JPH033925A - 内燃機関の機械式過給装置 - Google Patents

内燃機関の機械式過給装置

Info

Publication number
JPH033925A
JPH033925A JP13875489A JP13875489A JPH033925A JP H033925 A JPH033925 A JP H033925A JP 13875489 A JP13875489 A JP 13875489A JP 13875489 A JP13875489 A JP 13875489A JP H033925 A JPH033925 A JP H033925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
transmission mechanism
supercharger
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13875489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2765055B2 (ja
Inventor
Hiroaki Okane
大金 宏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1138754A priority Critical patent/JP2765055B2/ja
Publication of JPH033925A publication Critical patent/JPH033925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765055B2 publication Critical patent/JP2765055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、内燃機関の機械式過給装置、特にその駆動
系に無段変速機構を備えた機械式過給装置の改良に関す
る。
従来の技術 ルーツブロワ等からなる機械式過給機は、内燃機関のク
ランク軸によってベルト伝動機構を介して駆動されるよ
うになっているが、一定の変速比で過給機を駆動する構
成では、機関低速域で十分な過給を行うことができず、
かつ機関高速域で過給機が過度に高速回転して耐久性が
低下する、等の不具合を生じる。
そこで、従来から、例えば特開昭63−167027号
公報等において、無段変速機構を備えた機械式過給装置
が提案されている。
これは、例えばブーりの溝幅を油圧により変化させるこ
とでベルトが接するプーリの有効径を変化させ、ひいて
はクランク軸と過給機駆動軸との間の変速比を変化させ
るようにしたものであって、機関回転数と負荷(例えば
スロットル弁開度)とを検出し、これに基づいて最適変
速比を決定して、変速比の可変制御を行うようになって
いる。
また実開昭62−36239号公報には、機械式過給機
をバイパスするバイパス通路を設けるとともに、該バイ
パス通路にバイパス制御弁を介装した過給装置が開示さ
れている。上記バイパス制御弁は、過給機のOFF、O
Nに対応した形でバイパス通路を開閉するものであって
、機関の中負荷域では、負荷に応じた過給圧となるよう
にその開度が制御される。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の機械式過給装置においては、
機関の負荷例えばスロットル弁開度と機関回転数とによ
って、無段変速機構の変速比や目標過給圧が一義的に定
められるようになっていたため、運転者が加速すべくス
ロットル弁を開いた際に、必ずしも運転者の意志に応じ
た加速度合が得られない、という不具合があった。
課題を解決するための手段 そこで、この発明は、機械式過給機と、内燃機関のクラ
ンク軸と上記過給機の駆動軸との間に設けられた無段変
速機構と、機関の負荷を検出する手段と、機関の回転数
を検出する手段と、検出した負荷と回転数とに基づいて
上記無段変速機構の変速比を制御する制御手段とを備え
てなる内燃機関の機械式過給装置において、加速初期の
スロットル開度の変化速度に応じて上記変速比を補正す
るようにしたことを特徴としている。
作用 上記無段変速機構の変速比は、基本的には内燃機関の負
荷と回転数とに基づいて制御される。すなわち、高負荷
であるほど高い過給圧となるように変速比が制御される
。そして、機関加速時には、加速初期のスロットル開度
の変化速度に応じて上記変速比が補正され、変化速度の
大きいつまり急加速であれば同一負荷であっても比較的
高い過給圧が速やかに与えられる。
実施例 以下、この発明の一実施例を図面lこ基づいて詳細に説
明する。
第1図はこの発明に係る機械式過給装置全体の構成を示
す構成説明図である。
同図において、lは内燃機関、2はこの内燃機関lの側
方に支持されたルーツプロワ等からなる機械式過給機を
示している。上記内燃機関lのクランク軸1aには駆動
側プーリ3が、また過給機2側には従動側プーリ4がそ
れぞれ取り付けられており、かつ両者にVベルト5が巻
き掛けられている。上記駆動側プーリ3.従動側プーリ
4は、後述するように、その溝幅が油圧に応じて変化す
るように構成されたものであって、これらによって無段
変速機構が構成されている。そして上記従動側プーリ4
°と過給機2の駆動軸2aとの間には、クラッチ機構と
して電磁クラッチ16が介装されている。
また6は、機関回転数つまり上記クランク軸1λの回転
速度を検出するクランク角センサ、7は内燃機関1の負
荷としてスロットル弁開度を検出するスロットル弁開度
センサを示している。
無段変速機構の変速比は、油圧通路8を介して供給され
る油圧によって制御される。この油圧は、内燃機関lに
内蔵されたオイルポンプ9を油圧源とするもので、圧力
制御弁10によって適宜な圧力に可変制御される。詳し
くは、上記圧力制御弁lOにコントロールユニット11
から一定周期の駆動パルス信号が与えられており、その
ONデユーティ比の制御によって圧力が制御される。尚
、12は余剰オイルを圧力制御弁IOから図示せぬオイ
ルパンへ戻すための戻り通路、13は逆止弁、14はア
キュムレータを示している。
上記コントロールユニット11は、所定のプログラムに
従って制御を実行するいわゆるマイクロコンピュータシ
ステムからなり、クランク角センサ6およびスロットル
弁開度センサ7からそれぞれの検出信号が入力されてい
る。
第2図は、上記駆動側プーリ3の詳細を示す断面図であ
る。この駆動側プーリ3は、中心部に潤滑油通路21を
備えたブーり固定ボルト22と、このプーリ固定ボルト
22によってクランク軸11に固定された固定プーリ部
材23と、同じく上記プーリ固定ボルト22によってク
ランク軸1a先端に固定されたフランジ部材24と、上
記固定プーリ部材23と上記フランジ部材24との間に
位置し、かつ軸方向に摺動可能な可動プーリ部材25と
から大略構成されており、上記固定プーリ部材23の斜
面部231と可動ブーり部材25の斜面部25aとによ
ってベルト′fR26が形成されている。上記可動ブー
り部材25は、上記ベルト溝26の溝幅が縮小する方向
にリターンスプリング27によって付勢されている。ま
た上記可動ブーり部材25とフランジ部材24との間に
、潤滑油が導入される油室28が形成されており、その
油圧か同様にベルト溝26の溝幅が縮小する方向に作用
するようになっている。尚、29はガイドビンである。
また30は固定ブーり部材23に一体に設けられたウォ
ータポンプ駆動用プーリである。
また第3図は、従動側プーリ4および電磁クラッチ16
の詳細を示す断面図である。従動側プーリ4は、ブーり
軸4aにボス部3Laとともに固定された固定ブーり部
材31と、上記ボス部31a外周に軸方向に摺動可能に
嵌合した可動プーリ部材32とから大略構成されており
、両者によってベルト溝33が形成されている。そして
、上記可動ブーり部材32は、上記ベルト溝33の溝幅
が縮小する方向にリターンスプリング34によって付勢
されている。尚、上記従動側プーリ4には、パワーステ
アリング用オイルポンプや空調装置用コンプレッサ等の
補機を駆動するための補機駆動用プーリ35,36が一
体に設けられている。また電磁クラッチ16は、上記ブ
ーり軸4aに補機駆動用プーリ36を介して固定された
クラッチロータ37と、過給機2の駆動軸2aに取り付
けられ、かつ上記クラッチロータ37のクラッチ面に接
離可能なアーマチュアプレート38と、このアーマチュ
アプレート38をクラッチロータ37側に吸引するソレ
ノイド39とから大略構成されている。
第2図および第3図は、油室28内の油圧が低いときの
状態を下半部に、油圧が高いときの状態を上半部にそれ
ぞれ示しである。すなわち、圧力制御弁IOによって油
室28への供給油圧が低く制御されると、■ベルト5の
張力によって駆動側プーリ3のベルト溝26の肩幅が自
然に拡大する。
従って、駆動側の有効径が縮小する。また同時に、従動
側プーリ4では、リターンスプリング34の付勢力によ
りベルトR33の溝幅が縮小し、その有効径が大径とな
る。そのため、変速比(従動側回転数/駆動側回転数)
は小となり、過給機2か減速駆動される。
そして、圧力制御弁IOによって油室28への供給油圧
が高く制御されると、駆動側プーリ3のベルト溝26の
溝幅が縮小し、駆動側の有効径が大となる。また同時に
、従動側プーリ4では、ベルト張力によってベルト溝3
3の溝幅が拡大し、その有効径が小径となる。そのため
、変速比は大きくなり、過給機2が増速駆動される。
上記実施例では、上記変速比が機関回転数と負荷つまり
スロットル弁開度とに基づいて可変制御される。また同
様に、電磁クラッチ16のON。
OFFつまりクラッチの接、断が機関回転数とスロット
ル弁開度とに基づいて制御される。従って、非過給域か
らスロットル弁を開いて加速すると、電磁クラッチ16
がONとなって過給機2が作動開始するとともに、上記
変速比が目標変速比となるように圧力制御弁IOによる
油圧制御が開始する。そして、その際に、加速初期にお
けるスロットル弁開度の変化速度に応じて目標変速比が
与えられる。
第4図は、上記コントロールユニット11において実行
される加速時の制御を示すフローチャートであって、先
ずスロットル弁開度θを読み込み(ステップ1)、かつ
これを所定の基準開度θ。
と比較する(ステップ2)。上記基準開度θ。は、第5
図に示すように、機関回転数Nに対応して決定される。
ここで基準開度θ。以上であったならば、そのときのス
ロットル弁開度を08としくステップ3)、かつ一定時
間経過後(ステップ4)のスロットル弁開度を05とし
て(ステップ5)、両者の差つまり変化量Δθ(=08
−θS)を求める。そして、この変化量Δθを、複数の
基準値Δθ1Δθ、・・・Δθ、(但し、Δθ、くΔθ
、〈・・・〈Δθ。)と順次比較して、n+1段階に分
類し、対応する油圧マツプM、、M、・・・M、、Mn
、、を選択する(ステップ6.7.11〜13)。すな
わち、加速初期(スロットル弁開度θが基準開度θ。を
越えたとき)におけるスロットル弁開度θの変化速度に
応じて、いずれかの油圧マツプが選択される。この油圧
マツプは、機関回転数Nと負荷(スロットル弁開度θ)
とに対応して最適な油圧制御値(つまり変速比に対応す
る)を割り付けたものである。
油圧マツプを選択した後に、再びスロットル弁開度θを
読み込んで、これを過給開始開度θ。1と比較しくステ
ップ14.15)、該過給開始開度θ。7を越えたとき
に電磁クラッチ16をONとして過給を開始する(ステ
ップ16)。上記過給開始開度θ。1は、第6図に示す
ように、機関回転数Nに対応して決定されるものであり
、当然のことながら前述した基準開度θ。よりも大きな
値に設定されている。また電磁クラッチ16のON作動
と同時に圧力制御弁10による変速比制御を開始する(
ステップ20)。詳しくは、スロットル弁開度θを再び
読み込み(ステップ17)、かつ機関回転数Nを読み込
んで(ステップ18)、先に選択した油圧マツプに基づ
いて#御目標とする油圧値を決定しくステップ19)、
これに沿うように圧力制御弁10を制御する。従って、
無段変速機構の変速比は、各油圧マツプの特性に従い、
スロットル弁開度θおよび機関回転数Nに応じた値に速
やかに制御されることになり、加速の緩急に応じた過給
圧が得られる。尚、一般に、同一のスロットル弁開度0
1回転数Nで比較した場合に、変化量Δθが大である程
高い過給圧となるように各油圧マツプの特性が定められ
る。
次に第7図は、コントロールユニット11において実行
される加速時の制御の異なる実施例を示すフローチャー
トである。この例では、加速初期のスロットル弁開度θ
の変化量Δθに基づいて予め補正係数αを決定しくステ
ップ6)、これを用いて制御油圧を補正するようにして
いる。すなわち、油圧マツプとしては単一の基本油圧マ
ツプのみを有しており、このマツプに従い、スロットル
弁開度θと機関回転数Nとに基づいて基本油圧値P0を
決定する(ステップ12)とともに、これを補正係数α
によって補正し、油圧値P゛を求める(ステップ13)
。そして、この補正後の油圧値P゛が所定の最大値P)
IAX以下であれば、この油圧値P−を目標油圧値Pと
して圧力制御弁10を制御する。また所定の最大値P、
AXより大きい場合は、最大値P)IAIを目標油圧値
Pとして圧力制御弁10を制御する。
ここで上記補正係数αは、変化量Δθに対し第8図に示
すような特性を有している。すなわち、変化量Δθが゛
大きな急加速はど油圧値Pが高く補正され、大きな変速
比ひいては高い過給圧が与えられる。また最大値P W
AXは、最大過給圧に相当するものであって、第9図に
示すような特性に従い、機関回転数Nに対応して決定さ
れる。
尚、上記実施例では、油圧により制御される無段変速機
構の例を説明したが、この発明はこれに限定されるもの
ではなく、空気圧等を利用した無段変速機構を用いるこ
とも可能である。また過給機側のプーリの溝幅を主に変
化させ、これに応じて内燃機関側のプーリの肩幅が変化
するように構成することもできる。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、この発明に係る内燃機関
の機械式過給装置においては−、機関の負荷と回転数と
に基づいて定められる無段変速機構の変速比を、加速初
期のスロットル開度の変化速度に応じて補正するように
したので、急加速や緩加速などに際して運転者の意志に
応じた加速度合が得られる。従って急加速時には過給圧
を比較的高めることで加速性能を向上でき、かつ緩加速
時には過給圧を抑制することで燃費の向上が図れる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る機械式過給装置の一実施例を示
す構成説明図、第2図は駆動側ブーりの断面図、第3図
は従動側プーリおよび電磁クラッチの断面図、第4図は
加速時の制御を示すフローチャート、第5図は基準開度
θ。と機関回転数との関係を示す特性図、第6図は過給
開始開度θ。アと機関回転数との関係を示す特性図、第
7図は加速時の制御の異なる実施例を示すフローチャー
ト、第8図は補正係数αと変化量Δθとの関係を示す特
性図、第9図は油圧最大値P MAXと機関回転数との
関係を示す特性図である。 2・機械式過給機、3・・・駆動側プーリ、4・・従動
側プーリ、7 ・スロットル弁開度センサ、10圧力制
御弁、11・・コントロールユニット、16 ・電磁ク
ラッチ。 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機械式過給機と、内燃機関のクランク軸と上記過
    給機の駆動軸との間に設けられた無段変速機構と、機関
    の負荷を検出する手段と、機関の回転数を検出する手段
    と、検出した負荷と回転数とに基づいて上記無段変速機
    構の変速比を制御する制御手段とを備えてなる内燃機関
    の機械式過給装置において、加速初期のスロットル開度
    の変化速度に応じて上記変速比を補正するようにしたこ
    とを特徴とする内燃機関の機械式過給装置。
JP1138754A 1989-05-31 1989-05-31 内燃機関の機械式過給装置 Expired - Fee Related JP2765055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138754A JP2765055B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 内燃機関の機械式過給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138754A JP2765055B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 内燃機関の機械式過給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH033925A true JPH033925A (ja) 1991-01-10
JP2765055B2 JP2765055B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=15229404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1138754A Expired - Fee Related JP2765055B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 内燃機関の機械式過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765055B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5361744A (en) * 1992-02-26 1994-11-08 Tochigifujisangyo Kabushiki Kaisha Supercharging device for an internal combustion engine
US5394853A (en) * 1992-04-22 1995-03-07 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Supercharging device for an internal combustion engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136254A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学活性なスルホキシド類の製造法
JPS63167027A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Mazda Motor Corp エンジンの機械式過給装置
JPS63189620A (ja) * 1987-01-30 1988-08-05 Mazda Motor Corp エンジンの機械式過給装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136254A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学活性なスルホキシド類の製造法
JPS63167027A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Mazda Motor Corp エンジンの機械式過給装置
JPS63189620A (ja) * 1987-01-30 1988-08-05 Mazda Motor Corp エンジンの機械式過給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5361744A (en) * 1992-02-26 1994-11-08 Tochigifujisangyo Kabushiki Kaisha Supercharging device for an internal combustion engine
US5394853A (en) * 1992-04-22 1995-03-07 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Supercharging device for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2765055B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5307783A (en) Boost pressure control system for an engine
JPH0794214B2 (ja) 無段変速機を有する動力伝達装置の制動用負トルクを使用するための装置
JP3196490B2 (ja) エンジンの自動始動停止装置
US5557977A (en) System for powering rotating vehicle accessories using transmission
JPS60184938A (ja) 無段変速機付車輌の燃料制御システム及び方法
JP3317133B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JPH0867175A (ja) エンジンの制御装置
KR950002934B1 (ko) 연속 가변 변속기 제어방법
JP2001342878A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001280145A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP3257852B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JPH033925A (ja) 内燃機関の機械式過給装置
JP2770364B2 (ja) 内燃機関の機械式過給装置
JPH10339187A (ja) エンジンの燃料カット制御装置
JP2770368B2 (ja) 内燃機関の機械式過給装置
JPS58217856A (ja) 自動変速機のスリツプ制御装置
JPH037538Y2 (ja)
JP3453885B2 (ja) エンジン制御装置
JP2560501B2 (ja) 車両用排気ターボチャージャ付エンジンの過給圧制御装置
JP3736294B2 (ja) 内燃機関および無段変速機を備えた車両の統合制御装置
JP4774870B2 (ja) 車両の制御装置
JPH03107530A (ja) スーパーチャージャ付エンジンのトラクション制御装置
JP3188322B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2976785B2 (ja) ターボチャージャの過給圧制御装置
JPH04321872A (ja) 過給機付内燃機関の自動変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees