JPH0340063A - ワードプロセッサ - Google Patents

ワードプロセッサ

Info

Publication number
JPH0340063A
JPH0340063A JP1176621A JP17662189A JPH0340063A JP H0340063 A JPH0340063 A JP H0340063A JP 1176621 A JP1176621 A JP 1176621A JP 17662189 A JP17662189 A JP 17662189A JP H0340063 A JPH0340063 A JP H0340063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
conversion
phrase
word
desu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1176621A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Taihichi
対比地 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1176621A priority Critical patent/JPH0340063A/ja
Publication of JPH0340063A publication Critical patent/JPH0340063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、日本語文書作成手段に利用する。特に、いっ
たん作成した文書をその文書を読むべき相手との関係な
どの要因によって文書を「です・まずj調から「である
jlIへまたはその逆へと語調の変換をする手段に関す
る。
〔概要〕
本発明は、日本語ワードプロセッサにおいて、学習能力
のある語調変換手段を設けることにより、 作文能力の向上を図ることができるようにしたものであ
る。
〔従来の技術〕
日本語文書の作成にはかな漢字変換(ローマ字漢字変換
を含む)を中核技術とする各種の日本語ワープロ装置や
日本語ワープロソフトが普及したが、いったん作成した
日本語の文書を「です・まず」調から「である」調へま
たはその逆へと語調を変換する場合には、従来例では特
別な修正あるいは変換手段はなく、文ごとに大意を把握
しながら行っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来の日本語ワープロ装置または日本語ワー
プロソフトでは、いったん作成した文書の語調を変換す
る必要性が生じた場合に、一般的な修正機能を用いて文
ごとに修正しなければならずまた、「です・まず」と「
である」とを単純に置換すると不自然かつ意味的にもお
かしな文書になることがあるので、文意を把握しつつ表
現を微妙に変更しなければならないので、作業に手間の
かかる欠点がある。
本発明はこのような欠点を除去するもので、語調変換が
容易に行えるワードプロセッサを提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、日本語文データが取り扱えるワードプロセッ
サにおいて、日本語にかかわる第一語調の文節とこの文
節のそれぞれに対応する日本語にかかわる第二語調の文
節とを組にして格納する辞書ファイルと、自装置が取り
扱う日本語文データから上記辞書ファイルに格納された
第一語調の文節に等しい文節を抽出し、この抽出した文
節に等しい第一語調の文節に対応する第二語調の文節で
上記抽出した文節を置換する第一変換手段と、自装置が
取り扱う日本語文データから上記辞書ファイルに格納さ
れた第二語調の文節に等しい文節を抽出し、この抽出し
た文節に等しい第二語調の文節に対応する第一語調の文
節で上記抽出した文節を置換する第二変換手段と、上記
辞書ファイルの格納内容を除く文節置換を操作で実行し
、この文節置換にかかわる第一語調の文節および第二語
調の文節を上記辞書ファイルに新たに格納する学習変換
手段とを備えたことを特徴とする。
〔作用〕
「です・まず」調の文節と「である」調の文節との対応
表を含む辞書ファイルを利用して、語調変換を自動的に
行う。また、この辞書は対話的な指示に基づいて変換さ
れた内容を学習する能力を有し、自動変換率の向上が図
れる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。第1図はこの実施例の構成を示すブロック構成図で
ある。
この実施例は、第1図に示すように、入力装置1と、表
示装置2と、対話処理制御手段3と、表示制御手段4と
、第一語調自動変換手段6と、第二語調自動変換手段7
と、対話型変換子役8と、学習手段9と、文書作成メモ
リ10と、文書ファイル11と、辞書ファイル12とで
構成される。この実施例はワードプロセッサ内に実装さ
れるもので、機能別制御手段群5には一般のワードプロ
セッサとしての各種機能の制御手段が実装される。図中
、矢印の付された実線はデータの流れを示し、また、矢
印の付された破線はデータおよび制御の流れを示す。
ここで、入力装置1は通常のキーボードであり、英・数
・カナキーやテンキーを用いて文書データや機能別制御
手段群5への指示すなわちコマンドを入力する。表示装
置2はキャラクタデイスプレィ装置であり、作成された
文書データの表示や機能別制御手段55の機能を選択す
るメニュー、オペレータへの各種プロンプトおよび各種
メツセージなどを表示する。対話処理制御平段3は人力
装置1から入力されたコマンドに基づき対応する機能別
制御手段群5のひとつを選択して制御を渡す。
また、各機能別制御手段5への語句などのデータを渡す
。表示制御手段4は表示装置2に表示する各種のデータ
を機能別制御群手段5から渡されて表示する。第一語調
自動変換手段6は「です・まず」調から「である」調に
変換する手段であり、辞書ファイル10に登録された語
句に基づいて文書作成メモリ11上の文書データを検索
し、変換すべき語句を検出して辞書ファイル10中の対
応語句でそれぞれ置き換える。このときに、置き換えた
語句にはその旨の強調表示を行う。自動変換の単位は文
書−括、文単位および指定箇所のみなどの範囲指定に基
づいて決定する。第二語調自動変換手段7は「である」
調から「です・まず」調に変換する手段であり、辞書フ
ァイル10に登録された語句に基づいて文書作成メモリ
ll上の文書データを検索し、変換すべき語句を検出し
て辞書ファイル10中の対応語句でそれぞれ置き換える
。このときに、置き換えた語句にはその旨の強調表示を
行う。
自動変換の単位は文書−括、文単位および指定箇所のみ
などの範囲指定に基づいて決定する。対話型変換機構8
は「です・まず」調から「である」調べまたはその逆へ
の語調変換を手動ですなわち文書データ中の変換すべき
語句を1個ずつ指示し、それに対応する語句を入力して
置き換えることにより語調変換を行う。また、「です・
まず」調から「である」調への自動変換や「である」調
から「です・まず」調への自動変換の結果が日本語とし
てまたは前後の文脈から見て不自然な場合には、自然な
語句への変換を対話型変換として行う。その方式には、
対応する語句を入力して置き換える方式と、辞書ファイ
ル10での対応語句表現は通常1対1ではなく1対Nで
あるので(例えば「です」に対して「である」、「だ」
など複数個が対応する。)自動変換時にはそのうちの1
個で置き換えられる。辞書ファイル10中の2個目以降
の対応語句を表示装置2に表示して選択する方式とがあ
る。
学習手段9は対話型変換手段8で変換対象になる語句の
対応が新たに入力されたときに対話型変換手段8から自
動的に呼び出され、対応語句の関係を辞書ファイルIO
に登録する。辞書ファイル10は専用辞書であり、語調
変換用のデータが蓄積管理される。蓄積されるデータは
「です・まず」調から「である」調へ、または「である
調]から「です・まず」調への変換時の語句の対応関係
であり、語句の対応は通常1対Nであり、1個の語句(
これを変換対象語句と呼ぶ)に対して複数個の対応する
語句(これを変換対応語句と呼ぶ)が使用頻度順構成で
管理される(第2図参照)。自動変換時には文書データ
を検索して変換対象語句を検出し、複数個の変換対応語
句の中の先頭語句で置き換える。文書作成メモリ11は
一般のワードプロセッサで文書を作成・編集する際に利
用される作業メモリであり、語調変換もこのメモリ上の
文書データに対して行われる。文書ファイル12は作成
された文書データを保存するファイルであり、ワードプ
ロセッサと共用される。すなわち、この実施例は、日本
語にかかわる第一語調の文節とこの文節のそれぞれに対
応する日本語にかかわる第二語調の文節とを組にして格
納する辞書ファイル10と、自装置が取り扱う日本語文
データから辞書ファイルIOに格納された第一語調の文
節に等しい文節を抽出し、この抽出した文節に等しい第
一語調の文節に対応する第二語調の文節で上記抽出した
文節を置換する第一変換手段である第一語調自動変換手
段6と、自装置が取り扱う日本語文データから上記辞書
ファイルに格納された第二語調の文節に等しい文節を抽
出し、この抽出した文節に等しい第二語調の文節に対応
する第一語調の文節で上記抽出した文節を置換する第二
変換手段である第二語調変換手段7と、辞書ファイルI
Oの格納内容を除く文節置換を操作で実行し、この文節
置換にかかわる第一語調の文節および第二語調の文節を
辞書ファイル10に新たに格納する学習変換手段である
対話型変換手段8とを備える。
次に、この実施例の動作を第二語調変換を例にとって説
明する。
ワードプロセッサで作成された文書データは文書作成メ
モリ11に置かれている。入力装置1から第二語調変換
が指定されると、対話処理制御手段3がそれを認識し、
第二語調自動変換手段7を呼出す。第二語調自動変換手
段7は文書作成メモリll中の文書データを文書−括・
文単位・指定範囲のみなどの範囲指定に基づいて検索し
、辞書ファイル10中の変換対象語句と同一の語句を検
出し、変換対象語句により、 である→です、 する→します、 ならない→なりません、書く→書きます0 などのように変換し、変換した旨のマークをその箇所に
表示する(第3図参照)。この変換は各文末の語尾を中
心として行い、文中の同様の記述は基本的には変換しな
い(第3図で口で囲んだ部分〉。また、辞書ファイル1
0中に1個の変換対象語句に複数個の変換対応語句が登
録されていればその先頭の語句で置き換え、その箇所を
強調表示する。後に、対話型変換手段8で2個目以降へ
置き換えることができる。なお、複数個の変換対応語句
が登録されていれば辞書ファイル10中で使用頻度順に
管理される。この変換は辞書ファイル10中の変換対象
語句に基づいて行われるので、辞書ファイル10に登録
されていない語句の変換は行われない。しかし、対話型
変換手段8で変換語句を示し、修正データを人力するこ
とによって修正され、その情報が学習手段9で文書ファ
イル12に自動的に登録される。そして、登録されたデ
ータは以後の第二語調変換を行うときに利用される。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、ワードプロセッサで作成
した日本語文書データを「です・まず」調から「である
」調へ、また、「である」調から「です・まず」調へと
語調変換するので、日本語文書の特徴である「です・ま
ず」調と「である」調とを自在に作成変更することがで
きる効果がある。また、変換方式を学習するので、変換
効率を序々に高めることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構成を示すブロック構成図。 第2図は辞書ファイルの内容を示す図。 第3図は「である」調→「です・まず」調の変換例を示
す図。 1・・・入力装置、2・・・表示装置、3・・・対話処
理制御手段、4・・・表示制御手段、5・・・機能別制
御手段群、6・・・第一語調変換手段、7・・・第二語
調変換手段、8・・・対話型変換手段、9・・・学習手
段、10・・・辞書ファイル、11・・・文書作成メモ
リ、12・・・文書ファイル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、日本語文データが取り扱えるワードプロセッサにお
    いて、 日本語にかかわる第一語調の文節とこの文節のそれぞれ
    に対応する日本語にかかわる第二語調の文節とを組にし
    て格納する辞書ファイルと、自装置が取り扱う日本語文
    データから上記辞書ファイルに格納された第一語調の文
    節に等しい文節を抽出し、この抽出した文節に等しい第
    一語調の文節に対応する第二語調の文節で上記抽出した
    文節を置換する第一変換手段と、 自装置が取り扱う日本語文データから上記辞書ファイル
    に格納された第二語調の文節に等しい文節を抽出し、こ
    の抽出した文節に等しい第二語調の文節に対応する第一
    語調の文節で上記抽出した文節を置換する第二変換手段
    と、 上記辞書ファイルの格納内容を除く文節置換を操作で実
    行し、この文節置換にかかわる第一語調の文節および第
    二語調の文節を上記辞書ファイルに新たに格納する学習
    変換手段とを備えたことを特徴とするワードプロセッサ
JP1176621A 1989-07-06 1989-07-06 ワードプロセッサ Pending JPH0340063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176621A JPH0340063A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 ワードプロセッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176621A JPH0340063A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 ワードプロセッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0340063A true JPH0340063A (ja) 1991-02-20

Family

ID=16016780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1176621A Pending JPH0340063A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 ワードプロセッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340063A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508787A (ja) * 2000-09-25 2004-03-18 フォーナック アーゲー 耳用装置、同装置の適合化方法並びに同装置及び方法の適用
JP2012141832A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Asano Hirotake 文章生成装置及び文章生成方法
US8958857B1 (en) 2013-07-31 2015-02-17 Fellowes, Inc. Protective case for a mobile electronic device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508787A (ja) * 2000-09-25 2004-03-18 フォーナック アーゲー 耳用装置、同装置の適合化方法並びに同装置及び方法の適用
JP2012141832A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Asano Hirotake 文章生成装置及び文章生成方法
US8958857B1 (en) 2013-07-31 2015-02-17 Fellowes, Inc. Protective case for a mobile electronic device
US9078500B2 (en) 2013-07-31 2015-07-14 Fellowes, Inc. Protective case for a mobile electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5895446A (en) Pattern-based translation method and system
KR900009120B1 (ko) 기계번역장치
JPH0442705B2 (ja)
EP0310049A2 (en) Document generator and correction support device
JPS58192173A (ja) 機械翻訳装置
JPH0344764A (ja) 機械翻訳装置
JPH0340063A (ja) ワードプロセッサ
JP2003178087A (ja) 外国語電子辞書検索装置および方法
JP3285149B2 (ja) 外国語電子辞書検索方法及び装置
JPH05282361A (ja) データベース作成支援装置及び機械翻訳装置
JPS62245366A (ja) 文書処理装置
JPH05189421A (ja) 古文かな漢字変換装置及び方法
JP3316884B2 (ja) 言語翻訳装置
JPS63115264A (ja) 文書処理装置
JPS62271061A (ja) 機械翻訳システム
JPS60207948A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPS6244872A (ja) 機械翻訳装置
JPH07191995A (ja) 機械翻訳装置
JPS6244875A (ja) 機械翻訳装置
JPH0778166A (ja) 翻訳方法及び機械翻訳装置
JPH0746359B2 (ja) 日本語文章処理方式
JPH0214365A (ja) 前編集支援方式および装置
JPH01207873A (ja) 翻訳支援装置
JPH04177465A (ja) 文解析装置
JPH08241315A (ja) 文書処理装置の単語登録機構