JPH0339768A - 静電複写装置 - Google Patents

静電複写装置

Info

Publication number
JPH0339768A
JPH0339768A JP1172992A JP17299289A JPH0339768A JP H0339768 A JPH0339768 A JP H0339768A JP 1172992 A JP1172992 A JP 1172992A JP 17299289 A JP17299289 A JP 17299289A JP H0339768 A JPH0339768 A JP H0339768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
separation
current
transfer paper
switched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1172992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Miyasaka
裕 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1172992A priority Critical patent/JPH0339768A/ja
Publication of JPH0339768A publication Critical patent/JPH0339768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マスキング、トリミング、枠消去又は縮小シ
フト複写等の特殊複写モードの設定が可能な静電複写装
置において、転写分離性能を向上させた静電複写装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来から、例えば原稿の一部のみを複写する機能を有す
る複写装置がある。これは、第4図に示すように、プラ
テンガラス1の上に載せた原稿2の領域2aを例えば座
標指定等の手段により指定して、その指定領域2a内の
みを複写させる(指定領域外消去ニドリミング)ように
したものである(例えば、特開昭60−213168号
公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところがこの指定領域外消去機能は、感光体の表面にお
いて、上記した原稿2の指定領域2aに対応する領域部
分を除くその周囲の電荷を帯電消去ランプにより露光し
て消去させ、トナーが付着しないようにするものである
ので、現像後にトナー像を転写用紙を転写させる際に、
その転写用紙と感光体のトナーの存在しない部分との密
着性が強くなる。この結果、その後の分離工程で分離が
完全に行われなくなり、トナー像が変化して画質が劣化
したり、最悪の場合は転写用紙が感光体に巻き付いて紙
詰まりが発生する。
このような異常事態は、上記原稿2の指定領域2aを逆
に消去する指定領域内消去(マスキング)にも発生し得
、また枠部分の消去、シフト?![写、綴代作製複写、
縮小シフト複写の場合にも発生し得る。つまり、比較的
大きな面積部分が転写用紙に空白しとて残るような複写
条件の場合、特に先端部分に残る場合に上記問題が発生
し易い。
上記したような傾向は、転写用紙を腰の強い縦目として
給送する場合(A3、B4、A4R,B5R)よりも、
腰の弱い横目として給送する場合(A4、B5)に特に
顕著となり、また転写用紙の斥il(厚み〉が小さい場
合にも顕著となる。
本発明はこのような点に鑑みてなされものであり、その
目的は、上記したように転写用紙の一部に空白部分が残
るような複写条件の場合には、転写用紙の斤量やサイズ
を考慮して、適正な分離が行われるようにした複写装置
を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
このために本発明の静電複写装置は、転写用紙に強制的
に空白部分を残す複写条件が設定されたことを検出する
第1手段と、転写用紙の斥量及び/叉はサイズを検出す
る第2手段と、上記第1手段と上記第2手段の検出結果
により転写極及び/叉は分離極の放電電流を切り換える
第3手段とを具備するようにした。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。第3図は複写
装置の概略を示す図である。静電記録部分Aにおいては
、矢印a方向に回転する感光体3の周囲に、帯電極4、
帯電消去ランプ5、現像装置6、転写極7、分離極8、
及びクリーニング装置9が順次配置されている。また転
写極7の上流には、給紙部10から給紙される転写用紙
を一時停止させてタイミングを図るレジストレーション
ローラ11が設けられ、更に分離極8の下流には搬送ベ
ルト12及び熱定着装置13が順次設けられている。
一方、原稿読取部分Bにおいては、原稿2がセントされ
るプラテンガラス1の下面を矢印す方向に走行して原稿
2を露光する棒状の露光光源14、露光により得られた
反射画像光を感光体3に伝達するξシー15〜18及び
レンズ19等が設けられている。
この複写装置では、露光光源I4の矢印す方向への走査
によりプラテンガラス1上の原稿2が露光される。そし
て、この露光により得られた像光が感光体3に入射する
と、予め帯電極4により高圧帯電されていた感光体の上
記光照射部分の電荷が輝度の程度に応じて低下し、そこ
に原稿の画像に応じた静電潜像が形成される。そして、
感光体3の回転によりこの静電潜像の部分が現像装置6
のスリーブ6aの部分に至ると、そこでトナーにより現
像され、上記原稿の画像に対応したトナー画像が形成さ
れる。そして、このトナー画像はレジストレーションロ
ーラ12から像先端が合致するタイ果ング送られてきた
転写用紙に転写極7において転写され、更に分離極8に
至るとそこで感光体1の表面から分離される。そして、
トナー画像が載った転写用紙はこの後に搬送ベルトI2
で熱定着装置13に送られてそこで熱定着され、排紙さ
れる。トナーが残留している感光体3は、クリーニング
装置9に至った時点でブレード9aによりクリーニング
されて、次のサイクルに備えられる。
前述した原稿2の指定領域2a内のみを複写する場合に
は、指定した領域に対応する情報が帯電消去ランプ5に
伝達されて、その帯電消去ランプ5を構成する複数のL
EDの内の所定のものが所定のタイミングで点灯するこ
とにより、感光体3上において上記原稿2の指定領域2
aに対応する領域の外側の帯電電荷が消去される。この
結果、その消去部分に対する転写用紙の密着性が高まり
、前述したように分離性能が劣化する。
そこで、本実施例では、上記したように強制的に転写用
紙の一部に空白部分を作製する複写モードが設定された
際に、更に転写用紙の斤量やサイズを考慮して、転写極
7及び分離極8の放電電流を通常の値から別の値に切り
換えるようにした。
転写極7では、感光体3の表面に付着しているトナーの
帯電極性と反対の極性の電圧を転写用紙に印加して、ト
ナーを静電力により転写用紙の側に転写させている(例
えば、特公昭53−17495号公報参照)。従って、
感光体3の表面の帯電極性と同極性の電圧が転写用紙に
印加されることになるが、トナーをその感光体3から移
すために、その感光体3の帯電圧よりも高い電圧が印加
される。
よって、これによる電荷が転写用紙に残留して分離極8
に至るので、分離性能を向上させるためには、その転写
極7に印加する電圧を低く、つまり転写電流を少ない値
に切り換えれば良い。
一方、分離極8については、上記した転写極により印加
した電荷と反対の極性の電荷を印加する方法があるが、
その電圧の許容範囲が狭いことから、現在では正負の放
電量の総和として上記転写極により印加した電荷と反対
の極性となるように直流偏倚した交流電圧を印加する方
法が一般的となっている(例えば、特公昭53−174
95公報、特開昭53−93838号公報参照)。
よって、分離能率をより高めるには、この交流電圧放電
電流の値を高い値に、及び/叉は直流偏倚させるための
バイアス電位を高い値に、切り換えれば良い。
本実施例ではこのような点を考慮して、強制的に空白部
分が残るような複写モードが選択されたときに、転写用
紙の条件に応じて、転写電流や分離電流を切り換えるよ
うにした。
第1図はこの制御系を示す図である。20は各種複写モ
ード、複写枚数、濃度、その他を設定する操作部、21
は転写用紙の紙サイズを検出する紙サイズ検知部、22
は転写用紙の斤量検知部、23はマイクロコンピュータ
等からなる制御部であり、転写極7の転写電流設定と分
離極8の分離電流設定はこの制御部23によって制御さ
れる。
上記した紙サイズ検知部21としては、転写用紙力セン
トに設けた転写用紙紙サイズ検知部を使用することがで
きる。また、斤量検知部22は、転写用紙が給紙部10
からレジストレーションローラ11に至る途中に光透過
センサを配置しておき、その光透過センサによる光透過
量により検知するようにしたものを使用できる。
第2図は上記した転写電流、分離電流の設定・切換の制
御プログラムのフローチャートを示す図である。ここで
は、上記した操作部20において、指定領域外消去、指
定領域内消去、枠消去、縮小シフトのいずれか1個のモ
ードが選択されてその指令が制御部23に取り込まると
、転写用紙の感光体3からの分離不良が発生し易い複写
条件が成立したとして、転写極7の転写電流及び分離極
8の分離電流が第1の値(通常の値)とは別の第2の値
に切り換えられる。この第2の値としては、例えば転写
電流に関しては通常の値より15%ダウンさせた値に、
また分離電流に関しては15%アップさせた値とする。
但しこのとき、転写用紙の斤量が小さい(薄い、例えば
55g/m”以下)ことが検知され、又は紙サイズがA
4或いはB5であることが検知されていれば、転写極7
の転写電流及び分離極8の分離電流が第3の値に切り換
えられる。この第3の値としては、例えば転写電流に関
しては通常の値より20%ダウンさせた値に、また分離
電流に関しては20%アップさせた値とする。
このように、分離能率が低下する条件のときには、その
条件の程度に応じて転写電流や分離電流が設定されるの
で、分離性能の劣化を効果的に防止することができ、同
時に画質劣化も防止することができる。
なお、上記では転写用紙の一部の領域に強制的に空白を
形成する複写モードとして、指定領域外消去、指定領域
内消去、枠消去、縮小シフトのみを示したが、他にシフ
ト複写、綴代作製複写等その他がある。
また、上記では転写電流と分離電流の両方を同時に切り
換えるようにした例について説明したが、これに限られ
るものではなく、その一方のみでも良く、また転写用紙
に強制的に空白部分を複写するモードが設定されること
より転写電流と分離電流の一方を切り換え、転写用紙の
条件が分離不良となり易い条件の場合に上記切り換えに
加えて、残りを切り換えるような制御を行うこともでき
る。
更に、転写用紙自体の条件については、斤量とサイズに
ついて分離が不良となる組合せが3種あり、その組合せ
に応じて転写電流や分離電流を細かく切り換える制御を
行うこともできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、転写用紙に強制的
に空白を作製する複写条件と転写用紙の条件とに応じて
、自動的に転写電流や分離電流が切り換えられるので、
分離不良による画質劣化や紙詰まりを未然に防ぐことが
できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の制御部の回路図、第2図は
その制御プログラムのフローチャート、第3図は複写装
置の概略構成図、第4図は指定領域外消去の説明図であ
る。 5・・・帯電消去ランプ、7・・・転写極、8・・・分
離極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、転写用紙に強制的に空白部分を残す複写条件が
    設定されたことを検出する第1手段と、転写用紙の斥量
    及び/叉はサイズを検出する第2手段と、上記第1手段
    と上記第2手段の検出結果により転写極及び/叉は分離
    極の放電電流を切り換える第3手段とを具備することを
    特徴とする静電複写装置。
  2. (2)、上記第1手段が、指定領域外消去モード、指定
    領域内消去モード、枠消去モード、シフト複写モード、
    綴代作製モード、叉は縮小シフトモードの設定を検出す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の静電複
    写装置。
JP1172992A 1989-07-06 1989-07-06 静電複写装置 Pending JPH0339768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1172992A JPH0339768A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 静電複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1172992A JPH0339768A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 静電複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0339768A true JPH0339768A (ja) 1991-02-20

Family

ID=15952175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1172992A Pending JPH0339768A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 静電複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339768A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044156A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kokuyo Co Ltd ファイル
US10613419B2 (en) 2017-05-31 2020-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and accessory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044156A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kokuyo Co Ltd ファイル
US10613419B2 (en) 2017-05-31 2020-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and accessory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3569424B2 (ja) 画像形成装置
JP3063155B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JPS5882282A (ja) 画像形成装置
JPH0339768A (ja) 静電複写装置
JPH11258965A (ja) 画像形成装置
JP2630785B2 (ja) 静電記録装置の画像形成方法
JPH0339770A (ja) 静電複写装置
JPH0339769A (ja) 静電複写装置
JPS60144765A (ja) 多色複写方法における転写調節方法
JP3848413B2 (ja) 画像形成装置
JP2622990B2 (ja) 画像形成装置
JPH01142571A (ja) 画像形成装置
US5528340A (en) Adaptive copier/duplicator cycle-out for multiple manually positioned original jobs
JPH0339767A (ja) 静電複写装置
JP3576776B2 (ja) 画像形成装置
JPH0336576A (ja) 静電複写装置
JP4386828B2 (ja) 画像形成装置
JPH10171214A (ja) 帯電装置
JPH10186889A (ja) 画像形成装置
JPH0336578A (ja) 静電複写装置
JP3694264B2 (ja) 画像形成装置
JPS63316074A (ja) 転写材分離装置
JPH0336577A (ja) 静電複写装置
JPH0335252A (ja) 静電複写装置
JPH0234883A (ja) 静電記録装置