JPH0336563A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0336563A
JPH0336563A JP1169886A JP16988689A JPH0336563A JP H0336563 A JPH0336563 A JP H0336563A JP 1169886 A JP1169886 A JP 1169886A JP 16988689 A JP16988689 A JP 16988689A JP H0336563 A JPH0336563 A JP H0336563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
particles
toner
regular
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1169886A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ito
展之 伊東
Hiroaki Tsuchiya
土屋 廣明
Tooru Kuzumi
徹 葛見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1169886A priority Critical patent/JPH0336563A/ja
Publication of JPH0336563A publication Critical patent/JPH0336563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、情報記録装置等の画像形成機器に適用される
現像剤担持体と、該現像剤担持体を備えた現像装置に関
する。
[従来の技術] 従来、−成分系磁性現像剤をスリーブ状等の現像剤担持
体(以下、単に「スリーブ」と称す、)の表面にて担持
しなから上記現像剤を現像領域まで搬送する際、上記ス
リーブの表面を粗面化するとその搬送性が向上すること
が知られている。かかるスリーブ表面の粗面化する方法
としては、例えば特開昭57−66455号公報に開示
されているように、スリーブ表面を角状粉粒子のように
鋭利な角をもつ不定形ブラスト粒子(以下不定形粒子と
いう)でブラスト処理する方法かある。この方法によれ
ば、上記粗面化された表面によって一成分現像剤を攪拌
して適度な帯電状態にしつつ、該現像剤のスリーブ上へ
のコーティングも安定するという優れた点を有している
[発明か解決しようとする課題] (A)ところか、ステンレス鋼(SO3305)製のス
リーフLに粒度#400(粒度の規格は、JIS R6
0旧研摩材のものに依る。以下間し)の不定形粒子のみ
でブラスト処理をした表面粗面化スリーブを使用して、
現像剤たるトナー粒子を用いて連続複写試験を行ったと
ころ以下ののごとくの問題となる現象か生じた。
常温常湿環境において連続複写動作を続けた際5000
枚の複写時に画像濃度が1.3から1.2へと低下して
いた。また、低温低湿環境において、連続複写動作を続
けたところ、5000枚のときに画像濃度か1.3から
1.lへと低下していた。
つまり、トナーに付与される摩擦帯電による電荷(以下
トリボと記す)か十分でないために上述のような画像濃
度の低下が生じたものと考えられる。−殻内に低温低湿
環境においてはトナーのトリボは高くなる傾向を示すか
、このような環境にあっても上述のように画像濃度の低
下を示し、トリボが不足していることが判る。
(B)一方、ステンレス鋼(SIJS 305)製のス
リーブを上述の不定形粒子の替わりに粒度#40口の球
形粒あるいは粒状粉粒子のように滑らかな表面を有する
定形ブラスト粒子(以下定形粒子という)のみでブラス
ト処理したスリーブを使用しトナー粒子を用いて連続複
写試験を行なったところ以下の現象か生じた。
常温常湿環境において連続複写動作を続けた際、 5o
oo枚のときに画像濃度か1.35と良好であった。ま
た、低温低湿環境において連続複写動作を続けたところ
5000枚のときに画像濃度か1.3と良好であった。
しかし、スリーブ上のトナーの塗布むらが発生した。す
なわち、この場合においては、トリボの付与は十分にさ
れているが、低温低湿環境においてざらにトリボか高く
なりトナーの塗布むらが発生したものと考えられる。
(C)また、特開昭58−11974のようにステンレ
ス鋼(SO3:105)製のスリーブを粒度井600の
不定形粒子でブラスト処理をした後、該不定形粒子より
も径の小さい粒度#800の定形粒子である球形粒子で
ブラスト処理したスリーブを使用し、トナー粒子を用い
て連続複写試験を行なったところ、以下の現象を生じた
常温常湿下において連続複写動作を続けた際、5000
枚のときに画像濃度が1.3と良好であった。
また、低温低湿環境において連続複写動作を続けたとこ
ろ、5000枚のとに画像濃度は1.25と良好であっ
たがトナーの塗布むらが発生してしまった。
したかって、不定形粒子のみのブラスト処理の場合にお
けるトリボ不足は改善されたが、低温低湿環境における
トリボの抑制がなされていないことが判る。
(D)さらにまた、ステンレス鋼(SO3305)製ス
リーブを(A)と同様の粒度#400の不定形粒子と(
B)と同様の粒度#400の定形粒子をl=1の割合で
混合した粒子でブラスト処理するという方法が特願昭6
2−196570で提案されている。この方法によれば
画像濃度とスリーブへのトナー塗市については良好な結
果が得られたが、粒子の管理が繁雑となる欠点がある。
すなわち、不定形粒子と定形粒子の形状、材質による強
度の差から、使用寿命が異なることと、両者の分離がで
きないことなどの理由から交換サイクルが決め難いとい
う点と、砥粒の形状、重量1粒度分布か違うので、混合
比を雑持するために、定期的に混合作業としての均一分
散化を行なう必要があり、煩わしい上、砥粒寿命を縮め
る原因ともなること0以上の点で実用上採用しにくい、
という問題があった。
本発明は、上述の問題を解決し、スリーブ上のトナーの
塗布むらを防止しつつ適切なトリボ量を付与し環境に依
らず安定した画像を得ることのできる現像装置を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、上記目的は、 現像剤を担持しながら無端移動可能な表面を有する現像
剤担持体を備えた現像装置において、上記現像剤担持体
の表面は、鋭利な角をもつ不定形粒子を衝突させること
によって細かなピッチの鋭利な突起をもって粗面化され
た突起表面が、該突起表面の10%ないし90%の領域
で、滑らかな表面をもつ定形粒子の衝突を受けて大きな
ピッチの波状の凹凸部をもつように形成されて上記突起
表面は凸部におけるよりも凹部において鋭化されている
、 ことにより達成される。
[作用] 」二記のごとく本発明では、定形粒子を突起表面に衝突
させる領域は90%以下であり、スリーブ表面の少なく
とも10%の領域に形成された衝突を受ない凸部におけ
る突起表面は、凹部の表面に比べて鋭利なのでトナーと
の接触頻度が少なくなりトリボの付与を抑制する。また
、定形粒子を突起表面に衝突させる領域は10%以上で
あり、スリーブ表面の少なくとも10%の領域に形成さ
れた凹部における表面は鋭利な突起か凸部の表面に比べ
て鈍化されているためトナーとの接触頻度が増してトリ
ボを積極的に付与する。したがって、トナーに付与する
トリボの量を適切なものにする。
[実施例] 以下添付図面にもとづいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の第一実施例としての現像装置をもつ画
像形成装置の概要構成図である。
同図において、lは潜像保持部材で通常は感光体(以下
「感光ドラム」と称す)、2は静電潜像形成部、3は潜
像を顕画像化するところの現像装置、4は顕画像化され
た感光トラム上のトナー像を転写材へ転写させる転写分
離郁、5は感光ドラム上の残トナーをクリーニングする
ためのクリーニング部である。
かかる画像形成装置は、以下のごとく機能する。
先ず、感光トラムl上には静電潜像形成部2によってp
H像が形成される。さらに感光ドラムlは矢印Aの方向
に回転して上記潜像の形成された領域か現像装置3に達
する。現像装置13はトナーを入れる容器であるホッパ
ー10と、該ホッパー10からトナーを現像剤担持体た
るスリーブ7の近傍へ送ることとトナーの流動性を高め
る攪拌手段9と、固定されたマグネット8と、さらには
該マグネット8の外側を回転する非磁性のスリーブ7と
が設けられているが、本発明はこれに限定されない。
また、スリーブ7上のトナー層の厚みは、対向磁極N、
とともに規制する磁性ブレート6によって規制される。
スリーブ7上では感光トラムlとの対向位置で現像磁極
S、によってトナーは穂立ちし、感光ドラムl上の潜像
とスリーブ7との間の電界(好ましくはACのような振
動電界〉によりスリーブ7上のトナーは感光ドラム!へ
飛翔し顕画像化する。このときトナーが飛翔し易い様に
スリーブ7に現像バイアス(直流でも良いか本例交番電
界)をバイアス電源11で印加する。!11画像化され
た感光トラムl上のトナー像は転写分離部4において転
写材(図示せず)へと転写され、該転写材上のトナー像
は定着部(図示せず)にて定着される。−力感光ドラム
l上の残トナーはクリーニング部5でその表面がクリー
ニングされ1次の潜像形成に備える。
次に1以上のととくの画像形成装置における、マグネッ
ト及びスリーブについて説明する。
先ず、マグネット8Lt、円柱体で図示の6極の磁極強
さはスリーブ7表面上で、N1:1000[gauss
l、S、:1000[gaussl、N、:75G  
[gaussl、St:550[gaussl 、スリ
ーブ7と感光ドラムlとの最短の間隙が0.25m5.
スリーブ7と磁性ブレート6との間隙が0.25s+g
+になるように保持した。またバイアス電源11として
ACにDCを重畳させたものを用いて。
その電圧V□(ピーク対ピーク)が1400V、周波数
fが1800HzのACに120VのDCを重畳させて
現像を行い^4サイズ紙で毎分80枚のスピード複写処
理を行った。また、感光トラム1はA−3iであり暗部
電位が400V、明部電位が70Vとなるように設定し
た。
またスリーブ7の材質はステンレス鋼(SUS305)
で外径を:12+s−としその表面にブラスト処理した
。該スリーブ7はステンレス鋼の他、アルミニウム、チ
タン鋼でもよい。
本実施例のスリーブ表面のブラスト条件は不定形粒子(
角状粉粒子のように鋭利な角をもつ粒子)として#40
0(平均粒径35〜45鰺−JIS R6001研摩材
の粒度規格に依る。以下、粒径に関しては該粒度規格に
依るものとする。)のAN 、0ユを用いJ2rpmて
回転しているスリーブに対しこのスリーブから距離15
0關離れた直径7間のノズルにより空気圧:1.5kH
/c1で30秒間吹き付け、ノズルはスリーブの軸と平
行に30c■の距離を往復移動させる。その後洗浄工程
でスリーブ表面は洗浄・乾燥される。
さらにその後、定形粒子(球形粒あるいは粒状粉粒子の
ように表面が滑らかな粒子)として#100のガラスピ
ーズ(FGB)を用い空気圧4.0kg/cm”で15
抄間の処理時間とし、その他の条件を不定形と同様にし
てブラスト処理した。その後は前述の通り洗浄工程を経
た。
次に上述のような処理法の現像′?cffiを用いて複
写動作を行なったところ、間欠複写及び連続複写におい
て濃度の変動は少なく常温常湿下ではいずれも約1.3
5の画像濃度が得られた。また、低温低湿Fではいずれ
も1.3の画像濃度が得られ、さらにスリーブ表面への
トナーの塗布むらの発生はなかった。
上記処理後のスリーブの表面観察を行なったところ、そ
の表面は以下のような構造か確認された。すなわち、不
定形粒子による細かい目のブラスト面の約7〜8割の領
域に太き目の定形粒子により凹部か形成されかつ凹部に
は不定形ブラストの細かい目が保存されていることか確
認された。
定形粒子の1#撃を受けなかった2〜3″!3の部分の
不定形ブラスト面は尖鋭な微細突起か多数みられたか、
定形粒子の衝突を受けた7〜8割の部分の不定形ブラス
ト面は尖鋭な微細突起がやや滑らかになっていた。この
ことはこの表面が微細突起を維持しつつ、その尖鋭さの
違う部分が混在していることを示している。第2図に表
面粗さの状態の概形を示す。
次に、第3図にもとづき、本発明の第二実施例を説明す
る。
なお、図中、第一実施例と共通部分には同一符号を付し
、その説明は省略している。
本実施例の特徴はトナー層の厚み規制に磁界を利用する
のでは無く、スリーブ7に当接したゴムブレード等の可
撓性弾性部材を用いることにある。トナー層規制に、第
3図のととくのブレート12を用いることにより規制磁
極を必要としない。
故に磁極数を減少させることができ、小径のマグネット
ローラを使用できるし、かつまたコストの低減化も図れ
る。第3図は二極の7グネツトローラ13を用いている
。スリーブ表面での磁極の強さは、 St:600 [
gaussl、N+:500 [gausslであり、
その他バイアス電源11の条件やスリーブ7と感光ドラ
ムlとの間隙は第一実施例の場合と同じである。
ブレート12は、スリーブ軸方向1c−当り2〜10g
程度の力のもとにスリーブ7と接触しており、ブレート
12の可能な材質としてはウレタンゴムで0.8〜1m
m厚のものや、ネオブレンゴム、ニトリルゴムなど各種
ゴムの他にプラスチックシートが挙げられる。例えば、
PETシートで厚さ100 外−のものポリアミドシー
ト、ボリイ夫ドシートなどがある。
本実施例においてはウレタンゴムを用いた。スリーブ7
は材質としてはステンレス鋼(SO3305)を用いて
その表面にブラスト処理した。
ブラスト処理方法は第一実施例の不定形ツラスト処理後
に定形粒子として#200のガラスピーズを用い空気圧
2.5kH/c1でその他の条件を不定形と同様にして
ブラスト処理した。その後洗浄工程を経たこのスリーブ
を用いて複写動作を行なったところ第一実施例と同等の
好結果が得られた。
本実施例のスリーブにおいても、その表面は不定形粒子
の衝突により形成された尖鋭的な微細突起面の7〜B1
1の面積を定形粒子の衝幣により尖鋭さを鈍化させてい
るものである。
本実施例においても不定形粒子によるプラスト処理後の
定形粒子によるツラスト処理(重ね打ち処理)か画像濃
度及びスリーブ上へのトナー塗布に好結果をもたらすこ
とかわかった。
次に第一実施例との比較を行なった第−及び第二実験例
について説明する。
[第一実験例] 不定形ブラスト処理を行なわず、定形ブラストのみを行
なったもの(# 100もしくは#30口を空気圧4.
0kg/cs*”、時間60秒で処理)は画像濃度は常
温常湿で1.35、低温低湿で1.1が得られたが。
低温低湿下でスリーブ上にトナー塗布むらが発生した。
第一実験例のスリーブ表面の状態を第4図に示す。
[第二実験例] 本実験例は、第一実施例と同一条件の不定形ツラスト処
理のみを行なったものである。不定形ブラスト処理のみ
のスリーブの初期特性としては濃度は常温常湿2低温低
湿ともに1.2以下であったか、低温低湿でのトナー塗
布むらは発生しなかった。第二実験例のスリーブ表面粗
さ状態を第5図に示す。
これらのことから画像濃度及びトナー塗布の良好な結果
を得るためのスリーブ表面性は一部に尖鋭的な微細突起
を有し、一部に鈍化した微細突起を有するのがよいこと
がわかった。
全面が鈍化した突起もしくは定形処理のみか行なわれた
スリーブ表面はトナー粒子とスリーブ表面の接触か活発
に行なわれトナーのトリボは高まるものの、その高まり
を抑制する手段がなく、部に異常に高いトリボのトナー
粒子か存在するとこれがスリーブ表面に鏡映力により吸
着し、画像形成時に飛翔しづらくなり、これかトナー塗
布むらの原因になるものと考えられる。また、全面が尖
鋭的な微細突起のみのスリーブ表面はトナー粒子を機械
的に捕獲しやすく、このためトナー粒子の移動がさまた
げられスリーブとトナーとの接触頻度が少なく、トナー
への十分なトリボ付与ができないものと考えられる。し
たがって、不定形ブラスト後の定形ブラスト(重ね打ち
処理)はトナー粒子へのトリボ付与機能とトリボ過剰付
与防止の両機能を有しているものと考える。
次に第6図を用いて第三実施例について説明する。
本実施例では、第一実施例におけるスリーブ表面処理の
FGBブラスト処理条件、すなわち定形ブラスト部分と
FGBブラスト部分の面積比(FGBブラスト処理時間
、ブラスト粒子を射出する空気圧(以下射出圧と記す)
)のみを変え、これによる違いを調べた。
まず、第一実施例と同様に不定形ブラスト処理済のスリ
ーブ、Eに粒度#100のFGBを、処理時間が15.
30.60抄、射出圧か2.0,3.0,4.0kg/
cm”の条件で定形ブラスト処理を行なった。その他の
条件は第一実施例と同一(した。
第6図に各条件下で作られたスリーブの表面粗さを示し
、表1にスリーブ表面上の定形ツラスト密度(単位面積
中に定形ブラスト処理域の占める割合)とそのスリーブ
を使用した際の画像濃度を示した。但し、自出しは画像
濃度の差の出やすい低温低湿環境とした。
表1によると、同じ粒径の定形粒子を使用してもスリー
ブへの衝突数、衝突力によって定形ブラスト密度が変わ
る一方、条件を変えることによっても同し定形ブラスト
密度を実現することかできることがわかる。また、第6
図に示した表面状態は第7図のように大きく四パターン
に分けることかできる。パターンAは、不定形ブラスト
処理域の性質が強い場合、パターンBは定形ブラスト処
理域が多いがその中に不定形ブラスト処理の跡(鈍化さ
れた突起)が存在する場合、パターンCは数は少ないが
、はとんど平滑となるまでに、強く打ち込まれた定形粒
子の跡が存在する場合、パターンDは不定形ブラスト処
理跡がほとんど存在しないほどまでに定形ブラスト処理
された場合である。
以上の四パターンの内これらのスリーブを使用した場合
の効果、すなわちトナー塗布むら(ブロッナ)が無く濃
度が適度に得られるのは、パターンBまたはパターンC
であることが表1より明らかである。
次に、不定形粒子径と定形粒子径について説明する。
特開昭58−11974に提案されている発明は、定形
ブラスト処理を前処理である不定形ブラスト処理後の整
形(面取り)手段として、トナーのスリーブ表面への融
着の防止を図るものであり本発明と趣旨を異にするもの
である。すなわち、不定形ブラスト処理後の整形手段と
して利用するためには、定形粒子は不定形粒子よりも小
さいことが必要であるか1本発明のようにトリボ付t4
−(画像濃度向上)のための広い比較的平滑な定形ブラ
スト処理域を作るためには、定形粒子の方か不定形粒子
よりも大きいことか必要となる。さらに、本発明では、
トリボ過剰付与(これによりトナー塗布むらが生じやす
くなる)防止のための微細粗面域を残すため、定形粒子
を前処理である不定形ブラスト処理の全域には打ち込ま
ないようにしている。実験によると、定形ブラスト密度
は10〜90%か有効であり、さらに好ましくは、30
〜80%が良好であった。
なお、不定形粒子としては、炭化珪素粒子、アルミナ粒
子、三酸化鉄粒子、二酸化チタン粒子のいづれかを利用
し、また定形粒子としてはガラスピーズ、鋼球、フェラ
イト球、偏平フェライト粒子のいづれかを利用すればよ
いが、これらに限るものではない。
また、現像剤担持体としては1円筒状のものに限らず、
円柱状のもの、ベルト状のものが使用でき1m石自体の
ローラも使用できる。
また、上述の実施例では、現像部に、スリーブ、ドラム
間隙よりも薄い現像剤層を搬送したか、本発明はスリー
ブ、ドラム間隙と等しいかそれより厚い現像剤層を現像
部に搬送する現像装置にも適用できる。
またトナーとしては平均粒径が3〜15ILmのものを
使用するものに本発明は有用であるがこれに限られない
[発明の効果] 以上、説明したように本発明によれば、スリーブ外表面
に不定形粒子により微細に粗面化処理な施し、さらに定
形粒子を衝突させて凸部の突起表面に比べて鈍化された
突起表面を有する凹部を形成することによりトナーに適
正なトリボを付与することかできる。したがって、本発
明の現像剤担持体を現像スリーブとして組み込むことに
より。
現像剤を確実に搬送し現像能力を長期にわたって維持で
き、トナーの塗布むらも発生せずに連続複写動作におい
ても常に良好な画像を提供でき、環境に依らず安定した
画像を提供することかてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例装置を示すl!略構成図、
第2図は第一実施例装置の現像剤担持体の表面を示す図
、第3[!4は第二実施例装置を示す概略構成図、第4
図は第一実験例の結果の表面粗度を示す図、 wSs図
は第二実験例の結果の表面粗度を示す図、第6図は第三
実施例の各条件下での表面粗度を示す図、第7図は第6
図の表面粗度を分類した図である。 3・・・・・・現像装置 7・・・・・・現像剤担持体(スリーブ)代 理 人

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像剤を担持しながら無端移動可能な表面を有す
    る現像剤担持体を備えた現像装置において、 上記現像剤担持体の表面は、鋭利な角をもつ不定形粒子
    を衝突させることによって細かなピッチの鋭利な突起を
    もって粗面化された突起表面が、該突起表面の10パー
    セントないし90パーセントの領域で、滑らかな表面を
    もつ定形粒子の衝突を受けて大きなピッチの波状の凹凸
    部をもつように形成されて上記突起表面は凸部における
    よりも凹部において鈍化されている、 ことを特徴とする現像装置。
  2. (2)定形粒子の平均粒径が不定形粒子の平均粒径より
    も大きいこととする請求項(1)に記載の現像装置。
  3. (3)凹部は、定形粒子の現像剤担持体への衝突力また
    は現像剤担持体表面の単位面積当りの衝突定形粒子数ま
    たは定形粒子の粒径のうち少なくとも一つを選択して設
    定することにより、突起表面の10パーセントないし9
    0パーセントの範囲に形成されていることとする請求項
    (1)に記載の現像装置。
JP1169886A 1989-07-03 1989-07-03 現像装置 Pending JPH0336563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169886A JPH0336563A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169886A JPH0336563A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0336563A true JPH0336563A (ja) 1991-02-18

Family

ID=15894781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169886A Pending JPH0336563A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0336563A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140858A (en) * 1979-04-20 1980-11-04 Canon Inc Developing unit
JPS59198480A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Canon Inc 現像装置
JPS63304277A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Kyocera Corp 電子写真現像装置
JPH01131586A (ja) * 1987-08-05 1989-05-24 Canon Inc 粉体現像剤搬送部材とその製造方法とそれを備えた現像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140858A (en) * 1979-04-20 1980-11-04 Canon Inc Developing unit
JPS59198480A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Canon Inc 現像装置
JPS63304277A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Kyocera Corp 電子写真現像装置
JPH01131586A (ja) * 1987-08-05 1989-05-24 Canon Inc 粉体現像剤搬送部材とその製造方法とそれを備えた現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086728A (en) Developing apparatus
EP0478317A2 (en) Apparatus for developing electrostatic latent image and developing roller therefor
US4994859A (en) Power cloud developing apparatus with a first and second electric field curtain generating means
US4579082A (en) Developing apparatus
US4870461A (en) Developing device and developer carrying member usable therewith
JP2517649B2 (ja) 粉体現像剤搬送部材とその製造方法とそれを備えた現像装置
JPH02204764A (ja) 現像装置
US5227849A (en) Developing apparatus and developer carrying member usable therewith
JPH0336563A (ja) 現像装置
JPH0384570A (ja) 現像装置
JP2692051B2 (ja) 現像剤担持体表面の粗面化方法
JPH0336565A (ja) 現像装置
JPH0455872A (ja) 現像装置
JPH0336564A (ja) 現像装置
JPH0336567A (ja) 現像装置
JPH0245189B2 (ja)
EP0407125B1 (en) Developing apparatus and method of preparing a developer carrying member
JPH0336566A (ja) 現像装置
JPH0220118B2 (ja)
JPH04162060A (ja) 現像装置
JP2977200B2 (ja) 現像剤薄層形成装置
JP2614084B2 (ja) 画像形成装置
JPH0962028A (ja) 画像形成装置
JPH07191544A (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JPS6296977A (ja) 現像剤薄層形成装置