JPH0340653A - 有線放送用電話機 - Google Patents

有線放送用電話機

Info

Publication number
JPH0340653A
JPH0340653A JP17587689A JP17587689A JPH0340653A JP H0340653 A JPH0340653 A JP H0340653A JP 17587689 A JP17587689 A JP 17587689A JP 17587689 A JP17587689 A JP 17587689A JP H0340653 A JPH0340653 A JP H0340653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
signal
broadcasting
line
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17587689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Enami
江浪 正剛
Akira Kuwayama
桑山 昭
Takeshi Nishiyama
西山 竹志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17587689A priority Critical patent/JPH0340653A/ja
Publication of JPH0340653A publication Critical patent/JPH0340653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は同一の回線に複数の電話機を接続して、あらか
じめ指定された電話機において放送が行われる有線放送
用電話機に関するものである。
従来の技術 従来の有線放送用電話機システムとしては第7図に示す
ものがある。
この図において、1は電話交換機、2はPCMチャンネ
ル、3は加入者回路(LC) 、4はトーントランク、
5は放送トランク、6は放送装置、7は複数の電話機が
ブランチに接続される2線式回線、8は有線放送用電話
機、10は接続端子、11は回線Ll、L2と通話路と
を接続するためのスイッチネノト (SW−NET) 
、12は通話路、13は信号入カドランス、14は回線
が通話中や放送中であるか、待機状態であるかを判別す
るための回線極性検出部、15は交換機から送出されて
くる交流の選択信号を受信する選択信号受信部、16は
有線放送用電話機8全体の動作を制御する制御部、17
は話中音を送出する話中音発生器、18はあらかじめ選
択信号の設定またはダイヤルを行うためのキー(KEY
) 、19は着信応答や発信を行う場合に使用されるフ
ックスイノチ、20は2線式回線7に接続され且つ放送
信号を入力したときに動作する放送用スイッチ、21は
個別呼出のときに動作する呼出スイッチ、22は交換機
1から送出されてくる放送信号や呼出信号を受信する放
送・呼出信号受信部、23は放送音渣たは個別呼出音を
出すためのスピーカ、24は回線から供給される電源を
有線放送用電話機8に給電するための供電回路部である
このような従来の有線放送用電話機システムについて、
その動作を説明する。
(1)1ず、着信動作は以下のように行われる。
2線式回線7の極性は通常はLlが正′極性(+)、L
2が負極性←)となっている。有線放送用電話機8に電
話の着信があると、回線極性検出部14はこの着信信号
を検出して加入者回路3中のリバースリレー(RV)3
6に信号を送出し、回線の極性を反転させる。この反転
の様子を第8 @(a)に示す。
着信の後に有線放送用電話機8が個別選択信号Fn  
(第9図に個別選択信号Fnと周波数との関係を示す)
を受信すると、選択信号受信部15はこの受信信号の検
出周波数(Fin)および検出電圧(Vfn)を制御部
16に送出する。制御部16は、受信周波数とキー18
であらかじめ設定された周波数とを比較し、受信周波数
と設定周波数とが一致した場合はスイッチネット11、
通話路12を制御し、通話パスを作る。
(2)次に、放送動作は下記のように行われる。
放送の場合は、2線式回線7の極性が回線Llについて
は(+)、回線L2については←)の状態で、放送装置
6から放送トランク5を経由して放送信号BCが送出さ
れる。
放送用スイッチ20は、2線式回線を通って入力したこ
の放送信号BCを検出すると放送・呼出信号受信部22
を制御し、2線式回線7に接続されている全ての有線放
送用電話機8がスピーカ23から放送を行う (第8図
(b))。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、前記従来の有線放送電話システムにおい
ては、同一の2線式回線7に接続されている全ての有線
放送用電話機8から一斉放送が行われており、同一の2
線式回線7に接続されている複数の有線放送用電話機8
の個々について、または業種別、団体別、委員会側、学
年別等の各種のグループ別については放送出来ないとい
う問題があった。
本発明はこのような従来の課題に鑑みてなされたもので
、その目的は、同一の2線式回線に接続されている複数
の有線放送用電話機の個々に、または各種のグループ別
に放送出来る優れた有線放送用電話機を提供することを
である。
課題を解決するための手段 本発明は、前記目的を達成するために、選択信号を受信
する手段と、あらかじめ周波数を設定する手段と、受信
周波数と前記あらかじめ設定された周波数とを比較する
手段と、放送・呼出信号受信手段を制御する放送スイッ
チ手段と、放送のための音声を出力するスピーカ手段と
を備え、周波数の比較結果によって、複数の有線放送電
話機のスピーカ手段から一斉放送、グループ放送唾たは
個別放送が出来るようにしたことを要旨とする。
作用 交換機が2線式回線に捕捉して、放送選択信号を有線放
送電話機に送出すると、有線放送電話機は放送装置から
送出された選択信号を選択信号受信部で受信して、制御
部はあらかじめ設定された周波数と受信周波数とが一致
したときは、制御部は放送用スイッチをオンにする。そ
の後放送装置から放送信号が送出されると、同一回線に
接続された複数の有線放送用電話機のうち、選択された
有線放送電話機のスピーカから一斉、グループ渣たは個
別の放送が行われる。
実施例 第1図乃至第5図は本発明の第1の実施例を示す図であ
る。このうち、第1図は本発明の第1の実施例にかける
有線放送用電話機と交換機との接続を示すブロック図、
第2図は第1図のシステムにおいて用いられる加入者回
路のブロック図である。第3図は前記実施例に釦ける回
線信号のタイムチャートである。第4図は前記実施例に
かける放送選択信号及び個別呼出信号の周波数対応表で
ある。第5図は前記実施例における動作のフローチャー
トを示す。
第1図に釦いて、31は電話交換機、32はPGMチャ
ンネル、33は加入者回路(LC)、34はトーントラ
ンク、35は放送トランク、36は放送装置、37は複
数の電話機がブランチに接続される2線式回線、38は
有線放送用電話機、40は接続端子、41は回線Ll、
L2と通話路とを接続するためのスイッチネノト (S
W−NET) 、42は通話路、43は信号穴カドラン
ス、44は回線が通話中や放送中であるか、待機状態で
あるかを判別するための回線極性検出部、45は交換機
から送出されてくる交流の選択信号を受信する選択信号
受信部、46は有線放送用電話機8全体の動作を制御す
る制御部、47は話中音を送出する話中音発生器、48
はあらかじめ選択信号の設定!たけダイヤルを行うため
のキー(KEY) 、49は着信応答や発信を行う場合
に使用されるフックスイノチ、50は放送が行われると
きに動作する放送用スイッチ、51は個別呼出のときに
動作する呼出スイソチ、52は交換機1から送出されて
くる放送や呼出信号を受信する放送・呼出信号受信部、
53は放送音または個別呼出音を出すためのスピーカ、
54は回線から供給される電源を有線放送用電話機38
に供電するための供電回路部である。放送用スイッチ5
0は制御部46と放送・呼出信号受信部52との間に、
呼出スイッチ51と並列に接続され、制御部46の指令
によって放送・呼出信号受信部52を動作させるように
している。
第2図は第1図の交換機31の中に組み込1れた加入者
回路(LS)33を示す図であり、2線4線変換を行う
と共に、2線穴1線37の極性切換えを行う装置である
第2図中、61は入力信号を符号化・復号化する符号復
合化部(CODEC) 、62は2線4線変換を行うハ
イブリッド回路(HYB) 、63は信号を増幅する放
送・呼出信号増幅器、64は放送と通話とを切り替える
コーリングリレー、65は給電・応答の監視を行う監視
回路、66は回線極性を反転させるリバースリレー(R
V) 、67はこれらの回路を制御する制御回路(CO
NT)である。
係る加入者回路33内にあっては、放送装置6から送出
された放送信号はPCMチャンネル32、符号復号化回
路(CODEC)61、ハイブリッド回路(HYB)6
2、放送・呼出信号増幅器63、コーリングリレー64
、監視回路65、リバースリレー(RV)66を経由し
て有線放送用電話機8に伝送される。
一方、電話信号はPCMチャンネル32、符号復合化回
路(CODEC)61、ノ・イブリッド回路(HYB)
62、コーリングリレー64、監視回路65、リバース
リレー (RV)66を経由して有線放送用電話機38
に伝送される。
係る構成を有する有線放送用電話機38の動作について
説明する。
渣ず、本実施例にち・ける放送動作について説明する。
交換機31から、何も信号が来ないときは、2線式回線
37の極性はLlが正極性(+)、L2が負極性←)と
なっている。有線放送用電話機38に着信があると、回
線極性検出部44ばこの信号を検出して加入者回路33
のリバースリレー(RV)66に信号を送出して回線極
性を反転させる。第3図(a)、(b)、(c)、(d
)はこの反転の様子を表示している。この着信に伴い、
制御部46は処理ステノブ(以下、単にステノブという
)101において、選択信号の受信動作に入り、ステッ
プ102において個別呼出信号(Fn)が入力したか否
かをチエツクする。ステップ102にかいて個別呼出信
号が入力していないときはステップ103に移行して放
送指示信号(BO2)が入力したか否かをチエツクし、
入力していないときはこの放送指示信号(BO2)が入
力する1で待つ。そして、このステップ103で放送指
示信号(BO2)が入力したときはステップ104に移
行して放送選択信号の受信待ちとなる。ステップ105
では、前記放送指示信号受信待ちの状態で、ALL、G
RP、I nのうちのいずれかの放送選択信号が入力し
たか否かをチエツクする。
放送選択信号ALL、GRP、I nのうちのいずれか
が放送装置36から放送トランク35を経由して送出さ
れると、各有線放送用電話機38の選択信号受信部45
はこれらの信号を受信し電圧検出信号(V 1 n )
 、周波数検出信号(Fin)を制御部46に送出する
。これらの信号を受けた制御部46は、ステップ106
にかいて、キー48であらかじめ設定された周波数と受
信信号とを比較し、次いでステップ107にかいて前記
あらかじめ設定登録された周波数と受信信号とが一致す
るか否かをチエツクし、一致しなければステップ108
に移行して不動作となる。捷た一方、一致した場合はス
テップ109に移行して放送用スイッチ50の制御動作
に入り、放送信号BCを出力してこの放送用スイッチ5
0をオンとし、放送・呼出信号受信部52を経由して、
スピーカ53を交流的に2線式回線37に接続する。次
のステップ110において、制御部46は有線放送用電
話機38を使って放送動作を行う。この放送動作は放送
選択信号の違いによって下記のように行われる。
(1)受信信号がALLの場合は、全ての有線放送用電
話機38の制御部46は放送用スイッチ50をオンし、
放送・呼出信号受信部52を経由して、スピーカ53か
ら一斉放送がされる。
(2)受信信号がGRPの場合は、グループ化された、
特定の有線放送用電話機38の制御部46は放送用スイ
ノチ50をオンし、放送・呼出信号受信部52を経由し
て、スピーカ53からグループ放送がされる。
(3)受信信号がInの場合は、個別選択された有線放
送用電話機38の制御部46は放送用スイッチ50をオ
ンし、放送・呼出信号受信部52を経由して、スピーカ
53から個別放送がされる。
な釦、放送中に有線放送用電話機38のフックスイッチ
49をオフフックした場合、通話路42の受話器Rに話
中音が送出される。即ち、放送中は2線式回線37の極
性はLlが←)、L2が(+)となっているので、回線
極性検出部44はこの状態を検出して制御部46に通知
し、制御部46は通話路42を発信停止すると共に、話
中音発生器47を動作させ、通話路42の受話器Rに話
中音を送出するのである。
次に、個別呼出動作について説明する。
選択信号受信部45がFnを受信したときは、制御部4
6は先のステップ102において、受信した信号が個別
呼出信号であると判断してステップ111に移行する。
この処理ステソプにおいて制御部46は個別呼出信号処
理動作を実行し、この処理動作に引続いてステップ11
2の処理に移行する。この処理ステップでは制御部46
は信号Kを出力して呼出スイッチ51をオンとし、放送
・呼出信号受信部52を制御してスピーカ53を交流的
に2線式回路37に接続する。その後、交換機31から
送出される呼出信号RBT (400Hzの変調波)を
放送・呼出信号受信部52を経由して送出しスピーカ5
3を鳴動させ、呼出しを行う。
第6図は本発明の第2の実施例を示す図である。
この実施例に係る有線放送用電話機70にあっては、当
該電話機70の中に2線式回線37を2回線収容し、回
線極性検出部44、選択信号受信部54、放送用スイッ
チ50、放送・呼出信号受信部52、スピーカ53をそ
れぞれ2回路分収容している。他の部分については、第
1図に示された実施例と同様である。
第6図においては各装置は各回線に対応して実施例1と
同じ動作を行うようになっている。したがって、同時に
異なる二つの放送をすることが出来る。また、いずれか
一方の回線が空きの場合他の回線を通話に用いることが
できる。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、放送装置から送出さ
れる放送選択信号、−奔放送信号、グループ放送信号ま
たは個別放送信号を受信側の有線放送用電話機で選別し
それぞれの信号に対応した放送を行うようにしたため、
同一の2線式回線に接続されている複数の有線放送用電
話機に様々な形態の放送動作を行わせる事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による有線放送用電話機の第1の実施例
を示す図、第2図は第1図に示された有線放送用電話機
に用いられている加入者回路のブロツク図、第3図は前
記実施例における回線信号のタイムチャート、第4図は
前記実施例における放送選択信号および個別選択信号の
周波数対応表、第5図は前記実施例における動作のフロ
ーチャート、第6図は本発明による放送用電話機の第2
の実施例を示すブロック図、第7図は従来の有線放送電
話機の構成例を示す図、第8図は前記従来例31・・電
話交換機、33・・・加入者回路、36・・・放送装置
、37・・ (2線式)回線、38.70・・・有線放
送用電話機、44・・・回線極性検出部、45・・・選
択信号受信部、46・・・制御部、48・・キー、50
・放送用スイソチ、51呼出スイノチ、52・・・放送
・呼出信号受信部、53・・・スピーカ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 選択信号を受信する手段と、あらかじめ周波数を設定す
    る手段と、受信周波数と前記あらかじめ設定した周波数
    とを比較する手段と、放送・呼出信号を受信する手段と
    、前記放送・呼出信号の受信手段を制御する放送用スイ
    ッチ手段と、音声を発するスピーカ手段とを備え、受信
    周波数とあらかじめ設定した周波数とが一致した電話機
    について放送用スイッチ手段を制御して同一の回線に接
    続されている複数の有線放送電話機のスピーカ手段から
    一斉放送、グループ放送または個別放送をすることを特
    徴とする有線放送用電話機。
JP17587689A 1989-07-07 1989-07-07 有線放送用電話機 Pending JPH0340653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17587689A JPH0340653A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 有線放送用電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17587689A JPH0340653A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 有線放送用電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0340653A true JPH0340653A (ja) 1991-02-21

Family

ID=16003755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17587689A Pending JPH0340653A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 有線放送用電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340653A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335017A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Fujitsu Ltd 記憶装置およびモータ制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149590A (en) * 1979-05-09 1980-11-20 Nec Corp Communication system of branch line
JPS5637794A (en) * 1979-09-05 1981-04-11 Nec Corp Multidrop circuit control system for audio response unit
JPH01243696A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Nec Corp 有線放送電話装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149590A (en) * 1979-05-09 1980-11-20 Nec Corp Communication system of branch line
JPS5637794A (en) * 1979-09-05 1981-04-11 Nec Corp Multidrop circuit control system for audio response unit
JPH01243696A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Nec Corp 有線放送電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335017A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Fujitsu Ltd 記憶装置およびモータ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3904834A (en) Handsfree loudspeaking key telephone set and a switching circuit for use in a microphone and loudspeaker equipped key telephone
US4338495A (en) Electronic key telephone systems
US4408102A (en) Two-wire exchange telephone system
JPH0697773B2 (ja) 電話機
JPH07203006A (ja) ボタン電話装置
JPH0340653A (ja) 有線放送用電話機
US4660219A (en) Extension ringing arrangement key telephone system
KR100232791B1 (ko) 키폰시스템에서 링착신방법
JP2793202B2 (ja) 電話機
SU1762420A1 (ru) Устройство оперативной диспетчерской св зи
JP2610415B2 (ja) フック検出回路
JPS63263994A (ja) 電話装置
US5033081A (en) Key telephone system
JPS6158341A (ja) 無線端末機器接続制御方式
JP3032632B2 (ja) 電話共用式遠方監視制御システムの交換網接続方法
JPS61212194A (ja) ボタン電話装置
JP3624962B2 (ja) システム電話機
JPH07110025B2 (ja) 多数共同加入電話機装置
JPH01149660A (ja) ラジオ受信機付電話機
JPS59156060A (ja) 会議通話方式
JPS63204963A (ja) 電話機
JPH03101590A (ja) 電話交換装置
JPS5962259A (ja) 音声スイツチ装置
JPH0774836A (ja) インターホン装置
JPH06268752A (ja) 構内電話交換装置