JPH0337456Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337456Y2
JPH0337456Y2 JP1986100056U JP10005686U JPH0337456Y2 JP H0337456 Y2 JPH0337456 Y2 JP H0337456Y2 JP 1986100056 U JP1986100056 U JP 1986100056U JP 10005686 U JP10005686 U JP 10005686U JP H0337456 Y2 JPH0337456 Y2 JP H0337456Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
locking protrusion
bottom plate
piece
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986100056U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637632U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986100056U priority Critical patent/JPH0337456Y2/ja
Publication of JPS637632U publication Critical patent/JPS637632U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0337456Y2 publication Critical patent/JPH0337456Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、底板、前後の面板及び左右の側板
などを用いて組み立てられる押入整理棚等に用い
る箱体の接合構造に関する。
〔従来の技術〕
第4図に例示した整理棚等に使われるひきだし
式の組立箱体1は底板、前後の面板及び左右の側
板などを相互に直角に接合することによつて構成
されている。前面板51と底板52との接合は、
底板52の端部に形成された逆L字形の被係合部
53を、前面板51の下端部に形成された内方に
延びる下枠部54とこの下枠部54の上方に突設
された係止突片55との間に挿入し、前面板51
の側枠部56,56(左側は不図示)を左右の側
板57,57(左側は不図示)にビス58……を
用いて固着していた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、第4図に示すように前面板51を側
板57,57に固着するためのビス及びナツト5
8を二つ以上用い、少なくともそのそれぞれを側
枠部56,56の上端近傍と下端近傍の二箇所に
設定することにより、前面板51の下端が外方に
動かないようにし、底板52の被係合部53が前
記下枠部54と係止突片55の間から抜け出ない
ようにしている。
しかしながら、側板57,57は前面板51の
左右に配備されるから、一つの前面板51を組み
立てるのに最低四つのビス及びナツト58が必要
になるので、従来の接合構造を採ると、ビス及び
ナツト58の必要数が多くなつてコストアツプの
要因となるばかりでなく、組立作業の煩雑化を招
くという問題があつた。
また、上記の考えに立つた場合、横幅の大きな
前面板51に対処できないことがある。すなわ
ち、前面板51の横幅が比較的大きくなると、前
面板51を手で持つて組立箱体1であるひきだし
を引つ張り出すときや、ひきだしに衣服類などが
一杯に詰まつているときなどには、前面板51に
外向きの力が加わり、この力によつて前面板51
の中央部が外方へ反り出そうとする。このような
傾向は、前面板51がプラスチツク成形品や薄肉
鋼板などの剛性に乏しい板体で作られている場合
に顕著である。前面板51が外方へ反り出すと、
被係合部53の中間部が下枠部54と係止突片5
5との間から抜け出したり、被係合部53と下枠
部54あるいは係止突片55との間に大きな隙間
が生じ、ひきだしに詰まつている衣服類などが被
係合部53と下枠部54あるいは係止突片55と
の間に挟まれる心配がある。したがつて、側枠部
56と側板57とを多くのビス及びナツト58を
用いて固着しても、前面板51の中間部の反り出
しを防止することができなくなる。そのため、前
面板51の横幅が大きい場合には、その横幅に見
合う数のビス59を使つて下枠部54を被係合部
53に固着していた。しかし、そのようにする
と、必要なビス数の増加によるコストアツプ傾向
が一段と助長されるという問題がある。
この考案は、前面板の抜け出し防止についての
従来の考え方を改め、前面板の下端部を底板の被
係合部に前面板の抜け出し方向において係合させ
るという考え方を採ることによつて、前面板の側
方端部に設けた側枠部を側板に固着するのに必要
なビス数を削減し、もつてビス数の増加によるコ
ストアツプや組立作業の煩雑化を防ぐことができ
る接合構造を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、この考案の接合構造
は、底板の端部に、下方に突出する被係合部を形
成し、前記底板に対して縦方向に配置される面板
の下端部に、内方に延び上記被係合部の下方に配
置される内向き片とこの内向き片から上方に延び
上記被係合部の後方に配置される上向き片とを有
する係合部を形成すると共に上記被係合部の上方
に配置される内向きの係止突片を形成し、前記被
係合部は、その下後端部を前記上向き片の根元に
付き合わせ、その付き合わせた点を支点に底板を
回動させることで、被係合部が前記係合部の内向
き片と前記係止突片との間に嵌入されるように、
被係合部の下後端部から上前端部までの直線寸法
を、前記上向き片の根元から前記係止突片の先端
部までの直線寸法より小に形成していると共に、
被係合部の高さを、前記係止突片の下面から前記
上向き片の上端までの高さ寸法より大に形成して
いて、被係合部を係合部の内向き片と係止突片と
の間に嵌入しているとともに、前記面板の側方端
部を、前記底板に取付けられている側板に着脱可
能に連結していることを特徴とするものである。
〔作用〕
上記構成において、面板が外向きの力を受けて
面板の下部が外方へ動こうとすると、係合部の上
向き突片が底板の被係合部に抜け出し方向で係合
し、その抜け出しが阻止される。また、被係合部
の垂れ下がりが係合部により阻止され、被係合部
の浮き上がりが係止突片により阻止される。
また、本願考案では、底板の端部に形成した下
方に突出する被係合部の高さを、面板の下端部に
形成した係止突片の下面から上向き片の上端まで
の高さ寸法より大に形成し、被係合部の下後端部
から上前端部までの直線寸法を、前記上向き片の
根元から前記係止突片の先端部までの直線寸法よ
り小に形成するようにしたため、被係合部の下後
端部を上向き片の根元に付き合わせ、その付き合
わせた点を支点に底板を回動させることで、被係
合部を変形させることなく面板の下端部に形成し
た係合部の内向き片と係止突片との間に嵌入させ
ることができるとともに、前記付き合わせた点を
支点に反対に底板を回動させれば、被係合部を変
形させることなく係合部の内向き片と係止突片と
の間から抜脱することができる。
〔実施例〕
第1図はこの考案の組立箱体の要部を示す分解
斜視図である。この実施例では面板として前面板
2を例示している。
前面板2は合成樹脂製であつて、外方へ張り出
した膨出部分に開口3を形成した把手部4を備え
る平板部の周囲に矩形環状の枠部5を有し、この
枠部5の下辺部分は,内方に延びる内向き片6と
して兼用されている。この内向き片6の端縁の複
数箇所に上方へ延びる上向き片7が設けられてお
り、これら内向き片6と上向き片7とによつて係
合部8が形成されている。また、上記上向き片7
の内側コーナ部は傾斜面9となつている。次に、
上記平板部には内方に延びる係止突片10が形成
されており、この係止突片10が上記係合部8の
上方に配備される。係止突片10と係合部8との
間に形成される開口11の幅寸法は、被係合部1
6(後述する。)の縦幅寸法よりもやや大きくな
つている。さらに、上記平板部の左右の端部には
内向きの縦リブ12が突設されている。この縦リ
ブ12はその下端縁が上記係止突片10と同じ高
さのところに位置されると共に係止突片10より
内方に突出し、かつ、下端コーナ部は傾斜面13
となつている。なお、係止突片10の先端部にも
立面投影が上記傾斜面13に重なり合う傾斜面1
4(第2図及び第3図参照)が設けられている。
底板15は鋼板製であつてその前端部には下方
に突出するL字形断面をなす被係合部16が形成
されており、底板前端部をコ字形断面としてい
る。また、底板15の左右の側方端部には湾曲状
に折り返された接合片17,17が形成されてい
る。
側板18,18は鋼板製であつて、その前端部
に端部フランジ19が形成され、その下端部に湾
曲状に折り返された接合片20が形成されている
と共に、その上端部に同じく湾曲状に折り返され
た筒状部21が形成されている。
底板15の接続片17と側板18の接続片20
とは噛み合い状に嵌合され、その嵌合部を支点と
して底板15と側板18を回動させることによつ
て両者が直角に接合されている。
第2図は、前記した箱体の前面板と底板との接
合構造の要部を示している。同図から明らかなよ
うに、この接合構造は、底板15の被係合部16
が前面板2の係合部8と係止突片10との間に嵌
入されていて、内向き片6によつて被係合部16
が支持され、上向き片7の根元に被係合部16の
下後端部22が係合している。また、係止突片1
0が被係合部16の上方近接位置に配置してい
る。従つて、被係合部16の垂れ下がりが内向き
片6により阻止される。また、被係合部16の一
定幅以上の浮き上りが係止突片10により阻止さ
れる。すなわち、底板15の被係合部16上面と
係止突片10との間にはわずかな隙間が形成され
ているので、この隙間分だけ、被係合部16は浮
き上がることができるが、それ以上の浮き上がり
は係止突片10によつて阻止される。そして、底
板15の被係合部16が係止突片10に当たるま
で浮き上がつたとしても、被係合部16の下後端
部22は上向き片7の上方に出ないようになつて
いる。すなわち、被係合部16の高さHは、第2
図に示すように、係止突片10の下面から記上向
き片7の上端までの高さ寸法hより大に形成して
いる(H>h)。従つて、被係合部16の浮き上
がりにより、この被係合部16が係合部8から脱
落する心配はない。さらに、前面板2の外方への
抜け出しは、上向き片7が被係合部16の下後端
部22に係合していることによつて阻止される。
一方、第1図に示した側板18の端部フランジ
19は前面板2の側方端部に形成された枠部5と
縦リブ12との間に嵌め込まれ、その状態で側板
18の上端近傍箇所がビス23とナツト24を用
いて上記枠部5に固着される。なお、25は側板
18に形成されたビス挿入孔、26は枠部5に形
成されたビス挿入孔を示す。
次に、前面板2と底板15を接合する手順を説
明する。
最も好ましい手順は、第2図に仮想線で示すよ
うに、被係合部61を上向き片7に係合させるこ
とによってその下後端部22を上向き片7の根元
に付き合わせ、この状態から上記端縁22を支点
として被係合部16を矢印Xのように回動させ、
同図に実線で示すように被係合部16を係合部8
の内向き片6と係止突片10との間に嵌入する。
すなわち、被係合部16の下後端部22から上前
端部16Aまでの直線寸法Lを、第2図に示すよ
うに、上向き片7の根元から係止突片10の先端
部までの直線寸法lより小に形成している。(L
<l)。このようにすると、底板15と前面板2
とが直角に配備され、同時に第1図に示す側板1
8の端部フランジ19が枠部5と縦リブ12の間
に嵌まり込む。次に、ビス23をピン挿入孔2
6,25に通し、ナツト24をねじ込む。
被係合部16を上向き片7に係合させる段階で
は、場合によつては、被係合部16の端縁22
が、上向き片7の根元に付き合わされずに第3図
のように上向き片7の傾斜面9に付き合わされる
ことも起こり得る。このような事態に陥つたとき
は、同図に矢印Yで示す方向へ底板15の端部を
押し込むとよい。このようにすると、被係合部1
6の上角部分27が縦リブ12の傾斜面13及び
係止突片20の傾斜面14に案内されながら滑
り、かつ、被係合部16の端縁22が傾斜面9を
滑り落ちて上向き片6に突き当たる。このため、
被係合部16が係合部や縦リブ12や係止突片1
0に噛み込んで抜き差しできなくなるような事態
が生じない。この後は、上述した手順に従い、被
係合部16を係合部8と係止突片10の間へ嵌入
する。
この実施例では、被係合部16をL字形断面に
構成した例を説明したが、被係合部16はこれ以
外の形状、例えば四角断面であつても、型断面
であつても、J字形断面であつてもそれ以外の形
状であつてもよい。又、前面板2、底板15、側
板18の材料は、金属板、樹脂板等適宜の材料が
選択できる。また、上向き片7は内向き片6の全
長に亘る長さに形成してもよく、そのようにする
と、前面板2の横方向の各部に対して均一に抜け
出し防止作用が発揮される。又、係止突部10は
分割して複数形成してもよく、さらに前面板2と
側板18の連結はビスの他に着脱できるリベツト
や公知の着脱可能な連結手段を用いればよい。
この考案の接続構造は、前面板2と底板15と
の接合部分に限らず、後面板と底板及び側面板と
底板との接合部分にも適用できる。また、組立箱
体1は、図示例のひきだしに限らず、周囲四面が
板体によつて囲まれたものであつてもその他のも
のであつてもよい。
〔考案の効果〕 この考案の接合構造によると、係合部の上向き
片が底板の被係合部に係合することによつて面板
の抜け出しが阻止されるので、側板との連結箇所
を少なくしても抜け出しを確実に防止できる。そ
のため、前記したような欠点たとえば衣類等が前
面板と底板との間に挟まれるということがない。
また従来例に比べて、それだけ連結箇所の数が削
減される。その結果、コストダウンが達成できる
と共に、煩わしいビス締め作業等が不必要にな
り、組立作業を簡単に行えるようになる。
また、本考案の場合、被係合部を面板の下端部
に形成した係合部の内向き片と係止突片との間に
嵌入させることができるのみならず、嵌入させた
被係合部を係合部の内向き片6と係止突片との間
から抜脱することができるため面板と底板の組立
てを間違つてしまつた場合あるいは引つ越しなど
で組立箱体を分解後、組立する場合に、面板と底
板の解体や、再度の面板と底板の組立てを容易に
行うことができる効果がある。
さらには、本考案の場合、被係合部を内向き片
と係止突片との間に嵌入するときや、被係合部を
内向き片と係止突片との間から抜脱するときに、
被係合部を変形させることなく嵌入、抜脱を行え
るので、被係合部ひいては底板15の材質を、特
に高価なばね性を有する金属材で構成しなくて
も、通常の薄鋼板等で十分に対処することができ
る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの考案の実施例を示し、第
1図は組立箱体の要部を示す分解斜視図、第2図
は組立箱体の接合構造の要部を示す拡大断面図、
第3図は被係合部を係合部と係止突片との間に挿
入するときに起こり得る第2図とは別の状態を例
示した断面図、第4図は従来例の部分斜視図であ
る。 2……面板(前面板)、6……内向き片、7…
…上向き片、8……係合部、10……係止突片、
15……底板、16……被係合部、18……側
板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底板15の端部に、下方に突出する被係合部1
    6を形成し、前記底板15に対して縦方向に配置
    される面板2の下端部に、内方に延び上記被係合
    部16の下方に配置される内向き片6とこの内向
    き片6から上方に延び上記被係合部16の後方に
    配置される上向き片7とを有する係合部8を形成
    すると共に上記被係合部16の上方に配置される
    内向きの係止突片10を形成し、前記被係合部1
    6は、その下後端部22を前記上向き片7の根元
    に付き合わせ、その付き合わせた点を支点に底板
    15を回動させることで、被係合部16が前記係
    合部8の内向き片6と前記係止突片10との間に
    嵌入されるように、被係合部16の下後端部22
    から上前端部16Aまでの直線寸法を、前記上向
    き片7の根元から前記係止突片10の先端部まで
    の直線寸法より小に形成していると共に、被係合
    部16の高さを、前記係止突片10の下面から前
    記上向き片7の上端までの高さ寸法より大に形成
    していて、被係合部16を係合部8の内向き片6
    と係止突片10との間に嵌入しているとともに、
    前記面板2の側方端部を、前記底板15に取付け
    られている側板18に着脱可能に連結しているこ
    とを特徴とする組立箱体の接続構造。
JP1986100056U 1986-06-30 1986-06-30 Expired JPH0337456Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986100056U JPH0337456Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986100056U JPH0337456Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS637632U JPS637632U (ja) 1988-01-19
JPH0337456Y2 true JPH0337456Y2 (ja) 1991-08-08

Family

ID=30969512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986100056U Expired JPH0337456Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0337456Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128441B2 (ja) * 1981-03-05 1986-06-30 Ikura Seiki Seisakusho Kk

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128441U (ja) * 1984-07-26 1986-02-20 株式会社 くろがね工作所 抽斗の組立装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128441B2 (ja) * 1981-03-05 1986-06-30 Ikura Seiki Seisakusho Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS637632U (ja) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8157230B2 (en) Shelf support
KR20120081095A (ko) 다중-부품의 스냅 클립 패스너
RU2756746C1 (ru) Контейнер с защелкивающейся крышкой
US5595108A (en) Fast assembled oil-collecting through and clip ring structure
JPH0337456Y2 (ja)
JPS6037052Y2 (ja) 調理器具の把手付外蓋
JP2000168779A (ja) 収納ボックス
JPS5827732Y2 (ja) 蓋ヒンジ構造
JPH025124Y2 (ja)
JPH0123872Y2 (ja)
JPH073924Y2 (ja) スナツプフアスナ−用の合成樹脂製雌型部材
JP4384588B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2530206Y2 (ja) クリップ
JP2739423B2 (ja) 合成樹脂製の組立式おもちゃ箱
JP2003056530A (ja) 家具用連結部構造
KR920003031Y1 (ko) 텀블러 스위치의 체결구조
JP3059162U (ja) 連結分離可能な容器
JPH08205269A (ja) リモートコントロールケース
KR960009884B1 (ko) 일체형 릴스프링과 분리가능한 더스트 도어로 된 테이프 카세트 및 테이프릴을 편향시키는 방법
JPH0610168Y2 (ja) 積み重ね式筺体の連結構造
JPS638035Y2 (ja)
JPH0713543Y2 (ja) 天板の取付構造
JP3002359U (ja) 家具の転倒防止装置
JP2789420B2 (ja) 合成樹脂製の組立式おもちゃ箱
JP2593156Y2 (ja) 収納容器