JPH0340039A - ファームウェア診断装置 - Google Patents

ファームウェア診断装置

Info

Publication number
JPH0340039A
JPH0340039A JP1173138A JP17313889A JPH0340039A JP H0340039 A JPH0340039 A JP H0340039A JP 1173138 A JP1173138 A JP 1173138A JP 17313889 A JP17313889 A JP 17313889A JP H0340039 A JPH0340039 A JP H0340039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firmware
address register
address
contents
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1173138A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumichi Miki
三木 一道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1173138A priority Critical patent/JPH0340039A/ja
Publication of JPH0340039A publication Critical patent/JPH0340039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はファームウェア診断装置に関し、特に。
制御装置に使用されるファームウェア診断装置に関する
[従来の技術] 従来のファームウェアのデバッグ機能は、任意のアドレ
スでプログラムをストップさせたり、1ステツプ毎に命
令を実行させたりするなどの簡単なものが多い。これに
対し、ソフトウェアのデバッグで用いられる追跡プログ
ラムあるいは診断プログラムと同様な機能を得るには、
大規模なファ−ムラエアデバッグ用の開発支援システム
が必要である。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来のファームウェアのデバッグ機能はきわめ
て簡単なものであるので、ファームウェアの走行経路を
診断したりすることができないという欠点がある。例え
ば、制御装置の外部よりある事象Rが発生すると、制御
装置のファームウェアはルーチンSヘジャンプしてから
ルーチンTへ行くものとする。そして、事象Rが発生し
た時期により、ルーチンSヘジャンプする経路が複数あ
り、またルーチンSは事象Rが発生するまでに複数回通
過するような場合、またそのルーチンS内において多数
のカウンタ等のループが存在するような場合、ルーチン
Tヘジャンプした時、ルーチンS内のループにおいて走
行アドレスの経路を記憶するメモリが尽きてしまうこと
がある。この場合、どのルーチンからルーチンSヘジャ
ンプしたのか、すなわち最後にルーチンSヘジャンプし
たアドレスを知ることは従来のファームウェアのデバッ
グ機能では困難であった。
[課題を解決するための手段] 本発明のファームウェア診断装置は、ファームウェアの
走行アドレスをカウントするプログラムと1分岐命令等
のファームウェアの走行アドレスが不連続となるマイク
ロ命令を検出するデコーダと、不連続となったファーム
ウェアのアドレスを格納する第1のアドレスレジスタと
、該第1のアドレスレジスタの内容を格納する第2のア
ドレスレジスタと、前記第1のアドレスレジスタと第2
のアドレスレジスタの内容とを比較する回路と。
ファームウェアの走行アドレスを格納するメモリと、該
メモリの記憶領域が無くなった時には再び先頭記憶領域
から記憶していく記憶制御手段とを有している。
[作用] このような構成により1本発明では、前記デコーダが不
連続となるマイクロ命令を検出する毎にファームウェア
の走行アドレスを第1のアドレスレジスタへ格納し、第
1のアドレスレジスタの内容と第2のアドレスレジスタ
の内容が異なる毎に第1のアドレスレジスタの内容を第
2のアドレスレジスタへ格納し、かつ、メモリに現在の
ファームウェアの走行アドレスをデータとして記憶する
[実施例] 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
通常機能を実現するファームウェア内蔵の制御装置1は
2例えば16ビツトのプログラムカウンタ10.インス
トラクションレジスタ60とを備えており、プログラム
カウンタ10の出力信号線101およびインストラクシ
ョンレジスタ60の出力信号線601を介して制御装置
1のファームウェアを診断するための診断回路2に接続
されている。
この診断回路2は1例えば信号線101より入力される
マイクロ命令をデコードし1分岐命令を検出してイネー
ブル信号701を出力するデコーダ70.このデコーダ
70において分岐命令が検出された時、信号線101の
データを入力データとして格納する第1のアドレスレジ
スタ21.この第1のアドレスレジスタ21と第2のア
ドレスレジスタ22の内容を比較する比較回路30とを
含む。第2のアドレスレジスタ22は比較回路30にお
いて第1のアドレスレジスタ21と第2のアドレスレジ
スタ22の内容が不一致であった場合に、第1のアドレ
スレジスタ21の内容を格納する。
診断回路2はまた。比較回路30の出力信号301をカ
ウント信号として人力される2例えば8ビツトのアドレ
スカウンタ40.信号線101のデータを入力データと
し、アドレスカウンタ40の出力信号線401のデータ
を入力アドレスとする256ワードの記憶領域をもつメ
モリ(RAM)50を有する。アドレスカウンタ40は
値255を越えた時には値0に戻ってカウントを再開す
る。
次に1本実施例のファームウェア診断装置の動作につい
て説明する。
制御装置1のファームウェア走行中、ファームウェアの
マイクロ命令が分岐命令の時、信号線601を通した指
令によって、第1のアドレスレジスタ21に信号線10
1を通じてファームウェアの走行アドレスが格納される
。その時、比較回路30において第1のアドレスレジス
タ21と第2のアドレスレジスタ22の内容を比較し、
内容が一致しなければ、アドレスカウンタ40により信
号線101を通じて、ファームウェアの走行アドレスが
メモリ50へ格納されると共に、第1のアドレスレジス
タ21の内容が第2のアドレスレジスタ22へ格納され
る。
例えば、ファームウェアをあるアドレスにおいてストッ
プするように設定しておいた場合、上記動作終了時、メ
モリ50およびアドレスカウンタ40の内容を見ること
により、ストップしたアドレスに至るまでの256ステ
ツプの経路を知ることができる。
第2図は制御装置1におけるファームウェアの流れの一
部を示す図であり、A−Gはファームウェアの各ルーチ
ンを示している。簗2図において。
ファームウェアは通常A→B→C→D→E→F→Aのル
ーチンを繰返すループを形成しているものとし、またル
ーチンA−Fには、内部に例えば第3図のようなファー
ムウェアのカウンタ等のループが多数存在するものとす
る。制御装置1の外部より事象Hが起こったときにファ
ームウェアが処理しているルーチンによりルーチンFヘ
ジャンプし、ルーチンGへ行くものとする。
例えば、ルーチンGにおいて制御装置1の内部フラグの
異常が検出されたときに、どこに原因があるのかを知る
ためには、ルーチンGへ至った経路を知ることが有効で
ある。この場合、ルーチンGの先頭アドレスでアドレス
ストップをかけてファームウェアを実行させ、適当なタ
イミングで事象Hを発生させる実験を行なえば、フラグ
異常はどのルーチンからジャンプしたときに発生したか
を知ることができる。
[発明の効果] 以上説明したように1本発明による診断回路を用いるこ
とにより、わずかな記憶領域を使用するのみでファーム
ウェアの走行経路を診断することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図、第3
図はファームウェアの流れの一例を示した図である。 図において、1・・・制御装置、2・・・診断回路、1
0・・・プログラムカウンタ、21.22・・・第1.
第2のアドレスレジスタ、30・・・比較回路、40・
・・アドレスカウンタ、50・・・メモリ、60・・・
インストラクションレジスタ、70・・・デコーダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)ファームウェアの走行アドレスをカウントするプロ
    グラムカウンタと、分岐命令等のファームウェアの走行
    アドレスが不連続となるマイクロ命令を検出するデコー
    ダと、不連続となったファームウェアのアドレスを格納
    する第1のアドレスレジスタと、該第1のアドレスレジ
    スタの内容を格納する第2のアドレスレジスタと、前記
    第1のアドレスレジスタの内容と前記第2のアドレスレ
    ジスタの内容とを比較する比較回路と、ファームウェア
    の走行アドレスを格納するメモリと、前記メモリの記憶
    領域が無くなった時には再び先頭記憶領域から記憶して
    いく記憶制御手段とを有し、前記デコーダが不連続とな
    るマイクロ命令を検出する毎に、ファームウェアの走行
    アドレスを前記第1のアドレスレジスタへ格納し、前記
    第1のアドレスレジスタの内容が前記第2のアドレスレ
    ジスタの内容と異なる毎に、前記第1のアドレスレジス
    タの内容を前記第2のアドレスレジスタへ格納し、かつ
    前記メモリに現在のファームウェア走行アドレスをデー
    タとして記憶することを特徴とするファームウェア診断
    装置。
JP1173138A 1989-07-06 1989-07-06 ファームウェア診断装置 Pending JPH0340039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173138A JPH0340039A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 ファームウェア診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173138A JPH0340039A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 ファームウェア診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0340039A true JPH0340039A (ja) 1991-02-20

Family

ID=15954824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173138A Pending JPH0340039A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 ファームウェア診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491389B2 (en) 2000-07-05 2002-12-10 Nikon Eyewear Co., Ltd. Spectacle frame with adjustable ear bends

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491389B2 (en) 2000-07-05 2002-12-10 Nikon Eyewear Co., Ltd. Spectacle frame with adjustable ear bends

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010507855A (ja) 非対称型マルチプロセッサ装置上の診断動作の実行
JPS58197553A (ja) プログラム監視装置
JPH0340039A (ja) ファームウェア診断装置
JPH0225937A (ja) Cpu暴走検出方式
JPH0283749A (ja) マイクロプロセッサの内部割込み制御方式
JPH02287735A (ja) ファームウェア診断装置
JPH0566964A (ja) フアームウエア診断装置
JPS6270945A (ja) フア−ムウエア診断装置
JPS5953942A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPH03134742A (ja) デバッグ装置
JPS61240341A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS63285645A (ja) フア−ムウエア診断装置
US9342359B2 (en) Information processing system and information processing method
JPH0363835A (ja) ファームウェア診断装置
JPH03175539A (ja) デバッグ用マイクロプロセッサ
JPH02297225A (ja) マイクロプロセッサ
JPS62254236A (ja) 例外事象検出装置
JPH01201762A (ja) マイクロコンピュータ
JPH11167500A (ja) エミュレータ装置のイベント回路及びデバッグシステム
JPH03186956A (ja) Cpuバスデータ診断装置
JPS63226745A (ja) プロセツサシステム
JPH04330533A (ja) 中央処理装置
JPS63116244A (ja) 自己診断方式
JPS60263232A (ja) マイクロ診断方式
JPH04140852A (ja) 情報処理装置の診断方式