JPH0339938A - 可変焦点レンズの駆動装置 - Google Patents

可変焦点レンズの駆動装置

Info

Publication number
JPH0339938A
JPH0339938A JP2970390A JP2970390A JPH0339938A JP H0339938 A JPH0339938 A JP H0339938A JP 2970390 A JP2970390 A JP 2970390A JP 2970390 A JP2970390 A JP 2970390A JP H0339938 A JPH0339938 A JP H0339938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
group
lens
optical axis
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2970390A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuya Tsurukawa
育也 鶴川
Kunihisa Yamaguchi
邦久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPH0339938A publication Critical patent/JPH0339938A/ja
Priority to US07/711,408 priority Critical patent/US5146254A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、可変焦点レンズの駆動装置に関し、より詳
細には同一光軸上に少なくとも第1のレンズ群および第
2のレンズ群が配設され、上記第Jのレンズ群を合焦レ
ンズとする可変焦点光学系からなる可変焦点レンズの焦
点距離を変える変倍動作と上記第1および第2のレンズ
群を収納位置に駆動する収納動作を迅速に行えるように
した可変焦点レンズの駆動装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、カメラの電子化・電動化が進み、モータ等の駆動
により、ワンタッチ操作で撮影光学系の焦点距離を複数
に設定しく変え)得る、いわゆる可変焦点カメラが多数
提案されているが、従来より、カム溝が穿設されたカム
リングの回転によって、該カム溝に摺動可能に嵌合した
カムピンが植設されたレンズ枠を光軸方向に駆動(移動
)して焦点距離を変化させるように構成したもの(以下
「第1.の従来例」という)が−殻内である。
また、上記カムリングの代りに1条の駆動ねじによって
レンズ枠を光軸方向に駆動するものが、特開昭60−7
9314号公報(以下「第2の従来例」という)にて提
案されている。
また、コンパクト化のため、レンズ枠あるいは鏡胴等を
収納(沈胴)させる収納動作を、カムリングで行わせる
ようにしたもの(以下「第3の従来例」という)がある
また、本出願人は、先に、同一光軸上に少なくとも第1
のレンズ群および第2のレンズ群が配設され、該第1の
レンズ群を合焦レンズとする可変焦点光学系から成る可
変焦点レンズの焦点距離を変える変倍動作および上記第
1および第2のレンズ群を収納位置に駆動する収納動作
を行う可変焦点レンズの駆動装置において、カメラ等の
光学装置の不動部に固定される固定枠と、この固定枠の
内方に上記光軸に沿って移動可能に支持される鏡胴枠と
、上記第1のレンズ群を合焦作動可能なるように支持し
た状態で、上記鏡胴枠の内方に上記光軸に対して平行移
動可能に支持される第1群枠と、この第1群枠の上記鏡
胴枠に対する光軸の方向の移動量を検出する移動量検出
部と、上記第1群枠に上記光軸を中心とわて回転自在に
支持され上記移動量に対応して上記移動量検出部により
回転駆動される変倍用カムと、上記第2のレンズ群を固
定支持した状態で上記変倍用カムに規制されつつ駆動さ
れ上記光軸に沿って移動可能な第2群枠と、上記変倍動
作および上記収納動作を行うための駆動源となるモータ
等の駆動部と、この駆動部からの駆動力を伝達する伝達
機構部と、この伝達機構部により駆動されて上記鏡胴枠
および上記第1群枠をそれぞれ所定量ずつ駆動し、該鏡
胴枠および第1群枠の上記光軸に直角であるべき部材を
略直角に保持した状態でそれぞれを光軸方向に平行移動
させる少なくとも3本の駆動ねじを具備し、上記変倍動
作が行われる変倍領域では、上記第2群が上記変倍用カ
ムの規制を受け、一方、上記収納動作が行われる収納領
域では、上記第2群枠が上記変倍用カムの規制を受けず
所定の繰込位置を保持するように構成したことを特徴と
する可変焦点レンズの駆動装置を特願昭62−3260
70号(以下「先願発明」という)として提案した。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記第1の従来例は、構成が比較的簡略
であるという利点があるものの、カムリングにカム溝を
削成することが厄介な上、高い加工精度が要求されるた
め、製作コストが高くつくと共に、カムリングの光軸方
向の長さを短縮することができず、結果的に鏡胴のコン
パクト性に欠けるという問題があった。
また、上記第2の従来例は、上記カムリングの代りに1
条の駆動ねじによってレンズ枠を光軸方向に駆動するも
のであるが、レンズ枠の一部分に駆動力が集中されるた
めレンズの移動が円滑に行われ難いという問題があるば
かりでなく、レンズ枠が傾き、光軸に垂直であるべきレ
ンズの垂直性が保持できず、所期の光学性能を発揮し得
なくなるという問題があった。
また、第3従来例のように、レンズ枠あるいはjIM4
等を収納(沈胴)させる収納動作を、カムリングで行わ
せるように構成した場合、レンズ枠等を変倍駆動させる
ためのカム部分のほかに、レンズ枠等を収納位置に駆動
させるためのカム部分を設けねばならず、そのためカム
の圧力角が大きくなるという問題があり、この問題を解
消するためには上記カムリングの直径を大きくせざるを
得す、最終的に上記鏡胴が大きくなってしまい、コンパ
クト化の実現が困難となる。
また、本出願人が先に提案した上記先願発明の場合、上
記の種々の問題はほぼ解消することができるが、伝達機
構部や駆動ねじをさらに簡素化して小型化を図る一方、
力の伝達効率を高めることによって、より迅速な変倍動
作ができるようにすることが望まれる。
さらにまた、本出願人が先に提案した先願発明のように
、変倍用カムを回動させるために、第1群枠の鏡胴枠に
対する光軸方向の移動量を、ラック・ピニオンで検出し
、さらにピニオンの回転を適宜変速して変倍用カムと一
体のクラウンギアに伝達する方式を採っているため、ラ
ックとギアとの噛合い誤差や、ギア列の噛合い誤差、さ
らには3本の駆動ねじのバックラッシ等の積み上げで変
倍位置にずれが生じるという問題があった。
この発明は、上記のような問題を解消するためになされ
たもので、その第1の目的は、小型な構成でありながら
広い範囲にわたって焦点距離を変化させることができる
と共に収納動作が行なえ、しかも駆動ねじのねじ径を太
くすることなく上記焦点距離を変える変倍動作および収
納動作の動きを迅速に行うことのできる可変焦点レンズ
の駆動装置を提供することにある。
また、この発明の第2の目的は、小型な構成でありなが
ら広い範囲にわたって焦点距離を変化させることができ
ると共に収納動作が行え、しかも、駆動系の積み上げ誤
差も殆どなく正確に変倍動作を行うことのできる可変焦
点レンズの駆動装置を提供することにある。
さらにまた、この発明の第3の目的は、複数のレンズ群
の位置関係の調整が容易で、組付作業性のよい可変焦点
レンズの駆動装置を提供するこにある。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1に記載の発明(以下「第1の発明」という)は
、上記の第1の目的を達成させるためtr同一光軸上に
少なくとも第1のレンズ群および第2のレンズ群が配設
され、この第1のレンズ群を合焦レンズとする可変焦点
光学系から成る可変焦点レンズの焦点距離を変える変倍
動作および上記第1および第2のレンズ群を収納位置に
駆動する収納動作を行う可変焦点レンズの駆動装置にお
いて、カメラ等の光学装置の不動部に固定される固定枠
と、この固定枠の内方に上記光軸に沿って移動可能に支
持される鏡胴枠と、上記第1のレンズ群を合焦作動可能
なるように支持した状態で、上記鏡胴枠の内方に上記光
軸に対して平行移動可能に支持される第1群枠と、この
第1、部枠に上記光軸を中心として回転可能に支持され
た変倍用カムと、上記第1群枠の移動量に応じて上記変
倍用カムを回転駆動する第2の伝達機構部と、上記第2
のレンズ群を固定支持した状態で丘記変倍用カムに規制
されつつ駆動され上記光軸に沿−って移動する第2群枠
と、上記変倍動作および上記収納動作を行うための駆動
源となるモータ等の駆動部と、この駆動部からの駆動力
を伝達する第1の伝達機構部と、この第1の伝達機構部
により駆動されて上記鏡胴枠および上記第工部枠をそれ
ぞれ所定量ずつ駆動し、該鏡胴枠および第1群枠の上記
光軸に直角であるべき部材を略直角に保持した状態でそ
れぞれを光軸方向に平行移動させる少なくとも3本ずつ
の多条ねじからなる駆動ねじとを備え、上記各多条ねじ
によって移動規制される上記第1群枠と上記鏡胴枠、お
よび変倍用カムによって移動規制される上記第2群枠で
上記第1のレンズ群および上記第2のレンズ群の位置関
係を変化せしめ、上記焦点距離を連続的に変えるように
構成したものである。
請求項2に記載の発明(以下「第2の発明」という)は
、上記第2の目的を達成させるために。
同一光軸上に少なくとも第1のレンズ群および第2のレ
ンズ群が配設され、該第1のlノンズ群を合焦レンズと
する可変焦点光学系から成る可変焦点レンズの焦点距離
を変える変倍動作および上記第1および第2のレンズ群
を収納位置に駆動する収納動作を行う可変焦点レンズの
駆動装置において。
カメラ等の光学装置の不動部に固定される固定枠と、こ
の固定枠の内方に上記光軸に沿って移動可能に支持され
る鏡胴枠と、上記第1のレンズ群を合焦作動可能なるよ
うに支持した状態で、」−二記鏡胴枠の内方に上記光軸
に対して平行移動可能に支持される。第1群枠と、この
第1群枠に上記光軸を中心として回転可能に支持され該
第1群枠の移動量に応じて回転駆動する変倍用カムと、
上記第2のレンズ群を固定支持した状態で上記変倍用カ
ムに規制されつつ駆動され上記光軸に沿って移動可能な
第2群枠と、上記変倍動作および上記収納動作を行うた
めの駆動源となるモータ等の駆動部と、この駆動部から
の駆動力を伝達する第1の伝達機構部と、この第1の伝
達機構部により回転駆動される伝達輪を介して駆動され
上記鏡胴枠および上記第1群枠をそれぞれ所定量ずつ駆
動し、該鏡胴枠および第1群枠の上記光軸に直角である
にき部材を略直角に保持した状態でそれぞれを光軸方向
に平行移動させる少なくとも3本ずつの駆動ねじ等から
なる駆動手段と、上記伝達輪と噛合い所定の減速比を得
るための減速ギア群およびその出力を上記第1群枠と共
に移動する上記変倍用カムに伝えて回転駆動させる伝達
部材からなる第2の伝達機構部とを備え、上記変倍動作
が行われる変倍領域では上記第2群枠が上記変倍用カム
の規制を受け、一方、上記収納動作が行なわれる収納領
域では、上記第2群枠が上記変倍用カムの規制を受けず
所定の繰込位置を保持するように4ig!威したもので
ある。
請求項3に記載の発明(以下「第3の発明」という)は
、上記第2の目的を達成させるために。
上記第2の発明における第2の伝達機構部に第1のレン
ズ群と第2のレンズ群の位置関係を調整する調整ギアを
備え、この調整ギアを最後に組み付け得るように構成し
たものである。
〔作 用〕
第1の発明においては、モータ等の駆動部の回転力で第
1の伝達機構部を介して多条ねじを回転し第1群枠およ
び鏡胴枠と共に第1と第2のレンズ群を光軸方向に移動
させて、テレ状態乃至ワイド状態および収納状態を形成
すると同時に、上記駆動部の回転力で第2の伝達機構部
を介して上記第1群枠の移動量に応じて変倍用カムを回
転駆動させ、このカムの回転駆動により第2群枠と共に
上記第2のレンズ群を移動させて、変倍動作を行うもの
である。
第2の発明においては、モータ等の駆動源の回転力は第
1の伝達機構部および伝達輪を介してねじ等の駆動手段
で第1および第2のレンズ群を光軸方向に移動させ、こ
れによって第Iおよび第2のレンズ群をテレ状態乃至ワ
イド状態および収納状態とすると同時に、上記伝達輪か
ら減速ギア群および伝達部材からなる第2の伝達機構部
を介して第1群枠の移動量に応じて変倍用カムを回転駆
動させ、このカムの回転駆動により第2群枠のレンズ群
を光軸方向に移動させて変倍動作を行う。
第3の発明においては、上記第2の発明の作用に加えて
、特に、第2の伝達機構部に設けた調整ギアで第1のレ
ンズ群と第2のレンズ群の位置関係を調整することがで
き、しかもこの調整ギアは最後に組み付けることですべ
ての調整をまとめて行うことができる。
これにより、固定枠に対する第1のレンズ枠および第2
のレンズ群が正規の位置をとり、所期の光学性能を発揮
させられる。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を添付図面に基づいて具体的に説
明する。
第1図は、本発明に係る可変焦点レンズの駆動装置の一
実施例の全体構成を一部破断して示す斜視図である3 第1図において、1はカメラ等の不動部(例えば前板)
に固定される固定枠、3はこの固定枠1の略中心を貫く
光軸、laおよび1bはそれぞれこの固定枠1の被写体
側およびフィルム面側(いずれも図示せず)端部に、上
記光軸3に略直角に設けられた前方板および後方板、1
cおよび1dはそれぞれこれら前方板1aおよび後方板
1bが矩形状に繰り抜かれて成り、後述する鏡胴枠を挿
通(進退)させる前方窓および撮影光束を通過させる後
方窓である。
2は上記光軸3上のこの後方窓1dの位置に配設され、
上下および左右の周縁部が光軸3に平行な平面となるよ
うに形成された第3レンズである。
4は上記固定枠1の内方に配設され、上記光軸3に沿っ
て移動可能に支持される上述した鏡胴枠、48〜4cは
いずれもこの鏡胴枠4を構威し、このうち、4aはその
中心が光軸と一致した状態で配設された箱状を呈する鏡
胴、4bはこの鏡胴4aの光軸3に直交する断面(横断
面)よりも少し大きい板状部材より成り、該鏡IIM4
 aの後端部に上記光軸3に略直角に連設された鏡胴第
1基板、4cはこの鏡胴第1基板4bの後方にわずかな
距離を保持して該鏡胴第1基板4bとほぼ同様に形成さ
れた鏡胴第2基板で、以下、これら鏡胴第1基板4bお
よび鏡胴第2基板4cを一括して鏡胴基板4dと呼ぶこ
とがある。
5は、上記光軸3上の被写体(図示せず)に最も近い側
に配設された第1のレンズ群としての第1レンズ群、5
aはこの第1レンズ群5を固定支持する円筒状の第1レ
ンズ枠、6はその内方に上記第1レンズ枠5aを支持し
た状態で上記鏡胴枠4内に、上記光軸3に対して平行移
動可能に支持される第1群枠、6a 、6bおよび6c
はこの第1群枠6を構成し、このうち、6aは光軸3に
沿う長方形で横断面が矩形状を呈する筒部、6bはこの
筒部6aの後端部に連設され、筒状部6aの横断面より
わずかに大きい面積の板状部材より成る第り群基板であ
る。
尚、第1レンズ群5(第1レンズ枠5a)は。
第1群枠6の移動に対しては一体的に移動し、−方、第
1群枠6の内壁に配設された合焦機構部(図示せず)に
よって第1群枠6とは独立的に移動して合焦用レンズの
役目を果たすように構成されている。
7は、上記光軸3上の上記第1レンズ群5の後方に配設
された第2のレンズ群としての第2レンズ群、7aはこ
の第2レンズ群7を光軸3と同軸上に固定支持する円筒
状の第2群枠、7bはこの第2部枠7a外周上に光軸3
に直交する方向に植設され、後述するカム面と当接する
カムピン、7cは同様に第2部枠7aの外周上に付設さ
れ、第2部枠7aの回転を阻止し、光軸3方向の移動を
案内するフォーク状部を有する摺動子、7dは同じく第
2部枠7aの外周上に植設されたばね掛け、8は上記第
1群枠6(詳しくは第1群基板6b)に固定され、上記
摺動子7Cのフォーク状部と摺動可能に嵌合する棒状の
第2部枠ガイド、9は両端開口の筒状部材より成り、内
周に上記第2部枠7aが嵌入された状態で、外周が上記
第1群基板6bの中央部に穿設された中空の軸受部に嵌
入され、しかも光4i′I!I3方向に移動することな
く光軸3を中心に回動可能に支持される変倍用カムとし
ての第2部枠カム、9aはこの第2部枠カム9の前端縁
に設けられ上記カムピン7bと摺接するカム面、9bは
上記第2部枠カム9の後端部に固定された第1群駆動ギ
アである。10aおよび10bは引張力が付与されて上
記カムピン7bおよびばね掛け7dと第1群基板6b間
に掛けわたされた第2群ばねである。
工1および12は共に固定枠1に配設され、このうち、
11は駆動部としてのモータ、】72はモータ11の原
動ギア11.aに駆動され、減速ギア12a、12bよ
り成る減速ギア列、1;3は中央部に小判形状の孔を有
し、減速ギア列1.2を介してモータ11に駆動される
駆動ギア、13aは鏡胴基板4dに穿設された軸受孔に
挿通された状態で両端部がそれぞれ上記固定枠1の前方
板1aおよび後方板1bで回転自在に軸支され、後方板
1bの後方の端部に上記駆動ギア13の上記小判孔が嵌
入固定される断面小判形状を呈し、光軸3に平行な棒状
部材より成る駆動軸である。13bは鏡胴第1基板4b
と鏡胴第2基板4cとの間に挟まれ、小判形状の挿通孔
を有し、この挿通孔に上記駆動軸13aが挿通され、該
駆動軸】−38の回転力が伝達されると共に後述する駆
動ねじのねじ作用を受けて、光軸3の方向に上記鏡胴基
板4dと一体的に移動し得るようにされた移動ギアであ
る。
14a 、14b 、14c 、15,16a 。
16b 、16c 、17a 、17b 、17cは、
いずれも鏡胴第1基板4bと鏡胴第2基板4Cとの間に
回転自在に挟まれたギアで、14a 、14bおよび1
.4cは共にその両端面のうち前方側の面にそれぞれ小
さな径のギア]、 4a’ 、 14b’ *;よび1
4c′ が連設された2段ギアであり、16a。
16b 、16c 、17a 、17b ! 17cは
、中央部に穿設された孔に雌ねじが螺設されている。
そして、14aは移動ギア13bと噛合する伝達ギア、
15はこの伝達ギア14aに噛合し、中央部を撮影光束
が通過し得るように大きな円環状に威された伝達輪とな
る円環ギア、14.bおよび14cはこの円環ギア]5
に噛合する伝達ギア、16a 、16b 、16cはそ
れぞれ上記伝達ギア1.4a 、14b 、14eが有
する径の小さな歯車14a’   14b’ 、14c
’ と噛合する第1群駆動ギア、17a 、17b 、
17cはそれぞれ上記伝達ギア14a 、14b 、]
、4eと噛合する鏡胴駆動ギアである。
尚、以下、上記伝達ギア14a 、14b T14cを
まとめて伝達ギア14、上記第1群駆動ギア16a 、
16b 、16cをまとめて第1群駆動ギア16.鏡胴
駆動ギア17a r 17b +17cをまとめて鏡1
11i!駆動ギア17と呼ぶ場合がある。また、これら
伝達ギア14、円環ギア15、鏡胴駆動ギア17および
第り群駆動ギア16をもって第1の伝達機構部を構成し
ている。
]8は両端部18aおよび18bがそれぞれ不回転に且
つ少しのガタを有して後方板]、bおよび前方板18の
周縁部に支持され、略全長にわたって例えば右ねじが螺
設されて鏡胴駆動ギア17aの上記雌ねじと螺合する光
軸3に平行な駆動手段となる鏡胴駆動ねじである。この
鏡胴駆動ねじ18は、多条ねじに形成され、この実施例
では、右ねじの2条ねじが用いられている。
19は同様にそれぞれの両端部19a、19bガ固定枠
lに不回転に支持され、鏡胴駆動ギア17bの雌ねじに
螺合する駆動手段となる鏡胴駆動ねじであり、右ねじの
多条ねじが用いられている。
20も同様に鏡胴駆動ギア17cの雌ねじに螺合する駆
動手段としての鏡胴駆動ねじであり、この実施例では、
右ねじの多条ねじが用いられている。
21.22および23はそれぞれ前端部が第I群基板6
bの周縁部において、不回転でありながら少しのガタを
有し、且つ該第1群基板6bから離脱することなく支持
され、略全長にわたって例えば左ねじが螺設されて第1
群駆動ギア16a。
16b、16cの雌ねじにそれぞれ螺合する光軸に略平
行な各鏡胴駆動ねじ18,19および20と同一ピッチ
の2条の多条ねじからなる駆動手段としての第1群駆動
ねじである。尚、これら鏡胴駆動ねじ18〜20および
第1群駆動ねじ21〜23をもってそれぞれ3本の駆動
ねじを構成している。
24.25および26はそれぞれ鏡胴基板4dの周縁部
に穿設された案内孔に挿通された状態で、光軸3に略平
行に、その両端および後端がそれぞれ前方板1aおよび
後方板1b  (すなわち固定枠1)に固定されたガイ
ド軸である。
27および28はこれらガイド軸25および26の鏡胴
基板4dと後方板1bとの間に挿入され圧縮力を付与さ
れたコイルスプリングより戒る鏡胴スプリング(図示は
省略したがガイド軸24についても同様に設けられてい
る)のである。
29〜31は第1群基板6bと鏡胴第1基板4bとの間
に掛は渡され、両者の間を接近させる方向に付勢された
第1群ばねである。
32は上記円環状ギア15の回転駆動力で上記第2部枠
カム9を所定の減速比で回転駆動するための第2の伝達
機構部であって、減速ギア群33aと伝達部材33bと
からなる。すなわち、上記円環ギア15には第1ギア3
4が噛合い、その小ギア34aに調整ギア35が噛合い
、その小ギア35aに第2ギア36が噛合っている。そ
して上記第2ギア36の小ギア36aに第3ギア37が
噛合って上記減速ギア群33aを構成している。
一方、上記第3ギア37には断面鼓形状の伝達軸38の
一端に光軸方向へ摺動可能に支持された入力ギア38a
が噛合い、上記伝達軸38の他端に支承した出力ギア3
8bが上記第2部枠カムギア9bに噛合う上記伝達部材
33bを構成している。
尚1図示されていないが、鏡胴枠4に固定された複数本
の光軸3に平行なガイド軸が、例えば第1群基板6bの
周縁部に穿設された案内孔に挿通されて第1群枠6の光
軸方向の移動を案内(位置規制)するように構成されて
いる。
また、第1レンズ群5、第2レンズ群7および第3レン
ズ2をもって可変焦点光学系を構成している。
また、第1図に示す状態は、焦点距離が長焦点側に設定
されたテレ状態を示している。
また、鏡胴駆動ギア17および第1群駆動ギア■6の1
回転が鏡胴駆動ねじ18〜20および第1群駆動ねじ2
1〜23のlピッチ分に対応している。
尚、第2図以下の図面において、上記第1図と同一の部
材には同一符号を付して重複した説明は省略する。
第2図は、駆動力(回転力)の伝達経路を示し。
上記第1の伝達機構部を光軸3の後方側から見た模式図
である。
第3図は、第1図の例えば、第1群駆動ギア16bを代
表として第1の伝達機構部の一部を拡大して示す縦断面
図である。
第3図において、39は第1群駆動ねじ22の雄ねじ部
、40は第1群駆動ギア16bの雌ねじ部、41は第1
群駆動ギア16bに発生するスラスト力によって[胴基
板4dから受ける摩擦力を低減化する段部、42は第1
群駆動ギア16bの歯部、43は第1群駆動ギア16b
の両端面の中央部から円筒状に突設された円筒軸部であ
る。
第4図は、第1図の、例えば鏡胴駆動ねじ19を代表と
してその両端部の構成を詳しく示す拡大した斜視図であ
る。
第4図において、44は鏡胴駆動ねじ19の雄ねじが螺
設されたねじ部、44aおよび44bはそれぞれ後方お
よび前方の該ねじ部44の端面、45aおよび45bは
それぞれ上記端面44aおよび44bと一体的に連設さ
れ、ねじ部44の直径より小さく成された小判軸および
丸軸、46aおよび4.6bはそれぞれ上記小判軸45
aおよび丸軸45bの形状と相似的に且つその外径より
も少し大きめに後方板1bおよび前方板1aに穿設され
た支持孔である。
尚、構成をわかりやすくするために上記小判軸45aお
よび丸軸45bの長さは誇張して示しである。また、実
際の組立状態では前方板1aは端面44bに摺接し、後
方板1bは端面44aに摺接する位置に配設され、鏡胴
駆動ねじ19はその各端部i9aおよび19bにて軸方
向の位置が精密に規制され、周回方向に少しの自由度を
有するように構成されている。
第5図は、第1図の例えば第1群駆動ねじ22を代表と
して第1群基板6bに支持される側の端部の構成を詳し
く示す拡大した縦断側面図である。
第5図において、47は第1群駆動ねじ22のねじ部、
48はこのねじ部47の端面、49はこの端面48から
軸端部にわたって上記ねじ部47よりも小径に形成され
た軸部、50はこの軸部が挿通される第1群基板6bに
穿設された支持孔、51は上記軸部49の第1群基板6
bから突出した部分に形成された周回溝に嵌入されたE
リングである。尚、Eリング51は、第1群基板6bに
M接もしくは極めて接近して配設され、支持孔50の内
径は軸部49の外径よりわずかに大きく直径方向には少
しの自由度を有し、軸方向には端面48によって位置が
規制されるように構成され、さらにEリング51によっ
て第1群基板6bから軸部49が離脱しないように構成
されている。
第6図〜第8図は、第1図に示した本実施例の変倍動作
および収納動作に伴う3つの状態を模式化して示す縦断
側面図で、第6図は、第1および第2レンズ群が収納位
置に駆動された収納状態を。
第7図は、焦点距離が短焦点側に設定されたワイド状態
を、第8図は、上述したテレ状態を、それぞれ示してい
る。
第6図〜第7図において、52は第1レンズ群5の前方
に位置する被写体、53は第3レンズ2の後方に位置す
るフィルム面である。尚、5aは、第1レンズ枠で、第
1図の説明でも述べたように。
第1群枠6に直接固定されているのではなく、第1群枠
6に固定された上記合焦機構部によって第1群枠6に対
し相対位置を変え得るように第、1部枠6に支持されて
いる。従って、上記第1レンズ枠5aは、該合焦機構部
が非動作中は、第1群枠6と一体的に移動し、合焦機構
部が動作したとき。
第1群枠6とは独立的に光軸3に沿って移動し得るよう
に構成されている。
第9図〜第11図は、共に本発明の要部構成である、第
1群枠6と第2部枠7aとの動作関係を模式的に示す側
面図で、このうち、第9図はテレ状態を、第10図はワ
イド状態を、第11図は収納状態を、それぞれ示してい
る。尚、これらの図では、カム面9aと第2部枠7aと
の対応関係を理解しやすくするために、第2部枠カム9
を基準にして示しであるが、実際には、第1図の説明で
も述べたように、回転運動をするのは第2部枠カム9で
あり、光軸3に対して直線運動をするのは第2部枠7a
である。
第9図〜第11図において、54は第2部枠7aから光
軸3に沿ってその後方に延設された突出部材で、その長
さは、ワイド状態において固定枠1の一部であるストッ
パ部1eに当接する直前の位置になるように構成されて
いる。
第12図は、上記第2の伝達機構部32の具体的構成図
を示すもので、上記第1ギア34、第2ギア36、第3
ギア37および伝達軸38の入力ギア38aは前述した
鏡胴第1基板4bと鏡胴第2基板4cとの間に挟まれて
支承されているが、調整ギア35は上記鏡胴第2基板4
c外へ配設されている。
尚、55は第1ギアを34を支承している軸。
56は調整ギア35を支承している軸で、この軸56の
端部にはEリング57を取付けて上記調整ギア35の脱
出を防止している。また、第2ギア36はその両側面に
設けた軸ピン58a 、58bが上記両基板4b 、4
cに支承されている。59は第3ギア37を支持する軸
である。さらに、上記入力ギア38aを摺動可能に支持
している断面鼓形状の伝達軸38は上記両基板4b 、
4cに回転自在に支持されている。
このように構成された本実施例の動作を説明する。
まず、第■図および第2図によって回転力の伝達動作を
説明する。
例えば、モータ11の原動ギアllaが実線矢印にて示
すように時計方向に回転したとすると。
減速ギア列12を介して駆動ギア13が反時計方向に回
転し、この回転力が駆動軸13aを介して移動ギア13
bを反時計方向に回転させる。この移動ギア13bに噛
合する伝達ギア14aが時計方向に回転し、これに噛合
する円環ギア15が反時計方向に回転し、これに噛合す
る伝達ギア14bおよび14cは時計方向に回転する。
すなわち、3つの伝達ギア14は、すべて時計方向に回
転するのである。そして、これらの伝達ギア14にそれ
ぞれ噛合する3つの鏡胴駆動ギア17および3つの第1
群駆動ギア16はすべて反時計方向に回転する。つまり
モータ11の原動ギアllaと鏡胴駆動ギア17および
第1群駆動ギア16とは逆方向に回転する。
さて、第1図、第8図および第9図に示すテレ状態から
第7図および第10図に示すワイド状態に至る短焦点切
換動作を説明する。上述のようにfR胴駆動ギア17お
よび第1群駆動ギア16が反時計方向に回転した場合に
は、鏡胴駆動ギア17のそれぞれの雌ねじに螺合する鏡
胴駆動ねじ18〜20を右ねじとすると、鏡胴駆動ねじ
18〜20は軸方向の移動も回転もできないから、鏡胴
駆動ギア17自身が回転しながら光軸3後方に向かって
移動することになる。この移動に伴って鏡胴基板4d、
すなわち鏡胴枠4が鏡開スプリング27および28の付
勢力に抗し、ガイド軸24〜26に案内されつつ後退を
始める。
一方、第1群駆動ギア16のそれぞれの雌ねじに螺合す
る多条ねじからなる第1群駆動ねじ21〜23を左ねじ
とすると、第1群駆動ギア16自身は前進しようとする
が、11M基板4dに光軸方向の位置が規制されている
ので、結果的に第1群駆動ねじ21〜23が光軸3後方
へ移動する。すなわち、第1群枠6が第1群ばね29〜
31の付勢力によって、図示しないガイド軸に案内され
つつ後退を始める。つまり、第1群枠6は、固定°枠l
に対して後退する鏡胴枠4中にあって、さらに鏡胴枠4
に対して後退する相対移動を行うのである。
さて1反時計方向に回転する上記円環ギア15には減速
ギア群33aの第1ギア34が噛合い。
さらにギア34a→35→35a→36→36a→37
→38aへと順次噛合い、この入力ギア38aは、伝達
軸38 ’&介して上記第2部枠カムギア9bを反時計
方向に回転させる。すなわち、上記円環ギア15の回転
は、減速ギア群33aによって所定の減速比に減速され
伝達部材33bを介して第2部枠カムギア9bと共に第
2部枠カム9を反時計方向に減速回転させる。この際、
上記伝達部材33bの伝達軸38に取付けられている入
力ギア38aは、上記第3ギア37と噛合ったまま上記
第1群枠6の後退動作に伴う伝達軸38の後退移動を許
容する。かくして、上記第2部枠カム9の回転によって
カム面9aに摺接するカムピン7bは、第2群ばね10
a、10bで後方に引張られているので、カム面9aの
傾斜に沿って斜め後方へ移動しようとするが、第2部枠
7aは。
摺動子7cと第2部枠ガイド8によって光軸3方向の直
線運動しか許されていないから、結果的に光軸3に平行
に後方へ移動することになる。
これらの動作がさらに進み、第10図に示すようにカム
ピン7bがカム面9aのワイド位置(略V字状部)に至
ったとき、第2部枠7aの第1群基板6bから後方に突
出する後方突出量が最大となり、突出部材54は固定部
1のストッパ部1eの直前に至る。つまり、第7図に示
すように、鏡胴枠4 (より詳しくは鏡14a)の前端
部が固定枠1の前方窓〕、aから少し繰出し、第1群枠
6(より詳しくは筒部6a)が鏡胴4aの前端部から少
し繰出し、さらに第2部枠7aが上記後方突出量だけ繰
込んだワイド状態に至る。
次に、上述したワイド状態から第6図および第11図に
示す収納状態に至る収納動作を説明する8am駆動ギア
17および第1群駆動ギア16は上述と同様に反時計方
向に回転する。従って、鏡胴枠4および第1群枠6は上
述のようにそれぞれ後退を続ける。ところが、第11図
に示すように上記収納動作を行う収納領域では、突出部
材54が固定枠1のストッパ部1eに衝接するので、第
2部枠7aはこれ以上後退することができず、その位置
を保持するが、第11群枠6(第1群基板6b)および
m胴枠4はさらに後退するので相対的にカム面9aは第
2群ばね10a、iobのばね力に抗してカムピン7b
から後方に離反することになる。そして、第6図に示す
ように鏡胴枠4および第1群枠6のそれぞれの前端部が
前方板1aと略−直線上に並び、第2部枠7aの上記後
方突出量が最小(はぼゼロ)の状態、つまり該第2部枠
7aの後端が第11群基板6bヒ略−直線上に並んだ収
納状態に至る。
次に、上述の収納状態から第1図、第8図および第9図
に示すテレ状態に至る長焦点方向への変倍動作について
簡轄に説明する。
モータ11への電流極性を反対にして通電することによ
り、原動ギアlla を反時計方向に回転させるこεで
、鏡胴駆動ギア17および第1−群駆動ギアIGのすべ
てが時計方向に回転する。従って、鏡胴枠4が前方にm
出し、この繰出す鏡胴枠4に対してさらに第1群枠6が
前方に繰出す。また、この第1群枠6と第2部枠7aの
みに注目すると、第11図および第10図に示すように
第1群枠6(第1群基板6b)が繰出しても第2部枠7
aは第2群ばね10aで第1群基板6bに引張られてい
るので、その位置を保持して第1群枠6のみが前進し、
第10図に示す位置まで第1群枠6が前進したときから
、初めて第1部枠カム9の規制を受けることになる9つ
まり、第2部枠7aは、収納状態とワイド状態の間、つ
まり収納領域においてはカム面9aの規制を受けないの
である。
さらに、鏡胴枠4および第1群枠6が前進し、第2框枠
カムギア9bが時計方向に回転し、この回転によってカ
ム面9aに摺接するカムビン7bが斜め前方に押圧され
、摺動子7Cと第2框枠ガイド8によって直進運動に変
換されて第2群7aが前方に繰出される。
そして第8図および第1図に示すように、鏡胴枠4が固
定枠1に対して、第11群枠6が鏡胴枠4に対してそれ
ぞれ略最大量繰出し、第2部枠7aも第1群基板6bの
前方に略最大量繰出し、第2部枠7aの後端が第1部枠
6bと略−直線上に並んだテレ状態に至る。
このように本実施例によれば、固定枠1に固定された光
軸3に略平行な3本のガイド軸24〜26に沿って移動
可能に支持される鏡胴枠4の中に。
第1レンズ群5を支持した状態の第1群枠6が光軸3に
略平行な状態で鏡胴枠4に固定された複数の図示しない
ガイド軸で移動可能に支持され、さらに第2框枠カム9
の中に、第2レンズ群7を支持した状態の第2部枠7a
が進退可能に支持され、駆動軸13aおよび移動ギア1
3bを介して駆動される第1の伝達機構部によっで上記
鏡胴枠4を3本の多条ねじからなる鏡胴開動ねじ18〜
20で進退させると共に第1群枠6を3本の多条ねじか
らなる第1群駆動ねじ2〕〜23で進退させ、上記第1
群枠6の移動量に応じて上記円環ギア15から第2の伝
達機構32によって所定の減速比に減速させて第2框枠
カム9を回転駆動し、第2部枠7aを進退させるように
構成したから、鏡胴枠4および第1群枠6の移動に伴っ
て第1レンズ群5および第2レンズ群7の姿勢が不安定
になるという従来例の欠点を除去できるという利点があ
る。
特に、第1の発明における装置は、鏡胴枠4および第1
群枠6を進退移動させる駆動ねじとして多条ねじを用い
るようにしたので、カメラの変倍動作および収納動作を
、ねじのねじ径を大きくすることなく、つまりコンパク
ト性を保持しつつ迅速に行える利点がある。また、多条
ねじを用いることによって第1群枠6および鏡胴枠4の
移動速度を低下させる二となくモータ11の速度を低下
させることができ、換言すれば、第1の伝達機構部の減
速比を大きくすることができ、モータ11に対するロス
が軽減でき効率のよい伝達機構が得られる。
すなわち、1条ねじによる負荷係数ηとこの発明に係る
多条ねじによる負荷係数η′とは次式によって求めるこ
とができる。
ここで、nはねじの条数、F′は基板等の損失係数、μ
はねじの摩擦係数、Pは1条のねじのピッチ、rはねじ
の半径である。
上記式から判るように減速比(ねじの条数)を大きくす
れば負荷係数を小さくできることになる。
なお、下記表にねじ条数nに対する負荷係数を示す。
さらに、鏡胴枠4および第1群枠6が固定枠1に対して
2重に進退するので、変倍比の大きい可変焦点光学系で
ありながら、収納状態においては装置全体の光軸3方向
の長さが固定枠1と略同−になって極めて小型になると
共に、収納領域において、第2框枠7aが第2柱枠カム
9のカム面9aによって駆動されない(規制されない)
ように構成したから、カム面9aの圧力角を小さくでき
、従って第2柱枠カム9の直径が小さくできるので、よ
り一層のコンパクト化を実現し得るという利点がある。
また、鏡胴枠4および第1群枠6の移動に従来多用され
ていたカムリングを使用しないので、カムリングの製作
に要した高い製作費を節約することができ、安価に製作
できるという利点がある。
また、第1群枠6とlItM枠4の移動量は、2段ギア
より成る伝達ギア14のギア比によって容易に設定でき
るので、設計上の自由度が大きいという利点がある。
また、**駆動ねじ18〜20および第1群駆動ねじ2
1〜23は、そのリードをそれぞれ変更することによっ
てfillli1枠4および第1群枠6の移動量を設定
することができ、設計上の自由度、例えば光モレ防止機
構を配設する上での自由度が大きいという利点がある。
また、鏡胴駆動ねじ18〜20は、それぞれの各端部1
8a、19aおよび18b 、19bにおいて、軸方向
には精密に位置規制されているが、周回方向に対して適
度なガタ(余裕)を持たせであるから、鏡胴駆動ねじ1
8〜20、第1群駆動ねじ21〜23およびこれらに螺
合する鏡胴駆動ギア17および第1群駆動ギア16、さ
らに第1の伝達機構全体に製作上の誤差があっても、こ
れらに対し無理な力を与えることがなく1円滑な動作が
得られると共にモータ11等が過負荷になる等の心配が
ないという利点がある。
また、鏡胴駆動ギア17および第1群駆動ギア16の1
回転が鏡胴駆動ねじ18〜20および第1群駆動ねじ2
1〜23のリード(n乗ねじの場合、nピッチ)分の移
動であるから、繰出し精度が高いという利点がある。
また、第2群ばね10’a 、 10b 、 177M
スプリング27.28および第1群ばね29〜31によ
って、バックラッシュ等の悪影響を除去できるので、さ
らに精度が向上するという利点がある。
また、第2柱枠カム9は、円環ギア15から直接第2の
伝達機構部32を介して回転駆動するようにしたので、
回転伝達系の積み上げ誤差も殆んどなく精度の高い変倍
動作が可能となる。
さらに、上記第2の伝達機構部32において、減速ギア
群33aの一部に調整ギア35を設けたことで第2柱枠
カムギア9bの回転角度位置関係を調整する二とができ
、これによって、第1レンズ群5と第2レンズg7との
位置関係を調整することができる。
また、調整ギア35は、第〕、2図で説明したj、うに
両基板4b 、4e外へ配設されて小ギア34aと第2
ギア36との間に噛合されているので、減速ギア群33
aおよび伝達部材33bの組立ての後、調整ギア35を
基板4cの外側から最後に組込むことができ、この結果
、レンズの性能を重視せずに作業性よく組立てることが
できる。
尚、本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく
、その要旨を逸脱しない範囲内で、種々の変形実施がで
きるものである。
例えば、上記実施例に示したように、必らずし。
も鏡胴駆動ねじ18〜20f!−右ねじ、第1群駆動ね
じ21〜23を左ねじとする必要はなく、伝達機構部の
仕様に合わせて適宜変更し得ることは勿論である。
また、鏡胴駆動ねじ18,19.20は、f:記実施例
の場合その端部の一方を小判軸どし、他方端部を丸軸と
したが、小判軸を丸軸とし、フリクシ3ン等により回転
方向の自由度を規制(拘束)し、ねじによる自由度ある
いは鏡胴駆動ギア17θ+ 17 b * 3−7 e
の径方向の自由度を少し与え、モータ1]等が過負荷に
ならないように構成してもよい。
そして、第1群駆動ねじ21.22.23も同様に、フ
リクション等により回転方向の6由度を規制(拘束)し
、ねじによる目出度あるいは。第J群駆動ギアi6a 
、16b 、’U−6cの径方向の自由度を少し与え、
モータ11等が過負荷にならないように構成してもよい
、このような構成にすると、変倍駆動あるいは収納駆動
に際しては、フリクシ3ン機能により鏡胴駆動ね1つ1
8〜19および第1群駆動ねじ21〜・23は、回転方
向の自由度は規制されて回転せず、従って、ねじ作用に
よって所望の変倍動作あるいは収納動作を行わせること
ができ、一方、組み伺は調整時に際しては、上記鏡胴駆
動ねじ18〜1gおよび第1群駆動ねじ21〜23を適
宜自由に回転することができる。
その結果、第】に、上記3本の鏡胴駆動ねじ18〜19
および3本の第1群駆動ねじ21〜・23を必要に応じ
個々に回転して、組み付け時の平行調整や所望の光学性
能を発揮させるための平行調整が可能となり、第2には
、可変焦点レンズに必要なシフト調整やバック調整を容
易に行うことができる。つまり、このような利点が得ら
れることから、組み付け時にレンズの性能を重視せずに
組み込むことが可能となり、組み付け作業性を著し2く
向上させる1:とができる。
また、スプリングに関しては、上記実施例においては、
鏡胴スプリング27.28として圧縮スプリング、第2
群ばねLOa、10bおよび第1群ばね29〜31とし
て引張スプリングを用いているが、掛は方を選べば反対
の機能を持つスプリングであってもよい。
また、邸動軸L3aヒ伝達軸38の断面は、小判形状や
鼓形状に限ることなく、駆動ギア13および移動ギア1
3bとの適合性を配慮するならば、スプライン等地の形
状でもよい。
また、第1群枠6および鏡胴枠4を駆動する手段として
は、実施例ではねじを用いた例について説明したが、例
えばラックとピニオン等の駆動機構を使用することもで
きる。
〔発明の効果〕 以上、詳述したところから明らかなように、第1の発明
によれば、構成が簡素で機械加工が容易であるため、コ
スト・の低減化を図ることができ、また、可変焦点距離
範囲が広いにも拘らず、収納時の光軸方向の寸法を小型
化し得ると共に、持に第2群枠を位置規制する変倍用カ
ムの圧力角を小さく設定でき、それによって該変倍用カ
ムの外形寸法を小型化し得、その上、鏡胴枠および第1
2群枠等の作動が円滑で、焦点距離の変化時のレンズ群
の倒れもなく、特に、駆動ねじとして多条ねじを用いて
構成した関係−と、駆動ねじの細径化によるコンパクト
化が図れると共に変倍動作および収納動作の高速化が図
れ、さらには、駆動系の伝達効率を向上せしめ得る可変
焦点1ノンズの駆動装置を提供することができる。
また、第2の発明によれば、構成がf@素で機械加工が
容易であるため、コストの低減化を図ることができ、ま
た、可変焦点距離範囲が広いにも拘らず、収納時の光軸
方向の寸法を小型化し得ると共に、特に第2群枠を位置
規制する変倍用カムの圧力角を小さく設定でき、それに
よって該変倍用カムの外形寸法を小型化し得、その上、
鏡胴枠および第1群枠等の作動が円滑で、焦点距離の変
化時のレンズ群の倒れもなく、しかも変倍用カムを回転
駆動する伝達系として伝達軸から直接、第2の伝達機構
部を介して減速回転するようにしたので、伝達系の誤差
も殆んどなく高精度なレンズ群の繰出しおよび収納が行
なえる。
また、第3の発明によれば、第2の伝達機構部の駆動力
伝達系中に、第1のレンズ群と第2のレンズ群の位置関
係を調整できる調整ギアを設けたから1組み付け時はレ
ンズの性能を重視せずに組込むことが可能となり、組付
作業性を著しく向上せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る可変焦点レンズの駆動装置の一
実施例の全体構成を一部破断して示す斜視図、第2図は
、第1図に示した実施例の第1の伝達機構部を示すもの
で、上記第1の伝達機構部を光軸後方から見た模式図、
第3図は、第1図における第1群駆動ギア16bを代表
として上記第1の伝達機構部の一部の構成を拡大して示
す縦断側面図、第4図は、第1図の鏡胴駆動ねじ19を
代表としてその両端部の構成を拡大して詳しく示す斜視
図、第5図は、第1図の第1群駆動ねじ22を代表とし
て第1群基板6bに支持される側の端部の構成を拡大し
て詳しく示す縦断面図、第6図〜第8図は、第1図に示
した実施例の動作に伴う3つの状態を模式化して示すも
ので、このうち、第6図は、非使用時の収納状態を、第
7図および第8図は、それぞれ焦点距離が短焦点側およ
び長焦点側に切換えられたワイド状態およびテレ状態を
、それぞれ示す縦断面図、第9図〜第1王図は。 同実施例の第1群枠と第2群枠どの動作を説明するため
に一部を破断して模式的にそれぞれ示す側面図であり、
このうち、第9図はテレ状態を、第10図はワイド状態
を、第11図は収納状態を、それぞれ示しており、第1
2図は、同実施例の第2の伝達機構部の構成を示す構成
図である。 l・・・・・・固定枠、      1a・・・・・・
前方板、1b・・・・・・後方板、     1c・・
・・・・前方窓。 1d・・・・・・後方窓、     1e・・・・・・
ストッパ部。 2・・・・・・第3レンズ、   3・・・・・・光軸
。 4・・・・・・鏡胴枠、      4a・・・・・・
鏡胴、4d・・・・・・#を胴基板、    5・・・
・・・第1レンズ群、6・・・・・・第I部枠、   
 6b・・・・・・第1群基板。 7・・・・・・第2レンズ群、  7a・・・・・・第
2群枠、7b・・・・・・カムピン、 8・・・・・・第2柱枠ガイド、 9・・・・・・第2柱枠カム、 9a・・・・・・カム面、 9b・・・・・・第1群駆動ギア、 10a、lob・・・・・・第2群ばね、11・・・・
・・モータ、     12・・・・・・減速ギア列、
13・・・・・・駆動ギア、    13a・・・・・
・駆動軸。 13b・・・・・・移動ギア、 14  (14a  、14b  。 15・・・・・・円環ギア、 16 (16a 、16b 、16c )−−第1群駆
動ギア、 17 (17a 、17b 、17c )−−鏡胴駆動
ギア、 14c)・・・・・・伝達ギア。 18〜20・・・・・・鏡胴反動ねじ。 21〜23・・・・・・第1群駆動ねじ、24〜26・
・・・・・ガイド軸。 27.28・・・・・・鏡胴スプリング、29〜31・
・・・・・第1群ばね、 32・・・・・・第2の伝達機構部、 33a・・・・・・減速ギア群、 33b・・・・・・伝達部材、 34・・・・・・第1ギア。 35・・・・・・調整ギア、 36・・・・・・第2ギア、 37・・・・・・第3ギア、 38・・・・・・伝達軸。 38a・・・・・・入力ギア、 38b・・・・・・出力ギア、 54・・・・・・突出部材。 第 3 図 +6t) 第 図 第 図 纂 図 弔 図 第 図 藁 0 図 箪 ]1 図 第 2 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一光軸上に少なくとも第1のレンズ群および第
    2のレンズ群が配設され、この第1のレンズ群を合焦レ
    ンズとする可変焦点光学系から成る可変焦点レンズの焦
    点距離を変える変倍動作および上記第1および第2のレ
    ンズ群を収納位置に駆動する収納動作を行う可変焦点レ
    ンズの駆動装置において、カメラ等の光学装置の不動部
    に固定される固定枠と、この固定枠の内方に上記光軸に
    沿って移動可能に支持される鏡胴枠と、上記第1のレン
    ズ群を合焦作動可能なるように支持した状態で、上記鏡
    胴枠の内方に上記光軸に対して平行移動可能に支持され
    る第1群枠と、この第1群枠に上記光軸を中心として回
    転可能に支持された変倍用カムと、上記第1群枠の移動
    量に応じて上記変倍用カムを回転駆動する第2の伝達機
    構部と、上記第2のレンズ群を固定支持した状態で上記
    変倍用カムに規制されつつ駆動され上記光軸に沿って移
    動する第2群枠と、上記変倍動作および上記収納動作を
    行うための駆動源となるモータ等の駆動部と、この駆動
    部からの駆動力を伝達する第1の伝達機構部と、この第
    1の伝達機構部により駆動されて上記鏡胴枠および上記
    第1群枠をそれぞれ所定量ずつ駆動し、該鏡胴枠および
    第1群枠の上記光軸に直角であるべき部材を略直角に保
    持した状態でそれぞれを光軸方向に平行移動させる少な
    くとも3本ずつの多条ねじからなる駆動ねじとを備え、
    上記各多条ねじによって移動規制される上記第1群枠と
    上記鏡胴枠および上記変倍用カムによって移動規制され
    る上記第2群枠で、上記第1のレンズ群および上記第2
    のレンズ群の位置関係を変化せしめ、上記焦点距離を連
    続的に変えるように構成したことを特徴とする可変焦点
    レンズの駆動装置。
  2. (2)同一光軸上に少なくとも第1のレンズ群および第
    2のレンズ群が配設され、該第1のレンズ群を合焦レン
    ズとする可変焦点光学系から成る可変焦点レンズの焦点
    距離を変える変倍動作および上記第1および第2のレン
    ズ群を収納位置に駆動する収納動作を行う可変焦点レン
    ズの駆動装置において、カメラ等の光学装置の不動部に
    固定される固定枠と、この固定枠の内方に上記光軸に沿
    って移動可能に支持される鏡胴枠と、上記第1のレンズ
    群を合焦作動可能なるように支持した状態で、上記鏡胴
    枠の内方に上記光軸に対して平行移動可能に支持される
    第1群枠と、この第1群枠に上記光軸を中心として回転
    可能に支持され該第1群枠の移動量に応じて回転駆動す
    る変倍用カムと、上記第2のレンズ群を固定支持した状
    態で上記変倍用カムに規制されつつ駆動され上記光軸に
    沿って移動可能な第2群枠と、上記変倍動作および上記
    収納動作を行うための駆動源となるモータ等の駆動部と
    、この駆動部からの駆動力を伝達する第1の伝達機構部
    と、この第1の伝達機構部により回転駆動される伝達輪
    を介して駆動され上記鏡胴枠および上記第1群枠をそれ
    ぞれ所定量ずつ駆動し、該鏡胴枠および第1群枠の上記
    光軸に直角であるべき部材を略直角に保持した状態でそ
    れぞれを光軸方向に平行移動させる少なくとも3本ずつ
    の駆動ねじ等からなる駆動手段と、上記伝達輪と噛合い
    所定の減速比を得るための減速ギア群およびその出力を
    上記第1群枠と共に移動する上記変倍用カムに伝えて回
    転駆動させる伝達部材からなる第2の伝達機構部とを備
    え、上記変倍動作が行われる変倍領域では上記第2群枠
    が上記変倍用カムの規制を受け、一方、上記収納動作が
    行なわれる収納領域では、上記第2群枠が上記変倍用カ
    ムの規制を受けず所定の繰込位置を保持するように構成
    したことを特徴とする可変焦点レンズの駆動装置。
  3. (3)第2の伝達機構部に第1のレンズ群と第2のレン
    ズ群の位置関係を調整する調整ギアを備え、この調整ギ
    アを最後に組み付け得るように構成したことを特徴とす
    る請求項2記載の可変焦点レンズの駆動装置。
JP2970390A 1989-04-19 1990-02-13 可変焦点レンズの駆動装置 Pending JPH0339938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/711,408 US5146254A (en) 1989-04-19 1991-06-05 Apparatus for driving varifocal lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9726589 1989-04-19
JP1-97265 1989-04-19
JP1-98774 1989-04-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0339938A true JPH0339938A (ja) 1991-02-20

Family

ID=14187708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2970390A Pending JPH0339938A (ja) 1989-04-19 1990-02-13 可変焦点レンズの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339938A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3312345B2 (ja) コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴
JP4969859B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3240758B2 (ja) ズームレンズ装置及びカメラ
US7468846B2 (en) Imaging apparatus including multiple optical systems
JPH08234089A (ja) コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴
JP2001235670A (ja) レンズ装置
US4950061A (en) Drive device for a varifocal lens system
JP3221927B2 (ja) 駆動装置及びレンズ鏡筒
JP4630000B2 (ja) ズームファインダ駆動機構
US5146254A (en) Apparatus for driving varifocal lens
US7019914B2 (en) Lens barrel and image taking apparatus
JPH0339938A (ja) 可変焦点レンズの駆動装置
JP2599608B2 (ja) 可変焦点レンズの駆動装置
US6753911B1 (en) Zooming lens barrel and a camera in use therewith
JP2863605B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2814245B2 (ja) 可変焦点レンズの駆動装置
US5760972A (en) Zoom lens barrel
JP2814244B2 (ja) 可変焦点レンズの駆動装置
JPH088370Y2 (ja) 回転力伝達機構
JPH0614177Y2 (ja) 可変焦点レンズの駆動装置
JP3747311B2 (ja) レンズ装置
JP2634903B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH1164707A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH01167814A (ja) 可変焦点レンズの駆動装置
JP2521866Y2 (ja) レンズ移動装置