JPH0339694A - 燃料集合体 - Google Patents

燃料集合体

Info

Publication number
JPH0339694A
JPH0339694A JP1173912A JP17391289A JPH0339694A JP H0339694 A JPH0339694 A JP H0339694A JP 1173912 A JP1173912 A JP 1173912A JP 17391289 A JP17391289 A JP 17391289A JP H0339694 A JPH0339694 A JP H0339694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cylindrical member
spring
loop
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1173912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2753333B2 (ja
Inventor
Junjiro Nakajima
中島 潤二郎
▲やなぎ▼ 義彦
Yoshihiko Yanagi
Michihiro Nannichi
南日 美智博
Yoshinari Kawada
川田 能成
Akira Maru
丸 彰
Tetsuo Yasuda
安田 哲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1173912A priority Critical patent/JP2753333B2/ja
Publication of JPH0339694A publication Critical patent/JPH0339694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753333B2 publication Critical patent/JP2753333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、燃料集合体に係り、特に沸騰水型原子炉に適
用されるのに好適な燃料集合体に関するものである。
〔従来の技術〕
原子炉の炉心に装荷される燃料集合体は、複数の燃料棒
を束ねる燃料スペーサを有する。この燃料スペーサとし
ては、特開昭59−65287号公報。
特開昭62−38392号公報及び特開昭62−289
791号公報に示す複数の円筒部材を格子状に配置した
独立セル型燃料スペーサが提案されている。
これらの円筒部材は、内側に突出した複数の突起部を有
する。また1つのループ状ばねが隣接する円筒部材に跨
って設けられる0円筒部材内に押入された燃料棒は、2
つの突起部と1つのループ状ばれによって半径方向が支
持される。
〔発明が解決しようとする課題〕
発明者等は、独立セル型燃料スペーサの構造を検討した
ところ新たな課題を発見した。これについて以下に説明
する。
第6図は1つの円筒部材21を示している。この円筒部
材21は、側壁にC字形開口15を有する。このため、
ループ状ばね14を支持する突片16が形成される。突
片16は、ループ状ばね14内に挿入される。突片16
の形状は、特開昭62−289791号公報の第1図及
び第2図に示すものである。隣接した円筒部材21を接
合して突片16にループ状ばね14を取付けた状態は、
特開昭62−289791号公報の第3図及び第4図の
構造となる。2つの円筒部材21の各突片16は、上記
第4図に示すように先端が接している。C字形開口15
の側面の一部となる17A及び17Bは、ループ状ばね
14の円周方向への移動を阻止するストッパ部である。
ストッパ部17A及び17Bは、突片16の上側及び下
側に形成される。突片16は押出し曲げ加工によって第
7図(特開昭62−289791号公報の第2図)のよ
うに円筒部材21の外側にも突出される。このため、突
片16の付根が円筒部材21の円周方向でストッパ部1
7Aの位置で外側に向って曲げられている。押出し曲(
!加工が容易に行えず、また突片16を無理に曲げると
円筒部材21に割れを発生する危険性がある。
上記の課題を解消するために、発明者等はC字形開口1
5の円周方向の幅を第8図のように広くしたC字形開口
15Aを有する円筒部材21Aを用いることを考えた。
当然のことながら、突片16Aの円周方向の幅は、突片
16のそれよりも広い、突片16Aの曲り部とループ状
ばね14の配置位置との距離が長くなるので、突片16
Aの押出し曲げ加工は極めて容易になる。しかし、ルー
プ状ばね14が第7図及び第9図に14Aで示すよ、)
に円筒部材21Aの円周方向に移動し易くなる。ループ
状ばね14の移動は、燃料棒の半径′方向の支持を不安
定なものにする。
本発明の目的は、半径方向における燃料棒の支持を確実
に行うことができ燃料スペーサの製作が容易む燃料集合
体を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的は、燃料スペーサを構成する筒状体が、ルー
プ状ばね内に挿入されてループ状ばねを支持し筒状体の
側壁に設けられるばね支持部、及び筒状体の周方向にお
けるループ状ばねの移動を制限する手段を有し、ばね支
持部が筒状体の外側に向って曲がり始める位置が、筒状
体の周方向において前記移動制限手段の位置よりも筒状
体の側壁側に入込んだ位置にあることにより達成できる
〔作用〕
ばね支持部が筒状体の外側に向ってttbがり始める位
置が筒状体の周方向において移動制限手段の位置よりも
筒状体の側壁側に入込んだ位置にあるので、ばね支持部
の加工が容易になり、燃料スペーサの製作が簡単になる
。また、移動制限手段によってループ状ばねの横方向へ
の移動を効果的に制限することができ、ループ状ばねに
よる燃料棒の支持を確実に行うことができる。
〔実施例〕
沸騰水型原子炉に適用される本発明の好適な一実施例で
ある燃料集合体の概要を第3−14こ基づいて説明する
本実施例の燃料集合体lは、上部タイプレート2、下部
タイプレート4.燃料棒5.水ロッド6及び燃料スペー
サ7を備えている。燃料棒5及び水ロツド6の両端部は
、上部タイプレート2及び下部タイブレート4に保持さ
れる。上部及び下部タイプレートは、図示されていない
結合用燃料棒によって結合される。各燃料棒5は、燃料
スペーサ7によって水平方向に支持されている。このた
め、各燃料棒5相互間に、所定幅の冷却材通路が形成さ
れる。
チャンネルボックス8は、横断面が正方形状の筒状体で
あり、チャンネルファスナ9に設けられたキャップスク
リュ10によって−1部タイプレート2のコーナポスト
3に取付けられる。このようなチャンネルボックス8は
、燃料スペーサ7によって束ねられた燃料棒束の周囲を
取囲んでいる。
第4図は、燃料スペーサ7を示している。燃料スペーサ
7は、内部に燃料棒5が挿入される多数の円筒部材(独
立セル)11を格子状に配列し、隣接する相互の円筒部
材llどうしを溶接部Wtで溶接して結合して形成した
円筒部材11の束の外周を帯状のサイドバンド13で数
曲み、サイドバンド13と円筒部材11との接点(溶接
部Wz)を溶接にて結合して構成したものである。むお
、突起部12が、円筒部材11の側壁の一部を内側に突
出させて形成される。ループ状ばね14は、隣接する円
筒部材1」に跨って設置される。円筒部材11内に挿入
された燃料棒11及び水ロツド6は、突起部12及びル
ープ状ばね14によって支持される。
円筒部材11は、第2図に示すようにその側壁にC字形
開口15をイ1°する。C字形開口15の形成によって
、ループ状ばね14内に挿入されてループ状ばね14を
文科する突片16が形成される。
突片16は、ばね支持部として機能する。突片16が円
筒部材11の外側に向って曲がり始める位置Xは、円筒
部材11の周方向において、C字形開口15の側面の一
部であるス1−ツバ部17Aの位置よりも円筒部材11
の側壁に入込んでいる。
このような構成は、第2図に示すように、円筒部材11
の周方向においてストッパ部17A及び17Bの位置よ
りも円筒部材11の側壁に入込む切込部18A及び18
Bをそれぞれ設けることにより可能になる。切込部18
A及び18Bは、ストッパ部17A及び17B付近で狭
い隙間によりC字形開口15と連通ずる。ストッパ部1
7A及び17Bは、円筒部材11の側壁の一部で構成さ
れているとも言える。切込部18Aの上面19Aは、C
字形開口15に面する突片16の上面22Aとほとんど
同じレベルに位置する。切込部18Aの下面19Bは、
上面22Aよりも下方のレベルに位置する。切込部18
Bの上面20Aは、C字形開口15に面する下面22B
よりも上方のレベルに位置する。切込部18Bの下面2
0Bは、下面22Bとほぼ同じレベルにある。
上記の構成を有する円筒部材11を隣接して互いに接合
した状態では、各々の円筒部材11のストッパ部17A
(またはストッパ部17B)間の距離りは、ループ状ば
ね14の幅よりも若干広くなる程度である。このとき、
お互いの突片16は。
特開昭62−289791号公報の第4図のようになっ
ている。また、切込部18A及び18Bの入口部(C字
形開口15に連通ずる部分)は幅が狭いので、ループ状
ばね14が通過できない0以上のことから、円筒部材1
1の周方向におけるループ状ばね14の移動は、著しく
制限される。従って。
ループ状ばね14は、燃料棒5を半径方向で確実に支持
することができる。更に、突片16がループ状ばね14
を支持する位置が位置Xよりも十分に離れているので、
突片16の押出し加工が容易になる。これは、突片16
の押出し加工が容易になる程度に、ループ状ばね14を
支持する突片16の位置と位置Xとが十分前れているこ
とを意味する。従って、燃料スペーサ7の製作が簡単に
なり、その製作に要する時間も短縮される。
更に本実施例は、第5図に示すようにループ状ばね14
内に挿入される突片16の肉厚が、隣接する2つの円筒
部材11の肉厚の合計よりも薄くなるので、特開昭62
−38392号公報の6頁、上部右欄15行から同頁、
下部左4111B行に記載されている効果を得ることが
できる。
本発明の他の実施例である燃料集合体を説明する0本実
施例の燃料集合体は、第10図に示す円筒部材11Aを
有する燃料スペーサを備える。この燃料スペーサは、前
述の燃料スペーサ7の円筒部材11を円筒部材11Aに
替えたものであり、燃料スペーサ7とほとんど同じ構成
を有する0本実施例の燃料集合体も、第3図に示す構成
を有している。円筒部材11Aは、突片16よりも軸方
向の長さが短かい突片16Aを有する。このため、C字
形開口15Aの下部は、C字形開口15よりも高さ方向
の幅が広くなっている。ストッパ部17A及び17Bも
設けられる。しかしながら、開口18Bが存在せず、開
口18Aが円筒部材11とす様に設けられる。隣接する
2つの円筒部材11Aは、上下を逆にして接合する。突
片16Aの横方向の長さは突片16よりも長く、突片1
6Aは、突J1“16Aと同様に第11図に示すように
2つの円筒部材11Aの接合部の上に位置する。−方の
円筒部材11Aに設けられた突片16Aは、第12図に
示すように上部に位置する。更にこの円筒部材11Aと
対をなす他方の円筒部材11Aの突片16Aは、第12
図に示すように下部に位置する。これらの突片16Aは
、ループ状ばね14内に挿入される。
本実施例も、前述した実施例と同様な効果を得ることが
できる。しかしながら、本実施例は、上下に位置する2
つの突片16A間に空間が存在するので、ループ状ばね
14の圧縮変形量の許容量が前述の実施例よりも大きく
なる。更にループ状ばね14内に挿入される突片16A
の容積が前述の実施例よりも小さくする。これは、吸収
される中性子量が減少し、中性子経済が向上する。
燃料スペーサ7に用いる円筒部材の他の実施例を第13
図及び第14図に示す0本実施例の円筒部材11Bは、
円筒部材11Aとほとんど同じ構造である。異っている
部分は、C字形開口15Aに連通ずる溝25が設けられ
ていることである。
開口18Aが突片16Aの上端よりも低いレベルに位置
しているのに対し、溝25は突片16Aの上端に沿って
円筒部材11Bの側壁に入込んでいる。溝25の高さt
2は、ループ状ばね14の侵入を防ぐために、ループ状
ばね14の肉厚tlよりも小さくなっている。このよう
な円筒部材11Bを備えた燃料スペーサを有する燃料集
合体は、円筒部材11Aを燃料スペーサに用いてなる燃
料集合体と同じ効果を得ることができる。
第L5図は1円筒部材の他の実施例を示す0本実施例の
円筒部材11Cは、E字形開口26を有する。このため
、突片16Bは、突片16の軸方向の中央部に凹部27
を設けた形状を有する。隣接した2つの円筒部材11C
が接合されたとき、各々の円筒部材11Cの突片16B
は第1図のように互いに対向する。
本実kfsの円筒部材11Cを有する燃料スペーサを備
えた燃料集合体は、第12図に示す構造と同様な効果を
得ることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、燃料スペーサによる燃料棒の支持を確
実に行うことができ、しかも燃料スペーサの製作を簡単
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適な一実施例である第3図の燃料集
合体に用いられる燃料スペーサの接合した一対の円筒部
材の横断面(第2図の1−1断面)図、第2図は第1図
に示す円筒部材の側面図、第3図は本発明の好適な一実
施例である燃料集合体の縦断面図、第4図は第3図に示
される燃料スペーサであって第1図及び第2図に示す円
筒部材を有する燃料スペーサの平面図、第5図は第1図
及び第4図の■−■断面図、第6図は従来の燃料スペー
サの円筒部材の側面図、第7図は第6図の■−■断面図
、第8図は発明者等が想定した燃料スペーサに用いられ
る円筒部材の側面図、第9図は第8図のm−■断面図、
第10iii1は本発明の他の実施例である燃料集合体
の燃料スペーサに用いられる円筒部材の側面図、第11
図は第1O図のM−m断面図、第12図は第11図の朋
−刈断面図。 第13図及び第15図は円筒部材の他の実施例の側面図
、第14図は第13図のXIV−XIV断面図である。 1・・・燃料集合体、2・・・上部タイプレート、4・
・・下部タイプレート、5・・・燃料棒、7・・・燃料
スペーサ、11.11A、11B、11C−・・円筒部
材、12・・・突起部、14・・・ループ状ばね、15
,15A・・・C字形開口、16.16A、16B・・
・突片、17A。 17B・・・ストッパ部(ばね支持部)、18A。 第 1 図 第 図 第 図 第 図 第 図 5・・・燃料棒 第 6 図 第 図 第 図 第 図 第10図 第11図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の燃料棒と、前記燃料棒相互の間隔を保持する
    燃料スペーサとを備え、前記燃料スペーサが、内部に燃
    料棒が挿入されると共に互いに接触して設けられた複数
    の筒状体と、隣接した前記筒状体が互いに接触する位置
    に設けられて前記燃料棒に接触するループ状ばねとを有
    し、前記筒状体が前記ループ状ばね内に挿入されて前記
    ループ状ばねを支持し前記筒状体の側壁に設けられるば
    ね支持部、及び前記筒状体の周方向における前記ループ
    状ばねの移動を制限する手段を有し、前記ばね支持部が
    前記筒状体の外側に向つて曲がり始める位置が、前記筒
    状体の周方向において前記移動制限手段の位置よりも前
    記筒状体の側壁側に入込んだ位置にあることを特徴とす
    る燃料集合体。
JP1173912A 1989-07-07 1989-07-07 燃料集合体 Expired - Lifetime JP2753333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173912A JP2753333B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173912A JP2753333B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 燃料集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339694A true JPH0339694A (ja) 1991-02-20
JP2753333B2 JP2753333B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=15969383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173912A Expired - Lifetime JP2753333B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2753333B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456804B1 (ko) * 2002-03-05 2004-11-17 주식회사 디지털웨이 휴대용 오디오 기기의 거치구조
JP2007512720A (ja) * 2003-08-12 2007-05-17 ワンエイティーズ, インコーポレイテッド スピーカシステムを備えたイヤ・ウォーマ
KR100693454B1 (ko) * 1997-12-08 2007-07-09 소니 가부시끼 가이샤 휴대형 전자기기용 홀더

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101614698B1 (ko) * 2014-07-30 2016-04-29 울산과학기술원 간격체가 구비된 고속 원자로 핵연료 집합체

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100693454B1 (ko) * 1997-12-08 2007-07-09 소니 가부시끼 가이샤 휴대형 전자기기용 홀더
KR100456804B1 (ko) * 2002-03-05 2004-11-17 주식회사 디지털웨이 휴대용 오디오 기기의 거치구조
JP2007512720A (ja) * 2003-08-12 2007-05-17 ワンエイティーズ, インコーポレイテッド スピーカシステムを備えたイヤ・ウォーマ
JP4695081B2 (ja) * 2003-08-12 2011-06-08 ワンエイティーズ, インコーポレイテッド スピーカシステムを備えたイヤ・ウォーマ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2753333B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0335640B2 (ja)
US5966419A (en) Spacing grid of a fuel assembly for a nuclear reactor and fuel assembly
US4844860A (en) Support grid with integral vanes
JPH0153754B2 (ja)
US4597937A (en) Fuel spacer
US4765949A (en) Spacing grid for nuclear fuel assembly
JPH04294293A (ja) フェルールスペーサ用の自動位置決めばね
JPH0339694A (ja) 燃料集合体
JPH0310196A (ja) 燃料要素支持グリッド
JPH09166677A (ja) スペーサ用のサブアセンブリ及びスペーサ
JPS61133894A (ja) 原子炉燃料集合体
JPH07151884A (ja) 個別セルのマトリクスを有しているスペーサ
JPS6238392A (ja) 燃料集合体
US4914679A (en) Fuel assembly
JP2592764Y2 (ja) 核燃料集合体用スペーサ
JP2597370Y2 (ja) 核燃料集合体用スペーサ
JPH0616377Y2 (ja) 可燃性毒物棒
JP2003057375A (ja) 燃料スペーサ及び燃料集合体
JPS5837036Y2 (ja) 核燃料集合体
JPH06186368A (ja) 沸騰水型原子炉の燃料集合体
JPH05323069A (ja) チャンネルボックス
JPH055517Y2 (ja)
JPH0634716Y2 (ja) 燃料集合体のスペーサ
JP2000275376A (ja) 燃料集合体
JPS58213293A (ja) 原子炉用燃料貯蔵ラツクの製造方法