JPH0339688Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339688Y2
JPH0339688Y2 JP2838785U JP2838785U JPH0339688Y2 JP H0339688 Y2 JPH0339688 Y2 JP H0339688Y2 JP 2838785 U JP2838785 U JP 2838785U JP 2838785 U JP2838785 U JP 2838785U JP H0339688 Y2 JPH0339688 Y2 JP H0339688Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
gauge
pulse
test piece
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2838785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61144415U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2838785U priority Critical patent/JPH0339688Y2/ja
Publication of JPS61144415U publication Critical patent/JPS61144415U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0339688Y2 publication Critical patent/JPH0339688Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、材料試験機において負荷中の試験
片の標点間の変位を連続的に検出するために用い
られる標点間変位計に関するものである。
(従来の技術) 負荷中の試験片の標点間の変位を検出するため
に用いられる変位計としては、従来例えば差動ト
ランス、ポテンシヨメータ等のアナログ検出器を
用い、その電気出力を変位量に換算する方式のも
の、レバー機構を用い、これに取り付けた磁気ス
ケール等のデイジタル検出器のパルス数をカウン
トして変位量を検出する方式のもの、標点の移動
を光学的に追跡するアナログ式の変位計等、種々
のものが採用されてきた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来のものは、使用時に出
力と変位量との校正(ゼロチエツク、スパンチエ
ツク等)を必要とする、変位測定範囲に制限があ
るかもしくは変位量が大きいときに分解能が悪く
なる、破断時のシヨツクで破損するおそれがある
ため破断まで測定することができない等の種々の
問題点等があり、微小変位から大変位までの範囲
を破断に至るまで高分解能で測定でき、しかも出
力と変位量との校正を必要としないような標点間
変位計はなかつた。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するため、本考案は、先端部
が試験片の標点に係止されるとともに、標点の変
位方向に移動可能な支点によつて回動自在に支持
される一対のレバー式ピツクアツプと、該レバー
式ピツクアツプの傾きを検出する傾き検出器と、
該傾き検出器からの検出信号に応じてパルスを発
生するパルス発生器と、該パルス発生器からのパ
ルスによつて作動し、前記ピツクアツプの傾きが
補正されるように前記支点を移動させるパルスモ
ータと、該パルスモータに供給したパルス数をカ
ウントして、これを試験片の変位量として出力す
るカウンタ装置とを設け、レバー式ピツクアツプ
の傾きをなくすためにパルスモータに供給したパ
ルス数から変位量を求めるように構成した。
(作用) 負荷によつて試験片の標点が移動すれば、レバ
ー式ピツクアツプが支点を中心として回動し、ピ
ツクアツプが傾斜する。この傾斜は傾き検出器に
よつて検出され、その検出信号に基いてパルス発
生器からパルスが発せられる。このパルスによつ
てパルスモータが作動し、傾きがなくなる方向に
ピツクアツプの支点を移動させるが、このときの
傾きを補正するに必要なパルス数がカウントさ
れ、変位量として出力される。
(実施例) 第1図は本考案の1実施例をあらわすもので、
材料試験機1に装着された試験片2の上下の標点
A,Bに上下1対のレバー式ピツクアツプ3,4
の先端部が係止されている。
これらレバー式ピツクアツプ3,4は、中間部
に設けた支点3a,4aによつて上下に回動自在
に支持されており、レバー式ピツクアツプ3,4
の後端部には、該ピツクアツプの傾きを磁気的に
検出するマグネツト式傾き検出器6,7がそれぞ
れ設けられている。支点3a,4aは、送り用の
ねじロツド10,11に螺合するナツト式のねじ
筒13,14に取り付けられており、ねじロツド
10,11の下端部には該ねじロツドを回転させ
るパルスモータ15,16が取り付けられてい
る。なお、ねじロツド10,11が回転すれば、
ねじ筒13,14が回転することなくねじロツド
に沿つて上下動するように構成されている。
前記傾き検出器6,7はそれぞれ増幅器19,
20を介してパルス発生器21,22に電気的に
接続されている。パルス発生器21,22は、増
幅器19,20によつて増幅された傾き検出器
6,7の検出出力に基いてパルスを発生するもの
であり、出力側が前記パルスモータ15,16
と、カウンタ25に接続されている。パルスモー
タ15,16は、パルス発生器21,22から供
給されるパルス信号によつて所定の角度だけ回転
する。カウンタ25は、両パルス発生器21,2
2が発信するパルス数をカウントし、これらパル
ス数を用いて所定の演算を行ない、標点A,Bの
変位量として出力するものである。
第1図において、試験片2に引張または圧縮の
負荷を加えると、その標点に取り付けられたレバ
ー式ピツクアツプ3,4が試験片2の変位に応じ
て傾斜する。この傾斜量は、傾き検出器6,7に
よつて検出され、電気的な出力として増幅器1
9,20に導入される。増幅器19,20によつ
て増幅された検出信号は、パルス発生器21,2
2に供給され、該パルス発生器からそれぞれのパ
ルスモータ15,16にパルスが供給される。例
えば、試験片の一定変位(例えば10μm)に対し、
増幅器19,20から一定の大きさの電気出力
(例えば1V)が得られるとすれば、パルス発生器
21,22に与えられる電気出力が上記一定の電
気出力に達したときパルスモータ15,16に1
パルスを付加するようにする。パルスモータ1
5,16は送り用のねじロツド10,11に連結
されており、その回転によつてレバー式ピツクア
ツプ3,4が一定量(例えば10μm)移動してピ
ツクアツプ3,4の傾きを補正する。また、この
ときのパルス数は、パルスカウンタ25によつて
カウントされ、上下両方のピツクアツプについて
のパルス数から所定の演算が行なわれて、上下の
標点の変位量が出力されるのである。
なお、第2図に示すように、パルスモータ1
5,16をレバー式ピツクアツプ3,4に取り付
け、固定された1本のねじロツド10′に螺合す
るねじ筒13′,14′をパルスモータ3,4で回
転させることによつて支点3a,4aを移動させ
るようにすれば、ねじロツドが一本ですむので経
済的である。
この標点間変位計は、ゼロチエツク等出力と変
位量の校正が不要であるから、操作性にすぐれた
ものであり、微小変位から大変位まで測定が可能
である。しかも試験片の破断に至るまで測定する
ことができる。また、変位量が大きい場合にも分
解能が良いので、高精度の測定を行なうことがで
きる。
(効果) 以上の説明から明らかなように、本発明にかか
る標点間変位計は、操作が簡単で、分解能が高
く、しかも微小変位から大変位の範囲を破断に至
るまで測定することのできるすぐれたものとなつ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる標点間変位計の1例を
あらわす構成説明図、第2図は異なる実施例をあ
らわす要部の拡大図である。 1……材料試験機、2……試験片、3,4……
レバー式ピツクアツプ、3a,4a……支点、
6,7……傾き検出器、10,11……ねじロツ
ド、15,16……パルスモータ、21,22…
…パルス発生器、25……カウンタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 先端部が試験片の標点に係止されるとともに、
    標点の変位方向に移動可能な支点によつて回動自
    在に支持される1対のレバー式ピツクアツプと、
    該レバー式ピツクアツプの傾きを検出する傾き検
    出器と、該傾き検出器からの検出信号に応じてパ
    ルスを発生するパルス発生器と、該パルス発生器
    からのパルスによつて作動し、前記ピツクアツプ
    の傾きが補正されるように前記支点を移動させる
    パルスモータと、該パルスモータに供給したパル
    ス数をカウントして、これを試験片の変位量とし
    て出力するカウンタ装置とをそなえてなる材料試
    験機の標点間変位計。
JP2838785U 1985-02-28 1985-02-28 Expired JPH0339688Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2838785U JPH0339688Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2838785U JPH0339688Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61144415U JPS61144415U (ja) 1986-09-06
JPH0339688Y2 true JPH0339688Y2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=30526212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2838785U Expired JPH0339688Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339688Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5148134B2 (ja) * 2007-03-01 2013-02-20 公益財団法人鉄道総合技術研究所 高架橋柱の最大応答部材角測定装置及び高架橋柱の損傷レベルの評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61144415U (ja) 1986-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2718697B2 (ja) 材料試験機における試験片の変形を測定する方法とその装置
CA1324506C (en) Torque wrench with measurements independent of hand-hold position
EP0052809B1 (en) Apparatus for measuring tire uniformity
US4292835A (en) Calibration apparatus and method for strain measuring instruments
EP2191252A1 (en) Method and apparatus for the non-destructive measurement of the compressive strength of a solid
GB1573243A (en) Apparatus for determining vehicle wheel alignment
US4003241A (en) Accelerometer method of indicating rolling resistance of a vehicle
JPH0339688Y2 (ja)
EP0063220B1 (en) Device for measuring the unbalance of an object
US4034479A (en) Instrument for measuring angles and for determining vehicle wheel alignment characteristics
US4501141A (en) Apparatus for measuring tire uniformity
JP4975230B2 (ja) 力を検査するための装置及び方法
US3200633A (en) Torque test device
US4432141A (en) High precision height comparator apparatus
US4113040A (en) Null transducer for an analytical balance
CN201218770Y (zh) 旋转轴挠度的实时监测装置
CA1315399C (en) System for measuring force versus position of a flight controller in an aircraft or flight simulator
CN220751551U (zh) 一种摆锤式冲击试验机静态检定仪
US4122906A (en) Load coupling device
RU2049326C1 (ru) Склерометр
JP3999366B2 (ja) 配管勾配測定器
JPH02108909A (ja) 測長機器検査装置
SU842449A1 (ru) Устройство дл измерени моментаТРЕНи пОдшипНиКА КАчЕНи
JP3272314B2 (ja) 測定装置
JPS5834339A (ja) 回転機の振れ見装置