JPH0338195A - 電話システム - Google Patents

電話システム

Info

Publication number
JPH0338195A
JPH0338195A JP17199589A JP17199589A JPH0338195A JP H0338195 A JPH0338195 A JP H0338195A JP 17199589 A JP17199589 A JP 17199589A JP 17199589 A JP17199589 A JP 17199589A JP H0338195 A JPH0338195 A JP H0338195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
call
terminal
network
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17199589A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Aoshima
青島 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17199589A priority Critical patent/JPH0338195A/ja
Publication of JPH0338195A publication Critical patent/JPH0338195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野〉 この発明はI SDN (I nteQrated  
ser −ViCeS  D 1clital  Ne
twork)網に接続される構内交換機などの電話シス
テムに関するものである。
(従来の技術) 従来の構内交換機では、その中央処理装置が第6図に示
されるようなフローチャートのプログラムに基づき、中
継台に対する呼接続制御を行っていた。即ち、着信があ
ると着信のあったトランクがダイヤルイン対応のものか
検出しく601) 、ダイヤルイン対応のものであれば
ダイヤルイン処理を行う(602)。一方、ダイヤルイ
ン対応のものでなければ着信呼Q (=Queue)に
着信順に登録しく603) 、呼出中メツセージ(信号
)を網へ送出するとともに中継台を呼出す(604)。
中継台が応答すると最先に着信したトランクと中継台と
を接続する。なお、上記の中継台とは局線、内線からの
呼に一括して応答し、当該呼を相手が要求する内線端末
へ転送する機能を有する端末である。
このような従来の構内交換機によると、先に着信した呼
から順に中継台に着信させるため、複数の呼が中継台に
対し着信待ちとなっている場合において、緊急を要する
相手または重要な顧客の呼が後回しにされることがあり
、使い勝手が悪いか相手に失礼に当たることが多くなる
という問題点があった。
(発明が解決しようとする課題〉 上述したように従来の電話システムによると、先に着信
した呼から順に中継台に着信させるため、複数の呼が中
継台に対し着信待ちとなっている場合において、緊急を
要する相手または重要な顧客の呼が後回しにされること
があり、使い勝手が悪いか相手に失礼に当たることが多
くなるという問題点があった。
本発明は上記のような従来の電話システムの問題点を解
決せんとしてなされたもので、その目的は、緊急または
重要な発信元端末の呼から優先的に応答することのでき
る電話システムを提供することである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段〉 本発明では、着信時に発信元端末の識別情報を送出して
くる網に接続される端末と、前記網から送られてくる発
信元端末の識別情報を検出する検出手段と、 着信時の応答優先順位データが発信元端末の識別情報と
対応づけられて格納されたメモリと、前記端末と前記網
との接続切換えを行う切換手段と、 前記検出手段により検出された発信元端末の識別情報か
ら前記メモリのデータを参照して前記端末に対しいずれ
の発信元端末の呼接続を行うかを示す呼接続順データを
作成し、このデータに基づき前記切換手段を制御する呼
接続制御手段とを備えさせて電話システムを構成した。
(作用) 上記構成によると、発信元端末の識別情報からメモリを
参照して応答優先順位データを用い、いずれの発信元端
末の呼接続を行うかを決定して呼接続制御を行うので、
優先順の高い発信元端末から当該システムの端末が応答
することになり、緊急あるいは重要な呼に対応できる。
(実施例〉 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
1図は本発明の一実施例の構成を示す図である。同図に
おいて、lはl5DN網を示し、このl5DNIIi1
1からは着信時に発信元端末の識別情報(サブアドレス
〉が送られてくる。この識別情報は検出手段2へ与えら
れて検出が行われる。
検出された識別情報はl5DN網1へ到るラインの識別
情報とともに呼制御手段3へ送られる。呼出制御手段3
には、メモリ5が接続されている。
メモリ5には発信元端末の識別情報■トDが優先順に並
べられた応答優先順位データが格納されている。呼出制
御手段3は検出手段2から送られた識別情報の優先順を
メモリ5内の応答優先順位データから求め、着信呼待ち
Q (Queue)の対応部分に当該発信元端末の識別
情報を入れる。例えば、当初において着信呼待ちQに識
別情報■、■が並べられていた場合に、検出手段2によ
って識別情報■が検出されたときには、呼出制御手段3
は着信呼待ちQの先頭に識別情報■を入れて第1図のよ
うなQとする。4は、例えば中継台等の端末である。端
末は切換手段6によってl5DNIIIIへ延びる1の
ラインに接続される。呼出制御手段3はQに識別情報が
残っているときには、端末4へ呼出しを行い、端末4が
応答するとQの出口OUTに最も近い識別情報の発信元
端末へ到るラインと端末4とを接続するように切換手段
6を制御し、Qから対応の識別情報を消去する。
このような電話システムの具体例として、第2図に構内
交換機を示す。同図において、21は内線電話機を示し
、ライン回路22へ接続されている。
28は第1図の端末4に対応する中継台を示し音声ライ
ンは通話路ネットワーク23に接続されている。
通話路ネットワーク23は中央処理装置25に制御され
てライン回路221〜22.相互間、または、ライン回
路221〜22.とl5DN対応の局線トランク回H2
4等のトランク回路との間の、音声路を形成する。中央
処理装置25はマイクロプロセッサ等であって、記憶装
置26内のプログラム及びデータを用いバス27を介し
て各部を制御する。局線トランク回路24は第1図で示
したl5DNII111に接続され、l5DN次群速度
インタフェースの機能を有する。
このように構成された構内交換機において、記憶装置2
6には第1図のメモリ5が備えられる。この識別情報は
予めROMに書込んで記憶装置26に持たせてもよいし
、図示しない保守用ターミナルを中央処理装置25に接
続して、記憶装置26のRAMに格納してもよい。また
、中央処理装置25は記憶装置26内のプログラムに基
づき第3図乃至第5図に示されるフローチャートの動作
を行う。
即ち、第3図に示されるように、l5DN網に接続され
た発信元端末から呼設定メツセージがl5DN網交換機
へDチャネルを介して送られる。
このメツセージには発信元端末、宛先端末の識別情報等
が含まれる。呼設定メツセージを受は取ったl5DN網
交換機は該呼設定メツセージを宛先端末である第2図の
構内交換機に対し送出する。
これを受けたトランク回路24は、着信検出を行つて呼
設定メツセージをバス271を介して中央処理装置25
へ送出する。これを検出した中央処理装置25はステッ
プ301において、上記メツセージに応えて呼出しメツ
セージをバス271を介して送出する。また、中央処理
装置25は上記で受取った呼設定メツセージから発番号
情報(発信元端末の識別情報〉を抽出し、第1図のメモ
リ5から優先順を求めて着信呼待ちQに登録する(ステ
ップ302〉。
そして、中継台28の応答を検出すると、着信呼待ちQ
の先頭の発番号情報を取出しバス271を介して応答メ
ツセージをl5DIIへ送出する(ステップ303〉。
この応答メツセージがl5DN網交換機に受付けられ、
l5DN網交換機はこれに応えて応答確認メツセージを
構内交換機へ送出する。
この応答確認メツセージを受取った中央処理装置25は
通話路ネットワーク23を制御し、局線トランク回#I
24を中継台28との通話路を形成し、局線呼との通話
を可能とする(ステップ304〉。このように、中央処
理装置25は、局線トランク回路24を介してl5DN
II!lとメツセージの交換をするときには、第4図、
第5図のフローチャートにより呼出制御手段3として動
作する。
まず、電源投入量により動作開始となり、局線トランク
回H@24を含めてトランク回路に着信があると、ダイ
ヤルイン対応のトランク回路かを検出しく501)、ダ
イヤルイン対応のトランク回路であればダイヤルインの
処理−即ち、当該トランク回路に対応する内線電話機1
1へ着信を生じさせる処理−を行う(502)。一方、
ダイヤルイン対応のトランク回路でなければ第3図ステ
ップ302に対応して、発番号情報を取出しく503)
、第1図のメモリ5を参照して対応の優先度を求め着信
呼時Qに登録する(50m)。更に第3図のステップ3
01に対応して呼出しメツセージをI SDN網へ送出
し、中継台28を呼出す(505)。
この呼出しに中継台28が応答すると第4図のフローチ
ャートが開始となり、第3図のステップ303に対応し
て第1図の着信呼Qから先頭の着信呼の識別情報を取出
しく 401 )、当該着信呼のトランク回路24を介
してI SDN網に対し応答メツセージを送出する(4
02)。更に、中継台28と当該着信呼のトランク回路
24との通話路を設定するように通話路ネットワーク2
3を制御しく403)、第3図のステップ304に対応
して通話を可能とする。
なお、本実施例では中継台28に対する呼出制御を例と
したが、特定の内線電話機11に対する呼出制御を行っ
てもよい。
[発明の効果・] 以上説明したように本発明によれば、着信時に網から送
られてくる発信元端末の識別情報からメモリを参照して
応答優先順位データを用い、いずれの発信元端末の呼接
続を行うか決定でき、緊急または重要度の高い発信端末
の呼から優先的に応答でき、サービスの向上が図られ得
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は本発
明の一実施例を採用した構内交換機のブロック図、第3
図乃至第5図は第2図に示された構内交換機の動作を説
明するためのフローチャート、第6図は従来の電話シス
テムによる動作を説明するためのフローチャートである
。 1・・・l5DN網  2・・・検出手段3・・・呼出
制御手段 4・・・端末 5・・・メモリ    6・・・切換手段211〜21
.・・・内線電話機 221〜22o・・・ライン回路 23・・・通話路ネットワーク 24・・・局線トランク回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 着信時に発信元端末の識別情報を送出してくる網に接続
    される端末と、 前記網から送られてくる発信元端末の識別情報を検出す
    る検出手段と、 着信時の応答優先順位データが発信元端末の識別情報と
    対応づけられて格納されたメモリと、前記端末と前記網
    との接続切換えを行う切換手段と、 前記検出手段により検出された発信元端末の識別情報か
    ら前記メモリのデータを参照して前記端末に対しいずれ
    の発信元端末の呼接続を行うかを示す呼接続順データを
    作成し、このデータに基づき前記切換手段を制御する呼
    接続制御手段とを備えたことを特徴とする電話システム
JP17199589A 1989-07-05 1989-07-05 電話システム Pending JPH0338195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17199589A JPH0338195A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17199589A JPH0338195A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0338195A true JPH0338195A (ja) 1991-02-19

Family

ID=15933577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17199589A Pending JPH0338195A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338195A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371056A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Fujitsu Ltd 着信優先順位決定方式
JPH06141085A (ja) * 1992-03-26 1994-05-20 Nec Corp 着信呼分配制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371056A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Fujitsu Ltd 着信優先順位決定方式
JPH06141085A (ja) * 1992-03-26 1994-05-20 Nec Corp 着信呼分配制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6678266B1 (en) ACD with packet data based agent interconnect
JP2927461B2 (ja) オペレータ アシスタント呼に対するより効率的な呼処理
CA2022872C (en) Customer programmable automated integrated voice/data technique for communication systems
JPH08214346A (ja) 着信呼自動分配優先順位制御方法
JPH04371056A (ja) 着信優先順位決定方式
JPH0338195A (ja) 電話システム
JPS6243629B2 (ja)
EP0912033B1 (en) Call transfer in an automatic call distributor
US20080225833A1 (en) Apparatus For Guaranteeing the Availability of Subscribers in Communication Networks Over Network Boundaries
JPH0683297B2 (ja) デイジタル電話機
JPH06152753A (ja) 発idを利用した話中着信呼制御方式
JP2731961B2 (ja) 交換システム
JPS61150445A (ja) 着信呼情報表示方式
JPS60254958A (ja) 着信転送方式
JPH08293924A (ja) 局間転送方式
JPH0270161A (ja) 着信通知方式
JPS60109962A (ja) 音声応答電話接続装置
JPH04276966A (ja) 内線話中時伝言蓄積及び自動送出方式
JPH0442861B2 (ja)
JPH0349346A (ja) 局線着信制御方式
JPH0336465B2 (ja)
JPS63268357A (ja) Pbx自動受付け台システム
JPS62266958A (ja) 交換台通話の自動受付方式
JPH0385858A (ja) 交換サービス選択方式
JPH04321360A (ja) 発呼者番号通知方式