JPH0338050Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338050Y2
JPH0338050Y2 JP1982164870U JP16487082U JPH0338050Y2 JP H0338050 Y2 JPH0338050 Y2 JP H0338050Y2 JP 1982164870 U JP1982164870 U JP 1982164870U JP 16487082 U JP16487082 U JP 16487082U JP H0338050 Y2 JPH0338050 Y2 JP H0338050Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
brake
hydraulic pressure
modulator
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982164870U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5967365U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16487082U priority Critical patent/JPS5967365U/ja
Priority to SE8305860A priority patent/SE455078B/sv
Priority to US06/545,326 priority patent/US4579393A/en
Priority to AU20597/83A priority patent/AU546733B2/en
Priority to DE19833339285 priority patent/DE3339285A1/de
Priority to GB08328806A priority patent/GB2133096B/en
Priority to FR8317288A priority patent/FR2535266B1/fr
Priority to CA000440005A priority patent/CA1216318A/en
Publication of JPS5967365U publication Critical patent/JPS5967365U/ja
Priority to GB08425994A priority patent/GB2156926B/en
Priority to SE8703205A priority patent/SE500369C2/sv
Application granted granted Critical
Publication of JPH0338050Y2 publication Critical patent/JPH0338050Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、ブレーキ装置の改良に関する。
従来技術 通常、4輪車両においては、ブレーキ系統にお
ける油圧の失陥時の安全性を図るためにタンデム
型のマスタシリンダを用いて、マスタシリンダか
らの第1の制動圧で右前輪と左後輪の制動を行
い、マスタシリンダからの第2の制動圧で左前輪
と右後輪の制動を行ういわゆるX系統配管や、マ
スタシリンダからの第1の制動圧で左右前輪の制
動を行い、マスタシリンダからの第2の制動圧で
左右後輪の制動を行う前後系統配管が行われてい
る。
目 的 本考案は、これらのようにマスタシリンダから
の1つの制動圧で2輪の制動を行うものに関し、
ブレーキ系統における油圧の失陥時の安全性をさ
らに高めることができるようにしたブレーキ装置
を提供するものである。
構 成 以下、添付図面を参照して本考案の一実施例に
ついて詳述する。
本考案によるブレーキ装置にあつては、第1図
に示すように構成されている。
すなわち、タンデム型のマスタシリンダ1は、
制動ペダル2が踏まれることによつて、油槽3か
ら供給された制動油を、互いに独立した制動油系
統を構成する一対の油路4,4′を介して、第1
のモジユレータ5の一次制動油圧室6,6′に送
るようになつている。
モジユレータ5は、一対の端壁部材8,8′に
より両端部が閉塞されたシリンダ7と、このシリ
ンダ7内において各端壁部材8,8′から離隔し
た位置に配設された一対の隔壁9,9′と、両端
部にそれぞれ一対のピストン11,12および1
1′,12′を備え、それぞれ各ピストン間の部分
において対応する隔壁9,9′を軸方向に滑接自
在に貫通する一対のロツド10,10′とを有し
ている。また、隔壁9とピストン11との間のシ
リンダ室は第1の油圧系統の一次制動油圧室6と
して、油路4を介してマスタシリンダ1に連通さ
れ、隔壁9とピストン12との間のシリンダ室は
第1の油圧系統の二次制動油圧室14として、油
路18を介して右前輪用ブレーキにおけるホイル
シリンダ19のホイルシリンダ油圧室20に連通
されている。また、端壁部材8とピストン12と
の間のシリンダ室は解放油室15として、油路2
1を介して油槽3に連通されているのに対し、隔
壁9′とピストン11′との間のシリンダ室は第2
の油圧系統の一次制動油圧室6′として、油路
4′を介してマスタシリンダ1に連通され、隔壁
9′とピストン12′との間のシリンダ室は第2の
油圧系統の二次制動油圧室14′として、油路1
8′を介して左前輪用ブレーキにおけるホイルシ
リンダ19′のホイルシリンダ油圧室20′に連通
され、端壁部材8′とピストン12′との間のシリ
ンダ室は解放油室15′として、油路21を介し
て油槽3に連通されている。また、一対のピスト
ン11,11′間のシリンダ室はアンチロツク制
御油圧室13として、導圧制御弁41および排圧
制御弁42の関連作動によりアンチロツク制御油
の供給あるいは排出制御を受けるようになつてい
る。
一対のピストン11,11′間には圧縮ばね1
6が介給されているとともに、隔壁9とピストン
11との間および隔壁9′とピストン11′との間
にはそれぞれ圧縮ばね17,17′が介装されて
おり、これらの圧縮ばね16および17,17′
の弾発復元作用により、各ピストン11,12お
よび11′,12′は弾力的で滑らかな運動を行な
うとともに、非制動時には常に適正な位置に保持
されているものである。
ところで、各シリンダ室間の圧油の漏洩を防止
するために、ピストン11,11′の各両面側に
は、それぞれ圧油に対し逆止効果を有する環状
の、いわゆるカツプ型シール部材11a,11b
および11a′,11b′が装着されていると共に、
各隔壁9,9′の一次制動油圧室6,6′側にはそ
れぞれカツプ型シール部材9a,9a′が装着さ
れ、更に、各ピストン12,12′の二次制動油
圧室14,14′側にはそれぞれカツプ型シール
部材12a,12a′が装着されている。このう
ち、特に一対のシール部材9a,9a′は、一次制
動油圧室6,6′内の圧油が二次制動油圧室14,
14′内へ漏洩することによつて、各ピストン1
2,12′が互いに接近する方向に移動する機能
が失なわれることを防止し、また、一対のシール
部材12a,12a′は、二次制動油圧室14,1
4′内の油圧が油路21側へ漏洩することによつ
て、充分な二次制動油圧の発生が妨げられること
を防止する。
各一次制動油圧室6,6′は更にそれぞれ、途
中に油圧制御弁22,22′を備えた油路23,
23′を介して、第2のモジユレータ24の対応
する一次制動油圧室25,25′に連通されてい
る。第2のモジユレータ24は、基本的には第1
の制動油圧調整装置5と同一の構造を有してお
り、その第1の油圧系統の二次制動油圧室33が
油路37を介して左後輪用ブレーキにおけるホイ
ルシリンダ38のホイルシリンダ油圧室39に連
通され、またその第2の油圧系統の二次制動油圧
室33′が油路37′を介して右後輪用ブレーキに
おけるホイルシリンダ38′のホイルシリンダ油
圧室39′に連通されている。また、その第1の
油圧系統における解放油室34は油路40により
モジユレータ5側の解放油室15と連通し、同じ
く第2の油圧系統における解放油室34′は油路
40′によりモジユレータ5側の解放油室15′と
連通している。
一対の油圧制御弁22,22′は、支持荷重の
大きい前輪に対する制動力よりも支持荷重の小さ
い後輪に対する制動力の方が支持荷重の配分に応
じて小さくなるように、特に制動開始直後の一次
制動油圧を調整するための制御弁であつて、これ
ら一対の油圧制御弁22,22′の油圧降下作用
により、特に制動開始直後においては、一対の一
次制動油圧室6,6′内の油圧よりも一対の一次
制動油圧室25,25′内の油圧の方が各車輪の
支持荷重の配分に応じて低く保たれる。その結
果、制動開始後においては、前輪側の二次制動油
圧室14,14′内に発生する油圧は後輪側の二
次制動油圧室33,33′内に発生する油圧より
も大きいため、もし前輪側の二次制動油圧系に故
障が生じて前輪側の各ホイルシリンダ19,1
9′に油圧が伝達されないような事態が発生する
と、後輪側の二次制動油圧系に故障が生じた場合
に比べて、車両全体に対する制動効果の損失がよ
り大きくなつて、不都合な事態となる。そこで、
このような事態に至ることを未然に防止するため
の手段として、一対の油路18,18′は、それ
ぞれ途中にチエツク弁55,55′を備えた油路
56,56′を介して対応する油路37,37′に
連通しうるようになつており、これら一対のチエ
ツク弁55,55′の作用により、前輪側の二次
制動油圧系が故障して、一対の二次制動油圧室1
4,14′のうちの少なくとも一方にでも二次制
動油圧が発生しなくなつて、後輪側のホイルシリ
ンダ油圧室39,39′内の油圧が前輪側のホイ
ルシリンダ油圧室20,20′内の油圧よりも設
定圧を超えて高くなつた場合には、直ちに後輪側
の二次制動油圧室33,33′内の油圧が対応す
る前輪側のホイルシリンダ油圧室20あるいは2
0′内に伝達されるようになつている。
次にアンチロツク制御系について説明する。例
えばプランジヤポンプのような油圧源Pにより加
圧された制御油は、逆止弁45および途中で蓄圧
器46に連通している油路47を経て導圧制御弁
41に送られると共に、油路47から分岐してい
る油路48を経て導圧制御弁43にも送られる。
また、排圧制御弁42により排出された制御油は
油路49を経て油槽51に送られると共に、排圧
制御弁44により排出された制御油は油路50,
49を経て油槽51に送られる。そして油槽51
内の制御油はフイルタ52を通つた後、油路5
3、逆止弁54を経て再び油圧源Pにより加圧さ
れる。
次にアンチロツク制御系における導圧制御弁4
1,43および排圧制御弁42,44の開閉制御
装置について説明する。
第2図において、導圧制御弁41および排圧制
御弁42は晩期作動型アンチロツク制御油圧供給
装置65により開閉制御される一方、導圧制御弁
43および排圧制御弁44は早期作動型アンチロ
ツク制御油圧供給装置66により開閉制御される
ようになつている。右前輪用車輪速度検出器57
が発生した信号は車輪速度算出器59により右前
輪の周速度に比例した車輪速度信号に交換された
後、ハイセレクト回路のような高速信号選択器6
1に送られると共に、左前輪用車輪速度検出器5
7′が発出した信号は車輪速度算出器59′により
左前輪の周速度に比例した車輪速度信号に変換さ
れた後、高速信号選択器61に送られる。高速信
号選択器61は、左右前輪のうち周速度が高い方
の車輪の車輪速度信号を選択して、その信号を前
輪用制御回路63へ送る。前輪用制御回路63
は、左右前輪のうち周速度が高い方の車輪のスリ
ツプ率および増減速度を算定した上、通常は導圧
制御弁41を閉状態に、排圧制御弁42を開状態
に保つているが、左右前輪のうち周速度が高い方
の車輪、すなわち遅れてロツクの発生状態に達す
る方の車輪がロツクの発生状態に達したときに
は、直ちに導圧制御弁41を開状態に、排圧制御
弁42を閉状態にして、アンチロツク制御油圧室
13内に油圧源Pから送られた制御油を導入す
る。
これに対し、右後輪用車輪速度検出器58′が
発生した信号は車輪速度算出器60′により右後
輪の周速度に比例した車輪速度信号に変換された
後、ローセレクト回路のような低速信号選択器6
2に送られると共に、左後輪用車輪速度検出器5
8が発生した信号は車輪速度算出器60により左
後輪の周速度に比例した車輪速度信号に変換され
た後、低速信号選択器62に送られる。低速信号
選択器62は、左右後輪のうち周速度が低い方の
車輪の車輪速度信号を選択して、その信号を後輪
用制御回路64へ送る。後輪用制御回路64は、
左右後輪のうち周速度が低い方の車輪のスリツプ
率および増減速度を算定した上、通常は導圧制御
弁43を閉状態に、排圧制御弁44を開状態に保
つているが、左右後輪のうち周速度が低い方の車
輪、すなわち先にロツクの発生状態に達する方の
車輪がロツクの発生状態に達したときには、直ち
に導圧制御弁43を開状態に、排圧制御弁44を
閉状態にして、アンチロツク制御油圧室32内に
油圧源Pから送られた制御油を導入する。
各導圧制御弁41,43および排圧制御弁4
2,44はそれぞれ電磁ソレノイドにより作動さ
れる電磁制御弁であつて良く、導圧制御弁41,
43に対しては、通電されていないときには閉状
態を保ち、通電されると開状態となるように構成
することができ、また、排圧制御弁42,44に
対しては、通電されていないときには開状態を保
ち、通電されると閉状態となるように構成するこ
とができる。
以上のように構成されているので、制動時にお
いて、制動ペダル2が踏まれると、マスタシリン
ダ1内に発生した制動圧は、油路4,4′を介し
て前輪側のモジユレータ5における各一次制動油
圧室6,6′内に伝達されると共に、更に油路2
3,23′を介して後輪側のモジユレータ24に
おける各一次制動油圧室25,25′内に伝達さ
れる。その結果、各一対のピストン11,11′
および30,30′は、それぞれ一次制動油圧室
6,6′および25,25′内の一次制動油圧によ
り押圧されて、各ロツド10,10′および29,
29′を各シリンダ7,26内において互いに接
近するように軸方向に移動させ、各二次制動油圧
室14,14′および33,33′内に二次制動油
圧を発生させる。この際、一対の油圧制御弁2
2,22′の作用により、後輪側の一次制動油圧
室25,25′内の一次制動油圧は、前輪側の一
次制動油圧室6,6′内の一次制動油圧よりも、
車輪の支持荷重の配分に応じて低くなるように調
整されるので、それに伴なつて、後輪側の二次制
動油圧室33,33′内に発生する二次制動油圧
は、前輪側の二次制動油圧室14,14′内に発
生する二次制動油圧よりも、車輪の支持荷重の配
分に応じて低い。
前輪側の二次制動油圧室14,14′内の二次
制動油圧は、直ちにそれぞれ油路18,18′を
介して右前輪用ホイルシリンダ19のホイルシリ
ンダ油圧室20および左前輪用ホイルシリンダ1
9′のホイルシリンダ油圧室20′に伝達されるこ
とにより、左右前輪が制動力を受け、また、後輪
側の二次制動油圧室33,33′内の二次制動油
圧は、それぞれ油路37,37′を介して左後輪
用ホイルシリンダ38のホイルシリンダ油圧室3
9および右後輪用ホイルシリンダ38′のホイル
シリンダ油圧室39′に伝達されることにより、
左右後輪が制動力を受ける。
前輪側の二次制動油圧系が何らかの原因により
故障することによつて、制動時において、後輪側
のホイルシリンダ油圧室39あるいは39′内の
油圧が、前輪側のホイルシリンダ油圧室20ある
いは20′内の油圧よりも、対応するチエツク弁
55あるいは55′の設定圧を超えて高くなつた
場合には、直ちに対応する後輪側の二次制動油圧
室33あるいは33′内の油圧が油路56あるい
は56′を経て前輪側のホイルシリンダ油圧室2
0あるいは20′内に伝達されて、前輪側の制動
力の損失を補償する。
制動中に、左右の前輪のうち遅れてロツクの発
生状態に達する方の車輪がロツクの発生状態に達
すると、晩期作動型アンチロツク制御油圧供給装
置65の作動により、それまで閉状態にあつた導
圧制御弁41が開状態に置かれるとともに、それ
まで開状態にあつた排圧制御弁42が閉状態に置
かれることによつて、油圧源Pから送られた制御
油は直ちにアンチロツク制御油圧室13内に導入
され、一対のピストン11,11′を互いに離反
する方向に押圧する。その結果、二次制動油圧室
14,14′内の二次制動油圧が低下し、各ホイ
ルシリンダ19,19′による左右各前輪に対す
る制動力が、左右前輪のうち少なくとも一方がロ
ツクの発生状態から脱するまでの間、緩和され、
あるいは解除される。この間、各解放油室15,
15′内の油は、それぞれピストン12,12′に
より押圧されて、油路21を経て油槽3内へ向け
て還流する。
また、制動中に、左右後輪のうち少なくとも一
方がロツク発生状態に達すると、早期作動型アン
チロツク制御油圧供給装置66の作動により、そ
れまで閉状態にあつた導圧制御弁43が開状態に
置かれるとともに、それまで開状態にあつた排圧
制御弁44が閉状態に置かれることによつて、油
圧源Pから送られた制御油は直ちにアンチロツク
制御油圧室32内に導入され、一対のピストン3
0,30′を互いに離反する方向に押圧する。そ
の結果、二次制動油圧室33,33′内の二次制
動油圧が低下し、各ホイルシリンダ38,38′
による左右各後輪に対する制動力が、左右後輪が
ロツクの発生状態から脱するまでの間、緩和さ
れ、あるいは解除される。この間、各解放油室3
4,34′内の油は、それぞれピストン31,3
1′により押圧されて、油路40,40′、解放油
室15,15′、油路21を経た油槽3内へ向け
て還流する。
以上のようなブレーキ装置において、特に本考
案では、制動時の前、後輪における車両重量の負
担配分を考慮したうえで、重量負担が大きくなる
前輪側のブレーキ制御をなすモジユレータ5を他
方のモジユレータ24よりも下側にくるように設
置して、前輪側のモジユレータ5を介してその上
方に設置された後輪側のモジユレータ24に一次
制動油圧を供給させるようにしている。なお、第
3図に油槽51、導圧制御弁41,42,43、
44、モジユレータ5,24および油圧制御弁2
2,22′の部分をユニツト化したときの一構成
例を示しており、ここでは、上、下斜めの位置に
モジユレータ5,24を配設するようにしてい
る。
なお、一般の自動車にあつては制動時に車両の
重量負担が大きくなるのは前輪側であるが、車両
重量の大部分を後輪側に受けさせ、制動時あつて
もその重量負担の配分がほとんど変わらないよう
な特殊自動車の場合にあつては、前述の場合とは
逆に後輪側のモジユレータ24が前輪側のモジユ
レータ5よりも下方にくるように配設させる必要
がある。
効 果 このように、本願の考案は、マスタシリンダか
らの油圧が与えられてピストン軸を前進させるピ
ストン・シリンダ構成からなる一次制動油圧室
と、そのピストン軸の前進によつてブレーキのホ
イルシリンダに制動圧力を与えるピストン・シリ
ンダ構成からなる二次制動油圧室とからなるモジ
ユレータを2つ並設して、車両の2つの車輪の制
動を行うブレーキ装置において、その2つのモジ
ユレータの一次制動油圧室に1つのマスタシリン
ダより一次制動油圧を供給するように、その2つ
のモジユレータのうちの一方のモジユレータの一
次制動油圧室にマスタシリンダより一次制動油圧
を供給し、その一方のモジユレータの一次制動油
圧室を介して他方のモジユレータの一次制動油圧
室に前記マスタシリンダより一次制動油圧を供給
しており、制動油圧をマスタシリンダからの一次
制動油圧とブレーキのホイルシリンダへの二次制
動油圧とに分けることにより、一方のモジユレー
タにおける二次制動油圧側に失陥が生じても他方
のモジユレータにおける二次制動油圧側にはその
影響が及ばなくなるとともに、第1のモジユレー
タの一次制動油圧室を通して第2のモジユレータ
の一次制動油圧室に油圧を供給することにより、
一次制動油圧系統の簡素化を有効に図ることがで
きる。
また、本願の考案では、並設された2つのモジ
ユレータに、マスタシリンダからの油圧がなくな
つてその各ピストン軸が後退するときに油を二次
制動油圧室に供給するため油槽に連通する解放油
室を設け、その各モジユレータを上下に配置し、
上側モジユレータの解放油室を前記油槽に連通す
るとともに、下側モジユレータの解放油室を上側
モジユレータの解放油室に連通して、上側モジユ
レータの解放油室を介して前記油槽に連通するよ
うにしており、各モジユレータにおける解放油室
の油槽への連通管を共用化できて、その配管の小
形簡素化を有効に図ることができる。また、例え
ば油路37からの油漏れを生ずるなどして上側モ
ジユレータの二次制動油圧側に失陥を生じても、
下側モジユレータの二次制動油圧側にはその影響
が及ばなくなり、下側モジユレータの二次制動油
圧によるブレーキの動作を確保することができる
ようになる。
また、本願の考案では、下側モジユレータの二
次制動油圧室を制動時における車両重量の負担が
大きくなる車輪側のブレーキのホイルシリンダに
連通し、上側モジユレータの二次制動油圧室を制
動時における車両重量の負担が軽くなる車輪側の
ホイルシリンダに連通するようにしており、制動
時に車両重量の負担が軽くなる車輪側の二次制動
油圧側に失陥を生じても、制動時に車両重量の負
担が重くなる車輪側の二次制動油圧側にはその影
響が及ばなくなる。
さらに、本願の考案では、並設された2つのモ
ジユレータに、ブレーキ圧力調整時に加圧された
制御油が供給されてピストン軸を後退させるピス
トン・シリンダ構成からなるアンチロツク制御油
室を設けるようにしており、アンチロツク制御油
の失陥を生じても、通常のブレーキの動作には影
響が及ばないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるブレーキ装置における油
圧系統の一構成例を示す図、第2図はブレーキ装
置における電子制御部の一構成例を示すブロツク
図、第3図はアンチロツクブレーキ制御ユニツト
の一構成例を示す側面図である。 1……マスタシリンダ、3,51……油槽、4
1〜44……導圧制御弁、5,24……モジユレ
ータ、22,22′……油圧制御弁、46……蓄
圧器、19,19′……前輪側ホイルシリンダ、
38,38′……後輪側ホイルシリンダ、P……
油圧源。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) マスタシリンダからの油圧が与えられてピス
    トン軸を前進させるピストン・シリンダ構成か
    らなる一次制動油圧室と、そのピストン軸の前
    進によつてブレーキのホイルシリンダに制動圧
    力を与えるピストン・シリンダ構成からなる二
    次制動油圧室とからなるモジユレータを2つ並
    設して、車両の2つの車輪の制動を行うブレー
    キ装置において、その2つのモジユレータの一
    次制動油圧室に1つのマスタシリンダより一次
    制動油圧を供給するように、その2つのモジユ
    レータのうちの一方のモジユレータの一次制動
    油圧室にマスタシリンダより一次制動油圧を供
    給し、その一方のモジユレータの一次制動油圧
    室を介して他方のモジユレータの一次制動油圧
    室に前記マスタシリンダより一次制動油圧を供
    給したことを特徴とするブレーキ装置。 (2) 並設された2つのモジユレータに、マスタシ
    リンダからの油圧がなくなつてその各ピストン
    軸が後退するときに油を二次制動油圧室に供給
    するため油槽に連通する解放油室を設け、その
    各モジユレータを上下に配置し、上側モジユレ
    ータの解放油室を前記油槽に連通するととも
    に、下側モジユレータの解放油室を上側モジユ
    レータの解放油室に連通して、上側モジユレー
    タの解放油室を介して前記油槽に連通したこと
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に
    記載のブレーキ装置。 (3) 下側モジユレータの二次制動油圧室を制動時
    における車両重量の負担が大きくなる車輪側の
    ブレーキのホイルシリンダに連通し、上側モジ
    ユレータの二次制動油圧室を制動時における車
    両重量の負担が軽くなる車輪側のホイルシリン
    ダに連通したことを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第2項に記載のブレーキ装置。 (4) 並設された2つのモジユレータに、ブレーキ
    圧力調整時に加圧された制御油が供給されてピ
    ストン軸を後退させるピストン・シリンダ構成
    からなるアンチロツク制御油室を設けたことを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載のブレーキ装置。
JP16487082U 1982-10-29 1982-10-29 ブレーキ装置 Granted JPS5967365U (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16487082U JPS5967365U (ja) 1982-10-29 1982-10-29 ブレーキ装置
SE8305860A SE455078B (sv) 1982-10-29 1983-10-25 Lasningsfri bromsanordning med reducerventil for bromsoljetrycket for att utjemna trycket med hensyn till belastningen pa resp hjul
US06/545,326 US4579393A (en) 1982-10-29 1983-10-25 Antilock braking device
AU20597/83A AU546733B2 (en) 1982-10-29 1983-10-26 Anti skid system
DE19833339285 DE3339285A1 (de) 1982-10-29 1983-10-28 Antiblockier-bremsvorrichtung
GB08328806A GB2133096B (en) 1982-10-29 1983-10-28 Preventing wheel lock during braking
FR8317288A FR2535266B1 (fr) 1982-10-29 1983-10-28 Dispositif de freinage antibloquant et procede associe
CA000440005A CA1216318A (en) 1982-10-29 1983-10-28 Antilock braking device
GB08425994A GB2156926B (en) 1982-10-29 1984-10-15 Apparatus for adjusting pressures in a dual circuit hydraulic system e g for vehicle brakes
SE8703205A SE500369C2 (sv) 1982-10-29 1987-08-18 Låsningsfri broms samt förfarande för samtidig reglering i ett dubbelt hydraulkretsarrangemang

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16487082U JPS5967365U (ja) 1982-10-29 1982-10-29 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967365U JPS5967365U (ja) 1984-05-07
JPH0338050Y2 true JPH0338050Y2 (ja) 1991-08-12

Family

ID=30361347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16487082U Granted JPS5967365U (ja) 1982-10-29 1982-10-29 ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967365U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340625U (ja) * 1976-09-13 1978-04-08
JPS5544046A (en) * 1978-09-20 1980-03-28 Honda Motor Co Ltd Antiskid brake for car
JPS5726027A (en) * 1980-07-25 1982-02-12 Honda Motor Co Ltd Hydraulic braking pressure controller in anti-skid braking system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340625U (ja) * 1976-09-13 1978-04-08
JPS5544046A (en) * 1978-09-20 1980-03-28 Honda Motor Co Ltd Antiskid brake for car
JPS5726027A (en) * 1980-07-25 1982-02-12 Honda Motor Co Ltd Hydraulic braking pressure controller in anti-skid braking system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5967365U (ja) 1984-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4492413A (en) Control arrangement for an antiskid hydraulic braking system of a vehicle
US4395072A (en) Vehicular hydraulic brake system
US4305624A (en) Hydraulic brake actuation device for motor vehicles equipped with an antiskid system
US4489989A (en) Auxiliary power assisted master cylinder arrangement for a vehicle brake system
JPS61171654A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0466740B2 (ja)
US3556609A (en) Hydraulic pressure modulator
US4405181A (en) Brake valve
US4482190A (en) Multiple-circuit hydraulic brake system
JPH0411419B2 (ja)
US4340257A (en) Hydraulic brake system
JPS6329642Y2 (ja)
JPS58450A (ja) アンチロツク制動装置
JPS6224297B2 (ja)
JPH06311606A (ja) 機関車用ブレーキ制御装置
JPS584657A (ja) アンチロツク制動装置
US3958838A (en) Brake pressure limiting apparatus for a dual-circuit vehicle brake system
US3914736A (en) Dual brake system fault detection device
US3703319A (en) Hydraulic systems for vehicles
US4231620A (en) Anti-lock apparatus for a hydraulic brake system
JPH0338050Y2 (ja)
GB2065810A (en) Hydraulic Brake System
JPH03501376A (ja) 液圧カップリング装署及びこれを有するブレーキシステム
US4678242A (en) Hydraulic vehicle brake system with anti-locking
US4886321A (en) Hydraulic circuit for a motor vehicle