JPH0341658B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341658B2
JPH0341658B2 JP62172739A JP17273987A JPH0341658B2 JP H0341658 B2 JPH0341658 B2 JP H0341658B2 JP 62172739 A JP62172739 A JP 62172739A JP 17273987 A JP17273987 A JP 17273987A JP H0341658 B2 JPH0341658 B2 JP H0341658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
piston
liquid fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62172739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355334A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS6355334A publication Critical patent/JPS6355334A/ja
Publication of JPH0341658B2 publication Critical patent/JPH0341658B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/10Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels peculiar to compression-ignition engines in which the main fuel is gaseous
    • F02D19/105Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels peculiar to compression-ignition engines in which the main fuel is gaseous operating in a special mode, e.g. in a liquid fuel only mode for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0607Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0673Valves; Pressure or flow regulators; Mixers
    • F02D19/0678Pressure or flow regulators therefor; Fuel metering valves therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0684High pressure fuel injection systems; Details on pumps, rails or the arrangement of valves in the fuel supply and return systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/081Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ガスおよび液体を燃料とする内燃機
関に組み込まれる燃料供給制御装置に関する。
本発明による燃料供給制御装置は、固定施設お
よび自動車、デイーゼル機関車、船舶などの各種
車両の原動機として作動するガスおよび液体を燃
料とする内燃機関に装着される。
(従来技術と問題点) 公知のガスおよび液体を燃料とする内燃機関へ
の燃料供給制御装置(米国特許第4463734号)は、
液体燃料送り量調量手段を具備する高圧燃料ポン
プと、ガスおよび液体を燃料とする内燃機関の回
転速度の主調速機とを備え、主調速機は、液体燃
料送り量調量手段と作動的に連結された作動部材
を有し、主調速機は、内燃機関に液体燃料のみが
供給される時に、この内燃機関の回転速度を制御
するように設定されている。また、燃料供給制御
装置は、液体燃料送り量調量手段に作動的に連結
された液体燃料送り量制限機構を備え、かつガス
燃料送り量調量手段を具備する制御部を備えたガ
ス燃料供給ラインが設けられている。さらにこの
燃料供給制御装置は、補助調速機と、この補助調
速機を作動する制御器とを有し、この制御器は、
内燃機関が液体燃料による作動からガス燃料によ
る作動に切り替えられる時に、ガス燃料供給ライ
ンのガス燃料送り量調量手段の弁を開くようにし
ている。補助調速機の作動手段は、液体燃料送り
量調量手段と作動的に連結され、内燃機関のシリ
ンダ中の燃料−空気混合物の確実な自己点火およ
び完全燃焼に十分な流量の液体燃料を供給し、こ
の供給量は内燃機関の負荷変動にもかかわらず一
定に保持されるように保証している。また補助調
速機の作動部材は、内燃機関の制御トルクの変動
に対応してガス燃料の送り量を設定するように、
ガス燃料送り量調量手段と作動的に連結されてい
る。ガス燃料送り量調量手段は、回転軸線回りに
回転自在の弁部材を含み、この弁部材の角度設定
が補助調速機の作動手段によつて制御されて、こ
の弁部材の可変断面を決定する。
他の公知のガスおよび液体を燃料とする内燃機
関の燃料送り量制御装置(フランス特許第
2556780号)は、液体燃料送り量調量手段を有す
る高圧燃料ポンプと、液体燃料送り量調量手段に
作動的に連結された作動部材を有するガスおよび
液体を燃料とする内燃機関の回転速度の主調速機
と、前記内燃機関の回転速度調速機のハウジング
に取り付けられ、前記液体燃料送り量調量手段と
作動的に連結された液体燃料送り量制限機構とを
有し、ガス燃料はガス燃料供給ラインを通して供
給され、この供給ラインは、その制御部に取り付
けられたガス燃料送り量調量手段を有している。
この燃料送り量制御装置において、液体燃料送り
量制限機構は空気ダイヤフラム型複室サーボモー
タの形をなす。サーボモータの室を分割するダイ
ヤフラムは液体燃料送り量調量手段と作動的に連
結されている。サーボモータの各室には、タービ
ンの入り口で引かれた内燃機関のシリンダの排気
ガスが供給される。この排気ガスは、サーボモー
タの各室に連なる特殊設計の2路空気弁によつて
供給される。この2路空気弁の第1作動位置は液
体燃料による内燃機関の作動に対応する。タービ
ンの上流のガス圧がダイヤフラムによつて、液体
燃料送り量調量手段に伝達される応力に変換さ
れ、この送り量を増大する。2種の燃料の作動に
対応する弁の第2作動位置において、タービンの
上流のガス圧はダイヤフラムの反対側に加えら
れ、液体燃料送り量調量手段に伝達される応力に
変換され、送り量を低減させる。
2種の燃料(ガス燃料と液体燃料)で作動する
内燃機関の燃料送りを制御するための前記の公知
の装置の特性は、燃料内燃機関のシリンダ内部の
燃料−空気混合物の確実な適当な瞬間の自己点火
とその完全燃焼に十分な液体燃料の送り量を決定
する液体燃料送り量調量手段の位置を固定するこ
とにある。液体燃料送り量調量手段の位置の固定
は、液体燃料送り量調量手段に作動的に連結した
エンジン回転速度の主調速機の作動部材の位置の
固定を生じ、これは主調速機の不活性化に等し
い。従つて、公知の装置は、2種の燃料による操
作に際してガス燃料の送り量を制御する第2回転
速度調速機を具備することを必要とする。この第
2調速機の配備は、燃料内燃機関中への燃料供給
制御装置の構造を複雑化し、追加的制御要素の故
にその全体的信頼度を低下させる。
主回転速度調速機による液体燃料送り量の制御
を自動的に液体燃料を完全遮断するまで低減させ
る方向に実施し、ガス燃料の送りが液体燃料の送
りとは別個に第2調速機によつて制御されるの
で、液体燃料の送りが遮断されたのに、ガス燃料
の送りが継続される場合がある(例えば、内燃機
関が空転する場合)。この場合、内燃機関のシリ
ンダを通過するガス燃料と空気との混合物が排気
マニホルドに充満し、エンジン爆発の危険性を伴
うことになる。
〔発明の目的および効果〕
本発明は、上記した点に鑑みてなされたもの
で、液体燃料にみで作動する場合に内燃機関を制
御する調速機と同一の回転速度調速機をもつて、
空転から全出力までの制動負荷範囲に亙つて、液
体燃料の点火容量を保持しながらガス燃料送り量
を制御する構造を有する、内燃機関への燃料供給
制御装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の内燃機関用燃料供給制御装置は、液体
燃料送り量調量手段を具備する高圧燃料ポンプ
と、ガスおよび液体を燃料とする内燃機関の回転
速度調速機とを備え、前記調速機は、前記液体燃
料送り量調量手段と作動的に連結された作動部材
と、前記液体燃料送り量調量手段に作動的に連結
された液体燃料送り量制限機構とガス燃料送り量
調量手段を有する制御部を含むガス燃料供給ライ
ンとを有する内燃機関用燃料供給制御装置におい
て、液体燃料送り量制限機構は、ピストン型サー
ボモータを備え、このピストン型サーボモータの
ハウジングは前記内燃機関の回転速度調速機のハ
ウジングに固着されたケーシング中に往復運動自
在に配置され、前記ピストン型サーボモータのハ
ウジングとケーシングの中に通路が形成され、前
記ピストン型サーボモータのハウジングは液体燃
料送り量調量手段と作動的に連結され、また前記
ピストン型サーボモータのピストンのロツドは、
前記内燃機関の回転速度調速機の作動部材を介し
て前記ガス燃料送り量調量手段と作動的に連結す
るようにして構成される。
前記ガス燃料送り量調量手段を具備するガス燃
料供給ラインの制御部はケーシング中に取り付け
られ、前記のガス燃料送り量調量手段はロツドを
介して、内燃機関の回転速度調速機の作動部材と
作動的に連結されていることが望ましい。
ケーシングを内燃機関の回転速度調速機のハウ
ジングと一体化することが好ましい。
また、ガス燃料供給ラインの制御部をケーシン
グと一体化することが好ましい。
(実施例) 以下、本発明を図面に示す実施例について詳細
に説明する。
第1図において、符号1はガスおよび液体を燃
料とする内燃機関に組み込まれる燃料供給制御装
置のプランジヤー型燃料ポンプを示し、このプラ
ンジヤー型燃料ポンプ1は、ラツク2をハウジン
グ3に可動に配置しかつ液体燃料の調量手段を具
備している。ラツク2は、第1図において矢印α
で示すように、両端位置間を往復運動するように
配設されている。このラツク2の一端位置におい
ては、液体燃料の供給が完全に止められ、他端位
置においては、液体燃料の送り量が最大になるよ
うに設定されている。ラツク2は、第1図に引き
込まれた位置にある時には、ガス燃料の送り量が
最大になる。
燃料ポンプ1は、液体燃料供給ライン(第1図
において図示されず)から液体燃料を受けるため
の導入接続部4と、燃料ポンプ1から対応の内燃
機関(図示されず)に液体燃料を供給するための
出口高圧管5とを有する。
一方燃料供給制御装置に設けた回転速度調速機
6は、燃料ポンプ1のハウジング3の端面に取り
付けられている。、この端面に接合する調速機6
のハウジング7の壁部には、ラツク2の端部を通
すための開口8が形成されている。また回転速度
調速機6のハウジング7には、アーム10の形の
作動部材9が軸11に揺動自在に取り付けられて
いる。アーム10の運動の円弧は第1図において
は曲線矢印βによつて示されている。
他方燃料供給制御装置に設けた燃料送り量の制
限機構は、ピストン型サーボモータ12を有し、
このピストン型サーボモータ12は、回転速度調
速機6のハウジング7に固着したケーシング14
の中を第1図において矢印γで示す往復運動する
ように取り付けられたハウジング13を有してい
る。ピストン型サーボモータ12のハウジング1
3の内部空間15は複動型ピストン16を受け、
このピストン16は、そのロツド17によつてコ
ネクテイング・ロツド18を介して作動部材9す
なわち揺動アーム10に作動的に連結されてい
る。またピストン型サーボモータ12のハウジン
グ13は、常時ピストン16をこのピストン型サ
ーボモータ12のハウジング13の内側壁に当接
させる戻し圧縮バネ19を収容している。ハウジ
ング13には、例えば穿孔によつて通路20が形
成されている。この通路20は、ピストン型サー
ボモータ12のハウジング13の内部空間15と
ハウジング13の外部空間とを連通する。この通
路20には、リツプAとBにより環状溝21が形
成されている。また内燃機関の潤滑系(第1図に
図示されず)から圧下作動流体例えば潤滑油をピ
ストン型サーボモータ12のハウジング13の内
部空間15に供給し、またはこの内部空間15か
ら排出するため、ケーシング14にそれぞれ供給
通路22と排出通路23が形成されている。供給
通路22と排出通路23は、それぞれ環状溝2
4,25に画成された作動縁“a”と“b”を有
する。ピストン型サーボモータ12のケーシング
14は通路またはダクト26によつて貫通され、
このダクト26は、内燃機関のガス燃料供給容器
(図示されず)から燃料混合装置(図示されず)
までガス燃料を供給する供給ラインの調節部とし
て作動する。このようにガス燃料供給ラインの調
節部をなすダクト26は、内燃機関に対するガス
燃料の送り量の調量手段を備えている。この調量
手段は、例えば回転軸28に固着され円弧δ内を
回転自在の調節フラツプ27である(第1図)。
フラツプ27は、ロツド29,30を介して作動
部材9すなわちアーム10と作動的に連結されて
いる。ロツド30は、内燃機関の回転速度調速機
6のハウジング7の開口31を貫通している。ピ
ストン型サーボモータ12のハウジング13は、
液体燃料送り量を調量する手段、すなわちラツク
2とロツド32を介して作動的に連結され、この
ようにして作動部材9のアーム10はロツド1
8、ピストンロツド17、ピストン16、戻しバ
ネ19およびロツド32を介して液体燃料送り量
調量手段、ラツク2と作動的に連結されている。
ガス燃料供給ラインの調節部は直接にケーシン
グ14に取り付けることができ、あるいはケーシ
ング14に隣接して配置し、ガス燃料の送り量調
量手段と作動部材9との間の連結を、図示の実施
態様の作動連結と同様の対応のロツドによつて実
施することができる。
また、本発明による内燃機関への燃料供給制御
装置の調速機6のハウジング7をケーシング14
と一体的に構成することもできる。
第2図ないし第4図は第1図の装置の作動を示
す図であり、作動を明確にするために部材の形状
を一部変更している。
第2図は、第1図の装置を液体燃料のみについ
て、その最小限流量において使用する場合を示
す。この操作モードにおいて、ラツク2は調速機
6の内側空間15に最大限に引き込まれ、アーム
10は時計方向に(第2図において右側に)完全
に揺動し、ハウジング13は戻しバネ19によつ
てピストン16に対して弾発されている。
また、第3図は、液体燃料のみについて、その
最大送り量で作動する第1図の装置を示す。アー
ム10は垂直に近い位置を占め、ラツク2はその
最左端位置にあり、ピストン型サーボモータ12
のハウジング13は戻しバネ19の作用でピスト
ン16に密に係合し、回転フラツプ27はその完
全開放位置にあるが、ガス燃料供給ラインを通し
てガス燃料は供給されない。
第4図は、ガスまたは液体の燃料を使用し、最
小限のガス燃料送り量をもつて内燃機関を作動す
る際の第1図の装置を示す。その場合、ハウジン
グ13とピストン16の間の内部空間15が通路
22を通して供給された作動液によつて充填され
ている。アーム10の位置は第2図の場合とほぼ
同一であり、ラツク2は、内燃機関中の2種の燃
料の混合物の確実な点火と燃焼に十分な液体燃料
の送り量(点火用量)に対応する中間位置にあ
る。
つぎに燃料供給制御装置の作用を説明する。
作動液、例えば潤滑油をガスまたは液体を燃料
とする内燃機関の潤滑油系からケーシング14の
導入通路22(第2図)に供給することなく、ま
たダクト26の中にガス燃料を供給することな
く、液体燃料のみによつて内燃機関を作動する場
合には、戻しバネ19はピストン型サーボモータ
12のハウジング13の左端壁に作用してその右
端壁をピストン16と係合させる。作動部材9の
アーム10がその軸11上に固定的に保持されて
いる限り(円弧矢印βに沿つて右側または時計方
向に揺動されている限り)、ピストン16は固定
位置に保持され、この場合には内燃機関への液体
燃料の所要の送り量が設定される。内燃機関の作
動効率を変動させるには、例えば液体燃料の送り
量を増大させる時(第3図)、オペレータからの
制御命令によつて軸11とこれに連結したアーム
10を矢印βに沿つて左側に(逆時計方向に)回
転させることにより、調速機6の作動部材9の位
置を変動させる。この作動部材9の位置の変動が
作動連結すなわちロツド18とピストンロツド1
7を介してピストン型サーボモータ12のピスト
ン16に伝達される。ピストン16が戻しバネ1
9を介してピストン型サーボモータ12のハウジ
ング13とロツド32に対して作用し、このよう
にしてアーム10の位置の変動を液体燃料送り量
調量手段、すなわちラツク2に伝達する。ラツク
2が矢印αに沿つて左側に移動して、燃料ポンプ
1を通して高圧管5(第1図)から内燃機関のシ
リンダ中への液体燃料の送り量が変動する。すな
わち液体燃料が液体燃料供給ラインから導入接続
部4を通して燃料ポンプ1の中に供給される。
アーム10に対して直接に連結されたロツド3
0(第3図)とこのロツド30に連結されたロツ
ド29が制御作用をガス燃料送り量調量手段に、
すなわち回転軸28上に取り付けられた制御フラ
ツプ27に伝達し、この制御フラツプ27を矢印
δに沿つて逆時計方向に回転させる。しかしダク
ト26に対してガス燃料が送られていないので、
制御フラツプ27の制御作用は行われない。
内燃機関が液体燃料のみによる動作から液体燃
料とガス燃料の両方による動作に切り替えられる
際に、内燃機関の潤滑油系から潤滑油が供給通路
22に供給される時(第4図)、作動流体が通路
20を経由して内部空間15に入り、またガス燃
料がガス燃料源からダクト26の中に供給され
る。ピストン型サーボモータ12のハウジング1
3の内部空間15に入る作動流体がこの内部空間
15全体を充填するが、ピストン16は静止状態
に保持される。ピストン16の位置は、オペレー
タが両種の燃料によつて供給される燃焼熱量を一
定に保持するために設定した液体燃料送り量調量
手段9の固定位置によつて決定されるからであ
る。
このようにして、作動流体が内部空間15の内
部容積を満たすに従つて、ハウジング13を圧縮
バネ19の抵抗力に抗して矢印γに沿つて右側に
移動させ(第1図)、オペレータによつて設定さ
れた全作動液体送り量に対応してハウジング13
が第1図または第4図に示す位置をとるに至る。
すなわちハウジング13の通路20の環状溝21
の縁A(第1図)がケーシング14の通路22の
環状溝24の縁“a”と一致し、またハウジング
13の通路20の環状溝21の縁B(第1図)が
ケーシング14の通路23の環状溝25の縁
“b”と整列するに至る。
再び液体燃料の送り量を増大するために作動部
材9の位置を変動させる場合、ピストン16のピ
ストンロツド17を第1図に図示の位置から左側
に引つ張ると、作動縁Aが作動縁“a”に対して
左側に移動されて、供給通路22と通路20を通
して内部空間15への作動流体の流れを開く。し
たがつて、作動流体は、戻しバネ19によつて反
作用されながらピストン16の面に対して応力を
加える。ハウジング13の右側端壁面に加えられ
る反力がハウジングを矢印γに沿つて右側に移動
させ、作動縁Aと“a”が再び整列させられて、
内部空間15の中への作動流体の流れを遮断し、
また作動縁Bと“b”が排出通路23を通しての
作動流体流出路を開く。このようにして、ハウジ
ング13の位置が固定されるが、僅かに左右に揺
動する。したがつて、ラツク2の位置が固定され
て、液体燃料の点火量の安定供給が保持される。
ピストン16のピストンロツド17を第1図の
位置から右側に移動させ、液体燃料送り量を低下
させる時、その結果としてハウジング13の右側
への運動開始により通路20の作動縁Bが排出通
路23の作動縁“b”に対して右側に移動され
て、内部空間15から作動液体を流出させる通路
を開く。作動液体が内部空間15から排出される
にしたがつて、戻しバネ19が拡張し、ハウジン
グ13を左側に移動させ、再び縁Bと“b”が整
列して作動液体の排出を遮断する。ハウジング1
3がさらに左側に移動すると、作動縁Aが作動縁
“a”に対して左側に移動されて、流入作動液体
がハウジング13を右側に、すなわち第1図に示
す位置まで移動させる。この場合、ピストン16
は第4図に図示の位置に近い位置を占め、前述の
連結部材を介してダクト26の制御フラツプ27
の位置を変動し、ある程度ガス燃料の送り量を減
少させているが、ラツク2の位置は不変である。
すなわちラツク2とハウジング13の位置によつ
て決定される液体燃料の送り量は不変である。ア
ーム10がさらに右側、すなわち時計回りに動か
されると、排出通路25が開かれるので、作動液
体が内部空間15から出て、制御フラツプ27が
ダクト26の通路を閉鎖する(第2図)。これは、
ガス燃料の送りが遮断されたときにのみ液体燃料
の送りが遮断されることを意味する。第1図と第
4図に図示のハウジング13の位置は、液体燃料
が2種の燃料の自己点火と完全燃焼に十分な送り
量で送られる場合のラツク2の位置に対応してい
る(例えば点火量に対応している)が、作動部材
9すなわちアーム10によつて設定されるピスト
ンロツド17の種々の位置は、内燃機関のシリン
ダ中の2種の燃料の燃焼によつて放出される全熱
量が制動負荷または与えられた制動トルクにおけ
るエンジンの所要の回転速度に対応するようなガ
ス燃料の送り量を生じ、このようにして、ガス燃
料の送り量は、内燃機関が液体燃料のみで作動す
る場合にオペレータが液体燃料の送り量を制御す
るために使用するのと同一の制御手順によつて容
易に制御される。2種の燃料によつて作動される
内燃機関の各シリンダ中への全燃料送り量の変動
は、液体燃料の点火量に対応するラツク2の位置
をピストン型サーボモータ12によつて固定した
まま、ガス燃料の送り量の変動によつて実施され
る。
本発明によれば、液体燃料のみを使用する内燃
機関の作動に使用される回転速度調速機6を、2
種の燃料、すなわち液体燃料とガス燃料を使用し
て作動するエンジンの制御にも使用することが可
能である。
調速機6の作動部材9と液体燃料送り量調量手
段との間の作動連結部の中にピストン型サーボモ
ータ12を導入することにより、内燃機関が液体
燃料のみで作動しているか、あるいは液体燃料と
ガス燃料の両方によつて作動しているかにかかわ
らず、制御命令、例えばオペレータ命令に対応す
る調速機6の作動部材9の運動の自由を与える。
ピストン型サーボモータ12に対して作動圧油を
送る結果、すなわち内燃機関を液体燃料のみによ
る作動から液体燃料とガス燃料とによる作動に切
り替える結果、ピストン型サーボモータ12のハ
ウジング13がそのケーシング14に対して連結
され、このようにして、入力命令に対応する調速
機6の作動部材9の運動の自由を制限することな
く、液体燃料送り量調量手段すなわち高圧燃料ポ
ンプ1のラツク2の位置を固定することができ
る。このように調速機6の作動部材9の運動の自
由を制限することなく液体燃料送り量調量手段の
位置を固定することにより、ガス燃料送り量調量
手段と調速機6の作動部材9との間の作動的連結
によつてこのガス燃料送り量調量手段を制御する
ことが可能である。液体燃料送り量が点火量を超
えた時にのみピストン型サーボモータ12を生か
してガス燃料の送りを開始することにより、ガス
燃料の遮断まで液体燃料の送りを遮断することを
避け、このようにしてシリンダ中の不燃焼ガスと
空気との混合物が内燃機関の排気マニホルドの中
に入ることを避け、すなわち内燃機関の排気通路
内部に爆発の危険のある状態を作る条件を避ける
ことができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、空転から全
出力までの制動負荷の全範囲に亙つて同一の回転
速度調速機の制御のもとに確実に液体燃料のみの
または液体燃料とガス燃料の両方による内燃機関
の動作を保証することにより、燃料送り制御装置
を構造が簡単化され、追加的な制御装置の必要を
なくし、爆発の危険のある状態を除くことによ
り、内燃機関の性能の全体的信頼度を増進するこ
とができ、従つて、本発明の装置を含む内燃機関
の動作は安全かつ高信頼度となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による内燃機関用燃料供給制御
装置の2種の燃料を使用してガス燃料の最大送り
量で作動する状態を示す断面図、第2図は液体燃
料のみでその最小送り量で作動する第1図の装置
を示す図、第3図は液体燃料のみを使用しその最
大送り量で作動する第1図の装置を示す断面図、
第4図は2種の燃料を使用しガス燃料の最小送り
量で作動する第1図の装置の断面図である。 1……燃料ポンプ、2……ラツク、4……液体
燃料導入口、5……液体燃料排出管、6……調速
機、9……作動部材、12……ピストン型サーボ
モータ、13……ハウジング、14……ケーシン
グ、15……内部空間、16……ピストン、17
……ピストンロツド、19……戻しバネ、20…
…通路、21……溝、22……潤滑油送入通路、
23……潤滑油排出通路、24,25……溝、2
7……フラツプ状のガス燃料送り量調量手段、a
……通路22の作動縁、b……通路23の作動
縁、A,B……通路20の作動縁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 液体燃料送り量調量手段を具備する高圧燃料
    ポンプ1と、ガスおよび液体を燃料とする内燃機
    関の回転速度調速機6とを備え、前記調速機6
    は、前記液体燃料送り量調量手段と作動的に連結
    された作動部材と、前記液体燃料送り量調量手段
    に作動的に連結された液体燃料送り量制限機構お
    よびガス燃料送り量調量手段を有する制御部を含
    むガス燃料供給ラインとを有する内燃機関用燃料
    供給制御装置において、液体燃料送り量制限機構
    は、ピストン型サーボモータ12を備え、このピ
    ストン型サーボモータ12のハウジング13は前
    記内燃機関の回転速度調速機6のハウジング7に
    固着されたケーシング14中に往復運動自在に配
    置され、前記ピストン型サーボモータ12のハウ
    ジング13とケーシング14の中に通路20,2
    2,23が形成され、前記ピストン型サーボモー
    タ12のハウジング13は液体燃料送り量調量手
    段と作動的に連結され、また前記ピストン型サー
    ボモータ12のピストン16のロツド17は、前
    記内燃機関の回転速度調速機6の作動部材9を介
    して前記ガス燃料送り量調量手段と作動的に連結
    されていることを特徴とする燃料供給制御装置。 2 ガス燃料送り量調量手段を具備するガス燃料
    供給ラインの制御部はケーシング14に取り付け
    られ、ガス燃料送り量調量手段はロツド30を介
    して、前記内燃機関の回転速度調速機6の作動部
    材9と作動的に連結されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の燃料供給制御装
    置。 3 ケーシング14は、前記燃料内燃機関の回転
    速度調速機6のハウジング7と一体をなすことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に
    記載の燃料供給制御装置。 4 ガス燃料供給ラインの制御部はケーシング1
    4と一体をなすことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第3項のいずれか1項に記載の燃料供
    給制御装置。
JP62172739A 1986-07-10 1987-07-10 内燃機関用燃料供給制御装置 Granted JPS6355334A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SU4079642 1986-07-10
SU864079642A SU1562500A1 (ru) 1986-07-10 1986-07-10 Устройство дл управлени двигателем внутреннего сгорани

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6355334A JPS6355334A (ja) 1988-03-09
JPH0341658B2 true JPH0341658B2 (ja) 1991-06-24

Family

ID=21242186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62172739A Granted JPS6355334A (ja) 1986-07-10 1987-07-10 内燃機関用燃料供給制御装置

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS6355334A (ja)
CN (1) CN1006822B (ja)
DE (1) DE3721880A1 (ja)
FR (1) FR2601414B1 (ja)
GB (1) GB2192429B (ja)
HU (1) HU204326B (ja)
IT (1) IT1218139B (ja)
SU (1) SU1562500A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104879241B (zh) * 2015-06-12 2017-04-12 李丽容 化油器用的油气切换装置及其工作方式
RU2715306C1 (ru) * 2019-08-13 2020-02-26 Дмитрий Валентинович Пасечник Двухрежимный корректор топливоподачи в дизельный двигатель внутреннего сгорания

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2791988A (en) * 1952-11-22 1957-05-14 Fairbanks Morse & Co Dual fuel internal combustion engine
US3016886A (en) * 1960-09-01 1962-01-16 Motoren Werke Mannheim Ag Dual fuel engines
FR1451274A (fr) * 1965-03-18 1966-01-07 Soc Es Energie Sa Perfectionnements apportés aux moyens de régulation d'un moteur à deux combustibles
US4463734A (en) * 1982-05-14 1984-08-07 Akeroyd Richard T Dual fuel diesel engine
FR2556780A1 (fr) * 1983-12-16 1985-06-21 Calberson Ste Nle Transports R Dispositif de reglage automatique d'injection pour moteur diesel fonctionnant en dual

Also Published As

Publication number Publication date
CN87104738A (zh) 1988-01-27
IT1218139B (it) 1990-04-12
FR2601414A1 (fr) 1988-01-15
HUT48327A (en) 1989-05-29
CN1006822B (zh) 1990-02-14
GB2192429B (en) 1990-01-31
JPS6355334A (ja) 1988-03-09
DE3721880A1 (de) 1988-01-21
FR2601414B1 (fr) 1990-03-30
GB2192429A (en) 1988-01-13
SU1562500A1 (ru) 1990-05-07
DE3721880C2 (ja) 1989-07-20
HU204326B (en) 1991-12-30
GB8715685D0 (en) 1987-08-12
IT8748154A0 (it) 1987-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4499885A (en) Supplemental system for fuel agency
US3845745A (en) Water injection system for an internal combustion engine
US3968779A (en) Fuel injection pump and injection control system therefor
US6571770B1 (en) Method for operating a diesel engine
JPH02233814A (ja) 有用車両用のエンジンブレーキ
US3986357A (en) Control device for a driving unit comprising an internal combustion engine and a hydrostatic transmission
US4476827A (en) Plant for supplying diesel cycle engines with diesel oil and with a mixture of diesel oil and gas
US3722481A (en) Internal combustion engine fuel supply apparatus
JPS59120723A (ja) ガスタ−ビンエンジン用燃料制御装置
JPH0436260B2 (ja)
US6065433A (en) Variable displacement metering pump
US4363308A (en) Fuel injection apparatus
JP2885936B2 (ja) 内燃機関用の空気供給システム
JPH0341658B2 (ja)
US3948231A (en) Power and deceleration governor for automotive engines
US6557504B2 (en) Two-stroke internal combustion engine
US5129367A (en) Intermittent bypass system for a check valve
US5394840A (en) Fuel supply system
SU1746035A1 (ru) Система питани газодизел
US4094288A (en) Carburetor for engines using diesel fuel
US3386427A (en) Fuel systems
US3365878A (en) Turbocharger waste gate controller
GB723982A (en) Improvements in internal combustion engines
JPH0454068B2 (ja)
RU2029127C1 (ru) Устройство для подачи газа в двигатель внутреннего сгорания