JPH0336617A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPH0336617A
JPH0336617A JP1169842A JP16984289A JPH0336617A JP H0336617 A JPH0336617 A JP H0336617A JP 1169842 A JP1169842 A JP 1169842A JP 16984289 A JP16984289 A JP 16984289A JP H0336617 A JPH0336617 A JP H0336617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
coordinate
input device
coordinate input
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1169842A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Suzuki
鈴木 孝二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1169842A priority Critical patent/JPH0336617A/ja
Publication of JPH0336617A publication Critical patent/JPH0336617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は超音波を用いて座標の入力を行う座標入力装置
に関するものである。 [従来の技術] 従来より、タブレット形式の座標入力装置としては、感
圧式、電磁式、静電式あるいは超音波式の座標入力装置
が知られている。このうち、超音波式の座標入力装置で
は、座標入力ペン内に超音波信号の発振源を設け、この
入力ペンによりタブレット面を指定して座標入力を行っ
ている。この場合、タブレット面は金属やガラスなどの
超音波の伝播体で構成されており、このタブレット面の
端部に設けられた超音波センサにより超音波信号を検出
し、タブレット上における入力ペンの位置を検出してい
る。 [発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の超音波式の座標入力装置では、以
下に示すような問題があった。 ■伝播体となる金属板(例えばアルミ板)の温度変化に
よる収縮、膨張のために、測定位置精度が変動し、測定
精度の許容範囲を越えてしまう。 ■超音波信号の伝播を妨げるため、伝播体であるタブレ
ット表面にアニール等の熱処理ができない。 ■複写機等にこの座標入力装置を取付けた場合、機内昇
温の影響を受けるため測定精度が低下してしまう。 本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、伝播体の
温度を検出し、その温度に従って測定距離を補正するよ
うにした座標入力装置を提供することを目的とする。 [課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の座標入力装置は以下
の様な構成からなる。即ち、 超音波信号の発信源を内蔵するペンと、前記超音波信号
を伝播する伝播体で構成されたタブレットと、該タブレ
ット上の複数部位に設置され、前記超音波信号を検出す
るためのセンサとを備えた座標入力装置であって、前記
複数のセンサよりの信号を基に、前記超音波信号の速度
を求める速度検出手段と、前記タブレットに近接あるい
は密着して取付けられた温度検出手段と、前記温度検出
手段の出力に対応して、前記速度検出手段により求めら
れる速度を補正し、補正された速度を用いて前記ペンと
前記複数のセンサとの各距離を決定して前記ペンの座標
値を求める座標決定手段とを有する。
【作用1 以上の構成において、複数のセンサよりの信号を基に、
ペンよりの超音波信号の速度を求める。 タブレットに近接あるいは密着して温度センサが取付け
られており、その温度センサ出力に対応して、超音波信
号の伝播速度を補正する。この伝播速度を用いて、ペン
と複数のセンサとの各距離を決定して、ペンの座標値を
求めるように動作している。 [実施例1 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。 [信号処理部の説明 (第1図)】 第1図は本実施例の座標入力装置における信号処理部の
概略構成を示すブロック図である。 図において、2a〜2dは超音波センサで、第3図に示
すように、それぞれタブレットの端部に取付けられてい
る。5−1〜5−4はそれぞれのセンサに近接して配置
され、対応するセンサよりの信号を増幅するためのプリ
アンプ回路である。 6はアナログマルチプレクサ回路で、センサ2a〜2d
よりの信号を入力し、マイクロプロセッサなどのCPU
31よりの選択信号36に対応して、いずれかのセンサ
信号を選択してオペアンプ回路8に出力している。7は
信号到着時間検出回路で、オペアンプ回路8よりの信号
をもとに各センサよりの信号到達時間を検出している。 31はマイクロプロセッサなどのcPUで、CPU31
の制御プログラムや各種データを記憶してい!ROM3
11.CPU31(7)’7−クニリアとして使用され
るRAM312などを備えている。32.33はともに
カウンタで、クロック信号41をCPU31よりセット
されたデータに対応して分周し、入力ペンの振動子39
の発振周波数を決定している。D/Aコンバータ10は
CPU31よりのデータを基に所定電圧を出力する。 この出力電圧はオペアンプ34で電流増幅された後、ト
ランジスタ40でスイッチングされて交流信号に変更さ
れ、入力ペンに装着された振動子39を駆動する。こう
してこの振動子39より発せられた超音波信号が伝播体
の振動波となって各センサ2a〜2dに到着する。 アナログマルチプレクサ6で選択された各センサよりの
信号は、オペアンプ8で増幅された後、コンパレータ3
5で基準電圧Eと比較される。この比較結果は信号42
としてCPU31に入力されている。CPU31はこの
比較結果に応じてD/Aコンバータ10への出力値を変
更し、入力ペン内の振動子39の駆動信号レベルを変化
させる。そして、コンパレータ35よりの比較信号42
を再び入力し、所定範囲に入っているとD/Aコンバー
タ10への出力値を、現在の値に保持する。そして、信
号到達時間検出回路7よりの出力1 、、1 pをCP
U31に取り込み、所定の演算式に代入して入力ペンに
より指定された座標値を求める。 37はサーミスタなどの温度センサで、振動伝播体であ
るタブレットに近接あるいは密着して取付けられており
、伝播体の温度を検出している。 この温度信号はA/D変換器38によりデジタル信号に
変換されてCPU31に入力されている。 これにより、CPU31は後述するようにして、タブレ
ット上の信号・伝播速度を補正して、屈度に影響される
ことなく入力ペンの座標位置を求めることができる。 第2図はセンサ(2a〜2d)よりの出力波形を示す図
である。 第3図は本実施例の座標入力装置のタブレット入力面を
示す図である。 図において、1は伝播体でアルミ板やガラス板などでt
+taされている。2a〜2dは圧電素子を用いたセン
サであり、入力ペン4から発せられた超音波信号を伝播
体1を通して入力することにより、その信号を検出して
いる。この例では4個のセンサを用いた例が示しである
が、原理的には2つのセンサで座標を算出することが可
能である。 3は防振材で、有効エリア内での信号の多重反射を防止
している。4は入力ペンで、内部に振動子39(例えば
ピエゾ素子)が組み込まれており。 先端よりCPU31で指示された周波数の超音波信号を
出力している。 上記構成の座標入力装置における、入力ペン4とセンサ
間の距離rを算出する方法を以下に説明する。 まず、各センサ(2a−2d)からの信号出力は、第2
図の如くである。ここで、信号到達時間を信号波形のエ
ンベロープの頂上として1gとすると、原理的にはr=
v、・tg(Vg:群速度)で距離rを算出することが
できる。しかし、エンベロープ(の頂上)で時間を検出
するという方法を取ると、信号出力の大きさやフィルタ
特性などの影響で、ある程度のゆらぎΔ1gがどうして
も発生する。 一般には、特定位相のゼロクロスポイントを検出して時
間を決定するほうが、よりゆらぎの少ない値を得ること
ができる。そこで例えば、t、決定直後の位相のゼロク
ロス点というように検出ポイントを規定し、その時間を
t2とする。そして、r:vlt、よりrを算出するこ
とで精度のよい距離計測ができる。 しかし、この方法は用いる超音波が波動として群の速度
vlと位相の速度Vpとが等しい性質を持つ場合に限ら
れる。つまりVgとV、が異なると、距離rと共に群の
中の位相がずれてしまうため、ある1つの位相だけを追
い続けることは不可能となるからである。このような例
は横波で見られるが、この場合の距離rの算出方法を以
下に説明する。 前述したように、1gを決定した直後の位相のゼロクロ
ス点というように検出ポイントを規定した場合、t、と
じて第5図中の1pのように階段上のものが観測される
。この段は位相の検出ポイントの移動を示すもので、各
段のつなぎ目がTだけ平行移動したものとなっている。 いま、vgとvpが等しく、常に一定の検出ポイントを
観測できる場合には、この様な階段はできず直線aのよ
うなt、が得られる。従って、階段上に得られたtpを
、元の直線a上の値に変換してやればよいことになる。 つまり、t□り(vg/vp ) jg + i ot
であるが、tlはブレが大きいので t、、=nt−3(vg/vp )tg+ t6y−t
p(但し、nは整数)である性質を利用して、tpa”
 tp ” T ” I n j [((Vg/Vp)
jg +forjp)/ T  +0.53 としてjpaを求める。結局、rは次式で与えられる。 r  ”  V p  ”  tpa−r at以上で
述べたような方式で1 、、1 pの検出を行なう場合
のブロック構成図を第4図に示し、その各部の信号タイ
ミング波形を第6図に示す。 本実施例では、群到達時間をt、とじて、センサ2a〜
2dの出力のエンベロープ波形の2回微分のゼロクロス
ポイント、つまり変曲点を検出する場合で示している。 伝播体に設置された圧電素子センサ2a〜2dで超音波
信号を受信した後、そのセンサ信号61は、初段のプリ
アンプ(5−1〜5−4)で増幅されて第4図の信号到
達時間検出回路7に入力される。その後、絶対値回路1
3により全波整流され(信号62)、ローパスフィルタ
14によりエンベロープ波形(信号63)に変換される
。そして、こうして作成されたエンベロープ波形62に
対し、微分回路15により1階微分信号64を、微分回
路16により2階微分信号56を得る。 ゲート信号発生回路17は1階微分信号64を入力し、
その信号が所定レベル以上のときにオン□となるt1ゲ
ート信号59を出力する。Tgコンパレータ19は、2
階微分信号56を入力すると、55で示すような1gコ
ンパレータ信号を出力する。ゲート回路52はこのコン
パレータ信号55とtヨゲート信号59とを入力し、両
者の論理積を取って1g信号(ラッチパルス)57を出
力する。これにより、2階微分波形56のゼロクロスポ
イントまでの群到達時間1gが、ラッチ22にラッチさ
れる。 一方、ゲート信号発生回路18はt1検出に伴なってワ
ンショットをたたくことにより、tl。 ゲート信号60を出力する。T、コンパレータ20はセ
ンサ信号61を入力し、その信号を所定のスレシュホル
トで比較した1pコンパレータ出力54を得る。ゲート
回路51はこのゲート信号60とコンパレータ信号54
とを入力し、それらの論理積信号58°を得る。そして
、信号58°をもとにt、信号(ラッチパルス)58を
作成して出力している。これにより、センサ出力におけ
るt1直後のゼロクロスポイントがt、として、ラッチ
回路23にラッチされる。 このような信号処理によって、1つのセンサ出力に対し
てt□1pが検出されるわけであるが、実際の超音波式
の座標入力装置においては、少なくとも2個、また冗長
性を高めるためには3個以上のセンサが設置されている
。 次に、ラッチ回路22.23にラッチされる計数値につ
いて説明する。カウンタ21は入力ペン4の圧電振動子
39の駆動パルス53の立上りに同期してクロック信号
のカウントを開始し、その計数値はゲート回路52.5
1の出力パルスによって、それぞれのラッチ回路22.
23にラッチされる。これらラッチされた値は、バッフ
ァ回路24.25を通してCPU31に入力される。信
号線43は、これら1..1.を選択してCPU31に
読込むための選択信号や、カウンタ21のクリア信号な
どが含まれている。 [温度に基づく補正処理 (第1図、第7図)]第7図
は本実施例の座標入力装置のCPU31による測定処理
を示すフローチャートで、この処理を実行する制御プロ
グラムはROM311に記憶されている。この処理は、
位相速度Vpを温度情報をもとに補正し、同時に測定さ
れた1 、、 1 pにより、入力ベン4により指示さ
れた点と各センサ間の距離rを求めるものである。 本実施例の超音波デジタイザは、工場での生産の最終調
整工程で、いくつかの補正ポイントに入力ペン4を固定
して位相速度Vpを測定し、このときの値(初期値) 
Vpo1測定温測定温度用0データとしてROM311
あるいはバッテリ・バックアップされたRAMなどのメ
モリに記憶しておく。また、補正係数αは伝播体の熱膨
張係数に応じてあらかじめ設定されている。 まずステップS2で、温度センサ37よりの信号をもと
に、タブレットの温度を測定する。この温度測定は、所
定時間をおいて複数回検出され、それらをT1.To 
、Tsとする。ステップS2でこれら温度(T、、T、
、T、)の平均を求め、その平均値をTAとする0次に
ステップS3に進み、■、。(1+Q (TA−To 
) )より、補正されたV、を求める。ここで、Vpo
は初期較正時に計測されたVp ’ 、Toはその初期
較正時の温度、αは補正係数である。 次にステップS4に進み、t□=tp+T・Int  
(t p+ + O−5)よりt、aを求める。次にス
テップS5に進み、r ” V p ’ tpa−r 
orより距離rを求める。そして、ステップS6で、各
センサに対する距離rを求め、それら距離rをもとにX
、Y座標を算出する。こうして座標が求められるとステ
ップS7に進み、その検出された座標値を表示・出力し
て、処理を終了する。 前述の実施例では、1つの温度センサによりタブレット
面の温度を検出して、距離を補正するようにしたが、こ
れに限定されるものでなく、第8図に示すように、複数
の温度センサを設けてもよい。これは、座標入力領域が
非常に大きいため、伝播体の温度分布にバラツキがある
ことを考慮して、伝播体上の複数部位の温度センサ81
.82を配し、それら各部の温度を測定できるようにし
ている。この場合は、前述した第7図のステップS2で
、各温度センサよりの温度値の平均を取って、その平均
値をもとに補正するようにすればよい、なお、この温度
センサの数は2個に限定されるものでないことはもちろ
んである。 第11図は、さらに他の実施例を示す図で、温度センサ
が伝播体に密着して設けることができないため、伝播体
の温度変化に対して温度センサ37が追随できる検出速
度が異なることを考慮し。 センサ37よりの出力を所定の時定数(R、、。 C1で決定される)で積分するようにしたものである。 センサ37−の電圧レベルは、オペアンプ83、コンデ
ンサCs + を抵抗R114で構成される積分回路で
コンデンサと抵抗との時定数で時間積分され、この時間
積分された温度値はA/Dコンバータ38によりデジタ
ル信号に変換されて、CPU31に入力される。これに
より、CPU31はより実際の伝播体の温度に近い温度
情報を入力して補正することができる。 以上説明したように本実施例によれば、伝播体の熱膨張
・熱収縮による座標入力の測定誤差を補正することがで
きる。 また本実施例によれば、複数の温度センサを用いること
により、伝播体上の熱分布のバラツキによる補正精度の
劣化を防止できる。 さらに、温度センサの出力を積分することにより、伝播
体上の熱分布のバラツキや、伝播体以外の温度を検出す
ることによる、測定精度の低下を防止できる。
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、伝播体の温度を検
出し、その温度に従って測定距離を補正できるため、温
度による測定精度の低下を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の座標入力装置の制御部の回路構成を
示すブロック図、 第2図はセンサよりの検出出力波形例を示す図、 第3図は実施例の座標入力装置のタブレット面と入力ペ
ンを示す外観図、 第4図は信号到達時間検出回路の構成を示すブロック図
、 第5図は入力ペンとセンサ間との距離及び超音波到達時
間の関係を示す図。 第6図は第4図の各部の信号タイミング例を示す図、 第7図は実施例の座標入力装置のCPUによる、座標位
置決定処理を示すフローチャート、そして、 第8図及び第9図はその他の実施例の制御回路を示す回
路ブロック図である。 図中、l・・・伝播体、2a〜2d・・・超音波センサ
、3・・・防振材、4・・・入力ペン、6・・・マルチ
プレクサ、7・・・信号到達時間検出回路、13・・・
絶対値回路、14・・・ローパスフィルタ、15.16
・・・微分回路、17.18・・・ゲート信号発生回路
、19・・・T、コンパレータ、20・・・Tllコン
パレータ、21・・・カウンタ、22.23・・・ラッ
チ回路、31・・・CPU、36・・・センサ選択信号
、37,81゜82・・・温度センサ、39・・・振動
子、57・・・1g信号、58・・・t、信号、61・
・・センサ出力信号である。 第3 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超音波信号の発信源を内蔵するペンと、前記超音
    波信号を伝播する伝播体で構成されたタブレットと、該
    タブレット上の複数部位に設置され、前記超音波信号を
    検出するためのセンサとを備えた座標入力装置であつて
    、 前記複数のセンサよりの信号を基に、前記超音波信号の
    速度を求める速度検出手段と、 前記タブレットに近接あるいは密着して取付けられた温
    度検出手段と、 前記温度検出手段の出力に対応して、前記速度検出手段
    により求められる速度を補正し、補正された速度を用い
    て前記ペンと前記複数のセンサとの各距離を決定して前
    記ペンの座標値を求める座標決定手段と を有することを特徴とする座標入力装置。
  2. (2)前記温度検出手段は、前記伝播体の複数部位に近
    接あるいは密着して取付けられた温度センサの出力の平
    均値を求め、前記座標決定手段は前記平均値をもとに前
    記超音波信号の伝播速度を補正することを特徴とする請
    求項第1項に記載の座標入力装置。
  3. (3)前記座標決定手段は、座標位置較正時の温度を初
    期値として、該初期化との差をパラメータとし、該パラ
    メータを所定の補正式あるいは補正テーブルに挿入する
    ことで補正することを特徴とする請求項第1項に記載の
    座標入力装置。
  4. (4)前記温度検出手段は、前記伝播体の複数部位に近
    接あるいは密着して取付けられた温度センサの出力を所
    定の時定数で時間積分し、前記座標決定手段は前記時間
    積分出力によって前記超音波信号の伝播速度を補正する
    ことを特徴とする請求項第1項に記載の座標入力装置。
JP1169842A 1989-07-03 1989-07-03 座標入力装置 Pending JPH0336617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169842A JPH0336617A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169842A JPH0336617A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 座標入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0336617A true JPH0336617A (ja) 1991-02-18

Family

ID=15893940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169842A Pending JPH0336617A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0336617A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109826B2 (ja) 座標入力装置および座標入力方法
US4910363A (en) Coordinates input apparatus with plural pulse train whose phases differ
JP3115307B2 (ja) 座標入力装置及び座標検出方法
JP3244895B2 (ja) 距離測定装置及びそれを用いた座標入力装置、及び距離測定方法及びそれを用いた座標入力方法
US5744760A (en) Coordinates input apparatus
JPH0336617A (ja) 座標入力装置
JP3491936B2 (ja) 距離測定装置及びそれを用いた座標入力装置、及び距離測定方法及びそれを用いた座標入力方法
JP3397422B2 (ja) 座標入力装置及び方法
EP0663647B1 (en) Temperature phase shift circuit and coordinate input apparatus
JPH0653804A (ja) 補正テーブル生成方法、補正テーブル生成装置及び変位検出センサ
JPH11282614A (ja) 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JPH0318917A (ja) 座標入力装置
JPH0580920A (ja) 座標入力装置
JP3122509B2 (ja) 座標入力装置及び方法
JP3166989B2 (ja) 座標入力装置および方法
JPS6144378A (ja) 超音波デジタイザ
JPS636619A (ja) 入力装置
JPH0562771B2 (ja)
JPH1165747A (ja) 座標入力装置及び座標検出方法
JPH0653806A (ja) 変位検出センサ
JPH02146613A (ja) 座標入力方式
JPH0339610A (ja) 情報処理装置及びその情報処理方法
JPH03217926A (ja) 座標入力装置
JPH0431919A (ja) 座標入力装置
JPH0562770B2 (ja)