JPH0344279Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344279Y2
JPH0344279Y2 JP1985035943U JP3594385U JPH0344279Y2 JP H0344279 Y2 JPH0344279 Y2 JP H0344279Y2 JP 1985035943 U JP1985035943 U JP 1985035943U JP 3594385 U JP3594385 U JP 3594385U JP H0344279 Y2 JPH0344279 Y2 JP H0344279Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle tube
attached
discharge port
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985035943U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61155060U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985035943U priority Critical patent/JPH0344279Y2/ja
Publication of JPS61155060U publication Critical patent/JPS61155060U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0344279Y2 publication Critical patent/JPH0344279Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は液体と加圧空気とをノズル筒から吹
き出すことによつて液体を霧状にして噴霧する噴
霧機に関するものであつて、消毒、殺虫、消臭等
に利用されるものである。
(従来の技術) 従来この種の噴霧機としては、気密構造とした
ケーシングの一側に噴霧される液体の吐出口およ
び加圧空気の吐出口とを備えたノズル筒を取付
け、他側に送風用のモーターを取付けたものが知
られている。
(考案が解決しようとする課題) 上記従来の機械においては、ノズル筒と送風用
モーターとは独立しており、ケーシング自体が空
気室としての機能を有していた。そのために、噴
霧の効率を高めるにはケーシングの気密性を高め
る必要があり、ケーシングの組立に際してはパツ
キングを多用しなければならず、コスト低下の妨
げとなつていた。
またノズル筒をケーシングから外して使用する
ことは不可能であり、狭く入りくんだ場所への噴
霧が困難であるという問題点もあつた。
(課題を解決する為の手段) この考案の噴霧機は、噴霧される液体の吐出口
と加圧空気の吐出口とを備えたノズル筒の一端に
送風管の先端を着脱自在に取付け、該送風管の基
端に送風用モーターを着脱自在に取付けてなる噴
霧装置をケーシングに装着して構成したので、前
記問題点を解決した。
即ちこの考案は、噴霧される液体の吐出口と加
圧空気の吐出口とを備えたノズル筒の一端に送風
管の先端を着脱自在に取付け、該送風管の基端に
送風用モーターを着脱自在に取付けてなる噴霧装
置をケーシングに装着してなり、前記ノズル筒の
吐出口は液体供給用モーター及び液体用タンクの
受皿に連結され、前記受皿上方に下端に押弁を取
り付けた液体用タンクを、前記受皿と前記押弁と
が離接可能となるように設置したことを特徴とす
る噴霧機である。
前記送風管とノズル筒又は送風用モーターとの
取付は着脱自在としたので、これによつて必要に
より長尺の送風管と交換し、又は送風管ノズル筒
との間に追加の送風管を介装することにより、ノ
ズル筒をケーシングから取外して使用し得ること
となる。
前記において押弁は、該軸が押圧されている間
は弁が開かれ、該軸の押圧を解除すると弁が閉じ
るように作動する。また液体用タンクはカートツ
ジ状に形成することもできる。
(作用) この考案において、送風用モーターに入力する
と共に噴霧される液体の供給用モーターに入力す
ると、送風用モーターで加圧された空気は送風管
を経てノズル筒の吐出口から吐出すると共に、液
体もまた吐出口から吐出するので、吐出口から吐
出した液体は加圧空気によつて霧状となつて噴霧
される。
ここで、加圧空気は送風管内を通過して吐出さ
れるので、ケーシング自体が空気室となるもので
はない。したがつてケーシングの気密性は要求さ
れず、パツキングも不要である。またノズル筒を
ケーシングから外して使用することもできる。
以下この考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
(実施例) ケーシング1内にノズル筒2と、これに取付け
られた送風管3と、これに取付けられた送風用モ
ーター4とで構成された噴霧装置5が装着してあ
る。
前記ノズル筒2は噴霧される液体の吐出口6と
加圧空気の吐出口7を有しており、周縁部には加
圧空気吐出用のスリツト8が設けてある。前記ノ
ズル筒2の基端部には送風管3の一端部が着脱自
在に取付けてあり、送風管3の他端は送風用モー
ター4の出力側に着脱自在に取付けてある。
前記ノズル筒2の液体の吐出口6には液送チユ
ーブ9の一端が取付けてあり、該液送チユーブ9
の他端は液体用カートリツジ10の受皿11に連
結してある。また前記液送チユーブ9には三方弁
12が介装してあり、連結管13を介して外部タ
ンク14に連結することができるようにしてあ
る。
前記カートリツジ10には押弁15が取付けて
あり、該押弁15の軸16が受皿11によつて押
し上げられることによつて、カートリツジ10内
の液体が受皿11へ流出するようにしてある。ま
た受皿11は昇降自在としてある。すなわち第6
図に示すように、受皿11には昇降板17が連設
してあり、該昇降板17の上縁部の溝18にカム
板19が嵌挿してあり、該カム板19のレバー2
0を操作することによつて受皿11は矢示21の
ように動くので、レバー20の操作によつてカー
トリツジからの液体の流出を停止させることがで
きる。
図中22は受皿11を上方へ付勢するスプリン
グである。図中23は液体送り用のモーターであ
つて、回転数の調節可能としてある。回転数の調
節は半波整流によつて行なうようにすれば簡易で
ある。
この実施例によれば、送風管3とノズル筒2お
よび送風用モーター4との取付を着脱自在とした
ので、送風管を長尺のものと交換したり、又は長
尺の送風管を付加することにより、ノズル筒2を
ケーシング1と離れた場所へ導き、噴霧すること
ができる。
またカートリツジ10に押弁15を取付けたの
で、従来のようにチユーブを差し込み替えること
なく、カートリツジの交換を行なうことができ
る。またカートリツジの受皿11を昇降可能とし
たので、受皿11を下げることによつてカートリ
ツジ10から受皿11への液体の流出を停止させ
ることができる。したがつて、従来液体の種類を
変更(例えば殺虫剤から消臭剤へ)する際には、
薬剤の混合を防ぐためにまず殺虫剤のタンクのチ
ユーブを抜いてそのチユーブ内の残存液体が空に
なつた後にチユーブを消臭剤のタンクに取付けて
いたところ、この実施例の装置によれば、レバー
20を操作して受皿11を逃がし、カートリツジ
10からの液体の流出を止めた後、すぐに他の薬
剤の入つたカートリツジと交換することができ
る。そして液送チユーブ9内の残存液体が空にな
つた後に再度レバー20を操作して受皿を引き上
げれば、カートリツジの押弁15が開かれ、カー
トリツジ内の液体が流出することとなる。
このように、この実施例によればカートリツジ
のの交換が極めて容易であり、従来見られたチユ
ーブの差込み不良に伴う事故も未然に防止するこ
とができる。
尚、このようレバーによつて受皿11を操作す
る構造は、ケーシングの気密性を不要としたこの
考案においてはじめて可能となつたものである。
また、受皿11に代えてカートリツジ10を昇降
させるようにすることもできる。
更にこの実施例によれば、三方弁12を介して
の外部タンクとの連結が可能であるから、外部の
大型タンクを利用することにより、長時間に亘に
噴霧を継続することができ、特に夜間の噴霧に有
効である。
またこの実施例によれば、液体送りモーターの
回転数を調節可能としたので、モーターの回転数
の変更により液体の吐出量を調節することができ
る。ちなみに、従来はモーター回転数は一定に保
つたままバルブを用いて液量を調節していたの
で、液量を絞つてもモーターの回転音は変わら
ず、深夜騒音の一因となつていたところ、この実
施例のようにモーター回転数の調節によつて液量
を調節することとすれば、低液量等のモーター回
転音は顕しく低下する。
(考案の効果) この考考案によれば、ノズル筒と送風用モータ
ーとを送風管で連結したので、ケーシングの気密
性は要求されないこととなり、構造、組立が容易
でコストも低下させることができる。またノズル
筒をケーシングから取り外して使用することもで
きるので、送風管を長尺のものと交換したり、更
にノズル筒をケーシングと離れた場所に設置して
噴霧することができる効果がある。
また、押弁を取り付けた液体用タンクと受皿を
離接可能としたので、噴霧液の交換が容易となる
効果がある。更に、異なる種類の液の噴霧への切
り替えも速やかにできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案実施例の断面図、第2図はカ
ートリツジと受皿の一部拡大断面図、第3図は同
じくノズル筒の拡大断面図、第4図は同じく拡大
正面図、第5図は外部タンクの取付を示す説明
図、第6図は受皿の昇降装置を示す斜視図であ
る。 1……ケーシング、2……ノズル筒、3……送
風管、4……送風用モーター、6……液体の吐出
口、7……加圧空気の吐出口、10……カートリ
ツジ、11……受皿、15……押弁、23……液
体送りモーター。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 噴霧される液体の吐出口と加圧空気の吐出口と
    を備えたノズル筒の一端に送風管の先端を着脱自
    在に取付け、該送風管の基端に送風用モーターを
    着脱自在に取付けてなる噴霧装置をケーシングに
    装着してなり、前記ノズル筒の吐出口は液体供給
    用モーター及び液体用タンクの受皿に連結され、
    前記受皿上方に下端に押弁を取り付けた液体用タ
    ンクを、前記受皿と前記押弁とが離接可能となる
    ように設置したことを特徴とする噴霧機。
JP1985035943U 1985-03-13 1985-03-13 Expired JPH0344279Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985035943U JPH0344279Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985035943U JPH0344279Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155060U JPS61155060U (ja) 1986-09-26
JPH0344279Y2 true JPH0344279Y2 (ja) 1991-09-18

Family

ID=30540685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985035943U Expired JPH0344279Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344279Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977214A (ja) * 1972-11-28 1974-07-25
JPS575859B2 (ja) * 1976-05-31 1982-02-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140363Y2 (ja) * 1980-06-11 1986-11-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977214A (ja) * 1972-11-28 1974-07-25
JPS575859B2 (ja) * 1976-05-31 1982-02-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61155060U (ja) 1986-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2562184B2 (ja) 吹付け器の塗料容器・蓋組立体
US7322052B2 (en) Dispensing apparatus for a toilet
US20070125879A1 (en) Adjustable spray nozzle
DE69001302D1 (de) Lueftungseinrichtung fuer seifenspender.
US7032841B1 (en) Hand-held battery power sprayer
JPH0344279Y2 (ja)
KR102265543B1 (ko) 스프레이 캔 자동분사장치
JPH0530771Y2 (ja)
WO2021019872A1 (ja) 液体噴霧装置
KR100427778B1 (ko) 원심식 농약 살포기
US853455A (en) Atomizer.
EP0657180B1 (en) Metering device
CA2233141A1 (en) Liquid dispenser
JPS5920387Y2 (ja) 防除機における薬剤の導出装置
JPS6140363Y2 (ja)
JPH0418696Y2 (ja)
KR0113943Y1 (ko) 액제 농약 살포기
CN217771231U (zh) 一种风景园林用雾化杀虫装置
JPH09137978A (ja) 給気噴霧式の小型加湿器
KR200210856Y1 (ko) 휴대용 살충분무기의 약제 분무화장치
KR100365864B1 (ko) 휴대용 살충분무기의 약제 분무화장치
JPS644449Y2 (ja)
JPH0441967Y2 (ja)
JPH019648Y2 (ja)
JPH0415314Y2 (ja)