JPH0344237A - 回線データ収集方式 - Google Patents

回線データ収集方式

Info

Publication number
JPH0344237A
JPH0344237A JP1181197A JP18119789A JPH0344237A JP H0344237 A JPH0344237 A JP H0344237A JP 1181197 A JP1181197 A JP 1181197A JP 18119789 A JP18119789 A JP 18119789A JP H0344237 A JPH0344237 A JP H0344237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
collection
queue
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1181197A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kobayashi
武司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1181197A priority Critical patent/JPH0344237A/ja
Publication of JPH0344237A publication Critical patent/JPH0344237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は回線データ収集方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、回線上の送受信データを収集して外部記憶装置に
この収集データを蓄積するデータ処理装置では、この収
集データを外部記憶装置に書き込む為の待ち行列に無条
件に積み込んでいた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の回線データ収集方式では、収集データを
外部記憶装置に書き込む為の処理待ち行列に無条件に積
み込んでいるため、データの収集量の方が外部記憶装置
に書き込む量よシ多いときは、次第にトランザクション
がなくなシ、最後には処理ができなくなる欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の回線データ収集方式は、回線上の送受信データ
を収集して外部記憶装置に蓄積する制御手段と、前記外
部記憶装置に書き込む前に前記収集データを積み込む処
理待ち行列とを有するデータ処理装置において、前記処
理待ち行列の長さを監視する監視手段と、その監視した
結果に応じて前記回線上の送受信データの収集量を制限
する制限手段とを備えることを特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の回線データ収集方式の一実施例を示す
プロ、り図である。
データ処理装置1,2.3はループ状のバス4を介して
接続されてかυ、データ処理装置1が分散処理装置内の
マスター、データ処理装置2.3がスレーブである。デ
ータ処理装置1は各データ処理装置2,3にそれぞれの
回線22.32で送受信される回線データを収集するよ
うに回線データ収集指示を与え、データ処理装置2,3
はそれぞれ収集した回線データをバス4t−介してデー
タ処理装置1へ送信する。データ処理装置lではノくス
4からの回線収集データを処理待ち行列に積み込んだ後
、順次外部記憶装置5に蓄積する。ここて処理待ち行列
への積込み時に処理待ち行列の長さを監視し、監視結果
が外部記憶装置の回線データ記憶容量を超えた時、デー
タ処理装置2,3に回線データの収集を停止するように
回線データ収集停止指示を与える。
すなわち、データ処理装置lはスレーブに回線データ収
集を指示しスレーブで収集した回線データを処理待ち行
列(以下キ、−)12へ積み込む収集制御部11と、キ
ー−12へ積み込む回線データの長さを監視する監視部
13と、この監視結果が所定の値を越えない限シキュー
12から回線データを抽出して外部記憶装置5に蓄積さ
せる蓄積制御部14とを備え、各データ処理装置2,3
はそれぞれの収容回線22.32上の回線データを収集
するデータ収集部21.31を備えている。
続いて本実施例の動作について説明する。
データ処理装置1の収集制御部11が例えばデータ処理
装置2あてに回線データ収集指示信号を送信する。デー
タ処理装置2のデータ収集部21はバス4からこの回線
データ収集指示信号を受信すると、回線22上の回線デ
ータを収集してこれ金パス4へ送信する。データ処理装
置」では、収集制御部11がバス4から受信した回線デ
ータをキュー12に順次積み込むとともに、監視部13
がこの回線データの長さ(データ量)■を監祝し、これ
を外部記憶装置5の回線データ記憶容量■。
と比較する。蓄積制御部14はキ、−12から回線デー
タを順次抽出して外部記憶装置5に蓄積する。監視部1
3がデータ量■≧記憶容量vOの結果を出力すると、収
集制御部11は直ちにデータ収集停止指示信号をバス4
に送信する。データ収集部21はこのデータ収集停止指
示信号を受信すると回線22上の回線データの収集を停
止する。
他のスレーブ、すなわちデータ処理装置3にかける回線
データの収集および収集停止動作も上記と同様である。
なか、マスターにおける回線データのキューへの積込み
、監視、蓄積制御部の制御動作等、釦よびスレーブにか
ける回線データ収集等の制御は、一般にソフトウェア処
理される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、データ処理装置において
、回線からの収集データを外部記憶装置に書き込む前に
処理待ち行列に積み込む際に、処理待ち行列の長さを監
視してその結果に応じてデータの収集量を制限するので
、トランザクションがなくなって処理ができなくなるこ
とを防ぐ効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の回線データ収集方式の一実施例を示す
プロ、り図である。 1.2,3・・・・・・データ処理装置、4・・・・・
・バス、5・・・・・・外部記憶装置、11・・・・・
・収集制御部、12・・・・・・キー−13・・・・・
・監視部、14・・・・・・蓄積制御部、−21,31
・・・・・・データ収集部、22.32パ。 ・・・回線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回線上の送受信データを収集して外部記憶装置に蓄積す
    る制御手段と、前記外部記憶装置に書き込む前に前記収
    集データを積み込む処理待ち行列とを有するデータ処理
    装置において、前記処理待ち行列の長さを監視する監視
    手段と、その監視した結果に応じて前記回線上の送受信
    データの収集量を制限する制限手段とを備えることを特
    徴とする回線データ収集方式。
JP1181197A 1989-07-12 1989-07-12 回線データ収集方式 Pending JPH0344237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181197A JPH0344237A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 回線データ収集方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181197A JPH0344237A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 回線データ収集方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0344237A true JPH0344237A (ja) 1991-02-26

Family

ID=16096545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1181197A Pending JPH0344237A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 回線データ収集方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8281909B2 (en) 2009-11-13 2012-10-09 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle drum brake
US10260513B2 (en) 2013-06-27 2019-04-16 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Corrected RPM calculation method for finding a corrected RPM of a compressor using a sound velocity of an inlet gas sucked into the compressor, and RPM of the compressor, and a reference state quantity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8281909B2 (en) 2009-11-13 2012-10-09 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle drum brake
US10260513B2 (en) 2013-06-27 2019-04-16 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Corrected RPM calculation method for finding a corrected RPM of a compressor using a sound velocity of an inlet gas sucked into the compressor, and RPM of the compressor, and a reference state quantity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0344237A (ja) 回線データ収集方式
JP2794041B2 (ja) マルチプロセッサシステムの自己診断方法
JP2815436B2 (ja) 協調分散制御システム
JP2893868B2 (ja) 入出力装置の制御方式
JP2543887B2 (ja) 回線制御装置
JP2722593B2 (ja) データ圧縮バッファ
JPH02224169A (ja) 計算機システムの処理分散方式
JPS59223042A (ja) 信号伝送方式
CN100578463C (zh) 用于控制数据处理装置满负荷的方法
JPS58182771A (ja) 信号バスモニタ方式
JPS6237859B2 (ja)
JP2663713B2 (ja) バス接続装置
JPS61202205A (ja) 数値制御デ−タ転送装置
JPH0298258A (ja) データ伝送装置の過負荷対策方法
JPH0736556B2 (ja) 集線装置
JPH02203696A (ja) 監視情報転送方式
JPS61166655A (ja) 通信制御装置における受信用リソ−スのデツトロツク防止方式
JPH04178099A (ja) 監視制御システム
JPS5930151A (ja) システム凍結方式
JPH01264036A (ja) オンラインデータ通信制御装置
JPH05173820A (ja) 無瞬断システム切替制御装置
JPS5920128B2 (ja) 入出力制御装置
JPS62266414A (ja) プロセス監視記録装置
JPH03288950A (ja) バス使用要求タイムアウト監視方式
JPS58221402A (ja) 制御器のバツクアツプ方式