JPH02108909A - 測長機器検査装置 - Google Patents

測長機器検査装置

Info

Publication number
JPH02108909A
JPH02108909A JP26214488A JP26214488A JPH02108909A JP H02108909 A JPH02108909 A JP H02108909A JP 26214488 A JP26214488 A JP 26214488A JP 26214488 A JP26214488 A JP 26214488A JP H02108909 A JPH02108909 A JP H02108909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length measuring
slider
measured
measuring device
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26214488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645576B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Takahashi
芳彦 高橋
Shuichi Kamiyama
修一 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP63262144A priority Critical patent/JP2645576B2/ja
Publication of JPH02108909A publication Critical patent/JPH02108909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645576B2 publication Critical patent/JP2645576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ダイヤルゲージ、インジケータ、ノギス等
の測長機器の精度を検査する装置に関する。
[従来の技術] 従来、測長機器の精度を検査する場合には、その被検測
長機器より分解能の高い、例えばテコ式ダイヤルゲージ
を用意し、両者の変位検出子(測定子)を係合させてか
ら変位させ、測長装置と被検測長機器との変位量を読み
比べることによって精度の検査を行なっていた。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の測長機器の精度の検査では、変位量を測
定する際に被検測定機器の移動測定子、つまり例えばス
ピンドルを測長機器本体に対して送り移動させるが、そ
の送り移動は手動で行なっていた。このために、送り移
動に時間が多くかかり作業性が悪いという問題があった
。殊に、信頼性を求めるために、連続して複数回測定子
を送り移動させる、つまり反復の検査をおこなう場合に
は、問題はより深刻であった。
又、被検測長機器の測定値の表示と検査装置の測定値の
表示を検査者が読取る構成であるために、作業が煩雑で
あった。特に、測定ポイントが多くなればなるほど煩雑
さは深刻であった。
加えて、変位量の表示がアナログ量である場合には、読
取り上の誤差である視差が生じ易く、従って検査に対し
ての信頼性が低いという問題があった。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、作
業性がよく、しかも誤差の発生しにくい測長機器検査装
置を提供するものである。
[課題を解決するための手段] この発明は、被検測長機器より分解能が高く、且つその
測定値がレーザ式測長装置と記憶手段とによって実質的
に検定される測長手段に被検測長機器を係合させた状態
で自動送りさせ、被検測長機器の測定値を自動読取りし
て被検測長機器の測定値の精度を検査する測長機器の検
査装置がある。
その詳細な構成は、ダイヤルゲージ、インジケータ、ノ
ギス等の測長機器の精度を検査するものであって、スラ
イダと、そのスライダを直線方向に案内して移動するス
ライド手段と、分解能が上記測長機器の分解能より高く
、且つ前記スライダに係合され、更にスライダと共に直
線移動された際にその移動の量を測定する測長手段と、
スライダが連続的に移動されその移動時のスライダの移
動量が、前記測長手段とレーザ式測長装置によってそれ
ぞれ測定される際に、測長手段によって測定される移動
多位置での測定値とレーザ式測長装置によって測定され
る前記移動多位置での測定値との差を記憶する記憶手段
と、被検測長機器によって測定される値を所望の電気信
号に変換する変換手段と、スライダに被検測長機器の測
定子が係合された状態でスライダが移動された際、被検
測長機器によって測定され、変換手段を経て得られる測
定の値と、測長手段によって測定された値が前述の記憶
手段に記憶された移動多位置で対応する差によって補正
されて得られる値とを比較演算して表示する演算表示手
段とからなる測長機器検査装置である。
[作用コ スライダに被検測長機器の測定子を係合させてスライド
手段を作動させると、被検測長機器の測定子と測長手段
の測定子は同じ量だけ変位する。
被検測長機器が測定した値は、変換手段によって所望の
電気信号に変換されて演算表示手段に送られる。
[実施例コ この発明を、第1〜5図に示す実施例に基づき詳述する
。しかし、これによってこの発明が限定されるものでは
ない。
測長機器検査装置1は第1図に示すように、スライダ2
と、スライド手段3と、測長手段4と、記憶手段5と、
変換手段6と、演算表示手段7を備えて構成されている
スライダ2には第2〜4図に示すように、測長手段4の
メインスケール8が上下の方向(矢印A方向)で取付は
固定されると共に、上部に被検測長機器9の測定子10
と連結する連結体11が付設されている。尚、メインス
ケール8は、装置本体34の上部に配設したホルダ13
に被検測長機器9を保持させた際、メインスチール8の
前面12が被検測長機器9の測定子10と一直線上に位
置してAbbeの原理を満足するように、スライダ2に
取付は固定されている。
スライド手段3は、スライダ2をメインスケール8の長
手方向、つまり矢印A方向に案内移動するものである。
スライド手段は第2〜4図に示すように、装置本体34
の前面に長手方向を矢印A方向に配設したガイドレール
14と、ガイドレール14に並列状態でスライダ2の両
側部に配設されたスライド部材15と、回転駆動モータ
16と、回転駆動モータ16からの回転駆動力を矢印A
方向にスライドする力に変えるボールねじ17とから主
に構成されている。
尚、ガイドレール14とガイド部材15との間にはクロ
スローラ(図示省略)が介在され、クロスローラガイド
が構成されている。又、ボールねじ 17のねじ棒18
はボールベアリング19で枢支され、ボールねじ17の
ナツト20とスライダ2との間にはボールベアリング2
1が介在されている。
以上の構成により、ボールねじ17のねじ棒18が回転
する際に、その回転で生じる振動は極力吸収され、前述
した被検測長機器9の測定子10と測長手段4のメイン
スチール8との間でAbbeの定理がより満たされ得る
ようになっている。又、22は、回転駆動モータ16が
発生する熱をボールねじ17及びスライダ2側に伝わる
のを防ぐための部材であって、熱容量の大きい金属から
つくられている。
測長手段4は、メインスケール8と、装置本体34から
伸びるアーム体23に配置されたインデックススケール
24と、発光素子及び受光素子(共に図示省略)とから
主に構成されている。測長手段4は、メインスケール8
側、つまりスライダ2が移動した際その移動量を求める
ものである。
測長手段4の分解能は、0.1μmである。尚、測長手
段4は、検査すべき測長機器の分解能より1〜2桁程高
い分解能を持つように構成される。
記憶手段5は、スライド手段3を出力させてスライダ2
を連続的に移動変位させ、このスライダ2の移動各位置
、つまり各移動の世を示す測定値をレーザ式測長装置3
5(但し、第2〜5図において、図示省略)と測長手段
4によって測定させる際、測定される二つの値の差を記
憶するものである。記憶手段5は又、前述の記述した差
に基づき測長手段4が測定する値を補正する機能を有す
るものである。記憶手段5は、コントロールボックス2
5に組込んだコンピュータ26と、記憶媒体であるフロ
ッピディスク27とから主に構成されている。
変換手段6は第5図に示すように、被検測長機器9に測
定結果の表示部37を覆って装着され、表示部37に表
示される測定結果、つまり測定値を光で読取ってからそ
の光の値を電気信号に変換して演算表示手段7に出力す
るものである。
尚、36は変換手段6の本体の被検測長機器9への装着
一体止を保持するフックで、矢印り方向に弾性的に回転
する。
演算表示手段7は、被検測長機器9の測定する値と、測
長手段4によって測定された値が記憶手段5で補正され
たものと比較演算し、その結果をCRT28及びプリン
タ29に表示するものである。演算表示手段7の比較演
算は、コンピュータ26によって行なう。コンピュータ
26の裏面にはキーボード(図示省略)が配設されてお
り、使用の際には蝶番3oを中心に矢印B方向にコンピ
ュータ26を回転する。回転されたコンピュータ26は
、キーボードがほぼ水平状態となって位置する。
31はスライド手段3、測長手段4等を操作するための
操作パネルである。32及び33はそれぞれ、スライダ
2の移動の上限と下限を決めるリミットスイッチである
以下に、測長機器検査装置1の使用を説明する。
まず予め、スライダ2の移動量を測定する位置にレーザ
式測長装置35を配置し、その測定値の出力端子を記憶
手段5に接続する。次に、操作パネル31を操作しこの
状態でスライド手段3を出力させてスライダ2を連続的
に移動させ、この移動の際に移動各位置での移動量をレ
ーザ式測長装置35及び測長手段4で測定させると、記
憶手段5は移動各位置での対応するレーザ式測長装置3
5及び測長手段4が測定した値の差を連続的に記憶する
ここで、被検測長機器9をホルダ13に保持させ、被検
測長機器9に表示部28を覆って変換手段6を装着する
。尚、被検測長機器9は具体的にはインジケータであっ
て、その分解能は10μmである。
次に、スライド手段3を作動させると、スライダ2は矢
印A方向に移動し、このスライダ2の移動に伴って、ス
ライダ2に取付は固定されている測長手段4のメインス
ケール8及び連結体11を介してスライダ2に連結され
ている被検測長機器9の測定子10がスライダ2と同じ
方向に同じ距離だけ移動する。この移動によって、測長
手段4は移動した距離を測定しその値を記憶手段5に電
気信号で出力する。記憶手段5に入力された電気信号と
なっている測定値は、その値に対応する、既に記憶され
ているレーザ式測長装置35による測定値との差によっ
て補正される。更に、補正された値は、演算表示手段7
に電気信号で出力される。一方、被検測長機器9は移動
した距離、つまり測定値を表示部37に表示する。変換
手段6は、その測定値を読取って測長手段4と対応する
電気信号に変換し、その信号を演算表示手段7に出力す
る。
演算表示手段7は、予め設定した演算方法に基づき記憶
手段5からの電気信号の値に対する変換手段6からの電
気信号の値を比較演算し、その結果をCRT28及びプ
リンタ29に表示する。
上述したように、測長機器検査装置1では、被検測長機
器9の測定子10と検査側である測長手段4のメインス
ケール8をスライダ2に係合させてスライダ2を移動す
ると、測定子10とメインスケール8はスライダ2と同
じ方向に同じ量だけ移動する。しかも、スライダ2はス
ライド手段3によって自動的に送り移動できるから、測
定子10とメインスケール8は自動的に共に同じ量だけ
所望どうりに送り移動でき、手動による送り移動に比べ
て極めて作業性がよい。殊に、所定量だけ測定子10と
メインスケール8を反復して送り移動させて信頼性を求
める場合には、より高い効果が得られる。
又、被検測長機器9の測定した値は、変換手段6が光電
式に読取るので読取りに要する時間も少なく読取り誤差
も生じないから、簡便で正しい読取りが行なわれる。又
、読取られた被検測長機器9及び測長手段4の二つの測
定値は、電気信号に変換されて直接に演算表示手段7に
出力され、検査者の作業を必要としない。従って、測定
値を読取るのに要する時間も少なく、演算表示手段7に
出力される値は信頼性が高い。
尚、上述してきた実施例では被検測長機器9はデジタル
表示タイプのインジケータであるが、測長機器検査装置
1は適宜ホルダ13及び変換手段を交換してアナログ表
示タイプのインジケータ、ダイヤルゲージ、ノギス等を
検査する構成とすることができる。
測長機器検査装置1のスライド手段3の回転駆動モータ
16は、具体的にはDCサーボモータ、パルスモータ、
ブラシレスDCモータのいずれでもよい。
測長機器検査装置1は、スライド手段3に高速回転用の
回転駆動モータと低速回転用の回転駆動モータを設ける
ことで、スライダ2を高速送り及び低速送りができる構
成とすることが可能である。
測長機器検査装置1では、測長手段4のメインスケール
は被検測長機器の測定子の移動範囲、いわゆるストロー
クに適合する長さのものにしてもよく、又リミットスイ
ッチ32.32の取付は位置を移動することでスライダ
2の移動範囲を測定子の移動範囲に対応させることがで
きる。
測定機器検査装置1は、所望により演算表示手段7が演
算した結果を記憶できる構成としてもよい。
[発明の効果] この発明は、被検側の測定子と検査側の測定子を同じ方
向に同じ量だけ自動送りができ、且つ被検側の測定値と
検査側の測定値が自動読取りされて演算側に出力される
構成であることにより、測電子の送り移動が簡便であっ
て殊に反復の送り移動は簡便が作業性がよく、又測定値
の読取りに多くの時間を必要とせずしかも読取りに誤差
がなく従って信頼性の高い演算結果が得られる測長機器
検査装置である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図はこの実施例の斜視図、第3図は第2図のI−1
断面図、第4図は第2図のll−Tl端面図、第5図は
この実施例の変換手段の斜視図である。 1・・・測長機器検査装置、 2・・・スライダ、     3・・・スライド手段、
4・・・測長手段、    5・・・記憶手段、6・・
・変換手段、    7・・・演算表示手段、8・・・
メインスケール、 9・・・被検測長機器、24・・・
インデックススケール、 31・・・操作パネル。 手続打口正書 (自発) 昭和63年 2、考案の名称 特許願 第262144号 測長機器検査装置 3、補正をする者 事件との関係

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ダイヤルゲージ、インジケータ、ノギス等の測長機
    器の精度を検査するものであって、スライダと、そのス
    ライダを直線方向に案内して移動するスライド手段と、
    分解能が上記測長機器の分解能より高く、且つ前記スラ
    イダに係合され、更にスライダと共に直線移動された際
    にその移動の量を測定する測長手段と、スライダが連続
    的に移動されその移動時のスライダの移動量が、前記測
    長手段とレーザ式測長装置によってそれぞれ測定される
    際に、測長手段によって測定される移動各位置での測定
    値とレーザ式測長装置によって測定される前記移動各位
    置での測定値との差を記憶する記憶手段と、被検測長機
    器によって測定される値を所望の電気信号に変換する変
    換手段と、スライダに被検測長機器の測定子が係合され
    た状態でスライダが移動された際、被検測長機器によっ
    て測定され、変換手段を経て得られる測定の値と、測長
    手段によって測定された値が前述の記憶手段に記憶され
    た移動各位置で対応する差によって補正されて得られる
    値とを比較演算して表示する演算表示手段とからなる測
    長機器検査装置。
JP63262144A 1988-10-18 1988-10-18 測長機器検査装置 Expired - Lifetime JP2645576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63262144A JP2645576B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 測長機器検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63262144A JP2645576B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 測長機器検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02108909A true JPH02108909A (ja) 1990-04-20
JP2645576B2 JP2645576B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=17371666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63262144A Expired - Lifetime JP2645576B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 測長機器検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645576B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616805U (ja) * 1992-07-31 1994-03-04 株式会社島津製作所 伸び計校正装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6263043B2 (ja) * 2014-02-19 2018-01-17 株式会社ミツトヨ ゲージ検査機、ゲージ検査方法およびゲージをゲージの検査機にセットするための治具
JP6552940B2 (ja) 2015-10-23 2019-07-31 株式会社ミツトヨ 治具及びゲージ検査機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267660A (en) * 1975-12-03 1977-06-04 Brother Ind Ltd Recording device in dial gauge tester
JPS6165111A (ja) * 1984-08-28 1986-04-03 シー イー ヨハーンソーン アクチエ ボラゲツト ある長さ測定系をより正確な基準系に対して較正することにより、その長さ測定系の精度を向上させる方法
JPS6391508A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Mitsutoyo Corp ダイヤルゲ−ジ等の検査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267660A (en) * 1975-12-03 1977-06-04 Brother Ind Ltd Recording device in dial gauge tester
JPS6165111A (ja) * 1984-08-28 1986-04-03 シー イー ヨハーンソーン アクチエ ボラゲツト ある長さ測定系をより正確な基準系に対して較正することにより、その長さ測定系の精度を向上させる方法
JPS6391508A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Mitsutoyo Corp ダイヤルゲ−ジ等の検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616805U (ja) * 1992-07-31 1994-03-04 株式会社島津製作所 伸び計校正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2645576B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477978A (en) Dimension measuring apparatus
GB2052746A (en) Method and a testing instrument for testing the tooth flank profiles of large diameter toothed wheels
CN86102460A (zh) 部件检验设备
US5319860A (en) Measuring instrument
US3379054A (en) Tensile test apparatus
JPH02108909A (ja) 測長機器検査装置
CN210180344U (zh) 高度测量装置
US4184262A (en) Device for determining the exact position of two members linearly displaceable relative to each other
US3924337A (en) Height gage
US6286227B1 (en) Micrometer system and process of use therefor
CN105136253A (zh) 磁致伸缩液位计检测装置
CN211084984U (zh) 一种百分表校准装置
US4187612A (en) Height gage
CN2553338Y (zh) 百分表千分表自动检定装置
CN207894371U (zh) 一种精密工件多方位高度计
KR101030743B1 (ko) 구조물 곡면부의 직선거리 측정장치
JP2017129471A (ja) シリンダゲージ検査装置及びシリンダゲージ検査用補助装置
CN206891361U (zh) 一种圆柱体直线度检测装置
CN206378066U (zh) 百分表
JPH07294239A (ja) 円形をなす被測定体の自動計測装置
JPH02253114A (ja) 真直度測定方法及び装置
US2789361A (en) Lead gage
CN216978590U (zh) 一种硬度检测仪
JP3078507B2 (ja) 原子燃料棒の端栓取付平行度測定方法及びその装置
Buckley et al. An improved electronic gauge for measuring egg albumen height