JPH0338547A - p―フェニレンジアクリル酸誘導体 - Google Patents

p―フェニレンジアクリル酸誘導体

Info

Publication number
JPH0338547A
JPH0338547A JP17376289A JP17376289A JPH0338547A JP H0338547 A JPH0338547 A JP H0338547A JP 17376289 A JP17376289 A JP 17376289A JP 17376289 A JP17376289 A JP 17376289A JP H0338547 A JPH0338547 A JP H0338547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diacrylic acid
formula
acid derivative
phenylene diacrylic
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17376289A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Onishi
章義 大西
Masami Takahashi
正美 高橋
Tomoko Ishihara
石原 智子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP17376289A priority Critical patent/JPH0338547A/ja
Publication of JPH0338547A publication Critical patent/JPH0338547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 〈産業上の利用分野〉 本発明は特に樹脂、塗料、繊維、化粧品といった各種分
野の紫外線吸収剤として好適に使用することができる新
規なp−フェニレンジアクリル酸誘導体に関する。
〈従来の技術〉 一般に多くの有機化合物は、光線、特に紫外線により変
質されて劣化する。例えばプラスチックやm維等におい
ては、クラックが発生したり、着色したり、強度低下が
生じる。また、人間の皮膚においては老化紅斑を生じる
原因となっている。
このような紫外線、特に有害とされる280〜340n
s+の波長の光線から有機物を保護するために、従来か
ら種々の紫外線吸収剤が開発されてきた。
しかし、こうした紫外線吸収剤は有害な波長の光を可能
な限り完全に吸収し、しかもその効果を長期間持続する
ものでなければならない。そのうえ、この紫外線吸収剤
は被添加物とは冗質な性質のものなので、そのものを大
量に使用すると、その被添加物の性質に悪影響を与えた
り、また、ブリードアウトし易くなって十分な効果を奏
することができなくなることがある。したがって、でき
る限り少量の添加で上記効果を十分に発押することがで
きるものでなければならない。
そのような公知の紫外線吸収剤としては、例えば特公昭
36−10466号公報に記載されるベンゾトリアゾー
ル誘導体、あるいは特公昭36−2344号公報に記載
されるベンゾフェノン誘導体、更に、特開昭63−41
583号公報に記載されるp−フェニレンジアクリル酸
誘導体が知られている。また、上記以外にもサリチル酸
エステル誘導体、p−アミノ安息香酸誘導体等が知られ
ている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、これらの紫外線吸収剤は必ずしも上述の
要請を十分に満足するものであるとは言い難い。
したがって、有害な波長の光をより効果的に吸収し、か
つ、その吸光度が従来のものより大きい紫外線吸収剤が
望まれている。
〔発明の概要〕
く要 旨〉 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重
ねた結果、下記一般式で表される特定な構造のp−フェ
ニレンジアクリル酸誘導体化合物が高い紫外線吸収効果
を示し、紫外線吸収剤として有用なものであるとの知見
を得て、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によるp−フェニレンジアクリル酸誘
導体は、下記一般式で表されるものである。
〔式中R1およびR2は、それぞれ、 である。(式中RはHまたはOH基、R4はHSOH基
、炭素数1〜18のアルキル基または同アルコキシ基、
R5はHまたは塩素原子、である。)〕 く効果〉 上記一般式で表わされる化合物は、意外にも従来の紫外
線吸収剤からは予想し得ない程はるかに大きな効果を発
揮する。すなわち、特に有害な波長光域において非常に
大きな吸光度を有して有害な光を効果的に吸収するので
少量の使用で十分な効果を奏するという効果も有する。
また、前記公知の紫外線吸収剤であるp−フェニレンジ
アクリル酸誘導体に比較して、本発明のp−フェニレン
ジアクリル酸誘導体は、吸光特性が非常に優れ、単にp
−フェニレンジアクリル酸とベンゾフェノン類またはベ
ンゾトリアゾール類とを足し合わせることにより得られ
るものからは予想できない程度の大きな吸光特性を有し
ている。
例えば、この化合物は後述の実施例における第1表に示
すように、有害な波長である280〜340nmの光の
吸収において、従来の紫外線吸収剤に比べ、非常に大き
い吸光度を有する。そのため従来の紫外線吸収剤よりも
添加量が少なくてすみ、被添加物の性能を阻害するおそ
れもなくなる。
〔発明の詳細な説明〕
(1)p−フェニレンジアクリル酸誘導体本発明ニよる
p−フェニレンジアクリル酸誘導体は、下式で示される
ものである。
〔式中R1およびR2は、それぞれ、 である。(式中R3はHまたはOH基 R4はH1OH
基、炭素数1〜18のアルキル基または同アルコキシ基
、R5はHまたは塩素原子、である。))上記式中のR
4がアルキル基またはアルコキシ基である場合は、それ
は炭素数1〜18のものであって、具体的には、メチル
基、エチル基、プロピル基、ドデシル基、オクタデシル
基、メトキシ基、エトキシ基、オクトキシ基等である。
このような化合物の具体例としては、実施例1〜8で示
した化合物などがある。これらの中では、特に Rl 
、 R2がベンゾフェノン型のものは、実施例3.5.
7のようなR4が炭素数1〜18のアルコキシ基のもの
又は実施例のようなR4がHのものが、一方、R11R
2がベンゾトリアゾール型ものちは、実施例2.4に記
載するものが好ましい。
(II) p−フェニレンジアクリル酸誘導体の製造上
記一般式で表わされる本発明のp−フェニレンジアクリ
ル酸誘導体は、一般に各種ヒドロキシベンゾフェノンま
たはヒドロキシベンゾトリアゾールとp−フェニレンジ
アクリル酸とをエステル化反応に付すことによって製造
することができる。
ここで、「エステル化反応に付す」ということは、触媒
の存在下または不存在下に、両化合物をそのままあるい
は一方または双方をその機能的誘導体、例工ば、p−フ
ェニレンジアクリル酸を垣ハライドあるいは低級アルキ
ルエステルに変換させてから反応させること(前者の場
合は脱塩化水素反応、後者の場合はエステル変換反応)
を意味する。
上記ヒドロキシベンゾフェノンとしては、2゜4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,4.4’−トリヒドロキ
シベンゾフェノン、2.2’、4゜4′−テトラヒドロ
キシベンゾフェノン、2゜4′−ジヒドロキシ−4′ 
−アルコキシベンゾフェノンなどが挙げられる。
また、各種ヒドロキシベンゾトリアゾールとしては、2
 (2’ 、4’ −ジヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール、2 (2’ 、4’ −ジヒドロキシフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾールなどが挙げられ
る。
これらのベンゾフェノン類又はベンゾトリアゾール類お
よびp−フェニレンジアクリル酸を適宜選択して組み合
わせることにより、得られる紫外線吸収剤の吸光特性、
光安定化すべき基質に対する溶解性を調節することがで
きる。
(III)化合物の用途/紫外線吸収剤く被安定化対象
物〉 本発明のp−フェニレンジアクリル酸誘導体は、有機材
料を紫外線から保護するために使用される紫外線吸収剤
として有用である。
このようなp−フェニレンジアクリル酸誘導体を配合す
る有機材料としては、高分子重合体、油脂、鉱油、化粧
品基材等に代表されるものである。
上記高分子重合体としては、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテン、ポリ−3−メチルブチレン、エチレ
ン◆酢酸ビニル共重合体、エチレン・プロピレン共重合
体、無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレンなどの
α−オレフィン重合体、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、臭
素化ポリエチレン、塩化ゴム、塩化ビニル・酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニル・メチレン共重合体、塩化ビニル
・プロピレン共重合体、塩化ビニル・スチレン共重合体
、塩化ビニル・イソブチレンAffi、Q体、塩化ビニ
ル・塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル・スチレン・
無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル・スチレン・
アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル・ブタジェン共
重合体、塩化ビニル・イソブチレン共重合体、塩化ビニ
ル・塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル・塩化ビニ
リデン・酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル・アクリ
ル酸エステル共重合体、塩化ビニル・マレイン酸性エス
テル共重合体、塩化ビニル・メタクリル酸性エステル共
重合体、塩化ビニル・アクリロニトリル共重合体、内部
可塑性ポリ塩化ビニルなどの含ハロゲン合成樹脂、石油
樹脂、クマロン樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、
アクリル樹脂、スチレンと他の単量体(無水マし・イン
酸、ブタジェン、アクリロニトリルなど)との共重合体
、アクリル酸エステル◆ブタジェン・スチレン共1体、
アクリロニトリル・ブタジェン・スチレンノ(重合体、
メタクリル酸エステル・ブタジェン・スチレン共重合体
、ポリメチルメタクリレートなどのメタクリレート樹脂
、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルブチラード、直鎖ポリエステル、ポリフェニレン
オキシド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタ
ール、ポリウレタン、繊維素系樹脂、あるいは不飽和ポ
リエステル樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミ
ン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスル
ホン、ポリエーテルエーテルケトン、ボリアリレート、
ポリエーテルイミド、ポリイミド、マレイミド、ポリア
ミドイミドなどを挙げることができる。さらに、天然ゴ
ム、イソプレンゴム、ブタジェンゴム、アクリロニトリ
ル−ブタジェン共重合ゴムなどのゴム類や、これらの樹
脂のブレンドであってもよい。
また、上記油脂としては、ナタネ浦、オリーブ油、ヒマ
シ油、ゴマ油などがあり、上記鉱油としては、軽油、重
油、灯油、揮発油などがある。さらに上記化粧品基材と
しては、日焼は止めクリーム、ファンデーション、口紅
などがある。
本発明のp−フェニレンジアクリル酸誘導体を有機材料
用紫外線吸収剤として用いる場合、何機材料に対し、好
ましくは0.01〜5mH1%の割合で配合するのがよ
い。
く配合剤〉 本発明のp−フェニレンジアクリル酸誘導体を有機材料
用紫外線吸収剤として用いる場合にフェノール系酸化防
止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、ヒンダ
ードアミン条光安定剤などの配合剤と組み合わせて使用
することが好ましい。
(フェノール系酸化防止剤) 上記フェノール系酸化防止剤としては、2.6−ジーt
−ブチル−p−クレゾール、2.6−ジイソボニル−p
−クレゾール、2,6−ビス(2−フェニルイソプロピ
ル)−p−クレゾール、2゜6−ジーt−4−ノニルフ
ェノール、n−オクタデシル−β−(3,5−ジ−t−
4−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート、2.2′
−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノー
ル) 、2. 2’−メチレンビス(4−メチル−6−
a−メチルシクロヘキシルフェノール)、4゜4′−メ
チレンビス(2,6−ジーt−ブチルフェノール) 、
4.4’−ブチリデンビス(2−【−ブチルー5−メチ
ルフェノール)、4.4’ブチリデンビス(2−t−ブ
チル−5−メチルフェノール) 、4.4’−ブチリデ
ンビス(2−イソプロピル−5−メチルフェノール)、
トリス(4−t−ブチル−2,6−ジ−メチル−3−ヒ
ドロキシベンジル)イソシアヌレ−)、1,3゜5−ト
リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−2,4,6−ドリメチルベンゼン、3.9− (
ビス−1,1−ジ−メチル−2−(β−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブロピオニ
ルオ牛シ1エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ〔5゜5〕ウンデカン、エチレングリコール−ビ
ス〔3゜3−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)ブチレー)) 、1,1.3−)リス(5−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタ
ン、テトラキス(3−(3’   5’ −ジー1−ブ
チル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ
メチルコメタン、等が挙げられる。
(イオウ系酸化防止剤) 前記イオウ系酸化防止剤としては、ペンタエリスリトー
ルテトラキス(β−ラウリルチオプロピオネート)、ジ
ラウリルチオジプロピオネート、シミリスチルチオジプ
ロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート等が
挙げられる。
(リン系酸化防止剤) 前記リン系酸化防止剤としては、ジステアリルペンタエ
リストールジホスファイト、トリス(2゜4−ジ−t−
ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチ
ル−4−メチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4
−ジー【−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホ
スファイト、ビス(2,6−ジーt−ブチル−4−メチ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テ
トラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4゜4
′−ビフェニレンジホスファイト、4.4’ブチリデン
−ビス(2−t−ブチル−5−メチルフェニル)−ジ−
トリデシルホスファイト、2゜2′ −エチリデン−ビ
ス(4,6−ジーt−ブチルフェニル)フルオロホスフ
ァイト、トリーラウリル−トリーチオ−ホスファイト等
が挙げられる。
(ヒンダードアミン系光安定剤) また、前記ヒンダードアミン系光安定剤としては、2,
2.6.6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエー
ト、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒトミキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス
(1,2゜2.6.6−ペンタメチル−4−ピペリジル
)、1−(2−+3− (3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル)
 −4−(3−(3,5−ジー【−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルノブロピオニルオキシ〕〜2. 2. 6
. 6−テトラメチルビペリジン、コハク酸ジメチル/
1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,
2,6,6−テトラメチルビペリジン重縮合物、トリス
(1,2,2,6゜6−ペンタメチル−4−ピペリジル
)ホスファイト、ポリ[(6−(1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)イミノ−1,3,5−1リアジン−2
゜4−ジイル)  (<2. 2. 6. 6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン+(
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミ
ノ)]、ポリ〔(6−モルホリノ−2゜4−ジイルl 
 1(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
)イミノ1ヘキサメチレン1 (2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ))、1,8.1’
  −トリス〔4゜6−ビス(N−ノニル−N−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)
 −1゜3.5−トリアジン−2−イル−アミノコ−4
メチルオクタン、テトラキス(2,2,6;  6−テ
トラメチル−4−ピペリジル) −1,2,3゜4−ブ
タンテトラカルボキシレート等が挙げられる。
(量 比) 本発明のp−フェニレンジアクリル酸誘導体にフェノー
ル系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止
剤およびヒンダードアミン系光安定剤のそれぞれ少なく
とも1種を組み合わせて用いる場合、上記酸化防止剤お
よび安定剤の配合量はp−フェニレンジアクリル酸誘導
体に対して、フェノール系酸化防止剤を0. 5〜15
、イオウ系酸化防止剤を0.5〜15、リン系酸化防止
剤を0. 5〜15、ヒンダードアミン系光安定剤を0
、 5〜15(Iffi比)で用いるのが好ましい。
また、有機材料に対し、0.1〜15重量%の範囲内で
用いるのが好ましい。
本発明のp−フェニレンジアクリル酸誘導体を単独また
はフェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン
系酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤などと併用
して、有機材料へ配合する方法としては、混合し、次い
で混線、押出などの行程で処理することができる。
(その他の配合剤) 本発明のp−フェニレンジアクリル酸誘導体は、さらに
、金属石鹸、重金属不活性剤、造核剤、G機錫化合物、
可塑剤、エポキシ化合物、顔料、充填剤、発泡剤、帯電
防止剤、難燃剤、滑剤、加工助剤などと併用することも
できる。
[IV]実験例 実施例1 (1)p−フェニレンジアクリル酸クロライドの合成 p−フェニレンジアクリル酸10..9sr、チオニル
クロライド9.5gおよびジメチルホルムアミド1滴を
フラスコに入れて、70℃の温度でlhr攪拌して反応
させた。
反応終了後、過剰のチオニルクロライドを取り除くと黄
色粉末のp−フェニレンジアクリル酸クロライドが得ら
れた。
(2)p−フェニレンジアクリル酸誘導体の合成上記(
1)で得られたp−フェニレンジアクリル酸クロライド
12.7gを、ジエチルエーテル250m1に溶解させ
、これに2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン21.4
gおよびトリエチルアミン20m1を加えて、室温で数
時間攪拌して反応させた。
得られた反応液中に目的物が淡黄色の粉末とて沈殿した
得られた化合物に関する各種分析結果は、1)融点24
8〜251℃ 2)赤外分光分析結果(KBr法) l シc−o: 1730cie 、 IHk*−’3)元
素分析結果 C:77.9%(理論値:7g、0%)H:4,7%(
理論値= 4.7%) 0:17.4%(理論値:17.3%〉であり、化学式 で表わされる化合物であることが理解できる。
(3)紫外線吸収効果の測定 上記化合物をジクロロメタン溶液に溶解し、(至)セル
容器に入れて、紫外線を照射して、吸収された紫外線の
最大吸収波長(λ■ax ) 、有効吸収帯および分子
吸光係数(ε)を測定した。
注 ジクロロメタン溶液、1clIセルで測定。
λ−axe!大吸収波長 ε  :分子吸光係数 実施f12 実施例1の(1)で得られたp−フェニレンジアクリル
酸クロライド12.7srをジエチルエーテル250m
1に溶解させ、これに2,4−ジヒドロキシベンゾトリ
アゾール22.7.およびトリエチルアミン20m1を
加えて、室温で数時間攪拌して反応させると、目的物が
淡黄色の粉末として沈殿した。
得られた化合物に関する各種分析結果は、1)融点 2
23〜225℃ 2)赤外分光分析結果(KBr法) 赤外分光分析の結果、第1図に示すチャートが得られた
シc−o : 1740as−’ 3)元素分析結果 C:67.6% H:4,5% N:15.8% 0:12.2% であり、化学式 %式%:67 :4 :15 ) ) ) ) で表わされる化合物であることが理解できる。
(2)紫外線吸収効果の測定 上記化合物を、実施例1の(3)と同様に行って紫外線
吸収効果を測定した。
その結果を第1表に示す。
実施例3 実施例1(1)で得られたp−フェニレンジアクリル酸
クロライド12.7gをジエチルエーテル250m1に
溶解させ、これに2.4−ジヒドロキシ−4′−メトキ
シベンゾフェノン24.4におよびトリエチルアミン2
0m1を加えて、室温で数時間攪拌して反応させると、
下記式の目的物が淡黄色の粉末として沈殿する。
実施例4 実施例1(1)で得られたp−フェニレンジアクリル酸
クロライド12.7gをジエチルエーテル250m1に
溶解させ、これに264−ジヒドロキシ−3′−クロロ
ベンゾトリアゾール26.1gおよびトリエチルアミン
20m1を加えて、室温で数時間攪拌して反応させると
、下記式の目的物が淡黄色の粉末として沈殿する。
実施例5 実施fP41 (1)で得られたp−フェニレンジアク
リル酸クロライド12.7gをジエチルエーテル250
m1に溶解させ、これに2,4−ジヒドロキシ−4′−
オクトキシベンゾフェノン34.2gおよびトリエチル
アミン20m1を加えて、室温で数時間攪拌して反応さ
せると、下記式の目的物が淡黄色の粉末として沈殿する
実施例6 実施例1(1)で得られたp−フェニレンジアクリル酸
クロライド12.7.をジエチルエーテル250m1に
溶解させ、これに2. 2’ 、 4.4゜−テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン24゜6gトリエチルアミン2
0m1を入れ、室温で数時間攪拌すると、下記式の目的
物が淡黄色の粉末として沈殿する。
実施例7 実施例1(1)で得られたp−フェニレンジアクリル酸
クロライド12.7.をジエチルエーテル250m1に
溶解させ、これに2,2°、4−トリヒドロキシ−4°
オクトキシベンゾフエノン35.8g)リエチルアミン
20m1を入れ、室温で数時間攪拌すると、下記式の目
的物が淡黄色の粉末として沈殿する。
実施例8 実施Ml (1)で得られたp−フェニレンジアクリル
酸クロライド12.7gをジエチルエーテル250m1
に溶解させ、これに2,2°14−トリヒドロキシ−4
′オクチルベンゾフエノン34.2trおよびトリエチ
ルアミン20m1を入れ、室温で数時間攪拌すると、下
記式の目的物が淡黄色の粉末として沈殿する。
比較例1〜3 p−フェニレンジアクリル酸誘導体に代えて、以下の化
学式で示される化合物を使用した以外は、実施例1の(
3)と同様に方法で行なって紫外線吸収効果を測定した
比較例1 比較例2 比較例3 得られた結果を第1表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のp−フェニレンジアクリル酸誘
導体の赤外線分光分析によるチャートを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式で表されるp−フェニレンジアクリル酸誘導
    体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1およびR^2は、それぞれ、 ▲数式、化学式、表等があります▼ である。(式中R^3はHまたはOH基、R^4はH、
    OH基、炭素数1〜18のアルキル基または同アルコキ
    シ基、R^5はHまたは塩素原子、である。)〕
JP17376289A 1989-07-05 1989-07-05 p―フェニレンジアクリル酸誘導体 Pending JPH0338547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17376289A JPH0338547A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 p―フェニレンジアクリル酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17376289A JPH0338547A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 p―フェニレンジアクリル酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0338547A true JPH0338547A (ja) 1991-02-19

Family

ID=15966676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17376289A Pending JPH0338547A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 p―フェニレンジアクリル酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030075471A (ko) * 2002-03-19 2003-09-26 김종욱 수질정화용 수생식물 재배장치
CN106279050A (zh) * 2016-08-11 2017-01-04 重庆大学 一类水溶性含双苯并三氮唑‑查尔酮二联体的有机磺酸盐衍生物合成与应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030075471A (ko) * 2002-03-19 2003-09-26 김종욱 수질정화용 수생식물 재배장치
CN106279050A (zh) * 2016-08-11 2017-01-04 重庆大学 一类水溶性含双苯并三氮唑‑查尔酮二联体的有机磺酸盐衍生物合成与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3634320A (en) Protection of organic substances against uv radiation
US3723427A (en) Hindered tris(meta-hydroxybenzyl)cyanurate antioxidants
ES2675361T3 (es) Estabilización de materiales orgánicos
MXPA97003351A (es) Esteres 2-cianoacrilicos
US6037393A (en) Compound, a process for the preparation thereof, and a resin composition
JPH11148073A (ja) ポリアルキル−1−オキサ−ジアザスピロデカン化合物をベースとする相乗安定剤混合物
US3936418A (en) Benzotriazole ortho-ester ultraviolet stabilizers and their use in organic compositions
US3956361A (en) Hindered phenolic derivatives of norbornane thioalcohols
JPH0338547A (ja) p―フェニレンジアクリル酸誘導体
Samoladas et al. Photochromic behavior of spiropyran in polystyrene and polycaprolactone thin films–Effect of UV absorber and antioxidant compound
US3816492A (en) Nickel cyclohexylamine complexes of 2,2'-thiobis(p-alkylphenol)and use in polyolefins
US3981822A (en) Novel combinations of ultraviolet stabilizers and their use in organic compositions
US3379677A (en) Ultraviolet light stabilizers for plastic materials
JPH0338554A (ja) ベンゾフェノン誘導体
JPS59176256A (ja) オリゴマーエステル及び有機ポリマーの安定化方法
EP0705870B1 (de) Stabilisatoren für organische Materialien
US3389004A (en) Ultraviolet light stabilizers for plastic materials
US3756983A (en) Phenylene bis (amino substituted benzoate) uv absorbers for polymers
US3591553A (en) Alkylphenyl 4 - hydroxyisophthalates and their use as ultraviolet light stabilizers
US4029670A (en) Polychromophoric heterocyclic ultraviolet stabilizers
US4128559A (en) Benzotriazole ortho-ester compounds useful as ultraviolet stabilizers
US4041011A (en) Benzotriazole ortho-ester ultraviolet stabilizers
US3850960A (en) Derivatives of alpha-cyanacrylic acid
JP5601056B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる光学部品
US3954706A (en) Polychromophoric benzotriazole ultraviolet stabilizers for organic compositions