JPH0341006A - 農園芸用殺虫組成物 - Google Patents

農園芸用殺虫組成物

Info

Publication number
JPH0341006A
JPH0341006A JP1176828A JP17682889A JPH0341006A JP H0341006 A JPH0341006 A JP H0341006A JP 1176828 A JP1176828 A JP 1176828A JP 17682889 A JP17682889 A JP 17682889A JP H0341006 A JPH0341006 A JP H0341006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
chloro
urea
difluorobenzoyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1176828A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Okauchi
岡内 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP1176828A priority Critical patent/JPH0341006A/ja
Publication of JPH0341006A publication Critical patent/JPH0341006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、後記式(1)のα−不飽和アミン類またはそ
の塩と公知の殺虫剤との組合せからなる優れた殺虫作用
を示す新規な農園芸用殺虫剤に関する。
(ロ)従来の技術 従来から、農園芸用の殺虫剤として各種の薬剤、例えば
有機リン系、カーバメート系、ピレスロイド系等の多く
の薬剤が開発され、単剤及び混合剤として使用されてき
た。しかし、従来の殺虫剤は殺虫スペクトル、害虫の各
発育段階での殺虫活性、速効性、残効性、浸透移行性等
のバランスを欠いたり、また殺虫効果面では優れていて
も魚類に対する毒性、あるいは有用昆虫や天敵等に対す
る安全性あるいは作物に対する薬害等の問題があること
により使用場面、使用回数等が限られる結果必ずしも満
足すべき殺虫効果をあげているとはいえない。特に、最
近従来の各種薬剤に対して感受性か低下した害虫、例え
ばわが国の水稲場面における有機リン剤及びカーバメー
ト剤に対して抵抗性を有するツマグロヨコバイやウンカ
類、各種園芸作物のハダニ類やアブラムシ類、果菜類の
ミナミキイロアザミウマ、アブラナ科野菜のコナガ、ワ
タのポールワーム等が出現し、これら害虫の防除技術の
確立が強く要請されている。
更に、近年これら害虫の防除についてらいわゆる低コス
ト化が強く要請され、少ない処理回数、少ない投下薬量
で高い防除効果をあげる必要があり、これらの要請に応
じ得る薬剤の開発が要請さ礼ている。
下記の殺虫剤が殺虫活性を有することは既に知られてい
る。例えば、 1.3−ビス−(カルバモイルチオ)−2−(N、N−
ジメチルアミノ)プロパン塩酸塩(カルタップ)、 S、S″−2−ジメチルアミノトリメチレンニジ(ベン
ゼンチオスルホナート)(ベンスルタップ)、 5−ジメチルアミノ−1,2,3トリチアンシユウ酸塩
(チオシクラム)、 2− tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5
−フェニル−3,4,5,6−チトラヒヒドロー28−
1.3.5−チアジアジン−4−オン(ブプロフェジン
)、 1−(4−クロロフェニル−3−(2,6−ジフルオロ
ベンゾイル)尿素(ジフルベンズロン)等のベンゾイル
ウレア系殺虫剤はベスティサイドマニュアル(The 
P6sticide Manual第8版19第8牢1
987 にそれぞれ記載されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記の公知の殺虫化合物の作用は、特に
濃度の低い場合は必ずしも満足できない。
一方、本発明者らは、下記式(1)の不飽和アミン類が
殺虫剤として有効なことを見出し、特許出願した(特願
昭63−192383号)。この不飽和アミン類のより
有効な利用を検討する中で、上記の公知の殺虫化合物と
の組合わせを研究した結果、両者の単独使用では得られ
ない協力的及び相乗的な殺虫効果が得られ、かつ、毒性
面でも満足し得るものであることを見出した。
(二)課題を解決するための手段 本発明によれば、式(1) [式中、x’,x’の1つは電子吸引基を他は水素原子
または電子吸引基を、R′は窒素原子を介する基を、R
1は水素原子または炭素、窒素らしくは酸素原子を介す
る基を、nは0、lまたは2を、Aは複素環基または環
状炭化水素基を示す。但し、R1がβ−N−ピロリジノ
エチルアミノでかつR″が水素原子である時、Aは式 原子を示す)で表わされる基を示す。コで表わされるα
−不飽和アミン類またはその塩の少なくとも1つと、1
.3−ビス−(カルバモイルチオ’)−2−(N、N−
ジメチルアミノ)プロパン塩酸塩、 S、S’−2−ジメチルアミノトリメチレンニジ(ベン
ゼンチオスルホナート)、 5−ジメチルアミノ−1,2,3−トリチアンシュウ酸
塩、 2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−
フェニル−3,4,5,6−チトラヒドロー2H−1,
3,5−チアジアジン−4−オン、1−(4−クロロフ
ェニル−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素、 1−(3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ5−トリフ
ルオロメチル−2−ピリジルオキシ)フェニル)−3−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素、 1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル
)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素、 1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3−(2
−クロロベンゾイル)尿素、 1−(2−フルオロ−4−(2−クロロ−4−トリフル
オロメチルフェノキシ)フェニル)−3−(2,6−ジ
フルオロベンゾイル)尿素、1−(3,5−ジクロロ−
4−(1,1,2゜2、−テトラフルオロエチル)フェ
ニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素、
1−(2−フルオロ−4−(2−クロロ−1゜1.2−
トリフルオロアチルチオ)フェニル)−3−(2,6−
ジフルオロベンゾイル)尿素のベンゾイルウレア系殺虫
剤から選ばれた少なくとも!種の化合物とを含有するこ
とを特徴とするm園芸用殺虫組成物が提供される。
前記式0)のα−不飽和アミン類またはその塩に前記の
公知殺虫剤を配合した本発明による殺虫組成物の殺虫活
性は、それぞれ単独の活性化合物の効果の和より明らか
に大であり優れた励力作用及び相乗作用を発揮し、優れ
た速効性と残効性を有する。
ことに、本発明による殺虫組成物は、農園芸用作物の害
虫を防除することを目的として施用することにより、例
えばアブラナ科野菜の鱗翅目害虫であるコナガ幼虫や半
翅目害虫であるアブラムシ類に対して、例えば果菜類の
難防除害虫であるミナミキイロアザミウマに対して、例
えば水稲の重要害虫である半翅目害虫のウンカ類(例え
ばトビイロウンカ)や鱗翅目害虫のコブノメイガに対し
て各々単独の活性化合物のみの場合より低濃度で協力的
及び相乗的な殺虫効果を示し、且つ優れた速効性と残効
性を示す。
上記式(1)中、Xl、X!の1つは電子吸引基を他は
水素原子または電子吸引基を示し、xl、xlで表わさ
れる電子吸引基としては、たとえばシアン、ニトロ、ア
ルコキシカルボニル(たとえばメトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル等の01−4アルコキシ−カルボニル
)、ヒドロキシカルボニル、C1□。アリール−オキシ
カルボニル(たとえばフェノキシカルボニル等)、複素
環オキシカルボニル(複素環基としては下記のもの等が
用いられ、たとえばピリジルオキシカルボニル、チエニ
ルオキシカルボニル等)、たとえばハロゲン等で置換さ
れていてもよいC1−4アルキルスルホニル(たとえば
メチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、エ
チルスルホニル等)、アミノスルホニル、ジーC8−4
アルコキシホスホリル(たとえばジェトキシホスホリル
等)、たとえばハロゲン等で置換されていてもよいC1
−4アシル(たとえばアセチル、トリクロロアセチル、
トリフルオロアセチル等)、カルバモイル+Cl−4ア
ルキルスルホニルチオカルバモイル(たとえばメチルス
ルホニルチオカルバモイル等)等が用いられる。x l
、 x lの1つがたとえばフッ素、塩素、臭素、ヨウ
素等のハロゲン原子を示してもよく、xlとI3か結合
して隣接れる基の好ましい例は、 たとえばOt N CH=等 である。
上記式(1)中、R1は窒素原子を介するで表わされる
基等が用いられる。ここにおいてR6は水素原子、アル
キル(たとえばメチル、エチル。
n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル
n−ヘキシル等のCl−aアルキル)、CI−、。アリ
ール(たとえばフェニル等)、アラルキル(たとえばベ
ンジル等の07−、アラルキル)、?J[素環基(たと
えば下記のもの、具体的にはピリジル等)、 Cl−4
アシル(たとえばホルミル、アセチル、プロピオニル等
)。
CI−10アリール−カルボニル(たとえばベンゾイル
等)、アルコキシカルボニル(たとえばメトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル等のC8−4アルコキシカル
ボニル)、CS−、、アリール−オキシカルボニル(た
とえばフェノキシカルボニル等)、複素環オキシカルボ
ニル(複素環基としては下記のもの等が用いられ、たと
えばフリルオキシカルボニル等)、 CS−+。アリー
ルスルホニル(たとえばフェニルスルホニル等)、アル
キルスルホニル(たとえばメチルスルホニル等のC1,
,4アルキルスルホニル)。
ジアルコキシホスホリル(たとえばジェトキシホスホリ
ル等のジーC+−aアルコキンホスホリル)アルコキシ
(たとえばメトキシ、エトキシ等のCl−*アルコキシ
)、ヒドロキシ、アミノ、ジアルキルアミノ(たとえば
ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等のジーC+−*アル
キルアミノ)、アシルアミノ(たとえばホルミルアミノ
、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ等の01−4ア
ンルアミノ)、アルコキシカルボニルアミノ(たとえば
メトキシカルボニルアミノ等の01−4アルコキシ−カ
ルボニルアミノ)、アルキルスルホニルアミノ(たとえ
ばメチルスルホニルアミノ等のC2−4アルキルスルホ
ニルアミノ)、ジアルコキシホスホリルアミノ(たとえ
ばジェトキシホスホリルアミノ等のジ−CI4アルコキ
シホスホリルアミノ)、C7−。アラルキルオキシ(た
とえばベンジルオキシ等)、アルコキシカルボニルアル
キル(たとえばメトキシカルボニルメチル等のCI□ア
ルコキシ−カルボニル−Cl−aアルキル)等を示し、
R7は水素原子、1〜3側の置換基(たとえばヒドロキ
シ、メトキシ等の01−4アルコキシ、フッ素等のハロ
ゲン、ジメチルアミノ等のり−C1−4アルキルアミノ
、i−プロピルチオ、n−プロピルチオ等の01.4ア
ルキルチオ。
アセチルアミノ等のCl−5アシルアミノ、メチルスル
ホニルアミノ等のC8−4アルキルスルホニルアミノ、
トリメチルシリル等のトリー01−4アルキルシリル、
たとえばハロゲン等で置換されていてもよいピリジルま
たはチアゾリル等)を有していてもよいアルキル(たと
えばメチル、エチル等のc+−iアルキル)、シクロア
ルキル(たとえばシクロヘキシル等のC1−。シクロア
ルキル)、アルケニル(たとえばビニル、アリル等のC
t−aアルケニル)、シクロアルケニル(たとえばシク
ロへキセニル等の03−。シクロアルケニル)またはア
ルキニル(たとえばエチニル等のC5−4アルキニル)
等を示す。さらに、R8とR7は結合して隣接する窒素
原子と共に、たとえば 5ないし6員の環状アミノ基を示してもよい。
R1で示される窒素原子を介する基の好ましい例は、た
とえば(たとえば上記R8,R?で記載したごときアル
キル、アリール、アラルキル、複素環基、アシル、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、?JE
素環オキシカルボニル、アリールスルホニル、アルキル
スルホニル、ジアルコキシホスホリル、シクロアルキル
、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル等カリ置
換していてもよいアミノ(特にジーCl−1アルキルア
ミノ、N−Cl−sアルキルN−ホルミルアミノ等のジ
置換アミノ、モノー〇、−8アルキルアミノ等のモノ置
換アミノ、無置換のアミノ)、(たとえば下記R3で記
載したごときアルキル、アシル、アルコキシカルボニル
、アルキルスルホニル、ジアルコキシホスホリル等カリ
置換していてもよいヒドラジノ、(たとえば下記R3で
記載したごときアルキル、アラルキル等カリ置換してい
てもよいヒドロキシアミノ等である。具体的には、式 
−N<R:       (R”及びR7は前記と同f
ilを示す)で表わされる基等がR1として繁用されろ
R1は水素原子または炭素、窒素または酸素原子を介す
る基を示す。R1で示される炭素原子を介する基として
は、たとえばC8−、アシル(たとえばホルミル、アセ
チル、プロピオニル等)、アルキル(たとえばメチル、
エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i
−ブチル、5ec−ブチル等のC1−、アルキル)、ア
ルケニル(たとえばビニル、アリル等のCm−aアルケ
ニル)、シクロアルキル(たとえばシクロペンチル、シ
クロヘキシル等のC1−6シクロアルキル)、Cm−+
。アリール(たとえばフェニル等)、アラルキル(たと
えばベンジル等の07−8アラルキル等)、炭素原子に
結合手を有する複素環基(たとえば下記のもの等で、具
体的には3−または4−ピリジル基等)等が用いられ、
これらの基は1ないし3個の置換基(たとえばメチルチ
オ、エチルチオ等の01−4アルキルチオ、メトキシ、
エトキシ等のC+−aアルコキシ、メチルアミノ、ジメ
チルアミノ等のモノまたはジーC+−4アルキルアミノ
、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等のCI−
4アルコキシ−カルボニル、メチルスルホニル。
エチルスルホニル等のCt−aアルキルスルホニル。
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン、アセチル等
の01−4アシル、ベンゾイル、フェニルスルホニル、
ピリジル等)を有していてもよい。R2で示される窒素
原子を介する基としては、たとえば上記R’で述べたご
ときらの等が用いられる。R′で示される酸素原子を介
する基としては、たとえばアルコキシ(たとえばメトキ
シ、エトキシ等の−01−4アルコキシ)、シクロアル
コキシ(たとえばシクロヘキシルオキシ等の02−6シ
クロアルコキシ)、アルケニルオキシ(たとえばビニル
オキシ、アリルオキン等のC1−4アルケニルオキシ)
、シクロアルケニルオキシ(たとえばクロロへキセニル
オキシ等のC3−1シクロアルケニルオキシ)、アルキ
ニルオキシ(たとえばエチニルオキシ等)、Cs−+o
アリールオキシ(たとえばフェノキシ等)、複素環オキ
シ(複素環基としては下記のもの等が用いられ、たとえ
ばチエニルオキシ)、水酸基などが用いられ、これらは
1〜3個の置換基(たとえばフッ素、塩素、臭素等のハ
ロゲン、フェニル等)を有していてもよい。
R1の好ましい例は、炭素、窒素または酸素原子を介す
る基であって、たとえばホルミル、(たとえば上記で述
べたC1−4アルキルチオ+Cl−4アルコキシ、モノ
またはジーC1−4アルキルアミノ+Cl−4アルコキ
シ−カルボニル+Cl−4アルキルスルホニル、フッ素
、塩素等のハロゲン、アセチル、ベンゾイル、フェニル
スルホニル、ピリジル等カリ置換していてもよいC7−
4アルキル(特にメチル、エチル等のCl−4アルキル
等)、置換していてもよいアミノ(たとえば上記R1で
述べたごとき置換していてもよいアミノ等)、(たとえ
ば上記のC+−tアルキル。
Cs−5シクロアルキル、Ct−tアルケニル、C3−
8シクロアルケニル+C1−4アルキニル、C3−IQ
アリール、複素環基等カリ置換していてもよい水酸基(
特にメトキシ等のC+−aアルコキシ)等である。
nは0、!または2を示す。従って、式(1)の−C,
H,n−は単結合、−CH,−、−CHtCH2−CH
3 −CH−を示すが、単結合または一〇H,−が繁用され
る。
Aは複素環基(たとえば下記のもの等、特に下記の置換
基(i )、(1v)、(vi)、(x vii)、(
x Lvi )、(x Lvi)等の1ないし3個が置
換していてもよい複素環基等が用いられ、具体的には3
−ピリジル、6−クロロ−3−ピリジル、6−メトキシ
−3−ピリジル、6−メチル−3−ピリジル、6−ブロ
モ−3−ピリジル、6−フルオロ−3−ピリジル、2−
クロロ−5−チアゾリル、4−ピリジル、2−ピラノニ
ル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、3−キノリル等
)を、またAはさらに環状炭化水素基(たとえば下記の
もの等、特に下記の置換基(xvii)の1または2個
が置換していてもよい環状炭化水素基等が用いられ、具
体的にはシクロプロピル、シクロヘキシル、フェニル、
p−クロロフェニル等)を示す。Aで示される複素環基
の好ましい例は、たとえば3−ピリジル、4−ピリジル
、6−クロロ−3−ピリジル、6−ブロモ−3−ピリジ
ル6−フルオロ−3−ピリジル、2−クロロ−5−チア
ゾリル等の置換していてもよいピリジルまたはチアゾリ
ル等である。Aで示される環状炭化水素基の好ましい例
は、たとえばp−クロロフェニル等のハロゲノフェニル
等である。
上記Xl、X″、RI 、 R1、R@、R?、Aの定
義におけるアルキル、シクロアルキル、アルケニル。
シクロアルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル
、複素環基、環状炭化水素基としてはたとえば下記のも
の等を用いることができ、これらの基はまた1〜5個の
置換基たとえば下記の(i)〜(Lii)等を有してい
てもよい。
アルキルとしては、炭素数1〜20のものが好ましく、
炭素数1〜8のものがより好ましい。該アルキルは、直
鎖状のものてもよいし、分枝状のものでもよい。該アル
キルの具体例としては、たとえばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、5ec−ブ
チル、tart−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、2−エチルヘキシル、デシル、
ウンデシル、ドデシルトリデシル。テトラデシル、ペン
タデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、ノナデシルエ
イコシルなどが用いられる。
シクロアルキルとしては炭素数3〜6のものが好ましく
、その例としてはたとえばシクロプロピル。シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが用いられる
アルケニルとしては、炭素数2〜6のものが好ましい。
該アルケニルの具体例としては、たとえば、ビニル、ア
リル(allyl)、イソプロペニル、メタリル、1.
1−ジメチルアリル、2−ブテニル、3−ブテニル12
−ペンテニル、4−ペンテニル、5−へキセニルなどが
用いられる。
シクロアルケニルとしては、炭素数3〜6のらのが好ま
しく、その具体例としては、たとえば、l−シクロプロ
ペニル、2−シクロプロペニル、lシクロブテニル、2
−シクロブテニル、l−シクロペンテニル、2−シクロ
ペンテニル、3−シクロペンテニル 1−クロロへキセ
ニル、2−シクロヘキセニル、3−フクロヘキセニル。
1.3−シクロヘキサジエン−1−イル、l、4−シク
ロヘキサジエン−l−イル、!、3−シクロペンタジェ
ンーl−イル、2,4−シクロペンタジェン−1−イル
などが用いられる。
アルキニルとしては、炭素数2〜6のものが好ましく、
その具体例としては、たとえば、エチニル、プロパルギ
ル、2−ブチン−1−イル、3−ブチン−■−イル、3
−ブチン−2−イル、l−ペンチン−3−イル、3−ペ
ンチン−1−イル、4−ペンチン−2−イル、3−ヘキ
シン−1−イルなどが用いられる。
アリールとしては、たとえばフェニル、ナフチルなどが
用いられる。
アラルキルとしては、たとえばベンジル、フェニルエチ
ルナフチルメチルなどが用いられる。
複素環基としては、たとえば酸素原子、硫黄原子、窒素
原子などのへテロ原子を1〜5個含む5〜8員環または
その縮合環などが挙げられ、その具体例としては、たと
えば2−または3−チエニル、2−または3−フリル、
2−または3−ピロリル、2−.3−または4−ピリノ
ル、2−.4−または5−オキサシリル 2−24−ま
たは5−チアゾリル、3−.4−または5−ピラゾリル
、2−.4−または5−イミダゾリル、3−.4−また
は5−イソオキサシリル、3−.4−または5−イソチ
アゾリル、3−または5−(1,2,4−オキサジアゾ
リル)、1,3.4−オキサジアゾリル、3−または5
−(1,2,4−チアジアゾリル)、1,3.4−チア
ジアゾリル、4−または5−(+、2.3−チアノアゾ
リル)、1.2.5−チアジアゾリル、1.2.3−ト
リアゾリル、l、2.4−トリアゾリル、IH−または
2H−テトラゾリル、N−才キシト−2−83−または
4−ピリジル、2−.4−または5−ピリミジニル、N
−オキシド−2−24−または5−ピリミジニル、3−
または4−ピリダンニル。ピラジニル、N−オキシド−
3−または4−ピリダジニル、ベンゾフリル、ベンゾチ
アゾリル、ベンゾオキサシリル、トリアジニル、オキソ
トリアジニル、テトラシロ[1,5−b]ピリダジニル
、トリアゾロ[4゜5−b]ピリダジニル、オキソイミ
ダノニル。ジオキソトリアジニル、ピロリジニル、ピペ
リジニル ピラニル、チオピラニル、l、4−オキサジ
ニル、モルホリニル、l、4−チアジニル、1.3−チ
アジニル。
ピペラジニル、ベンゾイミダゾリル、キノリル、イソキ
ノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、
キノキサリニル、イントリジニル、キノリジニル、l、
8−ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、ジベン
ゾフラニル、カルバゾリル、アクリジニル、フエナント
リジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキ
サジニルなどが用いられる。
環状炭化水素基としては、たとえばシクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等の03
−、シクロアルキル、!−シクロプロペニル、2−シク
ロブテニル、1−シクロへキセニル、2−シクロヘキセ
ニル、l、3−シクロへキサジエン−1−イル等のC3
−6シクロアルケニル、フェニル、ナフチル等のCa□
0アリール等が用いられる。
(r)c+−*アルキル、たとえばメチル、エチル。
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、Sec
−ブチル、 tert−ブチルなどが用いられる。
(ii)Cs−。シクロアルキル、たとえばシクロプロ
ピル、ツクロブチル。シクロペンチル、シクロヘキシル
などが用いられる。
(iii)Cs−+。アリール、たとえばフェニル、ナ
フチルなどが用いられる。
(iv)C,4アルコキシ、たとえばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert
−ブトキシなどが用いられる。
(v)c、−sシクロアルキルオキシ、たとえばシクロ
プロピルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロへキシ
ルオキシなどが用いられる。
(vi)Ce−+oアリールオキシ、たとえばフェノキ
ン、ナフチルチオンなどが用いられる。
(vii)C7□、アラルキルオキシ、たとえばベンジ
ルオキシ、2−フェネチルオキシ、■−フェネチルオキ
シなどが用いられろ。
(vi)Ct−+アルキルチオ、たとえばメチルチオ。
エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオなどが用いられ
る。
(ix)Cs−eシクロアルキルチオ、たとえばシクロ
プロピルチオ、シクロペンチルチオ、シクロへキシルチ
オなどが用いられる。
(x)Co□。アリールチオ、たとえばフェニルチオ、
ナフチルチオなどが用いられる。
(xi)Ct−+zアラルキルチオ、たとえばベンジル
チオ、2−フェネチルチオ、1−フェネチルチオなどが
用いられる。
(xii)モノC7−4アルキルアミノ、たとえばメチ
ルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピ
ルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ。
tert−ブチルアミノなどが用いられる。
(xiii)ジC1−4アルキルアミノ、たとえばジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ。
ジブチルアミノ、N−メチル−N−二チルアミノ。
N−メチル−N−プロピルアミノ、N−メチル−N−ブ
チルアミノなどが用いられる。
(xiv)C3−。シクロアルキルアミノ、たとえばシ
クロプロピルアミノ、シクロペンチルアミノ、シクロへ
キシルアミノなどが用いられる。
(xv)cs−+。アリールアミノ、たとえばアニリノ
などが用いられる。
(xVi)Ct−+tアラルキルアミノ、たとえばベン
ジルアミノ、2−フェネチルアミノ、l−フェネチルア
ミノなどが用いられる。
(xvii)ハロゲン、たとえばフッ素、塩素、臭素。
ヨウ素が用いられる。
(xvi)C,−aアルコキシカルボニル、たとえばメ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカ
ルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボ
ニル、tert−ブトキシカルボニル、イソブトキシカ
ルボニルなどが用いられる。
(xiX)Go−+oアリールオキシカルボニル、たと
えばフェノキシカルボニルなどが用いられる。
(xx)Cs−sシクロアルキルオキシカルボニル、た
とえばシクロプロピルオキシカルボニル、シクロペンチ
ルオキシカルボニル、シクロへキシルオキシカルボニル
などが用いられる。
(xxi)Ct−+tアラルキルオキシカルボニル、た
とえばベンジルオキシカルボニル、1−フェネチルオキ
シカルボニル、2−フェネチルオキシカルボニルなどが
用いられる。
(xxii)C+−sアルカノイル、たとえばホルミル
アセチル、プロピオニル、ブチリル、ピバロイルなどが
用いられる。
(x x 1ii)Cl−16アルカノイルオキシ、た
とえばホルミルオキシ、アセトキシ、ブチリルオキシ、
ピバロイルオキシ、ペンタノイルオキシ、ヘキサノイル
オキシ、ヘプタノイルオキシ、オクタノイルオキシ、ノ
ナノイルオキシ、デカノイルオキシ、ウンデカノイルオ
キシ、ドデカノイルオキシ、トリデカノイルオキシ、テ
トラデカノイルオキシペンタデカノイルオキシなどが用
いられる。
(xxiv)置換基を有していてもよいカルバモイル、
たとえばカルバモイル、N−メチルカルバモイル、N、
N−ジメチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、
N、N−ジエチルカルバモイル、N−フェニルカルバモ
イル、ピロリジノカルバモイル、ピペリジノカルバモイ
ル、ピペラジノカルバモイル、モルホリノカルバモイル
、N−ベンジルカルバモイルなどが用いられる。
(XXv)置換基を有しているカルバモイルオキシ、た
とえばN−メチルカルバモイルオキソ、N。
N−ジメチルカルバモイルオキン、N−エチルカルバモ
イルオキシ、N−ベンジルカルバモイルオキシ、N、N
−ジベンジルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバ
モイルオキシなどが用いられる。
(xxvi)C+−4アルカノイルアミノ、たとえばホ
ルミルアミノ、アセトアミド、プロピオンアミド。
ブチリルアミドなどが用いられる。
(x x vi)Ca−+oアリールカルボニルアミノ
、たとえばベンズアミドなどが用いられる。
(x x vi)CI−4アルコキシカルボニルアミノ
、たとえばメトキンカルボニルアミノ、エトキシカルボ
ニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ、tert−ブ
トキシカルボニルアミノなどが用いられる。
(xxix)Ct−。アラルキルオキンカルボニルアミ
ノ、たとえばベンジルオキシカルボニルアミノ。
4−メトキシベンジルオキシカルボニルアミノ。
4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ、4−クロ
ロベンジルオキシカルボニルアミノなどが用いられる。
(XXX)置換スルホニルアミノ、たとえばメタンスル
ホニルアミノ、エタンスルホニルアミノ、ブタンスルホ
ニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ、トルエンスル
ホニルアミノ、ナフタレンスルホニルアミノ、トリフル
オロメタンスルホニルアミノ、2−クロロエタンスルホ
ニルアミノ、2,2.2−トリフルオロメタンスルホニ
ルアミノなどが用いられる。
(xxxi)複素環基、窒素原子、酸素原子、硫黄原子
を1〜5個を含む環状基であって、たとえばピロリジニ
ル、2−または3−ピロリル、3−.4−または5−ピ
ラゾリル2−14−または5−イミダゾリル、2−また
は3−フリル、2−または3−チエニル、2−.4−ま
たは5−才キサゾリル、3.4−または5−イソオキサ
ゾυル、3−、4−または5−イソチアゾリル2−14
−または5チアゾリル、ピペリジニル、2−.3−また
は4−ピリジル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピラニ
ルテトラヒドロピラニル1テトラヒドロフリル、インド
リル、キノリル、 l 、3.4−オキサジアゾリル。
チェノ[2,3−d]ピリジル、I、2.3−チアジア
ゾリル、 1.3.4−チアジアゾリル、l、2.3−
1リアゾリル、1.2.4−トリアゾリル、l、3.4
−トリアゾリル、テトラゾリル、4.5−ジヒドロ−!
、3−ジオキソリル、テトラシロ[1,5−b]ピリダ
ジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサシリルベンゾ
イミダゾリル、ベンゾチエニルなどが用いられる。
(xxxii)1素環チオ、複素環、iキシ、PtJ、
′5FJ7ミノまたは複素環カルボニルアミノ、上記の
複素環基(xxxi)がそれぞれ硫黄原子、酸素原子、
窒素原子またはカルボニルアミノ基に結合した基が用い
られる。
(xxxiii)ジC1−4アルキルホスフィノチオイ
ルアミノ、たとえばジメチルホスフィノチオイルアミノ
、ジエチルホスフィノチオイルアミノなどが用いられる
(xxxiv)アルコキシイミノ、たとえばメトキシイ
ミノ、エトキシイミノ、2−フルオロエトキシイミノ、
カルボキシメトキシイミノ、l−カルボキシ−1−メチ
ルエトキシイミノ、2,2.2−トリクロロエチルオキ
シカルボニルメトキシイミノ。
1−(2,2,2−)ジクロロエチルオキシカルボニル
)−1−メチルエトキシイミノ、(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)メトキシイミノ、(IH−イミダゾール
−4−イル)メトキシイミノなどが用いられる。
(x x x v)C+−*アルキルスルホニルオキシ
、たとえばメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニル
オキシ、ブタンスルホニルオキシなどが用いられる。
(x x x Vi)C:s−+。アリールスルホニル
オキシ、たとえばベンゼンスルホニルオキシ、トルエン
スルホニルオキシなどが用いられる。
(xxxvi)ジーCs−+。アリールホスフィノチオ
イルアミノ、たとえばジフェニルホスフィノチオイルア
ミノなどが用いられる。
(にxxvi)置換基を有してもよいチオカルバモイル
チオ、たとえばチオカルバモイルチオ、N−メチルチオ
カルバモイルチオ、N、N−ジメチルチオカルバモイル
チオ、N−エチルチオカルバモイルチオ、N−ベンジル
チオカルバモイルチオ、N。
N−ジベンジルチオカルバモイルチオ、N−フェニルチ
オカルバモイルチオなどが用いられる。
(xxxix)シリルオキシ、たとえばトリメチルシリ
ルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ、t−プチ
ルジフェニルシリルオキシ、ジメチルフェニルシリルオ
キシなどが用いられる。
(xL)シリル、たとえばトリメチルシリル、1−ブチ
ルジメチルシリル、t−プチルジフヱニルシリル、ジメ
チルフェニルシリルなどが用いられる。
(x L i )CI−4アルキルスルフイニル、たと
えばメチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピ
ルスルフィニル、ブチルスルフィニルなどが用いられる
(xLii)Ca□。アリールスルフィニル、たとえば
フェニルスルフィニル、ナフチルスルフィニルなどが用
いられる。
(xLiii)C,−4アルキルスルホニル、たとえば
メタンスルホニル、エタンスルホニル、ブタンスルホニ
ルなどが用いられる。
(XL+V)Cs−+oアリールスルホニル、たとえば
ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニルなどが用いら
れる。
(XLV)C1−4アルコキシカルボニルオキシ、たと
えばメトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオ
キシ、 tert−ブトキシカルボニルオキシなどが用
いられる。
(xLvi)C,□ハロアルキル、たとえばトリフルオ
ロメチル、1,1,2.2−テトラフルオロエチル。
ジフルオロメチル、モノフルオロメチル、トリクロロメ
チル、ジクロロメチル、モノクロロメチルなどが用いら
れる。
(x Lvi)CI−4ハロアルキルオキシ+Cl−4
ハロアルキルチオ+Cl−4ハロアルキルスルフイニル
またはC1−4ハロアルキルスルホニル、たとえば上記
のCI−4ハロアルキル(xLvi)がそれぞれ酸素原
子。
硫黄原子、スルフィニル基またはスルホニル基に結合し
た基などが用いられる。
(xLvi)シアノ基、ニトロ基、水酸基、カルボキシ
ル基、スルホン酸基およびホスホン酸基。
(xLix)C+−+アルキルオキシスルホニル、たと
えばメトキシスルホニル、エトキシスルホニル、ブトキ
シスルホニルなどが用いられる。
(L)Co−+oアリールオキシスルホニル、たとえば
フェノキシスルホニル、トルエンスルホニルなどが用い
られろ。
(Li)Cy−、アラルキルオキシスルホニル、たとえ
ばベンジルオキシスルホニル、2−フェネチルオキシス
ルホニル、l−フェネチルオキシスルホニルなどが用い
られる。
(Lii)ジーC+−*アルキルオキシホスホリル、た
とえばジメトキシホスホリル、ジェトキシホスホリル、
ジブトキシホスホリルなどが用いられる。
式(1)で表わされるα−不飽和アミン類またはその塩
の好ましい例は、たとえば式 [式中、R′8はモノ−C+−Sアルキルアミノ基、N
−C+−mアルキル−N−ホルミルアミノ基またはアミ
ノ基を、RlaはC1−4アルキル基またはCl−4ア
ルコキシ基を、Aaはクロロピリジル基を示す]で表わ
されるα−不飽和アミン類またはその塩、式 [式中、Rlbはモノ−01−6アルキルアミノ基また
はN−CI−mアルキル−N−ホルミルアミノ基を、A
aは前記と同意義を示す]で表わされるα−不飽和アミ
ン類またはその塩、式 [式中、RIoはジーC1−、アルキルアミノ基を、R
ibは水素原子、ホルミルまたはC1−4フルキル基を
、Abはピリジルまたはクロロピリジル基を示すコで表
わされろα−不飽和アミン類またはその塩、式 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされるα−
不飽和アミン類またはその塩等である。
上記(la)、(15)、(lc)中、R′8及びRl
bで示されるモノ−C3−8アルキルアミノ基は、たと
えばモノメチルアミノ、モノエチルアミノ、モノー〇−
プロピルアミノ、モノ−1−プロピルアミノ、モノ−n
−ブチルアミノ、モノ−1−ブチルアミノ、モノ−n−
へキシルアミノ等であり、好ましくはたとえばモノメチ
ルアミン、モノエチルアミノ等のモノー〇 +−aアル
キルアミノ等である。R+8及びR+bで示されるN 
 O+−mアルキル−N−ホルミルアミノ基は、たとえ
ばN−メチル−N−ホルミルアミノ、N−エチル−N−
ホルミルアミノ、N−n−プロピル−N−ホルミルアミ
ノ、N−1−プロピル−N−ホルミルアミノ、N−n−
ブチル−N−ホルミルアミノ、N−n−へキシル−N−
ホルミルアミノ等であり、好ましくはたとえばN−メチ
ル−N−ホルミルアミノ、N−エチル−N−ホルミルア
ミノ等のN  CI−4アルキル−N−ホルミルアミノ
等である。RIcで示されるジーCl−11フルキルア
ミノ基は、たとえばジメチルアミノ、Nエチル−N−メ
チルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n−プロピルアミノ
、ジ−ミープロピルアミノ、ジ−n−ブチルアミノ、ジ
−ミーブチルアミノ、ジ−nペンチルアミノ ジ−ミー
ペンチルアミノ ジーn−へキシルアミノ等であり、好
ましくはたとえばノメチルアミノ、N−エチルーN−メ
チルアミノ ジエチルアミノ等のノーC1−、アルキル
アミノ等である。Rla及びR″0で示されるC1−4
アルキル基は、たとえば上記R2で述べた乙の等であり
、好ましくはたとえばメチル、エチル等である。Rla
で示されるCl−4アルコキシ基は、たとえば上記R′
で述べたもの等であり、好ましくはメトキシ、エトキシ
等である。Aa及びAbで示されるクロロピリジル基は
、たとえば2−クロロ−3−ピリジル、4−クロロ−3
−ピリジル、5−クロロ−3−ピリジル、6−クロロ−
3−ピリジル、3−りロロー4−ピリジル等であり、好
ましくはたとえば6−クロロ−3−ピリジル等である。
Abで示されるピリジルは、3−ピリジル、4−ピリジ
ル等であり、好ましくは3−ピリジルである。
また、式(1)のα−不飽和アミン類またはその塩の代
表的なものとしては、たとえば 式 [式中、>(Iaは水素原子、cl−4アルコキシカル
ボニルまたはCI−4アルキルスルホニルチオカルバモ
イルを、HtCは水素原子、CI−!アシル、C、−、
アルキル、モノ−またはジーCt−aアルコキシーC+
−aアルキル、Ct−sアラルキル、モノ−またはジー
Cl−4アルキルアミノまたはCI−4アルコキシを、
ACはハロゲン原子、Cl−4ア゛ルキルまたはC1−
4アルコキシで置換されていてもよい3−または4−ピ
リジル、ピラジニルまたは4−または5−チアゾリルを
示し、Rld及びRtdはそれぞれ水素、低級アルキル
基、ハロゲン化低級アルキル基またはCl−4アシル基
を、nは前記と同意義を示す。]で表わされるα−不飽
和アミン類またはその塩、 式 [式中、X′8は水素原子、Cl−4アルコキシカルボ
ニルまたはC1−4アルキルスルホニルチオカルバモイ
ルを、Rldはアミ/、モノ−またはジーC1,4アル
キルアミノ、N −Ct−aアルキル−N−CI−sア
シルアミノ、Ct−sアラルキルアミノ、ハロゲノチア
ゾリル−C+−tアルキルアミノまたはC1−、アルコ
キシ−01−、アルキルアミノを、HtCは水素原子、
C8−3アシル、C3−4アルキル、モノ−またはジー
C1−4アルコキシ−01−4アルキル、C7−、アラ
ルキル、モノ−またはジーC3−4フルキルアミノまた
はC1,4アルコキシを、nは0、lまたは2を、Ad
はハロゲン原子、CI−4アルキルまたはCI−4アル
コキシで置換されていてらよい3−または4−ピリジル
、ピラジニルまたは5−チアゾリルを示す。]で表わさ
れるα−不飽和アミン類またはその塩、 式 [式中、xtbは水素原子またはC1−2アルキルスル
ホニルチオカルバモイルを、R′8はアミノ、モノ−ま
たはジーC+−tアルキルアミノまたはNC1−tフル
キル−N−ホルミルアミノを、Rldは水素原子、C3
−、アルキルまたはC1−、アシルHaQ はハロゲン原子を示す)で表わされる基を示す。]で表
わされるα−不飽和アミ ン類または その塩、 式 [式中、X″0は水素原子またはメチルスルホニルチオ
カルバモイルを、Rlfはアミノ、メチルアミノ、ジメ
チルアミノまたはy−メチル−N−ホルミルアミノを、
Rtdは水素原子、ホルミルまたはCI−tアルキルを
、へ〇は式 原子を示す)で表わされる基を示す。]で表わされるα
−不飽和アミン類またはその塩、 式 RleRl(1 [式中、R+eはアミノ、モノ−またはジーCl−1ア
ルキルアミノまたはN −C+−tアルキルーN−ホル
ミルアミノを、ReeはC1−、アルキルまたはホルミ
ルを、Hajはハロゲン原子を示す。]で表わされるα
−不飽和アミン類またはその塩等がある。
*a   *b 上記式(18)〜(1i)中、x  、x  及びX!
0で示される基、R、R+8及びR11で示され菫d ル基、Rfc、R” 及びR”’ ”i?示i1にれる
基、AClAd及びAeで示される基、Reaで示され
る基、Rtaで示される基は、それぞれ上記X!、R1
、R1、A、R@、R7で述べたもの等が用いられる。
一般式(1)で表わされる化合物またはその塩は、類似
公知方法により製造することができる他、特願昭63−
192383号に記載の方法により製造することもでき
る。
化合物(1)が遊離形で得られた場合にこれを常套手段
を用いて塩を形成させてもよく、また、塩として得られ
たものを常套手段を用いて遊離形としてもよい。化合物
(1)は、X’、X”、R’、R’およびA部分にカル
ボキンル基、スルホ基、ホスホノ基などの酸性基を有し
ている場合、塩基との塩を形成させてもよく、該塩基と
してはたとえばナトリウム、カリウム、リチウム、カル
シウム。
マグネシウム、アンモニアなどの無限塩基、たとえばピ
リジン、コリジン、トリエチルアミン、トリエタノール
アミンなどの有磯塩基などが用いられる。またxl、x
*、 R1,R1およびA部分にアミノ基、置換アミノ
基などの塩基性基を有している場合は酸付加塩を形成し
ていてもよく、かかる酸付加塩としては塩酸塩、臭化水
素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩1
酢酸塩。
安息香酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コノ\り酸塩
、酒石酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、グリオキシル酸
塩、アスパラギン酸塩、メタンスルホン酸塩、メタンジ
スルホン酸塩、l、27エタンジスルホン酸塩、ベンゼ
ンスルホン酸塩などが用いられる。
本発明による活性物質組合せに於いて使用される式(1
)のα−不飽和アミン類の代表的な化合物としては、 1−[N−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−
メチルコアミノ−1−メチルアミノ−2−二トロエチレ
ン、 1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)アミノ−1−
ジメチルアミノ−2−ニトロエチレン、1− [N−(
6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−エチルコアミ
ノ−1−メチルアミノ−2−ニトロエチレン、 1− [N−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N
−メチルコアミノ−1−ジメチルアミノ−2ニトロエチ
レン、 1−[N−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−
エチルコアミノ−1−(N−ホルミル−N−メチル)−
2−二トロエチレン、 1− [N−(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)−
N−エチルコアミノ−1−メチルアミノ−2−二トロエ
チレン、 1− [N−(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)]
]アミノー1−ジメチルアミノー2ニトロエチレン、 1−[N−(6−ブロモ−3−ピリジルメチル)−N−
メチルコアミノ−1−メチルアミノ−2−二トロエチレ
ン、 1−[N−(6−クロさ−3−ピリジルメチル)−N−
ホルミルコアミノ−1−′)メチルアミノ−2−ニトロ
エチレン、 1−(N−(6−フルオロ−3−ピリジルメチル)−N
−メチルコアミノ−1−メチルアミノ−2−ニトロエチ
レン、 1−[N−エチル−N−(6−フルオロ−3−ピリジル
メチル)コアミノ−1−メチルアミノ−2ニトロエチレ
ン、 1− [N−(6−ブロモ−3−ピリジルメチル)−N
=エチル]アミノ−!−メチルアミノー2−二トロエチ
レン、 1−CN−(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)N−
メチルコアミノ−1−(N−ホルミル−N−メチル)ア
ミノ−2−ニトロエチレン、1−[N−(2−クロロ−
5−チアゾリルメチル)−N−エチルコアミノ−1−(
N−ホルミル−Nメチル)アミノ−2−ニトロエチレン
、1−[N−(6−プロモー3−ピリジルメチル)−N
−メチルコアミノ−1−(N−ホルミル−N−メチル)
アミノ−2−ニトロエチレン、1−[N−(6−ブロモ
−3−ピリジルメチル)−N−エチルコアミノ−1−(
N−ホルミル−N−メチル)アミノ−2−ニトロエチレ
ン、1− [N−(6−プロモー3−ピリジルメチル)
−N−ホルミルコアミノ−1−ジメチルアミノ−2−二
トロエチレン、 1−[N−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−
(2,2,2−トリフルオロエチル)コアミノ−1−メ
チルアミノ−2−ニトロエチレン、1−[N−(2−ク
ロロ−5−チアゾリルメチル)−N−ホルミルコアミノ
−1−ジメチルアミノ−2−ニトロエチレン、 1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)アミノ−l−
メチルアミノ−2−ニトロエチレン、l−アミノ−1−
[N−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−メチ
ルコアミノニトロ二トロエチレン等。
上記α−不飽和アミン類またはその塩及びそれらの殺虫
剤としての使用は、本発明者らにより特願昭63−19
2383号に記載されている。
また、本発明による活性物質組合せに於いて使用される
一方の殺虫剤として下記の化合物が挙げられる。
1.3−ビス−(カルバモイルチオ)−2−(N。
N−ジメチルアミノ)プロパン塩酸塩(カルタップ)、 S、S’−2−ジメチルアミノトリメチレンニジ(ベン
ゼンチオスルホナート)(ベンスルタップ)、5−ジメ
チルアミノ−1,2,3−トリチアンシュウ酸塩(チオ
シクラム)、 2− tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5
−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1
,3,5−チアノアジン−4−オン(ププσフエジン)
、 1−(4−クロロフェニル−3−(2,6−ジフルオロ
ベンゾイル)尿素(ジフルベンズロン)、1−(3,5
−ジクロロ−4−(3−クロロ−5トリフルオロメチル
−2−ピリジルオキシ)フェニル)−3−(2,6−ジ
フルオロベンゾイル)尿素(クロルフルアズロン)、 1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル
)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素(テフ
ルベンズロン)、 1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3(2−
クロロベンゾイル)尿素(トリフルムロン)、 1−(2−フルオロ−4−(2−クロロ−4−トリフル
オロメチルフェノキシ)フェニル)−3−(2,6−ジ
フルオロベンゾイル)尿素(フルフェノキシウロン)、 1−(3,5−ジクロロ−4−(1,1,2,2゜テト
ラフルオロエチル)フェニル) −3−(26−ジフル
オロベンゾイル)尿素、 !−(2−フルオロ−4−(2−クロロ−If。
2−トルフルオロエチルチオ)フェニル)−3−(2,
6−ジフルオロベンゾイル)尿素等。
本発明による活性物質の組合せの一方の成分である上記
殺虫剤は既に公知であり、例えば前記ベステイサイドマ
ニュアル等に殺虫剤として記載されている。
次に、本発明による活性物質組合せに於けろ各群の活性
化合物の重量比は一般に、式(1)のα−不飽和アミン
類またはその塩の活性化合物群の活性化合物1重量部当
り、公知殺虫剤の活性化合物群の活性化合物を、例えば
0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部使
用できる。
本発明による活性化合物組合せは、浸れた殺虫活性を示
し、茎葉散布、水中または水面施用、土壌表面への潅注
処理、土壌屋和処理、あるいは育苗箱処理等により使用
することができる。
本発明による活性物質組合せは各々の活性物質が単独で
施用される場合より低薬量で強力な殺虫活性を示すため
、作物に対する薬害が完全に回避でき、従来の殺虫剤で
は殺虫スペクトル、害虫の各発育段階での殺虫活性、速
効性、残効性、浸透移行性等のバランスを欠いたり、ま
た殺虫効果面では優れていても魚類に対する毒性、ある
いは有用昆虫や天敵等に対する安全性あるいは作物に対
する薬害等の問題があることにより使用に制限があった
ような場面でも使用できる。
例えば、本発明の殺虫組成物は特に水田の半翅目害虫で
あるツマグロヨコバイ(Nephotettixc 1
nct 1eeps)、ウンカ類(トビイロウンカ(N
ilaparvata lugens)、セジロウンカ
(Sogatel 1afurucifera)、ヒメ
トビウンカ(Laodelphaxstriatell
us))等、鱗翅目害虫であるニカメイガ(Chilo
 5uppressalis) 、コブノメイガ(Cn
aphalocrocis medinalis)、フ
タオビコヤガ(Naranga aenescens)
等及び鞘翅目害虫であるイネミズゾウムシ(Lisso
r)roptrus oryzaphilus)、イネ
ゾウムシ(Echinocnemus squameu
s)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae
)等、果鉗、疏菜、茶等の園芸作物の鱗翅目害虫である
コナガ(Plutella maclipennis)
、モンシロチョウ(Pieris brassicae
)、ヨトウガ(Mamestrabrass 1cae
)、チャノコカクモンノ\マキ(Adoxophy −
es sp、)等、チャノホソガ(Caloptili
a theivora)等、半翅目害虫であるアブラム
シ類(モモアカアブラムシ(Myzus persic
ae)、ワタアブラムシ(Aphis gossyip
ii)、リンゴアブラムシ(Aphisponi)等)
、カイガラムシ類(ヤノネカイガラムシ(Unaspi
s yanoensis)、クワコナカイガラムン(P
seudococcus coa+5tocki)等)
、オンシツコナジラミ(Trialeurodes v
aporariorun)、チャノミドリヒメヨコバイ
(Empoasca onukii)等、アザミウマ目
害虫であるチャノキイロアザミウマ (Scirtothrips dorsalis)、ミ
ナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、
等、鞘翅目害虫であるコロラドイモハムシ(Lepti
notarsa decemlineata)、ニジュ
ウヤホシテントウムシ(Epilachnavigin
tioctopunctata)等の防除に有効に使用
でき本発明の活性化合物組合せは、それぞれ上記式(1
)の活性化合物またはその塩及び上記公知化合物の成分
を共に含有する一般農薬のとり得る混合製剤の形態、例
えば乳剤、水和剤、粉剤、粒剤、粉粒剤、錠剤、水溶剤
、フロアブル剤、・噴霧剤等の形態にすることができ、
また用時に上記式(1)またはその塩及び上記公知化合
物の成分を混合可能な通常の製剤形態、例えば乳剤、水
和剤等にすることができろ。
これらの製剤は上記式(1)の化合物またはその塩ある
いは上記公知化合物の成分を単独または混合して適当な
液体の担体に溶解させるか分散させ、または適当な固体
担体と混合するか吸着させ、必要に応じ例えば乳化剤、
懸濁剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤、粘漿剤、安定剤等を
添加し公知の方法で製造することができる。
製剤中の活性成分全部の含有割合は使用目的によって異
なるが、乳剤、水和剤等は5〜70重量%程度が適当で
あり、粉剤としてはQ、1〜10重量%が適当であり、
粒剤としては0.5〜10重量%が適当であるが、使用
目的によっては、これらの濃度を適宜変更してもよい。
乳剤、水和剤等は使用に際して、水などで適宜希釈増量
(例えば100〜to、ooo(音)して散布する。
使用する肢体担体(溶剤)としては、例えば水、アルコ
ール類(例えば、メチルアルコール、エチルアルコール
、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、
エチレングリコール等)、ケトン類(例えば、アセトン
、メチルエチルケトン等)、エーテル類(例えば、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエー
テル等)、脂肪族炭化水素類(例えば、ケロシン、灯油
、燃料油等)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、
トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、メチルナフタ
レン等)、ハロゲン化炭化水素類(例′えば、ジクロロ
メタン、クロロホルム、四塩化炭素等)、酸アミド類(
例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド
等)、エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、
脂肪酸グリセリンエステル等)、ニトリル類(例えば、
アセトニトリル、プロピオニトリル等)等の溶媒が適当
であり、これらは1種または2種以上を適当な割合で屋
舎して適宜使用することができる。
固体担体(希釈・増量剤)としては、植物性粉末(例え
ば、乳糖、大豆粉、タバコ扮、小麦粉、木粉等)、鉱物
性粉末(例えば、カオリン、ベントナイト、酸性白土等
のクレイ類、タルク、雲母粉等のシリカ類等)、珪藻土
、炭酸カルシウム、アルミナ、硫黄粉末、活性炭等が用
いられ、これらは1種または2種以上を適当な割合で混
合使用することができる。
乳化剤、展着剤、浸透剤、分散剤等として使用される界
面活性財としては、必要に応じて石鹸類、ポリオキシエ
チレンアルキルアリルエーテル類[例えば、ノイゲン 
イー・ニー(E −A)142 ;第一工業製薬(株)
製、ノナール:東邦化学(株)製)、アルキル硫酸塩類
(例えば、エマールlO1エマール40;花王(株)製
]、アルキルスルホン酸塩類〔例えば、ネオゲン、ネオ
ゲンT;第一工業製薬(株)製、ネオペレックス;イエ
(殊)製コ、ポリエチレングリコールエーテル類[例え
ば、ノニボール85、ノニボール100、ノニボール1
60:三洋化戊(味)製コ、多価アルコールエステル類
[例えば、トウイーン20、トウイーン80;花王(味
)製コ等の非イオン系及びアニオン系界面活性剤が適宜
用いられる。
本発明の后性化合物組合せは、それらの商業上、有用な
製剤及び、それらの製剤によって調製された使用形態で
、他の活性化合物、例えば殺虫剤、殺菌剤、殺ダニ剤、
殺線虫剤、殺カビ剤、成長調整剤との混合剤として使用
することらできる。
かくして得られる本発明の殺虫組成物は、毒性が極めて
少なく安全で、優れた農薬である。そして、本発明の殺
虫組成物は、従来の殺虫、殺ダニ剤と同様の方法で用い
ることができ、その結果従来品に比べて優れた効果を発
揮することがてきろ。
たとえば、本発明の殺虫組成物は、対象の害虫に対して
たとえば育苗箱処理1作物の茎葉散布、虫体散布、水田
の水中施用あるいは土壌処理などにより使用することが
できる。そして、その施用量は、施用時期、施用場所、
施用方法等々に応じて広範囲に変えることができるが、
−膜内にはへクタール当り活性成分(化合物(1)また
はその塩及び公知化合物)が0.39〜30009好ま
しくは509〜10009となるように施用することが
望ましい。また、本発明の殺虫組成物が水和剤である場
合には、活性成分の最終濃度がO,l−11000pp
好ましくは10〜500ppmの範囲となるように希釈
して使用すればよい。
次に実施例により本発明の内容を具体的に説明するが、
本発明はこれのみに限定されるべきものではない。
[実施例コ 実施例1 コブノメイガに対する試験 溶剤:アセトン 3.5重量部及びノメチルホルムアミ
ド 3.5重量部の混合液 7.0重量部 乳化剤:多価アルコールエステル(トウイーン20;花
王(昧)製)2.0重N部 後掲第1表中の供試薬剤の瀾に記載の活性化合物混合剤
らしくは活性化合物単独の1.0重量部を上記乳化剤を
含有する溶剤と混合し、その混合物を展着剤(ダイン1
l)3(lpO倍加用の水道水で所定の濃度まで希釈し
た。
試験方法 直径約11Jcmの塩化ビニール製ポットに植えられた
草丈約30cmのイネ(移植21日後)に上記のように
調製された活性化合物の所定濃度の水希釈液をスプレー
ガンを用いてポット当り20朴宛散布し、散布液を風乾
後コブノメイガ3令幼虫をポット当りlO頭宛接種し、
25±1℃のガラス恒厘室におき、3日後の生残組数を
調べ、殺虫率[=((供試頭数−生残組数)/供試頭数
)X 100 ]を求めた。試験は2連制で行なった。
結果を以下に示す。
(以下余白) 第1表 コブノメイガに対する殺虫効果 註) 1、本試験に使用した式(1)の化合物:化合物No、
 1 : I− [N−(6−クロc−3−ピ リジルメチル)−N−メチル]アミノ=1−メチルアミ
ノ−2−ニトロエチレン 化合物No、2 : 1  [N−(6−クロロ−3−
ピリジルメチル>N−エチル)コアミノ−1−(N−ホ
ルミル−N−メチル)−2−二トロエチレン化合物No
、3 : 1−[N −(6−クロロ−3−ピリジルメ
チル)−N−エチルコアミノ−!−メチルアミノー2−
ニトロエチレン 化合物No、4 : l −[N −(2−クロロ−5
−チアゾリルメチル)アミノ−1−ジメチルアミノ−2
−ニトロエチレン 化合物NO,5: 1− [N −(6−クロロ−5−
チアゾリルメチル)−N−ホルミルコアミノ−1−ジメ
チルアミノ−2−二トロエチレン 2、本試験に使用した公知化合物: 化合物(A):カルタップ 化合物(B):ベンスルタップ 化合物(C):チオシクラム 実施PJ2 トビイロウンカに対する試験(速効性域!iり試験方法
: 直径約11 、3cmの塩化ビニール製ポットに植えら
れた草丈約30cmのイネ(移植20日後)にトビイロ
ウンカ3〜4令幼虫を各ポット当り20頭宛接種し直径
11cI11、高さ67ctnの透明塩化ビニル製のフ
ィルムでつくられた円筒(上部開口部はゴースでおおっ
た)をかぶせ、翌日下記第2表の供試薬剤の瀾に記載の
活性化合物らしくは活性化合物の単独を用いろ他は実施
例1のように調製した活性化合物の所定濃度の水希釈液
をスプレーガンを用いてポット当り20zQ宛開口部よ
り散布し、25±l ’Cのガラス恒温室におき、1日
後および5日後の生残重数を調べ、殺虫率[=((供試
頭数−生残組数)/供試頭数)xlOO]を求めた。
試験は2連制で行なった。
結果を以下に示す。
(以下余白) 第2表 トビイロウンカに対する殺虫効果(速効性)註) 19本試験に使用した式(1)の化合物:化合物No、
l : 1− [N −(6−クロロ−3−ピリジルメ
チル)−N−メチル]アミノー!−メチルアミノ−2−
ニトロエチレン 化合物No、2 : 1  [N−(6−クロロ−3−
ピリジルメチル)−N−エチルコアミノ−1−(N−ホ
ルミル−N−メチル)−2−二トロエチレン化合物No
、3 : l −[N −(6−クロロ−3−ピリジル
メチル)−N−エチルコアミノ−1−メチルアミノ−2
−ニトロエチレン 化合物No、4:l  [N  (2−クロロ−5−チ
アゾリルメチル)アミノ−1−ジメチルアミノ−2−ニ
トロエチレン 化合物No、5 : l −[N −(6−クロロ−5
−チアゾリルメチル)−N−ホルミルコアミノ−1=ジ
メチルアミノ−2−二トロエチレン 2、本試験に使用した公知化合物: 化合物(A):カルタップ 化合物(B):ブプロフェジン 実施例3 トビイロウンカに対する試験(残効性試験)試験方法: 直径約11 、3cmの塩化ビニール製ポットに植えら
れた草丈約30c+aのイネ(移植20日後)にトビイ
ロウンカ成熟雌成虫を各ポット当り5頭宛接種し直径f
lam、高さ67cmの透明塩化ビニール製のフィルム
でつくられた円筒(上部開口部はゴースでおおった)を
かぶせ2日間産卵させた後成虫を取り除き、下記第3表
の供試薬剤の欄に記載の活性化合物らしくは活性化合物
の単独を用いる他は実施例1のように調製した活性化合
物の所定濃度の水希釈液をスプレーガンを用いてポット
当り20RQ宛開口部より散布し、25±l ’Cのガ
ラス恒温室におき、薬剤処理14日後に各ポットの組数
を調べ、無処理区の組数を100とした場合の生残虫の
指数を求めた。試験は3連制で行なった。
結果を以下に示す。
(以下余白) 第3表 トビイロウンカに対する殺虫効果(残効性試験)註) l、本試験に使用した式(L)の化合物化合物No、1
 : l−[N −(6−クロロ−3−ピリジルメチル
)−N−メチルコアミノ−■−メチルアミノー2−ニト
ロエチレン 化合物No、2 : 1−[N −(6−クロロ−3−
ピリジルメチル)−N−エチルコアミノ−1−(N−ホ
ルミル−N−メチル)−2−ニトロエチレン化合物No
、3 : 1− [N −(6−クロロ−3−ピリジル
メチル)−N−エチルコアミノ−1−メチルアミノ−2
−ニトロエチレン 化合物No、4 : l  [N −(2−クロロ−5
−チアゾリルメチル)アミノ−1−ジメチルアミノ−2
−ニトロエチレン 化合物No、5 : 1−[N −(6−クロロ−5−
チアゾリルメチル)−N−ホルミルコアミノ−1ジメチ
ルアミノ−2−二トロエチレン 2、本試験に使用した公知化合物・ 化合物(A);カルタップ 化合物(B):ブプロフェジン 実施例4 コナガに対する試験 試験方法: 直径11.3cmの塩化ビニール製ポットに植えられた
草丈約10cmのハツカダイコン(播種21日後)にコ
ナガ3令幼虫を各ポット当り100頭宛接し、下記第4
表の供試薬剤の欄に記載の活性化合物もしくは活性化合
物の単独を用いる他は実施例1のように調製した活性化
合物の所定濃度の水希釈液をスプレーガンを用いてポッ
ト当り15xQ宛散布し、25±1℃のガラス恒温室に
おき、薬剤処理2日後および7日後の生残重数を調べ、
殺虫率[=((供試頭数−生残重数)/供試頭数)xl
oO]を求めた。試験は2連制で行なった。
結果を以下に示す。
(以下余白) 第4表 コナガに対する殺虫効果 註) 1、本試験に使用した一般式(1)の化合物:化合物N
o、1 : I −[N −(6−クロロ−3−ピリノ
ルメチル)−N−メチルコアミノ−1−メチルアミノ−
2−二トロエチレン 化合物No、2 : I −[N −(6−クロロ−3
−ピリジルメチル)−N−エチルコアミノ−1−(Nホ
ルミル−N−メチル)−2−二トロエチレン化合物No
、3 : 1− [N −(6−クロロ−3−ピリジル
メチル)−N−エチルコアミノ−1−メチルアミノ−2
−ニトロエチレン 化合物No、4 : 1− [N −(2−クロロ−5
−チアゾリルメチル)アミノ−1−ジメチルアミノ−2
−ニトロエチレン 化合物No、5 : 1− [N −(6−クロロ−5
−チアゾリルメチル)−N−ホルミルコアミノ−1−ジ
メチルアミノ−2−二トロエチレン 2、本試験に使用した公知化合物: 化合物(A):カルタップ 化合物(E):クロルフルアズロン 上記第1.2.3及び4表より、本発明の殺虫組成物は
コブノメイガ、トビイロウンカ、コナガに対して各活性
成分の単独使用に比べて相乗的な優れた殺虫作用及び残
効性を有することが立証される。
実施例5(水和剤) 実施例1に示された化合物No、1(10重量%)、化
合物(A)(20重量%)、リグニンスルホン酸ナトリ
ウム(5重量%)、ポリオキシエチレングリコールエー
テル(ノミポール85R,5重量%)、ホワイトカーボ
ン(10重量%)、水和剤用クレイ(50重量%)をよ
く混合して、水和剤を製造した。この水和剤の2000
倍水希釈液をコブノメイガの加害が始まった現地圃場に
10a当り12012散布し、14日後に被害状況を調
査した結果、本則処理区の防除価は95以上となり、き
わめて優れていた。
実施例6(粉剤) 実施例2に示された化合物No、L(0,25重量%)
、化合物(D)(1,0重量%)、ホワイトカーボン(
5,0重量%)、クレイ(93,75重量%)をよく混
合して粉剤を製造した。この粉剤をトビイロウンカ戚・
幼虫がイネ株当り50頭以上寄生した現地圃場に10a
当り4に9を散布し、た結果、1回の散布で本則処理区
のトビイロウンカ戊・幼虫の密度は急激に減少し、少な
くとも以後−ケ月間は密度の回復が認められなかった。
実施例7(粒剤) 実施例1に示された化合物No、3 (1,0重量%)
、び化合物(A)(4,0重量%)、デキストリン(5
,0重量%)、クレイ(90,0重量%)をよく粉砕混
合し、少量の水を加えてよく練り合わせた後、押し出し
造粒乾燥して粒剤を製造した。この粒剤をトビイロウン
カ成・幼虫およびコブノメイガが発生した圃場に湛水条
件下で10a当り4に9を散布した結果、1回の散布で
本則処理区のトビイロウンカ成・幼虫の密度は急激に減
少し、またコブノメイガの幼虫による加害の進展も認め
られなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) [式中、X^1、X^2の1つは電子吸引基を他は水素
    原子または電子吸引基を、R^1は窒素原子を介する基
    を、R^2は水素原子または炭素、窒素もしくは酸素原
    子を介する基を、nは0、1または2を、Aは複素環基
    または環状炭化水素基を示す。但し、R^1がβ−N−
    ピロリジノエチルアミノでかつR^2が水素原子である
    時、Aは式 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼(Halはハロゲン 原子を示す)で表わされる基を示す。] で表わされるα−不飽和アミン類またはその塩の少なく
    とも1つと、1,3−ビス−(カルバモイルチオ)−2
    −(N,N−ジメチルアミノ)プロパン塩酸塩、 S,S′−2−ジメチルアミノトリメチレン=ジ(ベン
    ゼンチオスルホナート)、 5−ジメチルアミノ−1,2,3−トリチアンシュウ酸
    塩、 2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−
    フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,
    3,5−チアジアジン−4−オン、1−(4−クロロフ
    ェニル−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素、 1−(3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−トリ
    フルオロメチル−2−ピリジルオキシ)フェニル)−3
    −(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素、 1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル
    )−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素、 1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3−(2
    −クロロベンゾイル)尿素、 1−(2−フルオロ−4−(2−クロロ−4−トリフル
    オロメチルフェノキシ)フェニル)−3−(2,6−ジ
    フルオロベンゾイル)尿素、1−(3,5−ジクロロ−
    4−(1,1,2,2,−テトラフルオロエチル)フェ
    ニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素、 1−(2−フルオロ−4−(2−クロロ−1,1,2−
    トリフルオロエチルチオ)フェニル)−3−(2,6−
    ジフルオロベンゾイル)尿素のベンゾイルウレア系殺虫
    剤から選ばれた少なくとも1種の化合物とを含有するこ
    とを特徴とする農園芸用殺虫組成物。
JP1176828A 1989-07-08 1989-07-08 農園芸用殺虫組成物 Pending JPH0341006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176828A JPH0341006A (ja) 1989-07-08 1989-07-08 農園芸用殺虫組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176828A JPH0341006A (ja) 1989-07-08 1989-07-08 農園芸用殺虫組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0341006A true JPH0341006A (ja) 1991-02-21

Family

ID=16020552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1176828A Pending JPH0341006A (ja) 1989-07-08 1989-07-08 農園芸用殺虫組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0341006A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551392B2 (ja) ピリジルメチルアミン類
KR0169469B1 (ko) 구아니딘 유도체, 그것의 제조 방법 및 그것을 함유하는 살충제 조성물
ES2397523T3 (es) Mezclas sinérgicas para controlar plagas de invertebrados que contienen un compuesto de antranilamida y abamectina
JP2639423B2 (ja) 置換されたグアニジン類、その製法及び有害生物防除のための該化合物の使用法
KR20070046135A (ko) 광학 활성 프탈아미드 유도체, 농원예용 살충제, 및 그의사용 방법
JP3086924B2 (ja) 殺虫組成物
JPS605585B2 (ja) 2,5′−ビストリフルオロメチル−2′−クロル−4,6−ジニトロジフェニルアミンおよびその製造方法ならびに該化合物を活性成分とする殺虫剤,殺ダニ剤または殺菌剤組成物
JPH0714916B2 (ja) α‐不飽和アミン類及びそれを含む組成物
US5230893A (en) Stable agrochemical compositions including alpha-unsaturated amine derivative and acid incorporated into a carrier
JP3086925B2 (ja) 殺虫組成物
JP2859301B2 (ja) 農園芸用殺虫組成物
JPH0341006A (ja) 農園芸用殺虫組成物
JPH04112804A (ja) 殺虫組成物
JP2859302B2 (ja) 農園芸用殺虫殺菌組成物
JPS63126804A (ja) 農園芸用殺虫組成物
JP2997736B2 (ja) 殺虫殺菌組成物
JPH1129418A (ja) 農園芸用殺虫殺菌組成物
JP2845499B2 (ja) 農園芸用殺虫組成物
JPS6372609A (ja) 農園芸用殺虫殺菌組成物
JP2990865B2 (ja) 農園芸用殺虫殺菌組成物
US20230225323A1 (en) Compositions and methods for parasite control
JPH02262571A (ja) ベンゾイソチアゾール、その製造方法およびこれを含有する有害生物駆除剤
JPH07278094A (ja) グアニジン誘導体、その製造法及び殺虫剤
JPH06305909A (ja) 農園芸用粒剤
JPS59172440A (ja) 置換フエノキシプロピオン酸エステル及びその中間体、それらの製法並びに除草剤