JPH0340860A - セールクロス - Google Patents

セールクロス

Info

Publication number
JPH0340860A
JPH0340860A JP1173651A JP17365189A JPH0340860A JP H0340860 A JPH0340860 A JP H0340860A JP 1173651 A JP1173651 A JP 1173651A JP 17365189 A JP17365189 A JP 17365189A JP H0340860 A JPH0340860 A JP H0340860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
composite fiber
polymer
fiber
sail cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1173651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855667B2 (ja
Inventor
Kozaburo Isshiki
一色 高三郎
Susumu Kano
加納 進
Gentaro Nishimura
西村 源太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1173651A priority Critical patent/JP2855667B2/ja
Publication of JPH0340860A publication Critical patent/JPH0340860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855667B2 publication Critical patent/JP2855667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐久性に優れたヨツト用やウィンドサーフィ
ン用などのセールクロスに関する。
[従来の技術] 近年、セールクロス用の布帛として合成繊維フィラメン
ト織物が多く使用されており、なかでもポリエステルフ
ィーラメント織物が最も多く使用されている。
かかるセールクロスを大別すると、布帛に樹脂を含浸し
た樹脂含浸タイプや布帛にフィルムをラミネートまたは
接着したラミネートタイプ、さらにはフィルム単独のシ
ートからなるモノフィルムタイプの3種のものなどがあ
る。
[発明が解決しようとする課題] しかし、これらの従来セールクロスはいずれも耐屈曲性
、耐揉み性に弱い欠点があった。
すなわち、樹脂を含浸するタイプでは、樹脂が屈曲や揉
みに対して剥離や脱落しやすいという欠点があり、その
上、このタイプでは高密度織物を使用するため重すぎて
取扱いにくく、転覆時に引上げにくい欠点があった。
また、フィルムラミネートタイプでは、布帛の両面また
は片面にポリウレタン系接着剤を介してポリエステル系
2軸延伸フイルムを積層したものがあるが、このタイプ
のものはフィルムが屈曲や揉みに弱く、基布とフィルム
との界面で剥離しやすく、さらにフィルム部分で引裂け
やすいという欠点があった。
また、モノフィルムタイプのものはフィルム自体、屈曲
や揉みなどの外力に弱く、引裂強力が弱い欠点があった
本発明はかかる従来セールクロスの欠点に鑑み、軽くて
、かつ屈曲や揉みに耐して強くて、引裂けに、くい耐久
性に優れたセールクロスを提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために次のような構成を
有する。
すなわち、本発明のセールクロスは、少なくとも一方が
ポリエステルであり、かつ熱溶融差を有する少なくとも
2種以上のポリマーからなる複合繊維を経糸および緯糸
の少なくとも一方の糸に用いてなる織物の片面に樹脂被
膜を有しており、かつ該複合繊維を構成するポリマーの
うち、ポリエステル成分からなる繊維成分の単糸繊度は
少なくとも1デニールであり、このポリエステルに比し
て低温で溶融するポリマー成分によって該樹脂被膜が構
成されており、かつ該樹脂被膜面の反対面の織物組織は
該複合繊維糸条および該複合繊維を構成するポリマー成
分からなる繊維糸条の少なくともいずれかで構成されて
いる構造を有することを特徴とするものである。
または、あるいは、本発明のセールクロスは、少なくと
も一方がポリエステルであり、かつ熱溶融差を有する少
なくとも2種以上のポリマーからなる複合繊維を経糸お
よび緯糸の少なくとも一方の糸に用いてなる織物の片面
に樹脂被膜を有しており、かつ該複合繊維を構成するポ
リマーのうち、ポリエステル成分に比して低温で溶融す
るポリマー成分によって該樹脂被膜が構成されており、
かつ該樹脂被膜面の反対面の織物組織は該複合繊維糸条
および該複合繊維を構成するポリマー成分からなる繊維
糸条の少なくともいずれかで構成されている構造を有す
るシートよりなるセールクロスであり、該シートのタテ
およびヨコ方向の引裂強力が共に1.0kg以上で、伸
度幅2. 5cm当りの引張力20ポンド荷重下におけ
るバイアス方向の伸度が2%以下であることを特徴とす
るものである。
[作用] 本発明のセールクロスを形成する複合繊維は、熱により
溶融する温度が異なる2種以上のポリマーで構成された
複合繊維であって、その一方の成分がポリエステルで構
成されている繊維である。
この複合繊維は、たとえば、熱溶融温度が比較的高温で
あるポリエステル成分(B)と、このポリエステルより
低温で溶融するポリマー成分(A)のいずれか片成分ま
たは両成分とも複数音まれているものであってもよい。
また、溶融性の異なるポリマー成分(A)および(B)
として、複数種のものが用いられていてもよく、それら
がそれぞれ別々の複合繊維として混用されていてもよい
本発明は、ポリエステル(ポリマー(B))をセールク
ロスの骨格たる織物組織の主体をなす成分として採用し
たことによって、水に濡れたときの寸法安定性に優れた
セールクロスを提供し得たものである。
これに対しナイロンのような水の存在で膨潤したり、伸
長するようなポリマーをポリマー(B)として採用する
と、水濡れ時に3%以上も寸法変化をもたらし、セール
の形態が変化してしまう欠点があり、セールクロスとし
ては望ましくない。
かかるポリエステル(ポリマー(B))としては、たと
えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレートなどのホモポリエステルのような強度ならびに
非水膨潤性に優れたものが好ましいが、本発明の目的を
阻害しない範囲であれば共重合成分や混合物が存在して
いてもよい。
本発明のセールクロスは、上述のポリエステル成分の特
性によって織物物性が左右されることがあるので、該ポ
リエステル成分のスペックは慎重に決定されるべきもの
である。たとえば、複合繊維中のポリエステル成分の繊
度は、好ましくは単糸繊度1デニ一ル程度以上、より好
ましくは1゜5デニ一ル以上であるものを用いることが
織物物性の上から望ましい。ポリエステル成分の単糸繊
度が1デニ一ル未満の細い繊維の場合には、セールクロ
スとして要求される耐屈曲性、耐揉み性ならびに引裂強
力が不足したり、またポリマー(A)の成分を溶融させ
る際に同時に溶融する可能性もあって、繊維強度の低下
や伸度の変化を招く危険が大きくなる傾向にあり、一般
に好ましくない。
したがって、本発明において、1デニ一ル未満の単糸繊
度のものを用いる際には、使用繊維の本数をより多くす
る等の工夫をすることが肝要である。
上述の織物は、該複合繊維糸条を経糸および緯糸の少な
くとも一方、好ましくは両方に使用した織物であって、
平織、朱子織、綾織などの組織のものが使用できる。な
かでも平織組織のものが伸度特性、平面性、透明性など
セールクロスの要求特性の上から好ましい。
かかる織物を構成する織糸は、好ましくは5cm〜30
0デニールの範囲で、織密度は好ましくは5cm〜20
0本/インチの範囲とするのがよい。
また、織物の目付は好ましくは300g/%以下、さら
に好ましくは80〜200g/rdのものが、軽くて、
取扱い性のよいセールクロスを実現できるので好ましい
本発明のセールクロスは、その骨格はポリエステル繊維
の織物で構成されているものであり、その片面は、織物
組織の少なくとも間隙部(目金ならびに繊維間隙)をポ
リマー(A)からなる樹脂被膜で連続化されたシート構
造を有するものである。
かかるシート構造は、上述の複合繊維を用いて一旦織物
を製織した後、片面を加熱してポリマー(A)を溶融し
被膜化して形成することができる。
本発明において、上述の被膜化は片面のみ行ない、他面
は複合繊維のまま存在させるかまたはポリマー(A)か
らなる繊維とポリマー(B)のポリエステルからなる繊
維の混在する状態のまま残しておく、要するに繊維状態
のまま残存させる点が特徴的である。
これらの残存状態は、前者の複合繊維のままの状態か、
あるいは後者の複合繊維の各成分が分離されて混在する
状態の両者が共存してもよいものである。
本発明者らの知見によれば、このような表側と裏側の構
造の相違する実質的に2層の断面構造とすることにより
、引裂強力を1.0kg以上に向上せしめることができ
、表面側と裏面側の双方ともにポリマー(A)の成分で
被膜化してしまうと、引裂強力は低いものとなってしま
う。
本発明の複合繊維においては、ポリマー(A)とポリエ
ステルとが、好ましくは重量比(A/B)で10/90
〜70/30、さらに好ましくは30/70〜5cm1
5cmの範囲にあるものが好ましい。
ポリマー(A)の複合量が少なすぎては耐久性のある被
膜が得られに<<、またポリエステルが少なすぎても強
度的に劣る傾向が出てくる。
かかるポリマー(A)としては、柔らかくて屈曲や衝撃
に強く、引裂強力の大きい性質を有するものが、膜特性
のよい樹脂被膜を提供するので好ましい。もちろんポリ
エステルとの接着性の良いものを選択するのが好ましい
ことは言うまでもないことである。これに対し、たとえ
ばポリスチレンなどのように硬くて屈曲や衝撃に弱く、
引裂強力の小さい性質を有するものは、−殻内には好ま
しくないと言える。
かかるポリマー(A)としては、たとえば、ポリプロピ
レン、ポリエチレン、ポリウレタンやこれらの共重合体
、ナイロン、ナイロンにポリアルキレングリコール、ジ
カルボン酸やアミン類などを共重合したもの、ポリエス
テルの繰り返し単位を構成する酸成分にイソフタル酸、
5−ナトリウムスルホイソフタル酸またはアジピン酸な
どの脂肪族ジカルボン酸を共重合したり、アルコール成
分の一部にポリアルキレングリコールを共重合したもの
などを使用することができるが、上述のポリマー(A)
として要求される性質を有するポリマーであればこれら
に限定されるものではない。
しかし、これらのポリマー(A)のなかでもポリエステ
ル系のポリマーが、水膨潤性ならびに水に濡れたときの
寸法安定性の上から好ましい。
本発明のセールクロスにおいては、外部からの受熱によ
り、ポリマー(A)成分を溶融して被膜化するが、その
ときに骨格をなすポリエステル成分(ポリマー(B))
はできるだけ熱劣化の起きない条件で被膜化処理を行な
うのが好ましい。すなわち、ポリマー(A)として、ポ
リエステル(ポリマー(B))より溶融温度差が大きい
ものを選択するほど、熱による該ポリエステルへの悪影
響を小さくすることができ、好ましくは溶融温度差が2
0℃以上、さらに好ましくは30℃以上である複合繊維
を用いれば、織物特性、物性に優れた耐久性のあるセー
ルクロスを提供し得るものである。
本発明で用いることのできる複合繊維の複合例としては
、熱溶融差を有するポリマーを、主として第1図のよう
なバイメタル型または第2図のようなポリマー(B)成
分の両サイドにポリマー(A)成分を積層した3層積層
タイプ、さらに第3図のような芯鞘型などの貼り合わせ
タイプなどがあげられる。芯鞘型の複合態様としては複
数の芯が存在するものでもよいが、好ましくは第4図の
ような中心または偏心的に芯成分が偏在する構造が好ま
しく、特に好ましくは芯が1本で、かつ芯の繊度が1デ
ニ一ル以上のものである。
なお、本発明のセールクロスは上述の複合繊維により主
として構成されるものであるが、該複合繊維糸条に加え
て別の繊維を混用してもよい。
たとえば該織物を構成する複合繊維に使用したポリマー
(A)成分とは異なるポリマー(A′)、たとえば、さ
らに低温で溶融したり、弾性や接着性に優れた性質を有
するポリマー(A′)からなる繊維を混繊、混紡したり
、またかかる繊維を混繊、交織することができる。この
ようにすれば樹脂被膜をさらに補足、補強することがで
き、所望の性質を有する被膜を適宜得ることができる。
また、ポリエステル成分より優れた繊維物性を有する別
の繊維を、該複合繊維に加えて混用することができ、こ
の場合には織物物性を適宜所望の性質に向上させたもの
とすることができる。
本発明では、かかる複合繊維糸条を用いて、まず製織し
て織物を構成した後、熱処理を施すことにより、ポリマ
ー(A)を溶融、被膜化して、前述したような実質的に
2層の構造体にしてセールクロスを得る。
このときの熱処理温度は、ポリマー(A)を構成するポ
リマーの種類により相違するが、ポリマー(A)が溶融
する温度以上で、かつ骨格をなすポリエステル(ポリマ
ー(B))が溶融する温度未満であることは言うまでも
ないことである。
ここで重要なことは、該織物の片面側においてはポリマ
ー(A)を溶融して被膜化するが、他面側においてはポ
リマー(A)は溶融しないように配慮することである。
すなわち、ポリマー(A)を表裏面共に溶融して該織物
の全面をフィルム化してしまうと、引裂強力が著しく低
下し、さらに屈曲や揉み作用により破れ易くなる傾向が
出てくる。
熱処理方法としては、上述の繊維構造からなる織物の片
面のみにおいてポリマー(A)成分を加熱溶融して被膜
化できる方法であれば方法に制限はないが、たとえば、
布帛を片面から受熱させてポリマー(A)を溶融させる
と同時にこの溶融ポリマーを加圧して平面上に延ばして
被膜化する加熱プレス法が好ましく使用できる。特に熱
カレンダー法が被膜形成性ならびに膜特性の点から好ま
しい。
この熱処理の際、好ましくは熱溶融面の反対面は冷却ロ
ールや冷却プレス盤などのように冷却させた状態で処理
する。この方法によれば、さらに適確に片面側において
繊維糸条のまま存在せしめることができる。
さらに、本発明の複合繊維または織物は、上述の熱処理
前の段階で、低温プラズマ処理が施されることも好まし
いものである。かかる処理により、樹脂被膜特性ならび
に基布と該被膜との接着性をより一層向上させることが
できる。
良好に形成された本発明のセールクロスの特徴は、引裂
強力が高い点にある。
すなわち、シングルタング法により測定したときに、タ
テ、ヨコ方向ともに、概して好ましくは1.0kg以上
、さらに好ましくは1.5kg以上の引裂強力を有する
また、本発明のセールクロスは、好ましくはフラジール
法により測定したときの通気度が、0゜3cc/cut
/秒以下、好ましくはO〜0.1cc/cITr/秒で
あるという非通気性を有する点に特徴を有する。
この非通気性は、繊維(A)樹脂からなる被膜によって
達成されるが、本発明のセールクロスでは、かかる被膜
としては、好ましくは厚さ10μ以上のものがよい。
本発明のセールクロスは、好ましくは伸度幅2゜5 c
m当りの引張力20ボンド荷重下で測定したときのバイ
アス方向の伸度が2%以下と非常に低いと言う特徴を有
する。
本発明のセールクロスは、さらに好ましくは、スコツト
型揉み試験機(大衆精器科学社製)を用いて、振幅幅±
1.0cm、抑圧2 kg / adの条件で100回
揉んだ後においても、なお上述の伸度が2%以下に保持
されているものである。
この伸度特性は、該セールクロスの織組織ならびに前述
の被膜との相乗効果によって達成されるものである。
本発明のセールクロスは、さらに適宜の他のシート物を
積層あるいは複合させてもよい。
[実施例] 次に実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
実施例1、比較例1 溶融点256℃のポリエチレンテレフタレート(ポリマ
ー(B))と、溶融点156℃のポリブチレンテレフタ
レート/イソフタレート−ポリテトラメチレングリコー
ル共重合体(モル比:PBT/r−PTMG=70/3
O−5cm)(ポリマー(A))とを、バイメタル型複
合紡糸口金(第1図)により、両成分の重量比をB/A
=55/45として溶融紡糸、延伸して、200デニー
ル48フイラメント(ポリマーB成分の単糸繊度:2.
29d)糸条と、200デニール128フイラメント(
ポリマーBTIi、分の単糸繊度:0.86d)糸条の
2種の第1図の断面を有する複合繊維糸条を得た。
これらの複合繊維糸条をそれぞれ経糸および緯糸に用い
、タテ糸密度70本/インチ、緯糸密度62本/インチ
の平織物を2種製織した。
これらの織物を通常の方法で精練、乾燥した後、カレン
ダー温度175℃、ニップ圧15 kg / crcl
の熱カレンダー(片側ロール:水冷却ロール使用)によ
り熱処理して、片面に非通気性樹脂被膜を有する目付が
、127g/%の実施例1と、130g/%の比較例1
の2種のセールクロスを得た。
これらのクロスの評価結果を第1表に示した。
第1表から明らかなように、ポリマー(B)の単糸繊度
が0.86デニールのものは、概して引裂強力が小さく
、また揉み後の伸度が大きくなり、セールクロスとして
理想的なものとは言えないものであった。ただし、これ
らのクロスは水に一昼夜浸漬した後も何らの寸法変化も
形態変化も惹起しなかった。
実施例2 溶融点256℃のポリエチレンテレフタレート(ポリマ
ー(B))と、溶融点220℃のイソフタール酸を15
モル%共重合したポリエチレンテレフタレート(ポリマ
ー(A))とを、複合紡糸用口金(第2図)により、両
成分の重量比をB/A=65/35として、溶融紡糸、
延伸し、200デニール48フイラメント(ポリマーB
成分の単糸繊度:2,71d)の第2図の断面を有する
バイメタル型複合繊維を得た。
この複合繊維糸条を経糸および緯糸に用い、タテ糸密度
68本/インチ、緯糸密度63本/インチの平織物を製
織した。
この織物を通常の方法で精練、乾燥した後、カレンダー
温度245℃、ニップ圧20kg/cITrの熱カレン
ダー(片側ロール:水冷却ロール使用)により熱処理し
て、片面に非通気性樹脂被膜を有する目付131g/r
rrのセールクロスを得た。
このクロスの評価結果を第2表に示した。
実施例2のものは、伸度、引裂強力ならびに通気度のい
ずれも優れており、3拍子揃ったセールクロスであった
。また、このクロスは水に一昼夜浸漬した後も何らの寸
法変化も形態変化も惹起しなかった。
比較例2 溶融点233℃のナイロン6.6(ポリマー(B))と
、溶融点180℃のナイロン6 (ポリマー(A))と
を、バイメタル型複合紡糸用口金を用いて、ポリマー(
B)とポリマー(A)の重量比を65/35とし、溶融
紡糸、延伸し、200デニール48フイラメントのバイ
メタル型複合繊維糸条(第2図)を得た(ポリマーB成
分の単糸繊度:2゜71 d)。
次いでこの複合繊維糸条をタテ糸およびヨコ糸に用い、
タテ糸密度68本/インチ、ヨコ糸密度63本/インチ
の平織物を製織した。
この織物を、通常の方法で精練、乾燥した後、カレンダ
ー温度200℃、ニップ圧10kg/adの熱カレンダ
ー(片側ロール:水冷却ロール使用)により熱処理して
、目付128g/rdのセールクロスを作成した。
このシートの評価結果を第2表にまとめた。
かかる比較例2のものは、初期の乾燥時には、伸度、引
裂強力ならびに通気度のいずれも良好なセールクロスで
あった。しかし、このクロスを水に一昼夜浸漬したとこ
ろ、クロス全体にシワが入り、寸法変化が大きく形態変
化を起こしており、セールクロスとしては実用できない
ものであった。
比較例3 実施例2の生織を用い、熱処理のみ、熱風加熱式のピン
テンターを用いて260℃で熱処理した後、ニップ圧1
5kg/cITrのでニップして、該生織の両面に非通
気性樹脂被膜を形成せしめて、目付133g/rrrの
セールクロスを得た。
このクロスの評価結果を第2表に示した。
第2表から明らかなように、かかる比較例3のものは、
引裂強力が著しく低いものであり、このクロスは、その
両面において被膜が完全な連続被膜の形で形成されてい
ることが該引裂強力の著しく弱い理由と認められるもの
であった。
第 1 表 第 表 比較例4 実施例2の集繊の両面、または片面にポリウレタン系接
着剤を介して、厚さ5cmμポリエステル系2軸延伸フ
イルムを積層したクロスを2種得た。
これらのクロスについては、実施例2で得られたものと
併せて次の耐揉みテストを行なった。
まず、試験片を沸騰水の中に2時間浸漬し、次いで1時
間室温水に浸漬し、湿潤状態のままスコツト型揉み試験
機(大衆精器科学社製)を用いて、振幅幅±1.0cm
、押圧2 kg / crclの条件で100回揉んだ
その結果、実施例2のクロスは何ら変化は生じなかった
が、片面フィルムラミネート品ならびに両面フィルムラ
ミネート品のいずれも屈曲部から剥離が発生していて、
耐久性に弱いことを示した。
このテスト後の試験片について引裂テストをしたところ
、両面フィルムラミネート品は、フィルムがタテ方向0
.9kg、ヨコ方向0.7kgで引裂けた。また、片面
フィルムラミネート品も、やはりフィルムがタテ方向0
.7kg、ヨコ方向0. 5kgで引裂けた。
これに対し、実施例2のクロスは、タテ方向2゜2kg
、ヨコ方向2.0kgと高い引裂強力を維持していた。
[発明の効果] 本発明は、軽量で耐屈曲性ならびに耐揉み性に優れ、し
かも引裂強力や伸度も非常に低い優れたセールクロスを
提供するものである。
かかる特徴を有する本発明のセールクロスは、軽くて操
縦性に富み、平滑性に優れているので、風の捕かく性に
富み、非常に良好な帆走性能を有するものであり、シャ
ープなセーリング感覚が得られるとともに、スポーツ感
覚、競技感覚を満喫できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明のセールクロスを構成する織物
に使用される複合繊維の断面の構造の各種形態例を示す
模式図である。 A:B成分のポリエステルより低温で溶融するポリマー
成分 :ポリエステル成分

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方がポリエステルであり、かつ熱溶
    融差を有する少なくとも2種以上のポリマーからなる複
    合繊維を経糸および緯糸の少なくとも一方の糸に用いて
    なる織物の片面に樹脂被膜を有しており、かつ該複合繊
    維を構成するポリマーのうち、ポリエステル成分からな
    る繊維成分の単糸繊度は少なくとも1デニールであり、
    このポリエステルに比して低温で溶融するポリマー成分
    によって該樹脂被膜が構成されており、かつ該樹脂被膜
    面の反対面の織物組織は該複合繊維糸条および該複合繊
    維を構成するポリマー成分からなる繊維糸条の少なくと
    もいずれかで構成されている構造を有することを特徴と
    するセールクロス。
  2. (2)少なくとも一方がポリエステルであり、かつ熱溶
    融差を有する少なくとも2種以上のポリマーからなる複
    合繊維を経糸および緯糸の少なくとも一方の糸に用いて
    なる織物の片面に樹脂被膜を有しており、かつ該複合繊
    維を構成するポリマーのうち、ポリエステル成分に比し
    て低温で溶融するポリマー成分によって該樹脂被膜が構
    成されており、かつ該樹脂被膜面の反対面の織物組織は
    該複合繊維糸条および該複合繊維を構成するポリマー成
    分からなる繊維糸条の少なくともいずれかで構成されて
    いる構造を有するシートよりなるセールクロスであり、
    該シートのタテおよびヨコ方向の引裂強力が共に1.0
    kg以上で、伸度幅2.5cm当りの引張力20ポンド
    荷重下におけるバイアス方向の伸度が2%以下であるこ
    とを特徴とするセールクロス。
  3. (3)複合繊維が、熱溶融差を有する複数種のポリエス
    テル系成分の組合せによるものである請求項(1)また
    は(2)記載のセールクロス。
  4. (4)織物が、300g/m^2以下の目付を有する請
    求項(1)または(2)記載のセールクロス。
  5. (5)織物が、平織組織である請求項(1)または(2
    )記載のセールクロス。
  6. (6)織物が、プラズマ処理されている請求項(1)ま
    たは(2)記載のセールクロス。
JP1173651A 1989-07-04 1989-07-04 セールクロス Expired - Lifetime JP2855667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173651A JP2855667B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 セールクロス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173651A JP2855667B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 セールクロス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0340860A true JPH0340860A (ja) 1991-02-21
JP2855667B2 JP2855667B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=15964567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173651A Expired - Lifetime JP2855667B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 セールクロス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855667B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2855667B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120055Y2 (ja)
JP5907219B2 (ja) 繊維シート
US11104106B2 (en) Garment
WO2009072642A1 (ja) 布帛の製造方法ならびに布帛および繊維製品
JP2008231585A (ja) 透湿防水性織物の製造方法および透湿防水性織物および繊維製品
JP5356771B2 (ja) グローブ用布帛および繊維製品
JP5599661B2 (ja) ストレッチコート編地
JP4550521B2 (ja) 高密度織物
JP6462266B2 (ja) グローブ用布帛および繊維製品
JPH0359163A (ja) セールクロス
JP2004339672A (ja) ポリアミドマルチフィラメント織物及びその製造法
JPH0340860A (ja) セールクロス
WO2003072862A1 (fr) Tissu tisse haute densite entierement mat a brillant elimine
JP2722682B2 (ja) 非通気性シート
JP6709059B2 (ja) 広幅且つ伸びを有する人工皮革
WO2018092736A1 (ja) ナイロン混繊交絡糸、織編物、ナイロン混繊交絡糸の製造方法、及び積層生地
JP3535097B2 (ja) 二重織物生地およびその製造方法
JP3963931B2 (ja) 形態安定性に優れたエンボス加工織物
JPH11200124A (ja) 芯 地
JP7201395B2 (ja) グローブ用布帛および繊維製品
JP3963930B2 (ja) カバリング糸及び平面平滑性を与えた布帛
WO2022224666A1 (ja) 繊維構造体
JPH1181141A (ja) ポリエステル樹脂加工織物
JP2006316364A (ja) ポリエステル系ストレッチ織物
JP5022290B2 (ja) 防水透湿性布帛および衣料