JPH034093A - 管の連結装置 - Google Patents

管の連結装置

Info

Publication number
JPH034093A
JPH034093A JP13684789A JP13684789A JPH034093A JP H034093 A JPH034093 A JP H034093A JP 13684789 A JP13684789 A JP 13684789A JP 13684789 A JP13684789 A JP 13684789A JP H034093 A JPH034093 A JP H034093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
pipe
female
male
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13684789A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Yoshimura
吉村 信五
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIYUUTEC KK
Original Assignee
NIYUUTEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIYUUTEC KK filed Critical NIYUUTEC KK
Priority to JP13684789A priority Critical patent/JPH034093A/ja
Publication of JPH034093A publication Critical patent/JPH034093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は管の連結装置、主に土木施工等に使用する管の
連結装置に間する。
[従来の技術] 一般に管を連結する方法としては、溶接やろう付けによ
る永久vfi結法と、継手を用いる取り外し可能な締結
法がある。
しかし、このような締結法は水、油、蒸気、空気、ガス
などの一般配管を行う場合の連結方法であり、鋼管を基
礎杭として使用する場合など、主に土木施工における管
の連結には適さない。
すなわち、土木施工においては多くの場合連結作業を現
場で行なわなければならず、溶接等による締結法では設
備が大がかりとなるばかりでなく、気象条件等の影響を
直接受けるため均一な施工が難しい、また、継手を用い
る締結法では大口径の管を連結するには不適であり、コ
ストも高い。
そこで従来は図面第7図に示すように鋼管1の一端側に
外径を管外径より若干小径とした雄部lOを形成し、鋼
管1の他端側に内径を雄部10の外径と同一径とした雌
部11を形成し、雄部10および雌部11には複数の貫
通孔12・・・を穿設し、第8図に示すように一方の鋼
管1aの雄部10と他方の鋼管1bの雌部11とを嵌合
し、第9図に示すように雌部11および雄部10の各貫
通孔12・・・にボルト13・・・を螺合することによ
り、2本の管1a、1bを連結していた。
ておかないとボルト13・・・を螺合できない場合が多
いので、作業に手間どる場合が多い。
また、従来のものでは一度鋼管を連結すると簡単に分離
できないため、例えばlll菅をモルタル等の注入管と
して使用した場合に先端部が岩盤等に挟まれると、既設
の鋼管すべてを埋め殺しとしなければならないという不
都合がある。
[発明が解決しようする課M] しかし、従来のものではボルト13を用いて連結するた
め、予め雄部lOの貫通孔12にめねじを刻設するか、
貫通孔12の内周面側にナツトを溶着しなGすればなら
ず、作業工程が増加し、コスト高となる。
また雄部lOと雌部11とを嵌合した後複数のボルト1
3・・・を取り付けなければならず、その分作業が面倒
であり、また作業スペースが限られた場所ではポル)1
3・・・の取付けを確実に行うことが困難である。ざら
にポル)13・・・を取り付ける前には雄部lOのめね
じ部を清掃し[発明の目的] 本発明は以上の課」を解決するために創案されたもので
、きわめて容易かつ確実にしかも迅速に管を連結するこ
とができ、作業スペースをほとんど必要せず、また連結
後も容易に分離することができ、しかも製作コストを安
価に抑えることができる管の連結装置を提供することを
目的とする。
[rl、IIを解決するための手段] 本発明に係る装置は、 連結すべき一方側の管端部に雄部を形成し、連結すべき
他方側の管端部には雌部を形成して該雄雌部を嵌合可能
としてなり、 前記雄部外周面には円周方向にわたって連続する溝を形
成すると共に、前記雌部内周面には前記溝と対応する位
置に連続する対応溝を形成し、かつ他方側の管端部外側
からは前記対応、溝に連通ずる貫通孔を穿設し、 該貫通孔より前記溝′および対応溝内に向かって可撓性
を有する連結部材を挿入したことを特徴とする。
[実施例] 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
図面第1図、第21!Iは本発明を採用した鋼管lの一
実施例を示すものである。
鋼管1の一端側には雄部2が形成されており、他端側に
は雌部3が形成されている。実施例におて雄部2外径は
管外径より若干小径に形成されており、雌EB3内径は
m部2外径と同一となるよう管内径より若干大径に形成
されている。
雄部2の外周面には、円周方向にわたフて連続する溝4
が所定間隔をおいて2条形成されている。
t14の断面形状は図示した実施例では半円状に形成し
であるが、矩形状に形成してもよい。
雄部2の基端側には位置決め用の突起5が複数形成され
ている。
一方雌部3の内周面には、連結時に前記雄部2の溝4.
4と対応する位置に円周方向にわたって連続する2条の
対応216.6が形成されている。
図示した実施例において対応溝6の断面形状は前記tm
4と同様に半円状に形成しであるが、矩形状に形成して
もかまわない。
雌883の先端側内周面には前記雄部2の突起5と対応
する位置に複数の切り欠き7・・・が形成されている。
従って一方の鋼管の雄12と他方の鋼管の雌部3を嵌合
する場合、前記突起5・・・と切り欠き7・・・との位
置を合わせればより確実に位置決めを行なうことができ
、連結後に一方の鋼管が他方の鋼管に対し回転してしま
うこともない。
また鋼管1の雌部3側の外周面からは前記対応溝4.4
に連通ずる貫通孔8.8が穿設されている。
次に鋼管1の連結手順について説明する。
まず、連結すべき一方の鋼管1aの雄部2を、連結すべ
き他方の鋼管1bの雌部3に嵌合する。
このとき雄部2の突起5・φ・が雌部3の切り欠き7・
・・に合うように注意する。
雄部2を雌部3に嵌合した後、第3図に示すように他方
の鋼管1bの貫通孔8より溝および対応溝6内に向かっ
て可撓性を有する連結部材9を挿入する。
実施例において連結部材9には、鋼製又は合成樹脂系ま
たは炭素繊維系のスプリングを使用している。
第4図に示すように溝4および対応IS内には全周にわ
たって連結部材9が介在することとなる。
第5図は本発明の第2実施例を示すものである。
この実施例では雄部2の外周および雌部3の内周にテー
パーを形成しである。
第6図は本発明の第3実施例を示すものである。
この実施例では雄部2の外径を鋼管1aと同一径として
おり、雌部3の内径を雄部2の外径に合わせて形成して
い3゜ 以上述べた3つの実施例においては、雄部2の溝4およ
び雌部3の対応溝はいずれも2条形成しているが、特に
2条に限るものではなく、少なくとも1条形成してあれ
ばよい、また3条以上形成してもよい。
なお、本発明の適用例としては、鋼管を基礎杭として使
用する例、モルタル等の注入管として使用する例等多く
のケースが考えられる。
また、本発明の連結装置をモルタル等の注入管などに採
用した場合には、先端の管と2番目の管とを連結するに
際し、連結部材には他の連結部に使用するものよりやや
変形しやすいものを使うとよい。
このようにすれば、万一先端の管がモルタル等に埋まっ
てしまったり、岩盤等に挟まれても、軸方向に引張力を
加えるだけで先端の管のみを残して、他の管を引き抜く
ことができる。
〔発明の効果コ 本発明は以上の構成からなり、本発明によれば一方劉の
管の雄部と他方例の管の雌部とを嵌合し、他方側の管の
貫通孔より連結部材を挿入するだけで双方の管を確実に
連結することができ、作業スペースもほとんど必要ない
さらに管連結後も軸方向に引張力を加えれば容易に分離
できるので、管を地中に埋め込んだ場合等でも先端側の
管のみを残して引き抜けるので経済的である。
さらに製作に際しては雄部及び雌部に溝を形成するほか
雌部側の管外周面に貫通孔を穿設するだけでよく、また
連結部材は11IWIであるので、製作コストを安価に
抑えることができ、さらには連結作業を容易かつ迅速に
行うことができるため、人件費等を含めた全コストも安
価にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する鋼管の一実施例を示す正面図
、第21!!!Iは第1図の斜視図、第3図は本発明の
一実施例を示す要部拡大図、第4TI!iは連結後の状
態を示す要部断面図、第5図は本発明の第2実施例を示
す要部断面図、第6図は本発明の第3実施例を示す要部
断面図、第7図は従来例に使用する鋼管の正面図、第8
図、第9図はそれぞれ従来例の連結手順を示す概要図で
ある。 l・・・鋼管、 2・・・雄部、 3・・・雌部、 4・・・溝、 5・・・突起、 6・・・対応溝、 7・・・切り欠き、 8・・・貫通孔、 9・・・連結部材、 lO・・・雄部、 11・・・雌部、 1 2 ・ ・貫通孔、 ・ボルト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 連結すべき一方側の管端部に雄部を形成し、連結すべき
    他方側の管端部には雌部を形成して該雄雌部を嵌合可能
    としてなり、 前記雄部外周面には円周方向にわたって連続する溝を形
    成すると共に、前記雌部内周面には前記溝と対応する位
    置に、連続する対応溝を形成し、かつ他方側の管端部外
    側からは前記対応溝に連通する貫通孔を穿設し、 該貫通孔より前記溝および対応溝内に向かって可撓性を
    有する連結部材を挿入したことを特徴とする管の連結装
    置。
JP13684789A 1989-05-30 1989-05-30 管の連結装置 Pending JPH034093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13684789A JPH034093A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 管の連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13684789A JPH034093A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 管の連結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH034093A true JPH034093A (ja) 1991-01-10

Family

ID=15184893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13684789A Pending JPH034093A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 管の連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH034093A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712689U (ja) * 1993-08-05 1995-03-03 バウアージャパン株式会社 管脱着継ぎ手
CN103322345A (zh) * 2013-05-10 2013-09-25 安徽捷迅光电技术有限公司 一种气路连接管锁紧装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551474A (en) * 1978-02-02 1980-01-08 Goetzewerke Seal ring* particularly piston ring* and making method thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551474A (en) * 1978-02-02 1980-01-08 Goetzewerke Seal ring* particularly piston ring* and making method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712689U (ja) * 1993-08-05 1995-03-03 バウアージャパン株式会社 管脱着継ぎ手
CN103322345A (zh) * 2013-05-10 2013-09-25 安徽捷迅光电技术有限公司 一种气路连接管锁紧装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6345431B1 (en) Joining thermoplastic pipe to a coupling
US4635972A (en) Plastic pipe coupling apparatus and method of using same
US3338598A (en) Coupling method and devices for lined pipe
EP0418434B1 (en) Adjustable connection apparatus
NO964638L (no) Pneumatisk koblingselement
JP6133762B2 (ja) フランジ接合部補強治具
US4934745A (en) Flexible hose coupling
JP2907716B2 (ja) 鋼管杭の連結構造
US4627648A (en) Pipe saddle joint and assembly
JPH034093A (ja) 管の連結装置
JP3359509B2 (ja) 管継手の耐震構造
US5860678A (en) Self-threading joining system for flexible or semirigid pipes
JP5584583B2 (ja) 樹脂管用継手及び樹脂管用継手を用いた連結方法
KR100393349B1 (ko) 삽입구에돌출부를보유하는관과그돌출부의형성방법
KR200440560Y1 (ko) 합성수지관 연결구
KR20200109630A (ko) 관 연결 장치와 방법
JPH1130377A (ja) 軟質合成樹脂管用継手
JP2000310379A (ja) 継 手
JPS6117100Y2 (ja)
JP3278578B2 (ja) 耐震管継手およびこの耐震管継手を用いた継ぎ輪
JPH0734292U (ja) 管継手
KR100779984B1 (ko) 관 연결구
JP4120995B2 (ja) 管接続装置
CN214119248U (zh) 一种市政给排水管道连接结构
CN211821136U (zh) 一种可快速连接的瓦斯抽放管