JPH0337987B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337987B2
JPH0337987B2 JP11502983A JP11502983A JPH0337987B2 JP H0337987 B2 JPH0337987 B2 JP H0337987B2 JP 11502983 A JP11502983 A JP 11502983A JP 11502983 A JP11502983 A JP 11502983A JP H0337987 B2 JPH0337987 B2 JP H0337987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
film
curing
plos
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11502983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS607962A (ja
Inventor
Hideki Fujiwara
Niwaji Majima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11502983A priority Critical patent/JPS607962A/ja
Publication of JPS607962A publication Critical patent/JPS607962A/ja
Publication of JPH0337987B2 publication Critical patent/JPH0337987B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は樹脂の硬化方法に関し、特に熱硬化性
樹脂を高温加熱することなしに硬化させる方法に
関するものである。
技術の背景 例えばPLOS(Poly−Ladder−Organo−
Siloxane)などのシリコン(Si)系の熱硬化性樹
脂は、スピンコーテイングと熱処理により簡単に
膜形成ができるので、ICや、バブルメモリ等の
分野で絶縁膜、保護膜として使用されつつある。
特にバブルメモリにおいては、コンダクタパター
ンによる段差を樹脂を用いて平坦化する樹脂プレ
ナー化プロセスの開発により、現在1Mbitメモリ
まで製品化され、更に4Mbit、16Mbitメモリの
開発が進められている。
しかし従来の樹脂プロセスは後述するような樹
脂の硬化方法に問題があり、その対策が要望され
ている。
従来技術と問題点 従来の樹脂硬化方法では樹脂を300℃以上の高
温に加熱する必要があり、このため樹脂膜に大き
なストレスが生じる。4Mbit以上の高密度容量バ
ブルメモリでは、バブル径が1.3μm以下と微小に
なり且つ結晶の磁歪定数“λ”が大きくなるので
ストレスの影響を受けやすく、動作不良が発生し
やすくなるという問題がある。
発明の目的 本発明は、上記従来技術の問題に鑑み、樹脂の
硬化に伴つて発生するストレスができるだけ小さ
くなるように樹脂硬化方法を提供することを目的
とするものである。
発明の構成 本発明は原理的には熱硬化性シリコン系樹脂
を、高温加熱することなしに、シリコン系無機絶
縁物のスパツタリングによる高エネルギを利用し
て硬化させるものである。
即ち本発明による樹脂硬化方法は、熱硬化性シ
リコン系樹脂を基板に膜状に塗布し、次に比較的
低温でプレキユアを行つて樹脂膜中の溶剤を蒸発
させた後、該樹脂膜上にシリコン系無機絶縁膜を
スパツタリングで形成することにより該樹脂の硬
化反応を行わせるようにするものである。
発明の実施例 以下、本発明の実施例につき図面を参照して詳
細に説明する。
第1図から第3図は本発明の樹脂硬化方法によ
つて基板上にPLOSの硬化膜を形成する一実施例
の主要工程を示すものである。
(1) まず、第1図に示すように、基板1上に
PLOS2をスピンコーテイングにより膜状に塗
布する。
(2) 次に、80〜150℃、好ましくは120℃程度の低
温で20〜90分間、好ましくは60分間のプレキユ
アを行つて、PLOS膜2中の溶剤を蒸発させ
る。
(3) そして、第2図及び第3図に示すように、高
周波(RF)スパツタリングによりPLOS膜2
上に、SiO、SiO2、Si3N4等のシリコン系無機
絶縁物の膜3を形成する。これによつてPLOS
膜2の硬化が完了する。
PLOS膜2の硬化が生じていることは、次の実
験結果から立証された。すなわち、円筒型プラズ
マエツチング(ガスはCF4−5%O2)での
PLOS、SiO2、PLOS+SiO2のエツチレート比は
8:5:1となり、PLOS上にSiO2をスパツクす
ることによつてエツチレートが極端に小さく、つ
まり硬度が高くなつていることがわかる。尚、ス
パツタリングによるPLOSの硬化のメカニズムは
解明されていないが、スパツタリングの高エネル
ギによつてPLOS内でいわゆる架橋反応が行われ
るためと推考される。
また、上記の高周波スパツタリングの場合、ス
パツタリング中の温度は最高260℃まで上がるが、
それでも従来の高温加熱硬化方法と比較すればず
つと低温である。更に、最近のマグネトロン型ス
パツタリング装置を用いれば一層低温での処理が
可能である。
発明の効果 以上のように本発明によれば、熱硬化性樹脂を
高温処理することなく硬化可能であり、従つて硬
化に伴うストレスを小さくすることができる。
従つて本発明の方法をバブルメモリに適用すれ
ば誤動作の少ない高信頼性のバブルメモリを実現
可能である。尚、本発明はバブルメモリ以外の種
種の分野にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本発明の樹脂硬化
方法の一実施例の主要工程を示す図である。 1……基板、2……PLOS膜、3……シリコン
系無機絶縁物(または膜)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱硬化性シリコン系樹脂を硬化させる方法に
    おいて、まず樹脂を基板に膜状に塗布し、次に比
    較的低温でプレキユアを行つて樹脂膜中の溶剤を
    蒸発させた後、該樹脂膜上にシリコン系無機絶縁
    膜をスパツタリングで形成することにより該樹脂
    の硬化反応を行わせることを特徴とする樹脂硬化
    方法。
JP11502983A 1983-06-28 1983-06-28 樹脂硬化方法 Granted JPS607962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11502983A JPS607962A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 樹脂硬化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11502983A JPS607962A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 樹脂硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS607962A JPS607962A (ja) 1985-01-16
JPH0337987B2 true JPH0337987B2 (ja) 1991-06-07

Family

ID=14652453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11502983A Granted JPS607962A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 樹脂硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607962A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800076A (en) * 1987-03-13 1989-01-24 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Skin care compositions
SG71877A1 (en) * 1997-12-19 2000-04-18 Johnson & Johnson Consumer Novel powder compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS607962A (ja) 1985-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3985597A (en) Process for forming passivated metal interconnection system with a planar surface
JPS5850417B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5843453A (ja) ポリイミド材料の食刻方法
US4339526A (en) Acetylene terminated, branched polyphenylene resist and protective coating for integrated circuit devices
US3767490A (en) Process for etching organic coating layers
JPH0337987B2 (ja)
US4675985A (en) Method for manufacturing a semiconductor memory device having a high radiation resistance
JPH0444741B2 (ja)
CA2199347A1 (en) Amorphous carbon film, formation process therof, and semiconductor device making use of the film
JPH0143451B2 (ja)
US4289573A (en) Process for forming microcircuits
JPS5952840A (ja) 半導体装置の製造方法
CN108470715B (zh) 一种双层布线平坦化加工工艺
JPH01307227A (ja) 微細加工方法
JPH09249851A (ja) 高分子薄膜の低比誘電率化方法及び層間絶縁膜の形成方法
JPH0588540B2 (ja)
JPS61248529A (ja) 樹脂層の製造方法
JPS62290139A (ja) 耐熱樹脂組成物
JPS6138853B2 (ja)
JP3359080B2 (ja) 耐酸性保護膜形成用塗布液及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JPS62214578A (ja) 磁気バブルメモリ素子の作製方法
JPS62188394A (ja) 導電性フイルムおよびその製造方法
JPS59158531A (ja) 半導体素子の表面安定化法
JPH03154006A (ja) 有機光導波路
KR910006043B1 (ko) 자외선을 이용한 포토레지스트 평탄화 공정방법