JPH0340507Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340507Y2
JPH0340507Y2 JP10080186U JP10080186U JPH0340507Y2 JP H0340507 Y2 JPH0340507 Y2 JP H0340507Y2 JP 10080186 U JP10080186 U JP 10080186U JP 10080186 U JP10080186 U JP 10080186U JP H0340507 Y2 JPH0340507 Y2 JP H0340507Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
wire
measuring
pressure
move
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10080186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637406U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10080186U priority Critical patent/JPH0340507Y2/ja
Publication of JPS637406U publication Critical patent/JPS637406U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0340507Y2 publication Critical patent/JPH0340507Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)
  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は線材の連続計尺切断装置に関する。
(従来の技術) 例えばコイル状に巻かれた鉄筋を直線機に通
し、連続的に走らせながら所要寸法に切断してゆ
く場合、鉄筋を停めると直線機の働きが変調し、
能率も落ちるので、計尺用ストツパと剪断機を走
らせながら切断する。
鉄筋の所要寸法が変わるたびに計尺ストツパの
位置を手作業で変えていたが、最近は可動計尺ビ
ームの数箇所に計尺ストツパを設け、任意のスト
ツパだけ棒状進入路へ出せるようにしている。
第2図に従来の連続計尺切断装置を示すが、可
動計尺ビーム1の四箇所に、線材進入路Aへ出入
可能な計尺ストツパ10を設け、連続送給される
線材Bの先端がいずれかのストツパ10につき当
たると、ビーム1が線材Bに押されて図の左方へ
移動しはじめ、その移動中に、これと同調して移
動する剪断刃Cにより、線材Bを切断するもので
ある。
各ストツパ10はビーム1上に取付けた各流体
圧シリンダ2の駆動によつて出入りする。ビーム
1は前後の上下ローラ3により支持されて移動
し、ばね4により押返されて復帰する。剪断刃
C、つまり剪断装置も、ローラ又は車輪5に載つ
て、ビーム1に同調移動し、ビーム1が移動しは
じめると間もなく剪断動作を行うよう自動制御さ
れる。
(考案が解決しようとする問題点) 複数の計尺ストツパ10を付けたビーム1は、
切断する線材Bの長さを運転中に切替えられるの
で生産性をあげる。しかし各ストツパ10を線材
進入路Aへ出し入れするため流体圧シリンダ2が
加わり、重装備になつた。これは従来、やむを得
ないとされているが、質量増大のため、線材B先
端がストツパ10につき当つてビーム1全体を押
動かす際、線材Bがざ届しないまでも、たわみを
生じて計尺精度を落し、ビーム1の動きが鈍いた
め、走行中切断の利点を減退させる。
このような問題点に着目した本考案者は、計尺
ビームの装備軽量化を、考案の目的として取上げ
た。
(問題点を解決するための手段) この考案は線材進入路に沿う可動計尺ビームの
数箇所に、その進入路へ出入可能な計尺ストツパ
を設け、連続送給される線材の先端がいずれかの
上記ストツパにつき当たると、上記ビームが線材
に押されて移動しはじめ、その移動中に、これと
同調して移動する剪断刃により、線材を切断する
装置において、 上記計尺ビームの各ストツパは、それぞれ対応
位置に定置した各流体圧又は電磁駆動体の加圧力
に押されて線材進入路へ出るものであり、上記各
定置駆動体の加圧端、又は対応するストツパの受
圧端は、上記ビームの移動中も摺動または転動に
より加圧力伝達を続け得る移動方向長さを有する
ことを特徴とする線材の連続計尺切断装置であ
る。
(作用) 計尺ビームに付けたストツパを、線材進入路へ
押出したまゝ移動させるため、そのビームにスト
ツパ押出用駆動体を取付けていたのは当然の設計
であつた。しかし、この考案はビーム装備の軽量
化のため、ストツパ押出用駆動体を全部、ビーム
から離し、各ストツパに対応した位置に各駆動体
を定置させた。そして定置した駆動体が、移動す
るストツパを押し続けるため、その加圧端と受圧
端とが移動中も、摺動または転動により加圧力伝
達を続けられるようにした。
こうして従来、計尺ビームの装備品で最も重か
つたストツパ押出用駆動体が全部はずされたか
ら、線材先端がストツパに当つた時、計尺ビーム
は従来に比べ極めて軽快に移動する。
(実施例) 第1図はこの考案の一実施例を示す。前述した
第2図の従来装置と異る点は、ストツパ10を押
出す駆動体2が計尺ビーム1に沿う定置材6に取
付けられている事、各駆動体2の駆動棒先端に取
付けた回転自在な球またはローラ7を有する事、
各ストツパ10の後部(図では上部)がビーム1
の案内穴から上方へ伸び出ており、その先端に、
ビーム沿いにビーム移動量に応じた長さをもつ水
平受圧板8を有する事、そして、その受圧板8を
ビーム1上面から押上げているばね9を有する事
である。駆動体2は電磁石にしてもよい。
無論、受圧板8がローラ7により圧下されない
時は、ストツパ10はビーム1内に入つている。
圧下され、ばね9が押縮められた時、ストツパ1
0が線材進入路Aへ出るのである。
駆動体2の加圧端は図のローラ7に限らず、ス
トツパ10の受圧端は図の受圧板8と限らない。
要するに駆動体加圧端がストツパ受圧端を押した
状態で、そのストツパがビームと共に移動して
も、加圧端、受圧端が摺動または転動により、加
圧力伝達を続けられる構造であればよく、長い受
圧板8を加圧側に付けてもよい。
この実施例装置により切断できる線材長さは、
第1図に示すように剪断地点から各ストツパ10
の当り面までの距離l1,l2,l3,l4,および固定ス
トツパ11までのl5の五種である。
切断された線材は直ちに側方へ出し、続く線材
の進入を妨げないようにするのは従来どおりであ
る。
なお剪断刃Cは従来どおり別の駆動源により、
ビーム1に同調して移動するようにしている。線
材Bがストツパ10を押す力で、剪断機体まで押
動かす事は従来から避けられていた。
以上、一実施例について説明したが、この考案
は実施に当る設計者の周知技術により、考案の要
旨を変えない範囲でも多様に変化、応用し得る。
例えばストツパをビームから線材進入路へ出す機
構は、上記実施例のようにビームの垂直穴からつ
き出し、引入れるほか、旋回動作により進入路へ
出るストツパとし、駆動体による加圧力もカムを
介してストツパへ伝達する等、容易に考えられ
る。
(考案の効果) この考案は、可動計尺ビームに複数ストツパを
付け、それぞれを流体圧シリンダによつて各個駆
動している線材計尺切断装置では、計尺ビームが
重装備になるのはやむを得ない、とした従来の概
念を破つた。
計尺ビームは線材切断時移動するが、その移動
量は通常、隣接ストツパとの間隔より小さい。こ
れに気付き、これを活用して、この考案は各スト
ツパの駆動体をビームから離し定置した。そして
移動するストツパと、定置した駆動体との受圧
端、加圧端を摺動または転動させる事により、移
動中の加圧力伝達を可能にした。
この考案により可動計尺ビームの軽量化が実現
したため、計尺ストツパへの線材つき当てによる
線材のたわみが減つて計尺精度が上がり、ビーム
が軽快に始動するため線材の走行が全体として円
滑になり、比較的細い線材への適用も可能にな
り、軽いからストツパの数をより多くして、多種
類の寸法切変えを可能にした。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案一実施例の説明図、第2図は
従来装置の一例の説明図である。 1……計尺ビーム、2の……駆動体、7……加
圧端(ローラ)、8……受圧端(受圧板)、10…
…計尺ストツパ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 線材進入路に沿う可動計尺ビームの数箇所に、
    その進入路へ出入可能な計尺ストツパを設け、連
    続送給される線材の先端がいずれかの上記ストツ
    パにつき当たると、上記ビームが線材に押されて
    移動しはじめ、その移動中に、これと同調して移
    動する剪断刃により、線材を切断する装置におい
    て、 上記計尺ビームの各ストツパは、それぞれ対応
    位置に定置した各流体圧又は電磁駆動体の加圧力
    に押されて線材進入路へ出るものであり、 上記各定置駆動体の加圧端、又は対応するスト
    ツパの受圧端は、上記ビームの移動中も摺動また
    は転動により加圧力伝達を続け得る移動方向長さ
    を有することを特徴とする線材の連続計尺切断装
    置。
JP10080186U 1986-07-02 1986-07-02 Expired JPH0340507Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10080186U JPH0340507Y2 (ja) 1986-07-02 1986-07-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10080186U JPH0340507Y2 (ja) 1986-07-02 1986-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS637406U JPS637406U (ja) 1988-01-19
JPH0340507Y2 true JPH0340507Y2 (ja) 1991-08-26

Family

ID=30970954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10080186U Expired JPH0340507Y2 (ja) 1986-07-02 1986-07-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340507Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579922Y2 (ja) * 1990-11-30 1998-09-03 住友金属工業株式会社 定尺設定ストッパー及び直線材の定尺切断機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS637406U (ja) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU506275A3 (ru) Установка дл резки непрерывно движущегос листового материала
JPH02224911A (ja) 曲げ装置の上流側に設けた可動せん断装置及びバーの後端部を曲げる方法
US3251255A (en) Flying cutoff
US5195412A (en) Notching and shearing machine for exterior siding panels and method of using same
US4493202A (en) Railroad spike forging machine
US3972211A (en) Bar end dropper for forging machines or the like
US3081657A (en) Longitudinally reciprocating measuring means and strip treating apparatus
JPH0340507Y2 (ja)
CN216501830U (zh) 角铁成型机打孔跟踪结构
US3460421A (en) Power drive for machine elements
KR100616306B1 (ko) 인발 장치 및 그 인발 장치의 작업 방법
US4158976A (en) Discharge device for a wire cutter
DE4020971C1 (ja)
US3976417A (en) Apparatus for the production of ceramic plates with ornamental shapes
US3859835A (en) Cut off for continuous sheet metal former
US4213320A (en) Roll-forging mill
US3442167A (en) Travelling shear
US2862292A (en) Method of making short metal articles
GB1365561A (en) Billet shearing and marking apparatus and method of shearing and marking billets
CN219563430U (zh) 一种高稳定性连续复式异步装置
CN218429510U (zh) 一种流延膜生产用断料装置
US1812122A (en) Continuous automatic shearing machine
CN218532639U (zh) 一种钢铝复合材精密剪切装置
CN218361307U (zh) 一种飞剪出口导槽装置
US3872753A (en) Flying shear