JPH0336685Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336685Y2
JPH0336685Y2 JP1983149651U JP14965183U JPH0336685Y2 JP H0336685 Y2 JPH0336685 Y2 JP H0336685Y2 JP 1983149651 U JP1983149651 U JP 1983149651U JP 14965183 U JP14965183 U JP 14965183U JP H0336685 Y2 JPH0336685 Y2 JP H0336685Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide groove
guide
door
groove
retraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983149651U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6057668U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14965183U priority Critical patent/JPS6057668U/ja
Publication of JPS6057668U publication Critical patent/JPS6057668U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0336685Y2 publication Critical patent/JPH0336685Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、ドアが開放時に引違えられるととも
に閉止時には面一にされるスライドドア装置のガ
イドに関する。ドアには間仕切りも含む。
[従来技術] 従来、この種のスライドドア装置のガイドにあ
つては、実開昭57−29680号や本出願人の特開昭
57−21676号に示すように、ドアの面一から引違
い方向への前後移動は、傾斜する引込みガイド溝
にて案内されるが、この引込みガイド溝を直線状
の横ガイド溝の中央部と端部から同一側へ平行に
傾斜させ、ドアを横ガイド溝と平行に前後移動さ
せる構造が知られている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、ドアの開放開始時と閉止時とに
中央と端末の引込みガイド溝をドアが平行に前後
移動して引込みガイド溝の中央面側へ押し付け力
が作用することで、摺動クリアランスの分だけ接
近してドアの召合せ側が衝突することがあつた。
このために、引込みガイド溝を急な傾斜に形成
し、ドアを急激に前後移動させる構造が提案され
ている。しかし、ドアの前後移動はドアに作用す
る横方向の力を引込みガイド溝の傾斜で前後方向
への力に交換する仕組みであるために、召合せ側
の引込みガイド溝の傾斜を急にすることは、かか
るランナーの前後移動が重くなりドアの軽快な開
放開始を行うことができない欠点となるものであ
つた。
また、ドア組付後に上ガイド部材に対して上被
ガイド部材を上下調整してドアの傾き調整を行な
う場合、下引込ガイド溝で下被ガイド部材が調整
に応じて接触することとなる。これを解消するた
めには、接触しない範囲内での僅かな傾き調整を
行なうか、或いは、下ガイド部材の再度取付し直
さなければならない欠点があつた。
さらに、ガイド溝を間口寸法に応じた長さとす
るために、ガイド部材を分割組立できるようにす
れば、直線部材の長さ寸法で調整できることとな
る。この場合に上ガイド部材の寸法を変更した場
合には、ドア開放開始時の召合せ側での円弧状旋
回軌跡が変化するので、これに伴つて下ガイド部
材の引込ガイド溝での接触が避けられないもので
あつた。
しかして、本考案の目的は前述した従来の実情
に鑑み、ドアの軽快な開放閉止を行なうことがで
き、簡単な組付を支障なく行えるようにしたスラ
イドドア装置のガイドを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するための本考案は、以下の各
構成用件から成るものである。
上ガイド部材は、直線状の横ガイド溝を有する
直線部材と、この横ガイド溝中央の溝幅方向一側
へ略ハ字形に傾斜する中央引込みガイド溝を有す
る中央部材と、上記横ガイド溝両端部に上記中央
引込みガイド溝と同一側へ傾斜する端末引込みガ
イド溝を有する端末部材とから組立されること、
下ガイド部材は、上記横ガイド溝を有する直線部
材と、この横ガイド溝両端部に前記上ガイド部材
の端末引込みガイド溝と同一側へ傾斜する端末引
込みガイド溝を有する端末部材とから前記上ガイ
ド部材の略中央部に組立されること、 これらの上下ガイド溝に案内される被ガイド部
材はドアの上端面両端とドアの下端面中央とにそ
れぞれ設けられて成ること、 上端末引込みガイド溝の中央側面は、被ガイド
部材の横移動を許容する徐々に溝幅が広くなるず
れ領域と、このずれ領域の終端から溝幅が徐々に
狭くなる修正領域とから構成されること、 下端末引込みガイド溝はドアの召合せ側へ被ガ
イド部材の横移動を許容する凸状円弧に構成され
ていることにある。
[作用] 上下のガイド部材は直線部材を間口寸法に合せ
た任意寸法として他の部材が組付され、これにド
アが組立される。必要に応じて上被ガイド部材の
上下調整を行つてドアの傾き調整を行う。好まし
くは、両外側を下げ調整するか、或いは召合せ側
を上げ調整するかして、これに伴なう下端面の被
ガイド部材の微動は下端末引込みガイド溝の凸状
円弧個所で吸収される。
ドア開放開始時には、外側の上被ガイド部材が
ずれ領域へ横移動して後位となることに伴なつ
て、召合せ側の上被ガイド部材が円弧軌跡を描い
て先位となる。この円弧軌跡によつて、中央引込
みガイド溝の外側へと召合せ側の上被ガイド部材
が押し付けされるので、摺動クリアランスの分だ
け衝突が回避された状態となる。ドア閉止時に
は、外側の上被ガイド部材が端末引込みガイド溝
の外側面に接触しつつ移動するので、その摺動ク
リアランスの分だけドア召合しせ側が互いに離れ
る。尚、下被ガイド部材は、下端末引込みガイド
溝の凸状円弧の遊度によつて、上被ガイド部材の
動きに追随する。
[考案の実施例] 本考案の施されたスライドドア装置のガイドの
一実施例を、第1図〜第6図に基づいて詳細に説
明する。この実施例は左右一対のドアを吊り構造
に実施した場合について説明する。
このガイドは、第1図示のようにドア1,2を
装着する天井としての側板3に固定される上ガイ
ド部材4を備える。上ガイド部材4には上ガイド
溝5が形成されている。ドア1,2の上端面の召
合せ側と外端側とには被ガイド部材としてのラン
ナー6,7が固定されている。ランナー6はドア
1の外端側とドア2の召合せ側に配され、ランナ
ー7はドア1の召合せ側とドア2の外端側に配さ
れている。また、ドア1,2を装着する床側とし
ての側板8には下ガイド部材9が固定されてお
り、下ガイド部材9には下ガイド溝10が形成さ
れている。ドア1,2の下端面の左右方向略中央
部にはドア1,2の振止め用の被ガイド部材とし
てのガイドピン11が固定されている。
上記上ガイド部材4は、中央部材40と、中央
部材40の左右に配される直線部材41,41
と、各直線部材41の左右に配される端末部材4
2,43とから構成される。各部材40〜43を
横一列に連続させることにより、上ガイド溝5が
第5図a示のような概形を構成する。
上ガイド溝5は直線状の横ガイド溝50と、横
ガイド溝50の中央部で略ハ字形に交差される一
対の中央引込みガイド溝51,52と、横ガイド
溝50の両端部で中央引込みガイド溝51,52
と同一側に交差される一対の端末引込みガイド溝
53,54とを備える。上記同一側とは、一対の
端末引込みガイド溝53,54が横ガイド溝50
の横幅方向のいずれか一方の同一側に位置するこ
とである。
上記中央部材40には、横ガイド溝50の中央
部分50aと中央引込みガイド溝51,52とが
断面視字形に形成されている。これらの横ガイ
ド溝50aと中央引込みガイド溝51,52の下
部開口にはランナー6,7の走行面を構成するレ
ール面40a,40aが突出されて第3図a,
b,c,d示のように断面視〓字状を成してい
る。レール面40a,40a間にはランナー6,
7の吊りボルト61の通行を許容する開口40b
が形成されている。上記横ガイド溝50aと中央
引込みガイド溝51,52との頂面には後述する
ランナー6,7のガイドピン用の太・細なるガイ
ド溝80,81が形成されている。
太ガイド溝80は、横ガイド溝50aの左端か
ら右中央引込みガイド溝51の端末にかけて形成
されており、横ガイド溝50aと右中央引込みガ
イド溝51との交差部に円弧状の誘導面80aが
形成されている。
細ガイド溝81は、横ガイド溝50aの右端か
ら左中央引込みガイド溝52の端末にかけて形成
されており、横ガイド溝50aと左中央引込みガ
イド溝52との交差部に直線状の誘導面80bが
形成されている。この細ガイド溝81の溝幅は太
ガイド溝80よりも細く、細ガイド溝81の深さ
は太ガイド溝80よりも深くなつている。
上記直線部材41には、上記横ガイド溝50a
の左右に配されてランナー6,7の通行を許容す
る横ガイド溝50bが断面視字状で横長になつ
ている。直線部材41の下部開口にはランナー
6,7の走行面を構成するレール面41a,41
aが前後壁面41b,41bの下端縁から突出さ
れて第3図c示のように断面視〓字状を成してい
る。レール面41a,41a間にはランナー6,
7の吊りボルト61の通行を許容する開口41c
が形成されている。
上記右端末部材42には右の横ガイド溝50b
の右外側に配されてランナー7の通行を許容する
横ガイド溝50の端末部分50cと、端末引込み
ガイド溝53とが断面視字状に形成されてい
る。この横ガイド50cと端末引込みガイド溝5
3の下部開口にはランナー7の走行面を構成する
レール面42a,42aが突出されて第3図e示
のように断面視〓字状を成している。レール面4
2a,42a間にはランナー6,7の吊りボルト
61の通行を許容する開口42bが形成されてい
る。
上記左端末部材43には左の横ガイド溝50b
の左外側に配されてランナー6の通行を許容する
横ガイド溝50の端末部分50dと、端末引込み
ガイド溝54とが断面視字状に形成されてい
る。この横ガイド溝50dと端末引込みガイド溝
54の下部開口にはランナー6の走行面を構成す
るレール面43a,43aが突出されて断面視〓
字状を成している。レール面43a,43a間に
はランナー6の吊りボルト61の通行を許容する
開口42bが形成されている。
一方、上記両端末引込みガイド溝53,54の
溝幅は中央引込みガイド溝側へ広幅に成つてい
る。この両端末引込みガイド溝53,54の各内
側縁53a,54aはその端末から横ガイド溝5
0の端末部分50c,50dとの交差にかけてラ
ンナー6,7の横移動を許容する凸状円弧に成つ
ている。即ち、第4図示のように、内側縁53
a,54aの端末は、ランナー6,7の位置決め
を行なう位置決め領域Aに成つており、この位置
決め縁Aのランナー6,7の基部60の半周を少
し越えたB部から内側へ凸状円弧状になるずれ領
域Cに成つており、このずれ領域Cの終端Dから
横ガイド溝50の端末部分50c,50dへかけ
ては溝幅が徐々に狭くなる修正領域Eに成つてい
る。また、右端末引込みガイド溝53の外側縁5
3dは右中央引込みガイド溝51と略同一の傾斜
になつている。左端末引込みガイド溝54の外側
縁54bは左中央引込みガイド溝52と略同一の
傾斜になつている。
上記ランナー6は短円柱状の基部60を備え
る。この基部60はドア1,2に固定される吊り
ボルト61へ回動自在に取付けられている。吊り
ボルト61にはナツト62が装着されている。基
部60の下端面には多数個のボール63,63…
が周方向へ隔間されて回動自在に設けられてい
る。各ボール63の球面の一部は基部60の下端
面から突出されている。基部60の頂端面中央に
は太ガイド溝80に案内される太くて短いガイド
ピン64が一体に突出されている。このガイドピ
ン64の外径は基部60と略同一に成つているの
で、一点鎖線lにて区分図示した。
上記ランナー7は、第2図示のようになつてお
り、ランナー6と同一符号を付して重複説明を避
ける。。ランナー7の頂端面には細ガイド溝81
に案内される細くて長いガイドピン65が一体に
突出されている。このガイドピン65はガイドピ
ン64よりも細くて長い 他方、底部の側板8の下ガイド部材9は中央に
位置する直線部材90と、この直線部材90の左
右両側に配される端末部材91,92とから構成
される。各部材90,91,92を横一列に連続
させることにより下ガイド溝10がドア1,2の
開閉時のガイドピン11,11の移動軌跡を描く
第5図示のような概形に構成する。
下ガイド溝10はハ字状になつており、ガイド
ピン11,11の隔間よりも短い直線状の横ガイ
ド溝101と、この横ガイド溝101の両端部で
上記上引込みガイド溝51、52と同一側へ傾斜
される端末引込みガイド溝102,103とを備
える。これらの端末引込みガイド溝102,10
3はドアの召合せ側へわずかに凸円弧状になつて
いる。詳述すると、第6図示のようにガイド溝1
02はその端末から内側縁g1が中央側へ円弧状
に突出されてナス形の広溝に形成されている。ガ
イド溝102の端末には、ランナー6,7がアジ
ヤストガイド溝56,57を移動する分の横ずれ
部分g3が設けれている。尚、ガイド溝103は
対称に形成されている。
以上のように構成された前記実施例において、
閉止状態のドア1,2を開放する場合を第5図に
ついて説明する。例えば、同図aにおいてドア1
を開放する場合にはドア1をドア2に向けて右方
向へ操作する。このドア1の開放開始において
は、ランナー7のガイドピン65が細ガイド溝8
1を斜めに移動するが、ランナー6は左端末引込
みガイド溝54の内側面54aに接触しつつ移動
する。この内側面54aは内側へ凸状円弧状にな
つており、ランナー6が位置決め領域Aから脱出
してずれ領域Cに沿つて移動する間に、ドア1の
召合せ側外側縁1aは同図b示のように前方へ円
弧状の軌跡Lを描き、ドア1が仮想線示から実線
示のように斜めになる。この結果、ガイドピン6
5が細ガイド溝81の外側に押し付けされ、摺動
クリアランスの分だけドア1の召合せ側外側端面
1cとドア2の召合せ側外側縁2aとの間に隙間
hが生じ、ドア1とドア2の衝突が防止される。
同様に、下ガイドピン11はガイド溝103の内
側縁g1に接触しつつ案内されている。
その後、ランナー7とランナー6は同図bから
c示のようにそれぞれ引込みガイド溝52,54
を斜め前方へ移動してドア1の召合せ側外端面1
cの後縁1dが仮想線示から実線示のようにドア
2の前面よりも前方に位置される。このとき、ラ
ンナー6が左端末ガイド溝54の修正領域Eに沿
つて移動しランナー7は左中央引込みガイド溝5
2と横ガイド溝50aとの交差部Xに位置する。
そして、同図cからd示のように、ランナー6
が左端末引込みガイド溝54から横ガイド溝50
の端末部分50dへ移動する間において、ドア1
の外端側1bが前方へ円弧状の軌跡を描き、ドア
1の移動姿勢がドア2と略平行状態に復旧され
て、ドア1が同図e示の仮想線示から実線示へと
移動して最大に開放される。
さて、第5図eから同図a示のようにドア1を
閉止させるには前述とは逆方向へ操作すればよ
い。このとき、閉止移動方向前部即ちドア1の外
端側に位置するランナー6が交差部Xを通過する
場合、ガイドピン64は交差部Xに形成されてい
る誘導面80bの障壁効果によつて左中央引込み
ガイド溝52への進入を阻止されつつ横ガイド溝
50aを左横ガイド溝50b方向へ案内され、横
ガイド溝50bから左端末引込みガイド溝54へ
移動する。また、ドア1の召合せ側のランナー7
も右横ガイド溝50bから横ガイド溝50aへ案
内され、ランナー7のガイドピン65が細ガイド
溝81内に取込まれて、ランナー7が交差部Xを
通つて左中央引込みガイド溝52へ移動する。こ
の閉止時においては、ランナー6が左端末引込み
ガイド溝54の外側面54bに接触しつつ移動す
るので、ランナー6と外側面54b間のクリアラ
ンス分だけ、ドア1がドア2から離れる。下ガイ
ドピン11はガイド溝103の外側縁g2に接触
しつつ案内されている。この結果、ドア1の召合
せ側外側端面1c廻りがドア2との衝突を防止さ
れつつ、ドア1が面一に閉止される。このとき、
ランナー6は左端末引込みガイド溝54の位置決
め領域Aに位置される。
ところで、前記実施例によれば、中央引込みガ
イド溝51,52の傾斜を急俊にさせることな
く、両端引込みガイド溝53,54を中央側へ広
溝に構成させたので、ドア1の開放開始時に中央
引込みガイド溝51,52を移動するランナー
6,7の移動が重くなることがない。
この実施例によればガイド溝102,103が
中央側へ広溝に構成されているので、ドア1、2
の建付時において、ガイドピン11をガイド溝1
02,103内に遊嵌配置させられることによ
り、ドア1,2の傾き調整が容易になる。つま
り、ドア1、2の両外側を下げ調整するか、或い
は召合せ側を上げ調整すれば、ガイドピン11
は、中央側へと多少ずれるが、このガイドピン1
1の移動がガイド溝102,103の溝壁で阻止
されることがない。そして、ドア1,2の傾き調
整後にガイドピン11の位置を微調整することに
より、ドア1,2のガタツキも防止できる。
前記実施例においては、左右一対のドア構成に
ついて例示したがドアは1枚、3枚、4枚あるい
はそれ以上であつても実施可能である。また、家
屋などの可動式間仕切りにあつては、前記実施例
のドアを間仕切りとして認識することにより実施
できる。
[考案の効果] 以上説明したように本考案によれば以下の効果
を奏する。
(イ) ドア開放開始時にはドア外端側がずれ領域の
沿つて横移動している間にドア召合せ側が円弧
状軌跡を描いて中央引込みガイド溝の外側面に
押し付けされるので、外端側が後位となつてド
ア召合せ側が前位となる斜め姿勢にすることが
でき、ドア閉止時にはドア外端側が端末引込み
ガイド溝の外側面に接触しつつ移動するので、
これによつてドア召合せ側の衝突が防止でき
る。しかも、ドア召合せ側が前位となるので、
ドアの開閉を軽快なものとすることができる。
(ロ) 床側の引込みガイド溝が凸状円弧に形成され
ているので、ドア組付時に被ガイド部材が広幅
内で移動することができ、ドア傾き調整が容易
となるうえ、調整後の被ガイド部材の位置微調
整も簡単にできる。
(ハ) 横ガイド溝の長さを変更して組付した場合に
は、ドア開放開始時の召合せ側での円弧状旋回
軌跡が変化するために、床側の引込みガイド溝
での被ガイド部材の接触が避けられなくなる
が、床側では凸状円弧の遊度によつて吸収する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の施されたスライドドア装置の
ガイドを分解した斜視図、第2図は同ガイド部材
を分解した斜視図、第3図は第5図に示す各部の
断面図であつて、aはa−a線断面図、bはb−
b線断面図、cはc−c線断面図、dはd−d線
断面図、eはe−e線断面図、fはf−f線断面
図、第4図は本考案の要部を拡大した平面図、第
5図a〜eは本考案の作用を説明するための概略
平面図、第6図は、要部の拡大平面図である。 1,2……ドア、4……上ガイド部材、5……
上ガイド溝、6,7,11……被ガイド部材、9
……下ガイド部材、10……下ガイド溝、40…
…中央部材、41,90……直線部材、42,4
3,91,92……端末部材、50,50a〜5
0d,101……横ガイド溝、51,52……中
央引込みガイド溝、53,54,102,103
……端末引込みガイド溝、A……位置決め領域、
C……ずれ領域、E……修正領域。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 天井側に設けられ横ガイド溝とこの溝幅方向へ
    傾斜する引込みガイド溝とを有する上ガイド部材
    と、床側に設けられ直線状の横ガイド溝とこの溝
    幅方向へ傾斜する引込みガイド溝とを有する下ガ
    イド部材とを備え、これらの溝によつてドアの上
    下端面に設けられ上下調整可能な被ガイド部材を
    摺動案内してドアが開放時に引違えられるととも
    に閉止時には面一にされるスライドドア装置のガ
    イドにおいて、 前記上ガイド部材は、直線状の横ガイド溝を有
    する直線部材と、この横ガイド溝中央の溝幅方向
    一側へ略ハ字形に傾斜する中央引込みガイド溝を
    有する中央部材と、上記横ガイド溝両端部に上記
    中央引込みガイド溝と同一側へ傾斜する端末引込
    みガイド溝を有する端末部材とから組立され、 前記下ガイド部材は、上記横ガイド溝を有する
    直線部材と、この横ガイド溝両端部に前記上ガイ
    ド部材の端末引込みガイド溝と同一側へ傾斜する
    端末引込みガイド溝を有する端末部材とから前記
    上ガイド部材の略中央部に組立され、 前記上下ガイド溝に案内される被ガイド部材は
    ドアの上端面両端とドアの下端面中央とにそれぞ
    れ設けられて成り、 前記上端末引込みガイド溝の中央側面は、被ガ
    イド部材の横移動を許容する徐々に溝幅が広くな
    るずれ領域と、このずれ領域の終端から溝幅が
    徐々に狭くなる修正領域とから構成され、 前記下端末引込みガイド溝はドアの召合せ側へ
    被ガイド部材の横移動を許容する凸状円弧に構成
    されていることを特徴とするスライドドアのガイ
    ド。
JP14965183U 1983-09-29 1983-09-29 スライドドア装置のガイド構造 Granted JPS6057668U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14965183U JPS6057668U (ja) 1983-09-29 1983-09-29 スライドドア装置のガイド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14965183U JPS6057668U (ja) 1983-09-29 1983-09-29 スライドドア装置のガイド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6057668U JPS6057668U (ja) 1985-04-22
JPH0336685Y2 true JPH0336685Y2 (ja) 1991-08-02

Family

ID=30332138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14965183U Granted JPS6057668U (ja) 1983-09-29 1983-09-29 スライドドア装置のガイド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057668U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729680B2 (ja) * 1974-09-11 1982-06-24
JPS57165571A (en) * 1981-04-06 1982-10-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd Push-in type sliding door apparatus and locking apparatus thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729680U (ja) * 1980-07-25 1982-02-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729680B2 (ja) * 1974-09-11 1982-06-24
JPS57165571A (en) * 1981-04-06 1982-10-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd Push-in type sliding door apparatus and locking apparatus thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6057668U (ja) 1985-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811925A (en) Slide rail
US7066521B2 (en) Locking guide of seat locking device for vehicle
US6056333A (en) Floating latch mechanism
JPH0345850Y2 (ja)
JP2002360359A (ja) 引き出し用案内装置
JPH0336685Y2 (ja)
JPH0231819Y2 (ja)
EP0028504A2 (en) Drawers
JPS6115164Y2 (ja)
JPH033756Y2 (ja)
JPS6214307Y2 (ja)
JPH0423700Y2 (ja)
JP2001113995A (ja) シートスライド装置のロック機構
JP3291611B2 (ja) 蓋の開閉装置
JPH0474510B2 (ja)
JPH0248247Y2 (ja)
JPH0425502Y2 (ja)
JP2003106039A (ja) 戸車用レールのエンドガイド
JP2602618Y2 (ja) 自動車用シートのスライド構造
JPH0245413Y2 (ja)
JP3936099B2 (ja) シートトラック装置
JPH0734600Y2 (ja) キャビネットにおける扉装置
JP3682710B2 (ja) 引戸及び引戸用ガイド
JPS6224590B2 (ja)
JPH021148Y2 (ja)