3は、第3図イに示したようにスライドフレーム
2に支持された状態に戻る。次に、カツタスライ
ドジヤツキ30を伸長させ、本体フレーム3を押
込むが、カツタフレーム1と本体フレーム3間に
残置した土砂は本体フレーム3下部の欠切空間部
より後方へ逃げ得るので、該残置土砂による抵抗
は最小に抑えられる。又、この欠切空間部は湧水
があつた場合の水路となり、掘進機後方で湧水の
処理が容易である。
以上の作動を順次繰返せば、自走式にてトンネ
ルを掘削でき、且つ掘削後直ちにロツクボルト3
7の打込みを切羽に近い位置にて安全に行うこと
ができる。従つて、本体フレーム3の後方で、鋼
製支保工を安全に設置することができる。
ルを掘削でき、且つ掘削後直ちにロツクボルト3
7の打込みを切羽に近い位置にて安全に行うこと
ができる。従つて、本体フレーム3の後方で、鋼
製支保工を安全に設置することができる。
掘進方向の修正或は変更をする場合は横送りジ
ヤツキ32を作動させ、本体フレーム3の軸心と
スライドフレーム2の軸心(カツタフレーム1の
回転軸心)とを傾けることにより行う。又、本体
フレーム3の安定のためサイドグリツパを本体フ
レーム3の側部に取りつけるようにしてもよい。
ヤツキ32を作動させ、本体フレーム3の軸心と
スライドフレーム2の軸心(カツタフレーム1の
回転軸心)とを傾けることにより行う。又、本体
フレーム3の安定のためサイドグリツパを本体フ
レーム3の側部に取りつけるようにしてもよい。
尚、本発明のトンネル掘進機は、ゼグメントを
敷設して行く掘削作業にも使用することができ
る。又この場合、推進ジヤツキを本体フレーム3
に設け、推進ジヤツキの伸長力を既設のセグメン
トに作用させる様にし、既設のセグメントに掘削
反力を得て該推進ジヤツキにより掘進機を推進さ
せるようにしてもよい。
敷設して行く掘削作業にも使用することができ
る。又この場合、推進ジヤツキを本体フレーム3
に設け、推進ジヤツキの伸長力を既設のセグメン
トに作用させる様にし、既設のセグメントに掘削
反力を得て該推進ジヤツキにより掘進機を推進さ
せるようにしてもよい。
[発明の効果]
以上説明したように本発明によれば、スライド
フレーム内の前端部に設置したドリリングマシン
を用いて、前進時のカツタフレームと本体フレー
ムとの間に形成された空隙部から、該空隙部上部
の地山に穴をあけることができるので、掘削後直
ちに切羽に近い位置で掘削内面天端に安全にロツ
クボルトを打込むことができる、と言う優れた効
果を奏し得る。
フレーム内の前端部に設置したドリリングマシン
を用いて、前進時のカツタフレームと本体フレー
ムとの間に形成された空隙部から、該空隙部上部
の地山に穴をあけることができるので、掘削後直
ちに切羽に近い位置で掘削内面天端に安全にロツ
クボルトを打込むことができる、と言う優れた効
果を奏し得る。
第1図は本発明のトンネル掘進機の切断側面
図、第2図は該掘進機を後方から視た図であり左
半図は第1図のA矢視図、右半図は同B矢視図、
第3図イ〜ホは作動説明図、第4図はロツクピン
の打込み方式を示す他の例図である。 1はカツタフレーム、2はスライドフレーム、
3は本体フレーム、9はジヤツキ、21は支持ジ
ヤツキ、30はカツタスライドジヤツキ、35は
ドリリングマシンを示す。
図、第2図は該掘進機を後方から視た図であり左
半図は第1図のA矢視図、右半図は同B矢視図、
第3図イ〜ホは作動説明図、第4図はロツクピン
の打込み方式を示す他の例図である。 1はカツタフレーム、2はスライドフレーム、
3は本体フレーム、9はジヤツキ、21は支持ジ
ヤツキ、30はカツタスライドジヤツキ、35は
ドリリングマシンを示す。
Claims (1)
- 1 カツタフレームを回転駆動可能に支持したス
ライドフレームを本体フレームに摺動自在に挿通
せしめ、スライドフレームと本体フレーム間にス
ライドジヤツキを設けて両フレームを摺動させ得
る様にし、又カツタフレーム及びスライドフレー
ムにそれぞれジヤツキを設け該ジヤツキにより本
体フレームを地山より浮上がらせ得る様構成し、
更に前記スライドフレーム内の前端部位置に、カ
ツタフレーム前進時に該カツタフレームと本体フ
レームとの間に形成される空隙部から、該空隙部
上部の地山に対して穴あけ作業を行うためのロツ
クボルト打込み用ドリリングマシンを塔載したこ
とを特徴とするトンネル掘進機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27193485A JPS62133297A (ja) | 1985-12-03 | 1985-12-03 | トンネル掘進機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27193485A JPS62133297A (ja) | 1985-12-03 | 1985-12-03 | トンネル掘進機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62133297A JPS62133297A (ja) | 1987-06-16 |
JPH0344636B2 true JPH0344636B2 (ja) | 1991-07-08 |
Family
ID=17506877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27193485A Granted JPS62133297A (ja) | 1985-12-03 | 1985-12-03 | トンネル掘進機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62133297A (ja) |
-
1985
- 1985-12-03 JP JP27193485A patent/JPS62133297A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62133297A (ja) | 1987-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970001724B1 (ko) | 지하 옹벽 구축을 위한 개량된 굴착장치 | |
US5192116A (en) | Gantry-type mobile mining machine | |
JP2634655B2 (ja) | 軟岩用トンネル掘進機 | |
CN105626082A (zh) | 一种地下隧道施工设备 | |
KR100377560B1 (ko) | 지하 암반수 채수용 수평굴착기 | |
JP2611896B2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JPH0344636B2 (ja) | ||
JP3535750B2 (ja) | シールド掘削機 | |
JPH10306692A (ja) | オープン型トンネル掘削機 | |
US3859810A (en) | Tunnel boring machine | |
JP4347683B2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JP3516818B2 (ja) | ロックボルト打設機 | |
JPH0515879B2 (ja) | ||
JP2596802B2 (ja) | リングカット式掘削機 | |
JPH06185285A (ja) | 拡径シールド掘削機 | |
CN113338943B (zh) | 多刀头垂直盾构系统 | |
JP3486025B2 (ja) | ロックボルト打設機およびそれを用いたロックボルト打設方法 | |
JP3758737B2 (ja) | トンネル掘進機の真円保持装置によるセグメントの真円保持方法 | |
JP2001280078A (ja) | 掘進機の掘進方法 | |
JP3468938B2 (ja) | トンネル掘削機及び掘削方法 | |
JPH01203593A (ja) | シールド掘進機 | |
JP4842650B2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JPS6343278Y2 (ja) | ||
JP2596803B2 (ja) | リングカット式掘削機 | |
JP3182080B2 (ja) | シールド掘削機のカッタ板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |