JPH0340839Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340839Y2
JPH0340839Y2 JP2037685U JP2037685U JPH0340839Y2 JP H0340839 Y2 JPH0340839 Y2 JP H0340839Y2 JP 2037685 U JP2037685 U JP 2037685U JP 2037685 U JP2037685 U JP 2037685U JP H0340839 Y2 JPH0340839 Y2 JP H0340839Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receipt
section
paper
cutter
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2037685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61135846U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2037685U priority Critical patent/JPH0340839Y2/ja
Publication of JPS61135846U publication Critical patent/JPS61135846U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0340839Y2 publication Critical patent/JPH0340839Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、現金の自動支払機(CD)、自動払込
機(ATM)等の端末装置に組付けられた伝票発
行装置において、取引明細表のレシートを顧客に
発行するための放出機構に関するものである。
この種の伝票発行装置における伝票は、一般に
ユーザの控とするジヤーナルと顧客に発行するレ
シートの2種類であり、ジヤーナルは連続用紙で
印字後巻取られるが、レシートは取引データ等の
印字後にカツトして単票にされ、レシート放出口
から外部に放出される。ここで、レシート放出口
のレイアウトにおいて、カツタ直後に放出口が配
置されている場合は特別の放出機構が不要になる
が、カツタと放出口の距離が長い場合はその間に
レシートの長い搬送部を有する放出機構が必要と
なる。
一方、ジヤーナルは連続用紙であることからロ
ール紙が用いられるが、レシートに関してもロー
ル紙を使用した方が種々の点で有利であり、その
傾向にある。ところで、ロール紙をレシートにす
べく単票状にカツトすると、巻きぐせが付き、上
述のように長い搬送部を有する構成の場合には、
搬送部への喰い込みの際に引掛つてジヤム等を生
じ易い。また、長い搬送部において巻きぐせによ
るトラブルの発生を防ぎながらレシートを放出口
に円滑に搬送することが望まれる。
〔従来の技術〕
そこで、従来上記レシートとしてロール紙を用
い長い搬送部を有する放出機構を構成する場合
は、搬送部の入口にマグネツトを有して前進及び
後退するピンチローラを設け、このピンチローラ
により巻きぐせのあるレシート用紙の先端を後退
位置から前進して挟持することが考えられる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかるに、上記構成のものにあつては、マグネ
ツト付ローラを有することから、構造及び制御が
複雑になる。また、搬送部の入口でレシート用紙
を挟持することから、搬送部の動作が印字部に影
響を及ぼし、印字途中に用紙をを引張つて改行が
ずれる恐れがある等の問題を生じる。
〔考案が解決するための手段〕
本考案は、上記問題点に鑑み、簡単な機構で巻
きぐせのあるレシートをジヤム等を生じることな
く搬送することを可能にし、且つ搬送部の動作の
印字部への影響を無くすようにしたレシート放出
機構を提供することを目的とする。
その手段は、ロール状レシート用紙を印字後に
カツトしてレシートを作り、該レシートを放出口
に搬送するレシート放出機構において、カツタ部
とレシート放出口の間に、2つの搬送ベルトを密
着して重合した搬送部を設け、該搬送部のカツタ
部直後の入口をラツパ状に拡開し、搬送部の動作
状態においてレシート用紙をカツタ部を通過して
搬送部に挿入するように構成したことを特徴とす
るものである。
〔作用〕
上記レシート放出機構の構成に基づき、レシー
ト用紙がカツタ部を通過して搬送部に入る際に、
その動作状態でラツパ状に拡開することで、レシ
ート用紙の巻きぐせが延びてスムースに搬送部に
入り込み、このとき搬送部ではレシート用紙搬送
ベルトがスリツプして空転しており、レシート用
紙を更に引張ることが無い。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて具体
的に説明する。
第1図において、伝票発行装置の概略について
説明すると、符号1は装置本体、2はレシート放
出口であり、装置本体1の内部にジヤーナル用紙
3が供給リール4に巻いたロール紙として装着さ
れ、レシート用紙5も供給リール6に巻いた別の
ロール紙として並んで装着される。ジヤーナル用
紙3は供給リール4からガイドのローラ7,8を
経て印字部9のプリンタ10とプラテン11の間
を通り、更にローラ12,13を経て上方の巻取
りリール14に巻取られる。レシート用紙5は供
給リール6からローラ15,8を経て同様に印字
部9に導かれる。印字部9は並行なジヤーナル及
びレシート用紙3,5の両方にプリンタ10が懸
架され、プリンタ10の印字ヘツドが両用紙3,
5にまたがつて移動することで、両用紙3,5に
一行づつ同時に取引データ等を印字する。
一方、レシート放出機構として、印字部9の出
口のローラ12には駆動ローラ16が設けられ、
このローラ16の印字部9と反対側にカツタ部1
7が設置され、カツタ部17とレシート放出口2
の間に長い搬送部18が設けてある。搬送部18
は3個のローラ19に巻付けて一方に回る長い搬
送ベルト20と、同様に3個のローラ21に巻付
けて他方に回る長い搬送ベルト22を上下に密着
して重合し、両ベルト20,22の間に挟んで傾
斜状態でも搬送可能に構成される。そして、両ベ
ルト20,22は途中から傾いてカツタ部17よ
り下方のレシート放出口2に至る。一方、両ベル
ト20,22のカツタ部17直後の入口23は、
水平の状態でラツパ状に開いており、両ベルト2
0,22が回つて動作する状態でレシート用紙5
がカツタ部17を通過して上記ラツパ状入口23
に突入し、カツタ位置まで搬送されるようになつ
ている。尚、符号RMDは印字及びカツタ位置を
検出するセンサ、RRDはレシート放出位置を検
出するセンサである。
次いで、上記構成の機構の作用を第2図のフロ
ーチヤートを参照して明する。先ず、ロール状の
ジヤーナル及びレシート用紙3,5が印字部9の
印字位置にセンサ24の検出信号でセツトして印
字開始し、このとき搬送部18のベルト20,2
2も回り始める。そして、両用紙3,5に同時に
印字し始め、駆動ローラ16の送りで改行しなが
ら印字を継続する。そのため、印字の過程で用紙
3,5は送り出されることになり、ジヤーナル用
紙3はローラ12により巻取リール14に向う
が、レシート用紙5はカツタ部17を通過して搬
送部18に向う。このとき、搬送部18のベルト
20,22は既に回転しており、入口23がラツ
パ状に開いているため、レシート用紙5の先端は
巻きぐせがベルト20,22の回転で平らに延ば
されてスムースに入口23に入り込む。一方、こ
のとき入口23内ではレシート用紙5に対してベ
ルト20,22がスリツプして空転するにすぎ
ず、レシート用紙5を引張ることは無い。
こうして、印字が終了すると、レシート用紙5
はセンサRMDの検出信号でカツタ部17のカツ
ト位置まで搬送してストツプし、搬送部18を一
旦停止してカツトすることで単票状レシート5′
が作られる。その後搬送部18を再び動作する
と、ラツパ状入口23におけるレシート5′は巻
きぐせにより両ベルト20,21の間に比較的強
く接しているため、両ベルト20,21と共に送
られ、更に両ベルト20,21の間に密着して搬
送される。そして、レシート5′が放出口2に達
して一部を外に出た状態でセンサ25の検出信号
により搬送部18が停止し、レシート放出作用を
終了する。以下、同様の作用を繰返えして行うも
のである。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、搬送部の入口がラツパ状に開いており、その
動作状態でレシート用紙を巻きぐせを延ばしなが
ら引込むので、引掛つてジヤム等を生じる心配は
ない。また、このときレシート用紙に対し搬送部
のベルトはスリツプして引張ることが無いので、
印字部の改行のずれを生じることがない。印字
部、カツタ部及び搬送部が近接して連続配置され
ただけの構成であるので、構造が簡単である。搬
送部は2つのベルトの間にレシートを挟んで搬送
する構成であるから、搬送路の設計自由度が大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるレシート放出機構の一実
施例を示す構成図、第2図は動作を説明するフロ
ーチヤート図である。 図中、2はレシート放出口、5はレシート用
紙、9は印字部、17はカツタ部、18は搬送
部、20,22は搬送ベルト、をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロール状レシート用紙を印字後にカツトしてレ
    シートを作り、該レシートを放出口に搬送するレ
    シート放出機構において、カツタ部とレシート放
    出口の間に、2つの搬送ベルトを密着して重合し
    た搬送部を設け、該搬送部のカツタ部直後の入口
    をラツパ状に拡開し、搬送部の動作状態において
    レシート用紙をカツタ部を通過して搬送部に挿入
    するように構成したことを特徴とするレシート放
    出機構。
JP2037685U 1985-02-15 1985-02-15 Expired JPH0340839Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2037685U JPH0340839Y2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2037685U JPH0340839Y2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61135846U JPS61135846U (ja) 1986-08-23
JPH0340839Y2 true JPH0340839Y2 (ja) 1991-08-28

Family

ID=30510804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2037685U Expired JPH0340839Y2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340839Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61135846U (ja) 1986-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6460687B1 (en) Buffer with service loop and method
JP3493336B2 (ja) 用紙排出装置およびプリンタ
US5718526A (en) Printing method and printer using game
US6554216B1 (en) Buffer with service loop and method
CA1243336A (en) Method and apparatus for loading of a web into a printer
JPH0340839Y2 (ja)
US5970869A (en) Stencil printer
US6915740B2 (en) Printing apparatus and a method for loading media in said apparatus
JP2002302314A (ja) 印刷用紙の搬送装置、その制御方法及びプログラム
JPS61228974A (ja) 伝票用紙の搬送制御装置
US7005030B2 (en) Printing and laminating apparatus
JP3861507B2 (ja) プリンタにおける記録媒体の検出方法
JP4842462B2 (ja) 発券装置
JPS6064877A (ja) 重畳プリント用紙の自動分離機構
JPS6310304Y2 (ja)
JP2527799B2 (ja) 給紙装置
JPS5811579Y2 (ja) 用紙送り制御機構
JPH0615335Y2 (ja) 多種券発行機
JP2002046908A (ja) 用紙排出装置
JP2653022B2 (ja) シート送り装置
JPS622186Y2 (ja)
JPS6052467A (ja) 二枚重ねプリント用紙の自動分離機構
JP2717137B2 (ja) 印字装置
JPH07187461A (ja) 帯状媒体搬送装置並びにタグ発行装置
JPH0743073Y2 (ja) シート材給送装置