JPH0341124B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341124B2
JPH0341124B2 JP25969984A JP25969984A JPH0341124B2 JP H0341124 B2 JPH0341124 B2 JP H0341124B2 JP 25969984 A JP25969984 A JP 25969984A JP 25969984 A JP25969984 A JP 25969984A JP H0341124 B2 JPH0341124 B2 JP H0341124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit
hand
cutter
cutting
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP25969984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61139315A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP25969984A priority Critical patent/JPS61139315A/ja
Publication of JPS61139315A publication Critical patent/JPS61139315A/ja
Publication of JPH0341124B2 publication Critical patent/JPH0341124B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アームの先端に、果実取入用筒状ケ
ース、果梗を所定位置に押圧支持するように突出
駆動自在な果梗押圧部材、及び、一対の刃縁間に
形成の切断用凹部内に前記所定位置の果梗を入り
込ませるように突出駆動自在な果梗切断カツタの
夫々を備えた果実収穫用ハンドを連設し、前記ケ
ース内への果実取込み検出情報に基づいて、前記
果梗押圧部材を突出作動させ、且つ、前記果梗切
断カツタを突出作動させると共にカツタ突出作動
完了後において前記カツタを切断作動させる制御
手段を設けた果実収穫装置に関する。
〔従来の技術〕
上記の果実収穫装置により果梗を切断するに、
従来では、カツタを突出作動させた後、直ちにカ
ツタを切断作動させるようにしていた。
ちなみに、前記カツタの一対の刃縁間に形成の
切断用凹部は、一般に、入口に向うほど巾が広く
なつており、果梗の導入を円滑に行なえるもの
の、反面、一対の刃縁を相対接近移動させて果梗
を切断する際に、果梗を凹部入口側に押し出す傾
向にある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、突出状態の果梗押圧部材の先端部間
に形成される果梗挿通用開口の径は、一般に果梗
の径よりも大であるため、果梗が切断用凹部の入
口側に片寄ることがあり、加えて、果梗が歪んで
いる場合等においては果梗が切断用凹部から外れ
て位置することもあり、それらの結果、カツタを
切断作動させた際に、切断未完了の果梗を凹部か
ら押し出してしまつたり、一対の刃縁が果梗に全
く接触しないものとなつて、切断ミスを生じる不
都合があつた。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであつ
て、その目的は、カツタ切断作動時に果梗が切断
用凹部からはずれないようにする点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴構成は、前記カツタ突出作動の完
了後で且つ前記カツタ切断作動を開始する以前
に、前記切断用凹部の奥部が果梗に対して接近す
る方向に向けてハンド全体を移動させるように前
記アームを作動させる手段を備えさせてある点に
あり、その作用及び効果は次の通りである。
〔作用〕
すなわち、カツタ突出作動の完了後に、切断用
凹部の奥部が果梗に対して接近する方向に向けて
ハンド全体を移動させて、前記凹部の奥部に果梗
が位置する状態でカツタ切断作動を開始すること
になる。
〔発明の効果〕
したがつて、切断用凹部の奥部に果梗を位置さ
せることができるので、カツタの切断作動時に果
梗が切断用凹部からはずれることなく果梗の切断
を良好に行なうことができるのである。
〔実施例〕
第11図に示すように、左右一対の推進車輪
1、前後一対の遊転輪2、及び、昇降自在なアウ
トリガー3の複数個を備える台車に、駆動回転自
在な旋回台4を取付け、駆動昇降自在なリフト装
置5を、旋回中心に位置させて旋回台4に取付け
ると共に、果実収穫用ロボツトBを、リフト装置
5の上端部に取付けて、果実収穫機を構成してあ
る。但し、図中Aは、リフト装置5及び旋回台4
に対するモータ操作部である。
前記リフト装置5は、ロボツトBの基端部を昇
降駆動するネジ部材6と昇降案内用のガイド部材
7,7を備え、ネジ部材6の正逆転作動によりロ
ボツトBを昇降するように構成してある。
前記果実収穫用ロボツトBを構成するに、前記
リフト装置5に昇降自在に支持される基端部ケー
ス8、そのケース8に上下揺動自在に支持される
第1アーム9a、そのアーム9aに上下揺動自在
に支持される第2アーム9b、そのアーム9bに
上下揺動自在に支持される第3アーム9c、及
び、そのアーム9cの先端に付設されるハンドH
を夫々設けると共に、前記各アーム9a,9b,
9cの夫々を各別に揺動操作するエンコーダ付電
動モータ10を設け、もつて、各アーム9a,9
b,9cの伸長作動によりハンドHを収穫対象果
実に誘導して、果実収穫を行なわせるように構成
してある。
前記ハンドHについて説明すれば、第1図乃至
第7図に示すように、二又状支持枠11を、第3
アーム9cの先端にアーム長手方向に沿う軸芯Y
周りに回転自在に取付け、果実取入用筒状ケース
12を、二又状支持枠11の先端部に水平軸芯X
周りに回動自在に取付けて、ハンド全体を自重で
上向姿勢に維持させるように構成してある。
そして、ケース内に導入された果実と枝とを接
続する柄状部分、いわゆる果梗を突出作動に伴つ
て所定位置に押圧支持する果梗押圧部材14の6
個を、出退揺動自在に果実取入用筒状ケース12
に取付けると共に、それら果梗押圧部材14にて
支持された果梗を切断するための円弧状スライド
式カツタ15を、前記所定位置の果梗に対する切
断位置に突出作動できるように出退揺動自在にケ
ース側に設けている。
つまり、果実収穫用ハンドHは、後述の如く、
収穫対象果実の下方位置に移動され、その後、上
方側に移動されて果実取入用筒状ケース12内に
果実を導入し、その状態において、果梗押圧部材
14を突出作動させて果梗を支持すると共にカツ
タ15にて果梗を切断して、果実を収穫すること
になる。
又、前記果実取入用筒状ケース12の開口周縁
部に、空気供給によつて内方側に弾性屈曲自在な
ゴム製の第1乃至第6指状部材F1乃至F6の6個
を並置し、そして、指状部材F1乃至F6に供給す
る空気圧の調整によつて、指状部材F1乃至F6
先端部間に形成される果実挿通用口の大きさを収
穫対象果実に合わせて変更調整できるようにして
ある。
前記カツタ15について説明を加えれば、2枚
の円弧帯板状刃体15a,15bを、上下に重ね
合わせた状態で長手方向に相対スライド自在にピ
ン連結し、各刃体15a,15b夫々の刃縁Sa,
Sb間には、果梗が入り込み自在な切断用凹部3
5を形成してある。
そして、各刃体15a,15b夫々の一端部を
各別に係止する一対のピン16a,16bを、筒
状ケース12に回転自在に貫通支承した筒状のカ
ツタ操作部材17に設けると共に、その操作部材
17のケース外端部に設けたピニオン18に咬合
するラツク19を、筒状ケース12に取付けた空
気圧シリンダ20に付設し、もつて、空気圧シリ
ンダ20の作動により、両刃体15a,15bを
切断のために相対スライド駆動できるようにして
ある。
但し、図中21は、果梗押圧部材14の枢支ピ
ンを兼ねたカツタ支持ピンである。又、前記カツ
タ15をケースに対して出退揺動させる際には、
前記空気圧シリンダ20は外気連通状態に維持さ
れて、カツタ出退揺動に伴つて伸縮することにな
る。
前記果梗押圧部材14及びカツタ15を出退駆
動する構造について説明を加えれば、電動モータ
mにて往復回転操作される筒状部材22を、果実
取入用筒状ケース12に内嵌支承し、果梗押圧部
材14に形成の長孔14aに係入する係止ピン2
3a、及びカツタ15におけるスライドのための
構造が連係される側とは反対側の端部に形成の長
孔15Aに係入する係止ピン(但し果梗押圧部材
操作用ピンに兼用)23b夫々を、筒状部材22
に付設し、もつて、筒状部材22の回転に伴つて
出退揺動させるように構成してある。上記出退揺
動動作について具体的に説明すれば、第5図の二
点鎖線にて示されるように、前記筒状部材22が
前記筒状ケース12を上方より見た時に時計回り
に回転すると、前記長孔14aに係入する係止ピ
ン23a,23bも同じ方向に移動するので、前
記果梗押圧部材14及び果梗切断カツタ15が突
出作動され、また、前記筒状部材22が上記と逆
方向に回転すると、前記果梗押圧部材14及び果
梗切断カツタ15が引退作動されるのである。
次に、果実収穫用ハンドHを収穫対象果実の下
方位置に自動的に移動させる誘導手段について詳
述する。
第11図に示すように、収穫対象果実の有る方
向を認識する撮像手段としてのテレビカメラ24
を、第3アーム9cの上端部に取付け、このカメ
ラ24の撮像画像を写し出すモニター25を設
け、モニター25に写し出される果実のうちの収
穫対象果実を選択するライトペン26を設け、果
実収穫用ハンドHが収穫対象果実に対して設定距
離以内に接近したことを検出する赤外線投光式ス
ポツト距離センサー27を、第3アーム9cの上
端部に設け、そして、それらからの検出情報、ア
ーム駆動用モータ10や旋回台4の回転情報、リ
フト装置5の昇降情報、及び、予め記憶された制
御情報に基づいて作動指令を出力する制御装置C
を設けてある。
つまり、第9図のフローチヤートにて示すよう
に、テレビカメラ24によつて撮像された果実の
うちの収穫対象果実Mがライトペン26によつて
指示されると、収穫対象果実の有る方向を演算検
出処理し、その結果に基づいてテレビカメラ24
を対象果実に向けるように、換言すれば、ハンド
Hの移動方向を対象果実に向けるように、旋回台
4、リフト装置5又はアーム9a,9b,9cを
作動させて方向調整を行なわせ、次に、アーム伸
長作動によりハンドHを対象果実側に設定距離移
動させることになり、そして、ハンドHを設定距
離移動させる毎に対象果実の有る方向を演算検出
させて、その検出された方向にハンドHを移動さ
せることになる。そして、スポツト距離センサー
27が検出作用すると、対象果実側に減速移動さ
せ、その後、上述の如く収穫作動を行なわせるこ
とになる。
但し、前述の如く設定距離移動させることを所
定回n行なつても、スポツト距離センサー27が
検出作用しない時には収穫不能であると判断し
て、ハンドHを所定位置に復帰作動させることに
なる。尚、前記所定回nは、アーム伸縮量を前記
移動させる設定距離にて割つた値として求めるこ
とができる。
前記スポツト距離センサー27を構成するに、
第12図に示すように、発光素子a及びそれから
投射されて果実に反射してくる光を検出する受光
素子bを夫々設け、そして、受光素子bの受光量
に基づいて距離を判別するようにしてある。
以下、収穫作動のための各種の制御手段につい
て詳述する。
前記第1乃至第6指状部材F1乃至F6夫々の先
端部に、接触式の果実検出用第1乃至第6指セン
サS1乃至S6を設けてある。又、果実取入用筒状ケ
ース12の開口部直上方箇所に位置させる果実検
出用第1接触式センサー(以下上部センサーと称
呼する。)28を、筒状ケース12に出退揺動自
在に取付けた半円弧状の支持ブラケツト29に取
付けて、支持ブラケツト29の下方揺動に伴つ
て、上部センサー28をケース外方側に引退させ
た検出解除位置に切換できるように構成すると共
に、果実取入用筒状ケース12の内方箇所に位置
させる果実検出用第2接触式センサー(以下下部
センサーと称呼する。)30を、上下揺動自在に
筒状ケース12に取付けた揺動アーム31に取付
けて、そのアーム31の下方揺動に伴つて、下部
センサー30をケース外方側に引退させた検出解
除位置に切換できるように構成してある。さら
に、上部センサー28と一体揺動する中継アーム
32に、筒状ケース12に取付けた空気圧シリン
ダ33を連結すると共に、前記中継アーム32と
下部センサー取付用揺動アーム31とを押引ロツ
ド34にて連動連結して、空気圧シリンダ33の
作動に伴つて、両センサー28,30を択一的に
検出作用位置に操作するように構成してある。
そして、各指センサS1乃至S6の検出情報及び第
1、第2接触式センサー28,30の検出情報を
制御装置Cに入力すると共に、制御装置Cの指令
に基づいて各アクチユエータを作動させるように
構成してある。
つまり、第10図のフローチヤートに示すよう
に、前記の如くハンドHを上昇させるに伴つて、
上部センサー28が検出作用すると、そのセンサ
ー28を検出解除位置に切換えると同時に下部セ
ンサー30を検出作用位置に切換え、その後さら
にハンドHを上昇させるに伴つて、下部センサー
30が検出作用すると、ハンドHの上昇作動を停
止させ、その状態において果梗押圧部材14及び
カツタ15を突出作動させ、且つ、カツタ15を
切断作動させるように構成してある。
上部センサー28を検出作用位置に位置させて
上昇作動させる際において、上部センサー28の
非検出状態で前記6個の指センサーS1乃至S6のい
ずれかが検出作用すると、その検出作用した指セ
ンサーの有る方向にハンドHを水平移動させるよ
うに構成して、指状部材F1乃至F6にて形成され
る開口内に果実を確実に取入れるようにしてあ
る。又、上昇作動を所定量行なつても上部センサ
ー28が検出作用しない時には、収穫不能である
と判断して、ハンドHを所期位置に復帰作動させ
るように構成してある。
下部センサー30を検出作用位置に位置させて
上昇作動させる際において、所定量上昇させる毎
にハンドHを揺動させるように構成して、ハンド
H内への果実導入が適確に行なわれるようにして
ある。又、上昇作動を所定量行なつても下部セン
サー30が検出作用しない時には、収穫不能であ
ると判断して、ハンドHを所期位置に復帰作動さ
せるように構成してある。
又、第8図イ,ロ,ハに示すように、カツタ1
5の突出作動完了後において、下部センサー30
を検出作用位置に位置させて上昇させた量だけハ
ンドHを下降させるように構成して、果実を他の
果実や枝等から分離させるようにし、その後、す
なわち、ハンドHの下降完了後で、且つ、カツタ
15切断作動を開始する前に、切断用凹部35の
奥部が果梗に対して接近する方向に向けてハンド
Hを移動させるべく、アーム9cを作動させるよ
うに構成してある。つまり、制御装置Cを利用し
て、前記切断用凹部35の奥部が果梗に対して接
近するようにアーム9cを作動させる手段が構成
されるのである。
尚、収穫した果実の放出は、ハンドHを車体側
の所期位置に復帰させたのち、両センサー28,
30を切換操作するに伴つて行なわれることにな
る。
〔別実施例〕
本発明を実施するに、果実収穫用ハンドHの具
体構成、撮像手段の具体構成、及び、ハンド誘導
手段を構成する、果実方向検出手段やハンド自動
移動手段の具体構成夫々は、各種変更できる。
第1、第2接触式センサー28,30を位置変
更自在に支持する構成、及び、アクチユエータ3
3と両センサー28,30を連動連結する構成は
各種変更できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る果実収穫装置の実施例を示
し、第1図及び第2図はロボツトハンドの平面
図、第3図は第1、第2接触式センサーの装着部
を示す縦断面図、第4図は第1、第2接触式セン
サーと空気圧シリンダとの連係構造を示す一部切
欠側面図、第5図はロボツトハンドの縦断側面
図、第6図及び第7図はカツタと空気圧シリンダ
との連係構造を示す側面図、第8図イ,ロ,ハは
ロボツトハンドの果実取込み動作の概略説明図、
第9図は制御作動を示すフローチヤート、第10
図は収穫作動を示すフローチヤート、第11図は
制御構成を示す概略図、第12図は距離センサー
の斜視図である。 12……果実取入用筒状ケース、14……果梗
押圧部材、15……果梗切断カツタ、9c……ア
ーム、H……果実収穫用ハンド、Sa,Sb……刃
縁。
【特許請求の範囲】
1 石灰・けい酸を主成分とする鉱物を繊維化し
たアルカリ性のロツクウールをマツト状に成型し
たアルカリ性のロツクウールマツトのは種床とPH
3.5〜5.5の酸性の覆土とでなるイネ育苗用培地。
JP25969984A 1984-12-08 1984-12-08 果実収穫装置 Granted JPS61139315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25969984A JPS61139315A (ja) 1984-12-08 1984-12-08 果実収穫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25969984A JPS61139315A (ja) 1984-12-08 1984-12-08 果実収穫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61139315A JPS61139315A (ja) 1986-06-26
JPH0341124B2 true JPH0341124B2 (ja) 1991-06-21

Family

ID=17337696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25969984A Granted JPS61139315A (ja) 1984-12-08 1984-12-08 果実収穫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61139315A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746940B2 (ja) * 1987-06-22 1995-05-24 株式会社クボタ 果菜類用作業機の誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61139315A (ja) 1986-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663925A (en) Fruit harvesting robot hand
JPH0341124B2 (ja)
JPH0340113Y2 (ja)
JPH0421443B2 (ja)
JPH037326B2 (ja)
JPH0316428Y2 (ja)
JPS62104512A (ja) 果菜類収穫装置
JP3921857B2 (ja) 野菜収穫機の摘果装置
JPH0746940B2 (ja) 果菜類用作業機の誘導装置
JP2641645B2 (ja) 果菜類収穫機の誘導装置
JPS6147112A (ja) 果実収穫装置
JPH0633789Y2 (ja) 果菜類収穫ハンドにおける柄切断装置
JPS61108308A (ja) 果実収穫用ロボツトハンド
JPH0316430Y2 (ja)
JPS6185115A (ja) 果実収穫装置
JPH0316429Y2 (ja)
JPH0367648B2 (ja)
JPH0653014B2 (ja) 果菜類収穫ハンドにおける柄切断カツタ
JPS5834987Y2 (ja) 刈取収穫機
JPH0697908B2 (ja) 果菜類用作業機の誘導装置
JP2574950B2 (ja) 果菜類収穫機の誘導装置
JPS6324815A (ja) 果菜類収穫用ハンド
JPH0653013B2 (ja) 果菜類の収穫用ハンド
JPH0633788Y2 (ja) 果菜類収穫ハンドにおける柄切断装置
JPH0558687B2 (ja)