JPH034420Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034420Y2
JPH034420Y2 JP14599586U JP14599586U JPH034420Y2 JP H034420 Y2 JPH034420 Y2 JP H034420Y2 JP 14599586 U JP14599586 U JP 14599586U JP 14599586 U JP14599586 U JP 14599586U JP H034420 Y2 JPH034420 Y2 JP H034420Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
die set
hydraulic chamber
punch
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14599586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6353338U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14599586U priority Critical patent/JPH034420Y2/ja
Publication of JPS6353338U publication Critical patent/JPS6353338U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH034420Y2 publication Critical patent/JPH034420Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は素材を上下及び横方向のパンチで複動
加圧するようにした鍛造成形装置に関する。
(従来の技術) 鍛造成形装置において、バリ無し閉塞鍛造や工
程の集約化を図るため、複動作動が必要であり、
特殊な複動プレス装置を用いる代わりに、汎用プ
レス装置を組み合せて複動作動を実現した装置が
特公昭55−46255号に開示される。
具体的には、上下のダイセツトに設けた一対の
割型に上下のパンチを摺動自在に組込み、上パン
チをプレス装置に連設する一方、上ダイセツトの
下降で作動するサブシリンダと該サブシリンダに
連通するメインシリンダとを下ダイセツトに設け
るとともに、メインピストンに下パンチを支持せ
しめ、該メインピストンの上昇で下パンチを押上
げるように構成される。
(考案が解決しようとする問題点) そして最近、種々の複雑形状部品に対応できる
バリ無し閉塞鍛造を行うために、従来の上下から
の一方成形に加え、横方向からの成形も要求され
るようになつてきた。例えばコンロツドの成形に
見られるように上下の型締め、上下のパンチ作動
だけでなく、横方向からのパンチ作動も必要とな
る。
このように横方向からのパンチ作動を行うには
サイドシリンダを用いて行うこととなるが、鍛造
成形装置の構造からサイドシリンダの径はメイシ
リンダよりも小さくなる。そして、サイドシリン
ダ及びメインシリンダを作動させ素材を上下左右
から加圧成形すると素材の内圧が高まり、素材が
流動し、サイドパンチに押し戻す力が作用するが
前記したようにサイドシリンダはメインシリンダ
に比べ小径のため、メインシリンダに対向するだ
けの力を発生させることが困難という問題があ
る。
また、サブシリンダ、メインシリンダ及びサイ
ドシリンダを用いて上下方向及び横方向の成形を
行う場合には、成形完了後には各シリンダのピス
トンを正確に原位置に復帰させないとストローク
が一定せず成形不良の原因となる。このためには
油の供給量及び戻り量を一定にしなければなら
ず、コントロールが面倒である。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決すべく本考案にかかる鍛造成
形装置は、下ダイセツトに上ダイセツトの下降動
で作動するサブシリンダ、下パンチを昇降動せし
めるメインシリンダ及びサイドパンチを進退動せ
しめるサイドシリンダを設け成形時に圧縮される
サブシリンダの油圧室と、メインシリンダ及びサ
イドシリンダの成形時に油が供給され、油圧室と
を連通し、更にサブシリンダの油圧室とサイドシ
リンダの油圧室とを連通する油路に所定のタイミ
ングで開閉するパルブを設けた。
(作 用) サブシリンダの油圧室からの油は成形の際にサ
イドシリンダの油圧室に流入する。そして流入し
た油は成形時にはバルブの作用で戻らないため、
上下のパンチによつて素材を加圧した場合でもサ
イドパンチは押し戻されることがない。また成形
が完了するごとにバルブが切換わり、サイドシリ
ンダに供給された油はサブシリンダに戻される。
(実施例) 以下に本考案の実施例を添付図面に基づいて説
明する。
第1図は本考案に係る鍛造成形装置の縦断面
図、第2図は第1図と角度を異ならせて切断した
鍛造成形装置の縦断面図、第3図は油圧回路構成
図であり、1は上ダイセツト、2は下ダイセツ
ト、3は上金型、4は下金型、5は上パンチ、6
は下パンチ、7はサイドパンチであり、上ダイセ
ツト1はラム8に、下ダイセツト2はボルスタ9
にそれぞれ固定される。
上ダイセツト1の中央にはシリンダ11が設け
られ、ピストン12が嵌合するシリンダ11の上
部油圧室13は上ダイセツト1の油路14を介し
てアキユムレータ15(第3図参照)に連通し、
ピストン12下には上金型3が固定される。また
ピストン12内を貫通して上パンチ5が上下摺動
自在に組込まれ、この上パンチ5は不図示のプレ
ス装置に連設される。
一方、下ダイセツト2の中央にはメインシリン
ダ21が設けられ、メインピストン22が嵌合す
るメインシリンダ21の上部油圧室23は下ダイ
セツト2の油路24を介してアキユムレータ25
(第3図参照)に連通し、メインピストン22上
には下パンチ6が上昇可能に載置され、この下パ
ンチ6は不図示のノツクアウト装置に連設され
る。また下ダイセツト2の中央上には下金型4が
固設される。更に下ダイセツト2の周囲にはサブ
シリンダ31が設けられ、サブピストン32が嵌
合するサブシリンダ31の下部油圧室36は下ダ
イセツト2の油路37を介してメインシリンダ2
1の下部油圧室26への油路27に連通する。
実施例ではメインシリンダ21の断面積に応じ
た4本のサブシリンダ31…が設けられ、その下
部油圧室36…は1個ずつが連通している。
また上ダイセツト1には各サブピストン32…
の上面を押圧するプツシヤ18…が垂下固定さ
れ、更に上下のダイセツト1,2にはガイドポス
ト29とがイド穴19が4対設けられる。
そして下ダイセツト2上には更にサイドシリン
ダ41が設けられ、サイドピストン42が嵌合す
るサイドシリンダ41の前部油圧室43は油路4
4を介して前記アキユムレータ25を連通し、後
部油圧室46は油路47を介して前記サブシリン
ダ31の下部油圧室36からの油路37に連通し
ている。更にサイドピストン42には割型を構成
する上下の金型3,4間に進退自在にサイドパン
チ7が固定され、このサイドパンチ7はストツパ
49により前進位置が規制される。実施例では4
本のサイドシリンダ41…と2個のサイドパンチ
7,7が設けられ、1個のサイドパンチ7に対し
2本のサイドピストン42,42が連結される。
次に油圧回路について述べる。
サブシリンダ31の下部油圧室36とメインシ
リンダ21の下部油圧室26とを連通する油路3
7,27間にはシーケンスバルブ51が設置さ
れ、このシーケンスバルブ51はメインシリンダ
21からサブシリンダ31への油の流れのみを許
容するチエツクバルブ52と、サブシリンダ31
側の油圧が設置圧を越えたときにメインシリンダ
21へ油の流れを許容する圧力応動バルブ53を
並列に配置して成る。
斯かるシーケンスバルブ51とメインシリンダ
21間の油路27に補給回路61が接続され、補
給回路61はエアー源62からのエアー圧が上部
に送られる補給タンク63と、この補給タンク6
3からの油の流れを補給タイミングに応じて切換
制御するソレノイドバルブ64と、これに並列に
配置されてメインシリンダ21からタンク63へ
の油の戻りを阻止するチエツクバルブ65及びそ
の油圧が設定圧を越えたときにタンク63内に戻
す圧力応動バルブ66等か成る。
またサブシリンダ31の下部油圧室36とサイ
ドシリンダ41の後部油圧室46とを連通する油
路47には手動切換式のストツプバルブ71が設
置され、更にその下流にはサイドピストン42の
後退防止回路81が設置される。この後退防止回
路81はチエツクバルブ82を備えている。
このチエツクバルブ82はプレス装置のロータ
リカムからの信号でソレノイドバルブを作動さ
せ、このソレノイドバルブによつて発生するパイ
ロツト油圧信号によつてオン・オフ作動するよう
になつている。
そして、チエツクバルブ82がオン状態にある
ときは、サブシリンダ31の下部油圧室36から
の油が後部油圧室46に流入するのを許容し、後
部油圧室46から下部油圧室36への戻りを阻止
するワンウエイバルブとして作用し、またチエツ
クバルブ82がオフ状態にあるときは、後部油圧
室46から下部油圧室36への戻りを許容する。
尚、チエツクバルブ82としてはソレノイドバ
ルブからのパイロツト油圧信号によらずロータリ
ーカムからの信号で直接オン・オフ動作するもの
でもよく、またロータリーバルブをチエツクバル
ブとして用い、ロータリーバルブの回転を上パン
チ(プレス装置)或いは上ダイセツト(上金型)
の昇降動と機械的に連動させれば作動の確実性を
保証することができる。
以上の鍛造成形装置の作動の一例を以下に説明
する。
成形前はラム8が上昇位置にあり、型開き状態
の下金型4内に臨む下パンチ6上に例えばA粉
末系複合材料から成るコンロツドのプリフオーム
品Wをセツトした後、ラム8を下降させて下金型
4上に上金型3を型閉めする。
この型閉めと同時に、上ダイセツト1のプツシ
ヤ18の下降により下ダイセツト2のサブピスト
ン32が押下げられ、その下部油圧室36の油圧
は先ずサイドシリンダ41の後部油圧室46に作
用し、サイドピストン42とともにサイドパンチ
7が前進する。この間、サイドシリンダ41の前
部油圧室43の油はアキユムレータ25に排出さ
れる。
そしてサンドパンチ7の前進がストツパ49に
より規制されてプリフオーム品Wに対する横方向
からの加圧が完了し、油路37内の圧力が上昇し
て設定圧に達すると、シーケンスバルブ51の反
力応動バルブ53が開き、その油圧はメインシリ
ンダ21の下部油圧室26に作用し、メインピス
トン22とともに下パンチ6が上昇し、これと同
期してプレス装置の作動で上パンチ5が下降す
る。
斯くして下パンチ6と上パンチ5が同期して複
動作動し、プリフオーム品Wを上下から複動加圧
して成形が完了する。この場合において、サイド
パンチ7は後退防止回路81の働きにより、前進
位置に保持された状態にある。更にこの間、メイ
ンシリンダ21の上部油圧室23の油はアキユム
レータ25排出され、また上ダイセツト1内のシ
リンダ11の上部油圧室13にはアキユムレータ
15から油が供給され、下金型4に対する上金型
3の型締め力が所定値に保持される。
成形完了後はラム8が上昇して上パンチ5が上
昇するとともに、サイドシリンダ41の前部油圧
室43及びメインシリンダ21の上部油圧室23
にともにアキユムレータ25から油が還元され、
サイドパンチ7が後退し、同時に下パンチ6が下
降する。これによりサイドシリンダ41の後部油
圧室46及びメインシリンダ21の下部油圧室2
6の油がサブシリンダ31の下部油圧室36に戻
り、サブピストン32が上昇位置に復帰する。
然る後、ノツクアウト装置の作動で下パンチ6
のみが再び上昇して製品を押上げ、払い出しが完
了する。
また、上記の成形装置の全体作動とチエツクバ
ルブ82のオン・オフとの関係を第4図のタイミ
ング線図に基いて説明する。
即ち第5図において、斜線範囲Uはメインピス
トン22が上昇する成形区間、斜線Dは成形完了
後にメインピストン22が下降する戻り区間であ
り、その後に余裕区間Pを設けてからメインシリ
ンダ22の下部油圧室26を油路27を介して補
給回路61により大気に開放する圧力開放区間R
を設ける。即ち圧力開放区間Rではタンク63内
へのエアー圧の供給をソレノイドバルブ67によ
り遮断しておき、下部油圧室26内に残る油はソ
レノイドバルブ64を開くことによりタンク63
に戻される。
斯る圧力解放区間Rの後は充分なる余裕区間P
を設けてから次の下降サイクルに備えて補給回路
61による補給区間Sを設ける。即ち斜線範囲S
で示す補給区間では、ソレノイドバルブ67を開
いてタンク63内にエアー圧を供給するととも
に、ソレノイドバルブ64は閉じてタンク63内
の油をシーケンスバルブ51とメインシリンダ2
1間の油路27及び油路37内に補給する。
そして補給区間Sの後は再びソレノイドバルブ
67を遮断し、更に充分なる余裕区間Pを設けて
から次の成形区間Uが開始する。
以上の成形サイクルにおいて、チエツクバルブ
82は戻り区間の開始時点から圧力解放区間終了
時点よりも若干遅れた時点までをオフ状態(後部
油圧室46からの戻り可)とし、それ以外の部分
をオン状態(後部油圧室46からの戻り不可)と
している。このようにオフ状態からオン状態への
切変え時点を圧力解放区間の終了時点よりも遅ら
すことで油の戻りを確実に行うことができ、また
補給区間と戻り区間とをラツプさせないため、油
が確実に戻つた後にリーク分の油を補給すること
ができ、オイルの過供給(吸い込み過ぎ)を防止
できる。
(考案の効果) 以上に説明した如く本考案によれば、上下のパ
ンチによつて素材を加圧する際に素材の内圧増加
によつてサイドパンチが押し戻されることがな
く、成形精度を大幅に高めることができる。
また、サイドパンチを作動させるサイドシリン
ダへの油の供給及び戻しも確実に行えるため作動
不良も発生することがない等多くの効果を発揮す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る鍛造成形装置の縦断面
図、第2図は第1図と角度を異ならせて切断した
鍛造成形装置の縦断面図、第3図は鍛造成形装置
の油圧回路図、第4図は鍛造成形装置の全体作動
とチエツクバルブのオン・オフとの関係を示した
タイミング線図である。 尚、図面中1,2は上下のダイセツト、3,4
は割型を構成する上下の金型、5,6は上下のパ
ンチ、7はサイドパンチ、18はプツシヤ、21
はメインシリンダ、22はメインピストン、26
は下部油圧室、31はサブシリンダ、32はサブ
ピストン、36は下部油圧室、41はサイドシリ
ンダ、42はサイドピストン、46は後部油圧
室、49はストツパ、51はシーケンスバルブ、
61は補給回路、62はエアー源、63は補給タ
ンク、64はソレノイドバルブ、71はストツプ
バルブ、81は後退防止回路、82はバルブであ
る。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 上ダイセツトに上金型を、下ダイセツトに下
    金型を設け、上金型にはプレス装置に連結する
    上パンチを摺動自在に設け、下金型にはメイン
    シリンダの作動で昇降する下パンチを摺動自在
    に設け、更に下ダイセツトには上ダイセツトの
    下降で作動するサブシリンダと前記金型間に側
    方からサイドパンチを進退せしめるサイドシリ
    ンダを設けてなる鍛造成形装置において、前記
    サブシリンダの成形時に圧縮される油圧室と前
    記メインシリンダ及びサイドシリンダの成形時
    に油が供給される油圧室とは連通し、更に前記
    サブシリンダの油圧室とサイドシリンダの油圧
    室とを連通する油路には、成形期間はサブシリ
    ンダからサイドシリンダへの油の流れのみを許
    容し、成形完了から圧力解放の完了に至るまで
    の期間はサイドシリンダからサブシリンダへの
    油の戻りを許容するバルブを設けたことを特徴
    とする鍛造成形装置。 (2) 前記バルブのサブシリンダからサイドシリン
    ダへの油の流れのみを許容する側への切換え
    は、圧力解放の完了時点よりも遅らせたことを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の鍛造成形装置。
JP14599586U 1986-09-24 1986-09-24 Expired JPH034420Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14599586U JPH034420Y2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14599586U JPH034420Y2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6353338U JPS6353338U (ja) 1988-04-09
JPH034420Y2 true JPH034420Y2 (ja) 1991-02-05

Family

ID=31058046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14599586U Expired JPH034420Y2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH034420Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798139B2 (ja) * 2008-01-15 2011-10-19 株式会社豊田中央研究所 鍛造装置および鍛造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6353338U (ja) 1988-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896594A (en) Drawing installation for a press
US3664785A (en) Presses for production of complex components
JPH034420Y2 (ja)
JPS62240128A (ja) 鍛造成形装置
US2780836A (en) Apparatus for applying low pressure advance and high pressure squeeze in the hydraulic operation of die casting dies
JPS6380937A (ja) 鍛造成形装置
JPH0337807B2 (ja)
SU1150054A1 (ru) Устройство дл жидкой или полужидкой штамповки
US4846253A (en) Apparatus for compressing foundry moulding material by means of compressed gas
JP3016224B2 (ja) ダイクッション
JPS6363535A (ja) プレス機械におけるダイクツシヨン装置
US3533268A (en) Horizontal forging and upsetting machine with hydraulic die gripping
JPH0621923Y2 (ja) 油圧ランマ
JPH07121471B2 (ja) 粉末成形方法及びその装置
DE9300C (de) Presse mit automatischem Betrieb
JPS6313854Y2 (ja)
JPS6124362Y2 (ja)
JPH037101Y2 (ja)
US1948205A (en) Molding machine
JPH0478379B2 (ja)
SU573379A1 (ru) Выталкивающее устройство к прессу
JP2000237836A (ja) 閉塞鍛造装置
CN2356828Y (zh) 瓷砖液压机
US779800A (en) Hydraulic press.
SU1234217A1 (ru) Система управлени гидравлическим прессом